2017/10/02 04:43:35
kiku72
“旧作」のDVDが借り放題になるというものです。料金は店舗ごとに異なり、月額1000円から1500円”駅前TSUTAYAさんがんばれ
2017/10/02 06:50:52
typex2
もうTSUTAYAのレンタルビジネスは長くないな。。
2017/10/02 07:18:41
sny22015
「ぽすれん」てあったけど廃れたな
2017/10/02 07:26:11
mugi-yama
うちの近所のツタヤ、レンタルやめていきなりフィットネスクラブ始めちゃったけどな
2017/10/02 07:29:33
call_me_nots
“全国の店舗の3分の2に当たるおよそ800店舗で始め、レンタル開始から一定の期間がたったいわゆる「旧作」のDVDが借り放題になるという”
2017/10/02 07:41:16
nowheremann
ゲームレンタルまだー?
2017/10/02 07:41:40
lwix
NHK、企業名出してサービスの宣伝するようになったんだ……
2017/10/02 08:04:41
cybo
さすがに周回遅れ感が….
2017/10/02 08:40:11
nakex1
個人的には円盤をレンタルするとしたらあとはジブリくらいかな。というか,いいかげん,定額でなくていいから,ジブリ作品をネット配信してくれ。
2017/10/02 08:45:02
iasna
根本がわかってない。返すのが面倒なんだよ。
2017/10/02 08:54:50
checheche0520
いよいよ撤退戦か。リアル店舗を持つことの強みもっと活かせないものかしら
2017/10/02 08:56:50
myrmecoleon
1500円で旧作借り放題か
2017/10/02 09:00:22
a_matsumoto
“人気映画の中にはネット配信されていない作品も多い”のはたしかで、あとは月額1000円から1500円という料金をどうみるか。
2017/10/02 09:03:17
zenito9970
そのまんまただの下位互換に成り下がっただけに見えるが従来でも落ちてるからもう滅びる
2017/10/02 09:08:25
jkbrand
なぜDVDにこだわる?
2017/10/02 09:08:50
macj_jp
ネットでレンタル、的なサービスが数年前までいっぱいなかったっけ?周回遅れ感すごい。
2017/10/02 09:15:46
confusion8
10年前にやってたら天下取れてたかもなあ
2017/10/02 09:18:23
raf00
旧作100円からどのくらい経過したんだっけ?ジャニーズが未だアレなのでツタヤ/GEOの世話になることは多いが。
2017/10/02 09:24:23
e-takeuchi
AmazonでもiTunesでも、ネット動画のいいところは、貸出中がないこと。
2017/10/02 09:27:00
barea
動画配信サービスも利用できるとのことだが、UIがクソすぎてびっくりしたな。 / CDも対象になったらいいな
2017/10/02 09:28:53
miki3k
配信に乗らない映像対策かなあ。
2017/10/02 09:30:47
jt_noSke
ほう、大丈夫なのか?
