2017/10/02 07:54:18
mizchi
激エモ記事書いた
2017/10/02 08:23:38
non_117
人間が(v)DOM書くのやめればパフォーマンス出る領域まだ多そうだし、賢いホームページビルダー作ろ
2017/10/02 08:30:58
tuki0918
Facebookがブラウザを出す説面白い
2017/10/02 08:31:52
netcraft3
確かにセマンティックWebはもはや死に体になっていると思う。
2017/10/02 08:50:53
pekee-nuee-nuee
Facebook製ブラウザ、新しいタブ開くたびにフェイスブックのフィードが流れてきて精神をやられる可能性
2017/10/02 08:53:01
koyancya
節だ
2017/10/02 09:01:34
takutakuma
Facebookがブラウザ出してくるとまた新しい流れができそう。
2017/10/02 09:09:54
razokulover
FBブラウザ出す説面白い
2017/10/02 09:20:18
fuji_haruka
素敵な怪文書だなあ。惚れてまうやろ
2017/10/02 09:25:54
zetta1985
現状は無理にアプリケーションプラットフォームになろうとして上手くいってない感ある。あと、Atom IDEをFacebookが開発 & BS+Patentなのもちょっと気になってる
2017/10/02 09:26:53
NineGates
やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか と思う次第である。以下理由。 JavaScript, GUI設計の今 JSはそのプラットフォーム特性上、あらゆる言語の使用者の、あらゆる不満が集まる場所で、ヘイトを集めやすい環境だと思
2017/10/02 09:27:10
masuP
セマンティクスは滅んだ、のとこは(要素によるネイティブ)セマンティクスはめんどくさいし属性でやればいいじゃん、って書けばいいんだろうけど檄文屋だししょうがない
2017/10/02 09:29:16
itouhiro
「この前の BSD+Patent の騒動で、結局 ReactNative はライセンスを変更してない。これは対Google、対Apple の布石だ。数年以内に Facebook がブラウザを出すときの基盤がReact」
2017/10/02 09:35:20
mergyi
Facebookブラウザ説なっとく感ある
2017/10/02 09:37:42
watasuke221
ブラウザに求めているものがなんだったか考えたくなった
2017/10/02 09:40:27
marmot1123
久しくWeb制作界隈をちゃんと追ってないので、だいぶ置いてかれてる感がある。
2017/10/02 09:43:18
terurou
人間はWebブラウザをApplication Runtimeとして使うのをやめろ / id:t-tanaka その義務を負うの、Webブラウザじゃなくて、駆逐した人間の側じゃないでしょうか
2017/10/02 09:50:12
ksounktnk
wktk
2017/10/02 09:54:57
deep_one
「セマンティクスは既に滅んでいる」根本的な間違いとして、HTMLにセマンティクスは最初から無い。
2017/10/02 09:55:54
kenichi_odo
Facebookがブラウザかーありそうだ
2017/10/02 09:55:54
korn_freak
あとで読む
2017/10/02 09:57:09
laiso
面白い。ウェブアプリ開発とモバイルアプリ開発市場のパワーバランスによっては、ゲームエンジンのケースのように、モバイル向けハイブリッド技術でウェブアプリを作る時代がするかもしれないとは思ってた
2017/10/02 09:59:38
taqpan
フロントエンドの構築するときいつも根本的に何か間違ってる的なもやもや感を覚える
2017/10/02 10:00:44
wdr_s
Facebookがブラウザーを出す説、面白い。もう昔話のような話だけど。Facebookは最初スマホアプリもHTML5で組んでたをあとからネイティブに切り替えたのよね。
2017/10/02 10:00:55
hc0001
クローラの Web Components の評価は SPA と同じ問題で、クローラの Chrome による逐次評価 or 事前に Light DOM 生成(仕組み上 Shadow DOM はランタイム時にしか存在できない)するしか
2017/10/02 10:06:17
retdaisuke
“写像”
2017/10/02 10:07:39
hacktk
Facebookブラウザ出す説
2017/10/02 10:07:53
albacore
いろんな意味で面白かった
2017/10/02 10:11:46
t2wave
よくわからんが、angularならiOS11のmobile Safariのcamera APIもパッとできたよ
2017/10/02 10:11:59
hrfmmymt
面白い
2017/10/02 10:22:27
t-tanaka
id:terurou 何を言う。Java AppletもFlashもSilverlightも駆逐した以上,HTML+JSにはApplication Runtimeとしての立場をになう義務がある。
2017/10/02 10:23:05
yukiuzu0912
Facebookが新しいブラウザを出す説は面白いし、そういう未来をすごく見てみたくなった。
2017/10/02 10:32:35
todesking
やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか - mizchi's blog
2017/10/02 10:33:57
ledsun
「アプリをインストール」の手順を吹き飛ばして、アプリのようなユーザ体験をしたいって話なら、URLで開いてクッキーが食べられるシンクライアントが最高じゃん?
2017/10/02 10:34:25
nida3001
旧来のHTML/CSSでの開発思想を継続していくならやはりAMPですな。それしかない。
2017/10/02 10:34:41
kazoo_oo
Facebook のブラウザ面白そう。
2017/10/02 10:35:42
naqtn
もう一つステップを踏んで「あれ?それ直接クライアントでやればいいんじゃね?」になると置き換われる気がする(てきとう)
2017/10/02 10:35:59
to_tu
めちゃくちゃ面白い。
2017/10/02 10:38:28
dowhile
まあHTML0x/ECMA2020ぐらいで実現してほしい
2017/10/02 10:39:16
KoshianX
それを必要としてない従来型のサイトにどこまで需要があるか次第かもねえ。巻き込める形になればおもしろいかも。
2017/10/02 10:40:23
renowan
Flashはプレイヤーがあれだけど、開発環境として理想的だったな。MovieClipの概念とAS3完成度はよかったぜ。
2017/10/02 10:41:07
tockri
セマンティックWebは結局機能することなく夢で終わっちゃったので、今滅んだわけじゃないけど、セマンティック原理主義者がだいたい滅んだって意味では最近の話かもなー。
2017/10/02 10:41:43
syossan
“哲学的には、そこで発生する「体験」もシングルトン” これが良く意味が分からなかった
2017/10/02 10:42:09
satomi_hanten
内容については同意する、が.Render()みたいな次元のことを書き手がやるようなのは使いたくない・・・。jsってある意味C++より低級言語感(書き手が色々考慮してあげなきゃいけない)が凄いのホント逆行してて嫌い
2017/10/02 10:42:41
snipesnaps
このあたり、FlashとAS3で10年前にすでに解決してたのに、なかったことにされちゃった感ある。
2017/10/02 10:42:44
o_ti
アプリでやるべきものをブラウザでやろうとするのを考え直してはどうだろう
2017/10/02 10:52:42
enemyoffreedom
いまさら根底部分の再発明は。あえて可能性を探るならwebを殺す何かを生み出すしか(そして今それをやると民主主義は結局失われそう)
2017/10/02 10:56:44
Kmusiclife
Facebook がブラウザというのは同じこと思ってた。
2017/10/02 11:11:15
brn_take
結局は段階を踏まないと進まない。 HTML5でアプリケーション側に寄ってReactがでて、じゃあ次をどうするか。言いたいことはわかるが
2017/10/02 11:14:30
sibukixxx
とてもよい。これくらいのエモさで技術同人作ってもらえるととても楽しくなっていきそう
2017/10/02 11:17:26
reitanigawa
jsで一生懸命、イベントとか作っていると、visula basicでさくっと作った方が幸せじゃね?とか思ったりはする。
2017/10/02 11:23:25
mojimojikun
エモーい
2017/10/02 11:31:15
shun_libra
JS/CSSエンジンをOSSとして切り離すのが現実解?それなんてFlashという話になるけど。
2017/10/02 11:34:56
mrkn
人々が欲しいのは URL でアクセスできるアプリケーションが作れる統一 GUI フレームワークなんだよ。
2017/10/02 11:44:16
sigwyg
セマンティックは滅んだ、て話はインパクトあるな。アクセシビリティはクローラーのためだけではないとはいえ、特に明確な法規制があるわけでもない日本では、SEOを盾にリソース捥ぎ取るしかないからなー。
2017/10/02 11:44:28
karma_tengu
"(この際、現場はまだ jQuery だぞ、みたいな話は無視する)" アッハイ
2017/10/02 11:47:46
cloverstudioceo
そうやって業界で煽りに煽って、数年後にWeb標準2.0とか言って、SPAをDisりまくるんでしょ。すくなくともWebのReactは滅びる。Htmlは再開発されんし、WebはWeb、アプリはアプリで分かれるだけじゃね
2017/10/02 11:54:31
khtno73
もうJava Applet、ActiveX、Flash、Silverlightには戻れないしねえ。
2017/10/02 11:55:21
blueboy
どんどん高機能化を実装していったあげく、どうにも扱えなくなってしまった……というのが根源。再発明しても、同じことの繰り返し。もう高機能化を諦めようよ。HTML4.0 だけでいいよ。あとは捨ててしまえ。
2017/10/02 11:58:57
astrocyte
それよかメールとかvCalenderとか何とかしてほしい。
2017/10/02 11:59:32
chimerast
Flexは、今となってはモッサリしてるけど、良い作りだとおもってたんだけどなぁ。
2017/10/02 12:02:29
kkotyy
英語で発信したほうが良さそうな内容
2017/10/02 12:10:07