2017/10/02 09:30:55
bengal00
お前らわかってない。これはお前らじゃなくて高齢者がターゲットなんだよ
2017/10/02 09:32:39
ChaiVor
ネット動画の普及による輻輳で見直される、という可能性もなくはないが…まあそこまでは持つかどうかは不透明だな
2017/10/02 09:33:43
six13
そんなことよりポスト返却を無料にしてほしい。
2017/10/02 09:37:32
dfg5ivestar
ツタヤディスカスとは何だったのか
2017/10/02 09:40:50
nobby81
ここにいない人向け
2017/10/02 09:43:56
alpi-co
ネットもあるならちょっと気になるかも。
2017/10/02 09:47:05
cland741953
返す手間があるので対抗はできていないな
2017/10/02 09:55:05
waseda-neet
どうなるか興味深いけど、ちょっと違う感あるなぁ。
2017/10/02 09:55:27
bigburn
しかし旧作DVDはすでに一枚100円で借りられるので、あまり有り難味が…
2017/10/02 09:56:50
mobits
RIPとしか言いようがない
2017/10/02 09:57:34
tambo
社員も店舗も盤も沢山持ってるからいきなりやめるわけにはいかないんだろうな
2017/10/02 09:59:10
satoshie
朗報だけど近場のTSUTAYAは品揃えあんまり良くないんだよな…
2017/10/02 10:01:56
plagmaticjam
その前に異常に高い延滞金をなんとかすべき
2017/10/02 10:03:25
tsutsumi154
姉DVD借り放題
2017/10/02 10:07:51
prdxa
配信サービスで見られないようなレア作品を地方からでも借りれるようにしてほしいものだけど(ディスカスみたいな謎システムではなく)
2017/10/02 10:08:45
tecepe
うちの地元のTSUTAYAなら先月潰れたよ。
2017/10/02 10:09:07
tkomy
サービスの移り変わりが激しいなぁ。ツタヤの月額は朗報だけれども。ツタヤとネットフリックスとHuluとAmazonプライムとティーバー全部合わせたのがあれば最高かな。
2017/10/02 10:09:16
u_xxxx
みたいのに配信されてない!って作品も多いので普通にうれしい
2017/10/02 10:12:49
aoiasaba
安く感じる店舗ならいいかも(在庫が豊富であれば)
2017/10/02 10:13:38
mementm0ri
借りるコストがあるのに、月額1000円は高すぎ。これじゃダメだろ
2017/10/02 10:14:48
white_rose
配信に並ばないタイトルを借りられて、DISCSみたいにポスト投函→確認の時間ロスもなく近場のツタヤでさくっと次を借りられる、けっこう良いと思う。
2017/10/02 10:14:51
ayumun
店を歩き回って探すのが面倒なので、端末に打ち込んだら盤が出て来る自販機みたいにして欲しい
2017/10/02 10:16:26
waborin
暇を持て余した高齢者向けなんじゃない?
2017/10/02 10:18:22
kaionji
配信サービスに対応してない作品があってもDVDレンタルに流れることはないってことかね。
2017/10/02 10:22:21
SUZUSHIRO
マジかよリッピングし放題じゃん!!と思った人達
2017/10/02 10:27:45
hoihoitea
本来こういうのからネット配信の流れだよな。
2017/10/02 10:30:13
yoiIT
高齢者もDVD扱うより、TVで見られるネット動画配信の方が楽。
2017/10/02 10:34:51
sidestep15
ヤケクソ感が半端ない
2017/10/02 10:43:27
pitti2210
これは少し気になるぞ。
2017/10/02 10:46:18
hihi01
id:jt_noSke さん、「カリッ!ほぉー。ダイ丈夫かな?」?
2017/10/02 10:51:32
and_hyphen
TSUTAYAディスカスどうするん?正直店舗に行くの面倒だしな...
2017/10/02 10:54:37
migurin
TSUTAYA DISCASの値段さげろよ。確かにラインナップは魅力的だから。あとDVD 限定ダメ、絶対。Blu-ray vs ストリーミングなら画質厨の需要ある。hulu相手にされてなくて草
2017/10/02 10:56:41
takeishi
返却期限も延滞料金も有るとそうそう突撃できないけど
2017/10/02 10:58:17
michinao
延滞料でもうけるつもりだろ
2017/10/02 11:04:05
FirstMate
ノートPCやテレビの最新機種は、DVDプレイヤーがついている方が珍しい件
2017/10/02 11:13:15
alivekanade
つーか顔写真つきの身分証持ってないから会員証作れないのよね…
2017/10/02 11:14:08
ta-c-s