Hiro_Matsuno
前に失敗してるから出さないだろうと思う。
2017/10/02 12:11:17
rgfx
だなあ、RN、今までの「ただのクロスプラットフォーム開発環境」じゃないんだものなあ。うあー。。
2017/10/02 12:12:54
surume000
ここで「html,domは一度殺せ」くらいのタイトルつけて欲しかった。中身はあとで読む
2017/10/02 12:14:01
sujii
“結局 Virtual DOM は、HTML/DOM とは別の世界で定義された構造である”
2017/10/02 12:19:53
nokogiring
元々ドキュメント構成が主な役割だしね。
2017/10/02 12:40:20
kazunori-kimura
いま抱えているGUIの課題って具体的に何なんだろうか。
2017/10/02 12:40:25
monopole
この人ただのツイッター凍結芸人じゃなかったのか
2017/10/02 12:51:25
sai0ias
"少なくともレンダラーはネイティブアプリと遜色なくなる"うーん、そもそもWebブラウザとネイティブアプリを一緒にする必要があるのだろうか…
2017/10/02 12:58:39
yes_you_can
ブラウザを作るというかFacebookアプリ内に組み込んで独自の検索エンジンつくりそう。Facebookページの自由度高い版をつくるのが一番ありそうか。誰も使わない単体としてのブラウザはさすがに作らないんじゃないか。
2017/10/02 13:07:26
mebiusplus
Flashを蘇らせろ
2017/10/02 13:11:54
fatmonger
つまりいま我々は民主化の限界か行く末を見ているのかね。
2017/10/02 13:14:18
ohaan
言い出しっぺの法則。
2017/10/02 13:20:33
Fushihara
cssを階層対応にしてイチから作り直して欲しい
2017/10/02 13:21:52
snjx
俺もそう思う。Reactかどうかはともかく。
2017/10/02 13:27:19
takaya030
コンポーネント使ったネイティブアプリとか聞くと Delphi を思い出すなぁ。あれはいい言語だった。
2017/10/02 13:28:49
kibarashi9
html5で、flashを代替できるといったジョブズはアホだとおもったけど、支持したやつらは脳みそ腐ってんだろ。おい、何知らんふりをしてんだ。
2017/10/02 13:34:50
teruroom
原始回帰でクライアント/サーバー型のアプリケーションフレームワークにマルチプラットフォーム性とURLアクセサビリティを持たせることで解決するんじゃあなかろうか。
2017/10/02 13:35:46
eagleyama
“僕は数年以内に Facebook がブラウザを出すと思っている。その際に重要視してくるのは、ネイティブアプリと遜色ない体験を、一つのブラウザ内でシームレスに遷移できることだと思う。そのための基盤がReactで”
2017/10/02 13:37:03
tockthey
「アプリケーションプラットフォームとして機能しないといけない時代に来ている」気持ちはわかるけど、きっと一部のものに限られる。個人的にはアクセシビリティ対応こそが新しい入出力デバイスに順応していくと思う
2017/10/02 13:38:46
lapk
Facebookがブラウザとかなくはなさそうだけど、実際やられたら迷惑極まりないな
2017/10/02 13:39:02
wow64
どっか他所でやってくんないかなと思ってプラグインへ追い出したらflashみたいな末路になるし、何ともな。
2017/10/02 13:43:03
mint6626
これ系の技術論は、仕組みの綺麗さやプログラマの使いやすさよりも、ビジネス的シェアが優先されることは歴史が証明している気がする。
2017/10/02 13:51:35
longroof
Webブラウザとは(´・ω・`)…
2017/10/02 13:52:07
ntaoo
WebappはいっそFlutterをwebに持ってきて必要に応じてDOMをembedしたらいいんじゃないかな
2017/10/02 13:56:25
fukken
HTMLはXMLのサブセットに過ぎず、最初から万能なものとしては設計されていないからなぁ // サブセットじゃねぇよ、というツッコミを受けた。そういやそうでした、撤回。
2017/10/02 13:59:00
inatetu
まじこれ思う"AMP はGoogleの邪悪なHTMLサブセットだ。だがやりたいことは痛いほど分かる"
2017/10/02 13:59:55
FutureIsWhatWeAre
ここまでXAMLに言及なし
2017/10/02 14:07:08
Tomato-360
facebookがブラウザを本当に出したら胸熱だな
2017/10/02 14:10:40
kyoumeo
こいつ大した実績無いのに大風呂敷広げるのだけは得意よね。難しそうなことをワザワザ言って有名エンジニアぶるが、実際はツール使ってるだけ。自分で根本の仕組み作ってから語れよ。さすがはてな界隈
2017/10/02 14:10:45
cheapcode