ディスカスの店舗版みたいな感じ?/現行TSUTAYA店舗を利用してる人の流出防止が目的で、既に配信を使ってる人向けじゃないんだろなってのは分かる
2017/10/02 11:25:22
Panthera_uncia
送付のタイムラグは依然あるし、ディスカスのヘビーユーザーが少量流れ込むだけで新規顧客は増えないんじゃないかなぁ
2017/10/02 11:26:16
keisuker
車でツタヤに行く層にとっては燃料代が意外とバカにできないのよね。俺の場合ざっくり借りに行って100円、返しに行って100円。DISCASの単発レンタルがいまより100円でも安くなりゃなあ。
2017/10/02 11:27:48
bobniku
ネットよくわからない世代をターゲットなのかなぁ。ただ、既に老人向けサービスとかやってる店舗もあるし、基本的に準新作が多いから旧作だけだと旨味がないよねぇ…
2017/10/02 11:30:24
BCC
月10枚以上借りなきゃ元が取れないし、ネット配信の方が画質良かったりわざわざ借りて返してくる手間も考えたら今どき高く感じる。
2017/10/02 11:39:36
bml
100円レンタルで年に数回の自分にはなぁ。店舗ってよりは動画配信サービスへの誘導メインだなコレ。
2017/10/02 11:44:18
watatane
旧作100円で休日しか見られないとなると月額の1000円分は消化出来ないという残念感。
2017/10/02 11:45:03
munioka303
ネット上に無いものも結構あるから郵送返却もインクルードしてほしい そしたら使う
2017/10/02 11:48:06
mpresso
店舗に行く必要性がないもんなぁ
2017/10/02 11:49:08
kisiritooru
あーもうなんか完全には無くならないけど、店舗数は減り先細って行きそうな感じが漂う。
2017/10/02 11:54:00
enemyoffreedom
動画配信サービス込みならまだ理解できる価格だが
2017/10/02 11:54:29
rominants
netflixなんて若い世代しか使う気にならんぞ。負けるなtsutaya。でも10年後には負けてるだろうなぁ
2017/10/02 12:00:00
weep
Tカードの有効期限がすぐ切れるから、もういかない。 というか、円盤は借りない。
2017/10/02 12:00:31
cad-san
マンガが対象で無いあたりがTSUTAYAの限界か。
2017/10/02 12:00:37
olicht
借りるときにマイナンバーカードの提示でも必要になるんすかねえ(ホジ
2017/10/02 12:05:43
smallman
NHKのラジオでこのニュースやってて、民放かと疑ってしまった。 民間の商売の宣伝やるようになったんだ。
2017/10/02 12:06:18
pero_pero
パソコン配信動画とか見るの怖い人も居るだろうからな。未だにスーパーでは年配向けにカセットテープとかCDのセールしてたりするからイケるんだろう
2017/10/02 12:09:52
nibo-c
近所のGEOだと旧作50円なのでなあ
2017/10/02 12:12:32
ore_de_work
discas遅いのどうにかしろや
2017/10/02 12:12:40
otihateten3510
これは罠だ。レンタル中が多くなるんだから借り放題にならない。借りれないけど月額課金されるっていうチャリンチャリンモデル。(これあと10年早くて良かったんじゃない?)
2017/10/02 12:13:20
ffwfwtfwt4fwt4
サービス内容としては出遅れ感が半端ないが、それでも消費者にとって選択肢が増えるのは歓迎すべきことだと思う。他のサービスと比べて、似たような金額設定ではかなり苦しいと思うが…
2017/10/02 12:14:22
neo_Neutral
Amazonとかのネット配信を利用しないでTSUTAYAを使ってのは「そのんないしょっちゅう見ないけど、たまに見る」ので便利ってとこなんで、借り放題なら在庫切れなくて品数多いAmazon行く気がするー。
2017/10/02 12:17:48
masahiko_of_joytoy
TSUTAYAで昔バイトしてたけど、高齢者のヘビーユーザーはごく一部で、大半が子供連れのファミリー層だったよ。でも人が月に見れる本数なんて限られてるので1000円にしてもお得感さほどないと思う
2017/10/02 12:20:36
kaitoster
まあ高齢者が家に閉じこもりがちになるよりは、この手のサービス使って毎日TSUTAYAまで散歩するようになれば健康に良いんじゃないの・・・。
2017/10/02 12:21:08
uturi
“「旧作」のDVDが借り放題になるというものです。” すでに旧作は100円/枚だから、月に10本以上借りる人以外はメリットが低いかなぁ……
2017/10/02 12:21:16
chOn
CDは?AppleMusicには対抗しないの?あとポスト返却は便利だけど枚数に制限あるから2袋になると200円かかるんだよなー。
2017/10/02 12:22:58
straychef
まだブルーレイにはなってないの?どうなってるの?
2017/10/02 12:23:23
ytRino
もうツタヤなんていらないでしょ なんで1000円で対抗できると思ったのか
2017/10/02 12:26:28
k-hiratsuka
確かにここ1,2年、DVD借りてなかったなー
2017/10/02 12:26:31
rub73
よそから攻め込まれてやっと始める時点で、やっぱり日本は先進性が欠けるなぁ。
2017/10/02 12:26:46
houyhnhm
オトクさよりも面倒さを先に感じる。
2017/10/02 12:27:09
boobanban
高齢者と子育て家族向けにはイイね。ネットでSVODを契約して利用出来る人なんてたかが1000万人位じゃない? それにくらべてTUTAYAのリーチは何千万人だよ、という話。とりあえず子供向けDVDを借りまくる事になりそうだ。
2017/10/02 12:29:25
backstar88
これ在庫かなり増やさないと逆に旧作が借りにくくなるんじゃ・・・
2017/10/02 12:33:49
hatekun_b
DVDレンタル(特にネットレンタル)の強みは、動画配信には出てない新作やマイナー作がほぼ何でもあること。netflix とか hulu で映画を検索するとぜんぜんヒットしない。プレイヤーの UI のレスポンスも悪い。
2017/10/02 12:35:01
Sakurajima1987
ネット環境が無い高齢者にウケそうなサービス。
2017/10/02 12:35:53
shimozun
レンタル数増えたらライトユーザーは他に行ってしまう。選択肢が増えたようで、借り放題か、他に行くか、の2択化してる
2017/10/02 12:36:12
okusa75
無駄な抵抗だが、既存店舗の悲鳴は何とかせねば、ってことかな。いっそ子供向け英会話教室でも併設した方が良いんじゃないのかって気はする。
2017/10/02 12:36:28
securecat
店舗ツタヤがレンタル放題になりつつディスカスの動画放題もついて月1000~1500円っていうなら、まあアリなんじゃないかな? コミックレンタルも含めてもらえるんなら加入しちゃうんだけどなあ~
2017/10/02 12:36:37
pikopikopan
NetflixとAmazon primeがあれば困らない人間には無用の場所になってしまった・・
2017/10/02 12:36:53
TakamoriTarou
地方の品ぞろえが微妙な所で借り放題されてもだいたい配信で揃うのであんまり魅力的ではないかも。ただDISCAS取り寄せレンタルとか可能になって、ネット配信がないようなコンテンツを借りれれば化ける可能性がある。
2017/10/02 12:37:59
mitsuhi0909
店舗型は特別な体験など進化しないとオワコンですね
2017/10/02 12:38:25
biztaka
近所のゲオは旧作は80円。見たいものは独身時代にほとんど見た。子どもができると1日の自由時間は作れて2,3時間なので、1ヶ月で12本も借りてみるのはしんどいなー
2017/10/02 12:40:25
kvx
「併せて、この会社が行っている動画配信サービスも利用できるようになるということです。」文句言ってる人なんでここ無視すんの。
2017/10/02 12:40:39
eayatoho
店が減ってからやってもなぁ
2017/10/02 12:42:04
UtsumiMarkcity
DVDでしか出てない作品があるってのと、動画配信サービスセットという事を考えると妥当な値段じゃないかなぁ。一定の需要はあると思う。
2017/10/02 12:42:19
yogasa
TSUTAYA遠い
2017/10/02 12:43:05
hgn117
様々なレンタル店を駆逐していったツタヤが、ネットに駆逐されてくのは諸行無常の響きある
2017/10/02 12:46:12
sukemasa_fujiwara
DISCASなんて随分前からやっとったやん、と思ったらリアル店舗の話か。
2017/10/02 12:47:14
cyber_bicchi7
Netflixは元レンタルビデオ店だけどね この差は危機感の差だな
2017/10/02 12:47:54
patagonia7
おいおい、近くのTSUTAYAが潰れる前にこれ初めて欲しかったよ…。動画配信サービスよりリアルのレンタル屋が好きな自分としては、利便性が高い店舗空間が近くにあれば、絶対に検討するサービスだったのに。
2017/10/02 12:52:29
kangaetemita
閉店前の特大セール?
2017/10/02 12:53:32
jitojito
cons. 店舗に行く、棚から探す、借りる、メディア出し入れする、返す、年会費払う、CCCに情報もれる。 pros. none.
2017/10/02 12:53:43
cheapcode
漫画の借り放題もやってくれよ
2017/10/02 12:57:58
turu_crane
今となっては借りに行くのも返しに行くのもディスクの入れ替えもめんどくさいよね…
2017/10/02 12:58:45
sukekyo
CDがこのサービスだったら本気出す。discas99円セールのときにいつも殲滅作戦を実行してるし。discas良いよ。よそじゃあまりやってない10枚以上のボックスも貸出してるから。先日はナイアガラソングブック2を借りましたワ
2017/10/02 12:59:58
grugrut
レンタル専用のじゃなくて販売してる特典映像つきのを貸すようにすれば借りに行く
2017/10/02 13:03:41
rinxmoon
使い放題とか見放題とか、結局消費する時間が取れないので使わないんだよな。Amazonみたいに他の何かのサービスのオマケに付いてるくらいじゃないと、月1000円でも高く感じちゃう。
2017/10/02 13:05:28
HILOKI-T
うちの地元のツタヤは一年でガラリと貸し漫画屋と化した。2泊50円。新作は1ヶ月貸出が止まることがないのでこの時点で元が取れる。2ヶ月目からは売上げ=利益。ぼろ儲け。借り手にとっては電子書籍より安いのでお得。
2017/10/02 13:05:43
udongerge
準新作も借りられれば結構魅力的だった。
2017/10/02 13:08:31
Funoh
「料金は店舗ごとに異なり、月額1000円から1500円で、併せて、この会社が行っている動画配信サービスも利用できる」
2017/10/02 13:08:37
sds-page
広告記事は【PR】付けろ
2017/10/02 13:10:50
saulbass
Netflixに、DVD借り放題で対抗した米ブロックバスターは3年前に倒産した。
2017/10/02 13:13:59
shinoppie
何かしないとマジで潰れそうだもんなぁ、しかしまだネット配信に勝ててない気がする
2017/10/02 13:16:46
ay-movie
新作も期限付きでも構わないので、借りられたらうれしいです!動画配信のされてないものの充実もよろしくお願いします!
2017/10/02 13:20:35
sisya
9月にTUTAYA大量閉店があったので、何かしてくるだろうと思ったら、なるほど。借り放題の弊害は在庫不足だが、閉店した分の在庫をそのまま持ってくるのだろう。
2017/10/02 13:22:14
msukasuka
レンタルDVDばりにラインナップを常に揃えた配信サービスをやったほうがいいって。Huluやネッフリはソコが弱いんだから。
2017/10/02 13:24:21
hamacheese
見たいものはレンタルにもVODにも無い!だからといってセル買うほどでも無い!
2017/10/02 13:34:15
realintentionkun
コレで完全に取り返すとまでは思っていないでしょう。次までの繋ぎという感じだろうね。
2017/10/02 13:39:18
pianocello7
借りに行くのが面倒なのに返しに行くこと考えると絶望。格安じゃなきゃ携帯でもタブレットでもいつでもどこでもには勝てないでしょ。
2017/10/02 13:41:18
kashi0023
CDでこれやってくれたらと思った。でも、最寄り店舗は去年のリニューアル時に自分好みのCDを大量に廃棄したので借りたいものはもうないんだよね。DVDも子供の好みのを帰省時に借りる位だし。
2017/10/02 13:43:57
summoned
旧作のみじゃあ最新のTVシリーズも配信してるサイトにコンテンツ的には勝てないよね
2017/10/02 13:52:38
longroof
おばあちゃんの歩行練習リハビリに毎日通えるツタヤがあればいいのか(´・ω・`)…
2017/10/02 13:53:26
mousouryoku
我が家には朗報だけど行ってレンタル中だらけになるのしか想像できない。
2017/10/02 14:07:00
withdrawal19
TSUTAYAが死んだらAmazonプライム値上げしてくるのでは?
2017/10/02 14:07:07
shukaido170
ジブリやディズニーのようにNetflixに提供されない作品を観たい人には良いかもね。でも、CCCはそもそも長く続ける気なさそう。
2017/10/02 14:07:42
sgtnk
これに漫画の借り放題が加わったら戦えるかもしれない。出版社にはいい迷惑だろうが
2017/10/02 14:12:58
cia62872
返却が面倒ってコメント結構あるけど、ならポスト返却も使い放題にすれば解決じゃないの?(通常は100円プラス)CDなんて死に体だからこれもセットで、そこまでやって上手くいくかどうかギリギリのライン。
2017/10/02 14:13:01
Cujo
『併せて、この会社が行っている動画配信サービスも利用できるようになる』ネット民に受けるのはかろうじてここらへん?
2017/10/02 14:13:13
ShimoritaKazuyo
一定層には人気出るだろうから、近い将来の撤退費用になるのだろう。
2017/10/02 14:16:27
knttk
本屋と同じで配信サイトじゃ見つけにくい作品を見つけたいためにTSUTAYAへ行くことは良くある。
2017/10/02 14:22:33
kiyo560808
無理にレンタルDVDを押すよりは、動画配信サービスの質を高めたほうがよいと思うが。レンタルは借りに行くのも返しに行くのも面倒だから時代の流れ的には淘汰されると思う。
2017/10/02 14:28:26
chicken22
「延滞料金なし」とamazonビデオ(見放題じゃ無い方)が売りにしてるもんな ”一度に借りることができる枚数は制限を設けるが、原則、返却期限や延長料金は設けない” www.nikkei.com
2017/10/02 14:34:35
miyazawataichi
売れないYouTuberが「TSUTAYAの借り放題で店のDVD全部借りた結果www」とかやりそう
2017/10/02 14:37:00
onehiro
旧作100円だからあまり魅力を感じない
2017/10/02 14:41:58
tofy
借りに行って探すのがもう面倒くさい
2017/10/02 14:47:17
amanomurakumo
借り放題+配信見放題ということで、家族で1契約みたいな利用を想定してるのかな。ネックは同時に借りれるのが3枚までなのと、申し込みにクレカが必要なこと。
2017/10/02 14:47:50
motch1cm
ナショジオが充実してるなら加入しても良いかなぁと思ったら、見たいのが全く無かった
2017/10/02 14:48:34
douzokun
TUTAYAはDVDレンタルよりも、漫画レンタルの方が価値高い。いわゆるシェアリングビジネスと考えればいいと思う。コンテンツシェアリング
2017/10/02 14:51:57
peacelight
メジャーインディーズメーカー問わずAVが千円で借り放題だとしたら…と思ったけど、家でDVDでAV見るってもうあんまりないな…
2017/10/02 14:55:03
Tabitter
Netflixが古代の昔にやってた
2017/10/02 14:59:03
jinakira
マンガレンタルは潰れて欲しい
2017/10/02 15:01:05
yukiyan_w
いまだに店舗行ってレンタルしてる人、まわりに結構いるのでなにげに良かったりするかも...
2017/10/02 15:04:03
te2u
相手の土俵に上がらざるをえなかったという時点で、もはや対抗できていない。
2017/10/02 15:09:14
necDK
お?ええやんけ!動画配信は内容次第だけど、DVDはありだな。本みたいにフラフラ探せるってのがいい
2017/10/02 15:09:19
asinokou98
もうどんな手を講じても動画配信サービスには敵いませんよ。歳と時代の流れにはどんな人間も勝てない(byノムさん)
2017/10/02 15:15:56
qinmu
NHKが民間企業の商品情報をニュースで配信する基準は何なのだろう。
2017/10/02 15:17:49
ganbarezinrui
延滞料金取られ放題…?
2017/10/02 15:20:51
takamurasachi
延滞料がこわすぎて借りたくない
2017/10/02 15:30:22
ayanolog
あ、あれ?ツタヤディスカスってこういうサービスじゃなかったっけ……?もしかして借り「放題」なところが新サービスなのかな?(混乱) 観たい作品が動画配信サイトにあるとは限らないのでありがたいけど。
2017/10/02 15:33:22
poko78
ネットレンタルの次は何かな?
2017/10/02 15:35:05
kaidao
なんだ旧作かよ。あの名物社長のアイディアがこんなものだとは。
2017/10/02 15:45:53
i7swbg
ネット配信されていない≒ほとんど誰も見ない作品なのでは? あと、仮に成功したとしても応急処置程度の効果しかないような気がする。借り放題の一方で違法アップロードも削除していく方が有用じゃないかな。
2017/10/02 16:26:55
ifttt
ツタヤディスカスはCD借りれるのがデカいんだよな
2017/10/02 16:27:21
lavandin
Netflixなんかの動画配信サービスでも見つからないようなレアな作品は、いっそ買って所有してしまった方が安心だなぁ。
2017/10/02 16:32:58
iddisk
元々特定の映画を名指しで「レンタルする」人は多数派ではないんだろう。買い切り派か配信見放題の範囲で問題ないかの2極。準新作まではある程度レンタルも需要はあると思うが。
2017/10/02 16:33:15
htnma108
いいと思ったけど、登録しようとしたら店頭での申し込みが必要とか出てきたぞ。
2017/10/02 16:59:15
richard_raw
「動画配信サービスも利用できるようになる」ほう。/なんでNHKが一私企業のサービスを宣伝してるのかしら。
2017/10/02 17:02:57
Sinraptor
Tカードの規約の個人情報取り扱いを変更したら使ってやる。更新料も無料にね。
2017/10/02 17:09:45
clamm0363
近所のTSUTAYA、釣り具屋になってた
2017/10/02 17:33:55
F-SQUARE
TSUTAYAも必死なんだなぁ
2017/10/02 17:38:09
kastro-iyan
借り放題って事は返さなくていいの?
2017/10/02 17:40:51
takashi1211
CDも借りられたら勝てるかもね?
2017/10/02 17:43:29
lluvias
どうせ見れないDVD一杯あるんだろ?
2017/10/02 17:56:37
pixmap
借り放題にAVを含むか否かで成否が別れそうだw
2017/10/02 18:11:46
kzmsa
CDもあわせて動画と音楽借り放題なら考えたけどねー
2017/10/02 18:17:03
nozipperar
動画配信時代にそれをしても勝てる訳が無いわ
2017/10/02 18:39:39
maegamix
レンタルショップまで車や自転車で行って円盤を探して会計して返す、という一連の作法が酷い時間の浪費と感じる。ネットならその場で借りてすぐに鑑賞できるし、音源だって多少高くてもDL版を買ってしまう。
2017/10/02 18:52:31
solidstatesociety
ディスカスの16枚を安くしてくれ
2017/10/02 19:21:56
nikousatsu
アダルトに絞れば爺が食いつくな
2017/10/02 19:39:06
renos
うわー。洋物ドラマ借りまくってる両親に教えてあげよう
2017/10/02 19:44:19
Fushihara
キッズアニメだとレンタルdvdしか無い作品もゴロゴロしてんだよなあ
2017/10/02 19:45:48
tettekete37564
タイトル詐欺。ネット動画込みって書いてあるじゃん。配信タイトルが充実してるならアリでしょ。どうしてもオンデマンドにならないのはあるし。ただ現時点でプレイヤーアプリ自体が各方面で充実しているかどうか疑問
2017/10/02 19:48:59
miquniqu
Amazonプライムとかもそうなんだけど定期支払い系はクレカ前提になってるので、低所所得者がおいてけぼりになってるあたりをうまいことかっさらうサービスがそのうち出てくるのかなぁとか。もうあるのかな。
2017/10/02 19:51:09
garage-kid
396: 勘違いしていた、これ店での話だったのか。
2017/10/02 19:55:18
skype-man
大人向けのDVDはどうなんだろう…
2017/10/02 20:03:21
shotazc
遅いよ。おととい来やがれ。
2017/10/02 20:07:41
Gka
延滞料金で稼ぐビジネスモデルから脱却か。
2017/10/02 20:28:34
ykktie
自分が見たい作品はネット配信にはないことがけっこうあるが、ほぼ旧作だし定額を払うほどではない。あとツタヤのネット配信は前に観てなんか良くなかった記憶が。
2017/10/02 20:30:29
quality1
それなりに需要ありそう
2017/10/02 20:31:24
exadit
これ、どう考えても悪手よなぁ…
2017/10/02 20:36:13
yomichi47
子供にジブリ見せようと思ったら見放題にはないんだよね。配信に無い作品を借り放題にしてくれるなら会員になるよ
2017/10/02 20:48:10
hajimechan0323
まぁ顧客ドメインが違う(お年寄り、ネット配信にないものを見たいコアな映画ファン)ってことは分かるが、どれくらい儲かる目処があるんだろ?
2017/10/02 20:59:58
tzk2106
DISCUS使ってた10年前なら嬉しかったけどなぁ…いまさら何言ってんの?としか思えない。逆に、この程度しか打つ手なしなのかーって残念な印象だなぁ。
2017/10/02 21:08:36
monopoo
エロDVDも借りれるなら需要あると思います。おっさんに。
2017/10/02 21:25:31
tanakh
ネットフリックスが何十年も前にやってたやつやん。(適当)
2017/10/02 22:07:04
higuchill
最寄りのTSUTAYAは閉店した
2017/10/02 22:25:11
kei_0000
過渡期の戦略であるのは分かるが、ネットが家にない人向けなら、モバイルルーターとfire tv stickみたいなやつをセットでレンタルするのはどうか。そういう層なら画質はそこそこでいいはず。
2017/10/02 23:12:45
nevaneva1
動画配信時代とか言われてるけど正直普及はまだまだだよね尼プラでさえレンタル利用者の3割程度ダブルスコアで負けてる。
2017/10/03 01:28:33
strawberryhunter
Tカードのクレジットカードが有料になったのでTSUTAYAとお別れした。維持費を無料にするなら利用価値はまだあるが、TSUTAYAはもう論外。
2017/10/03 07:15:28
nanoha3
客層どうなってるんだろうな。
2017/10/03 08:43:11
twatw
BD借り放題なら契約したいけどそもそもレンタルBD少なすぎるのをどうにかしろ DVDじゃ動画配信サイト以下の画質
2017/10/03 09:29:53
Lat
よくよく考えてみたけどどの世代を対象にしたサービスかわからなかった。高齢者を囲い込むなら各家庭にカタログを送付して電話予約&配達とかにしないと厳しいと思うのだけど。。。
2017/10/03 10:05:05
abekoh
福岡だとここ数年で店舗増えてる気がする。なんでだろ?
2017/10/03 10:22:24
kouyan_h
Netflixとかで出てない映画が多いからいいかもしれない(多分新作とかには制限がかかると思うけど)。ただ、返すのが面倒…。
2017/10/03 10:34:31
kayakuguri
1回に借りられる枚数が5枚まで、とかなのか。そりゃそうだろうけど、返す手間考えると厳しいね…。しかも旧作レンタル100円のところも多いし、わざわざ定額払う意味がちょっとね…。
2017/10/03 13:12:12
nai_nari
借り放題が1000円なのは正直お高いですね。TSUTAYAを普段使いしているユーザですら、高いと感じる価格設定じゃないでしょうか。体感ですけど、500~800円くらいにしないと、動画配信に勝てない気がします。
2017/10/03 22:48:30
itochan
NHKが私企業の宣伝するのはおかしいと思います
2017/10/04 16:41:00
mon_tes_q
いやいやNetflixはオリジナルコンテンツとか良質だけど、映画とかそんなに多くないじゃん。人によってはありがたいんじゃないだろうか?みんなNetflix好きすぎかよ.../dTVとかU-NEXTのほうが映画は多い気がするけど