"少なくともレンダラーはネイティブアプリと遜色なくなる">なるほど、それならもうWebGLでシェーダーからゴリゴリ書けばええやん(ゲーム屋脳)
2017/10/02 14:16:18
ytabuchi
"Facebook はブラウザを出すんじゃないだろうか" ありえそうw
2017/10/02 14:22:12
n314
タイトルには賛成だけど、その中身はAjaxのXMLがJSONになったみたいに、もっとシンプルになるべきだと思う。
2017/10/02 14:23:32
KariumNitrate
Macromediaが安価でツール出してくれたらなあ。(パラレルワールドでの話)
2017/10/02 14:29:05
metamix
HTML5にしろWeb Assemblyにしろ、我々が想像していたよりもずっと歩みが遅くて、それが皆の想定外だった感がある。多分足を引っ張ってるのはJSだな、何度車輪の再開発繰り返すねん
2017/10/02 14:40:40
cl-gaku
そもそもHTML/DOMはUIフレームワークじゃねえ
2017/10/02 14:42:07
fusionstar
もしかして: WPF (死んだけど)
2017/10/02 14:47:55
keim_at_Si
エモーい!React大嫌いだけど、本気でReact Nativeに取り組むなら、次世代DOMとして一番妥当だと思う。あと、この文脈でFlash出すのは流石に違うと思う。あの世界はViewもStateもクソもない。ある意味平和だったけど
2017/10/02 14:52:56
weep
この人がTwitter凍結になったひと?
2017/10/02 14:56:36
prettycure
平たく言うともっとグリングリン動かしたいっていうWEB屋の方向性と理解してるが、グリングリン動かしたい欲に追従するニーズがあるのか、HTML,CSS,JSをリセットするほどなのか疑問。「日本をリセット」みたいな……
2017/10/02 15:14:55
evergreeen
なんと言うか、超近視眼的な見方だなあ。HTMLとかDOMはアプリ屋に乗っ取られたと思っている。なんの頭文字だったかたまには思い出してほしい。
2017/10/02 15:17:51
kvx
とりあえずエロ持ってくればいいんだろ?エロに特化した仕組み作ればDOMを駆逐できるんじゃないか。
2017/10/02 15:30:51
fikah
「HTMLをアプリケーションのプラットフォームにする」っていう部分を見直すべきかと。複雑なアプリはネイティブで実装すれば良い。作る方も使う方もその方が幸せな気が。なんでもwebアプリってのはweb屋のエゴでは?
2017/10/02 15:32:00
cu39
というのを英語で然るべき場所に(力のある立場から)投げつけないと何も動かなさそうな現状。
2017/10/02 15:36:30
ywv
アプリケーション開発における、という前置きが付くアレ。あとセマンティクスが壊滅してるのは書き手にも原因があるので、いくら再発明したところで開発者の意識が変わらんと解決しないと思います。
2017/10/02 15:36:54
otoan52
結局、後方互換を引きずりながら、いろいろなレベルでの開発が可能なHTMLというもの、それ自体がプラットフォームとしての強みなんだと思う。レンダリングモードとして後方互換を切ったバージョンがあれば良いのでは
2017/10/02 15:39:14
japonium
此のブクマ数から如何にWeb屋が多く過渡期の切実さが伝わって来る事か。
2017/10/02 15:51:16
yoiIT
これからもFlashを排除した呪いは付いて回るのだ。
2017/10/02 16:24:56
xevra
良い提言。でもこういうことは日本語で書いても何の意味もない。ちゃんと英語で発信しよう
2017/10/02 16:28:19
musign
yoga気になる
2017/10/02 16:32:24
takaboujp1122
全然わからん
2017/10/02 16:46:50
toushitsufukei
めっちゃエモい記事じゃないですか。海外にとどけー!
2017/10/02 16:50:47
Pasta-K
エモだ
2017/10/02 17:30:12
nazoking
MXML XULと何度も繰り返されてきた道では‥/そうかstate lessじゃないとダメなんだ‥それってHTM?
2017/10/02 17:38:10
igrep
まぁ、なるようにしかならんよ。WASM上で何かしら再実装とかワンチャンあるんじゃない?知らんけど。
2017/10/02 17:49:24
takc923
前からhtml+javascript+cssでリッチなアプリケーション作るの厳しいから新しい仕組み出てきてほしいとは思ってた。アウェブプリケーション、もはや全くハイパーテキストちゃうしなあ。
2017/10/02 18:02:29
tyoro1210
WEBブラウザ ではなく APPブラウザ みたいな別の共通基盤が欲しい。(そしてそれが各プラットフォームに標準実装されてほしい)
2017/10/02 18:08:42
uraway
(この際、現場はまだ jQuery だぞ、みたいな話は無視する)
2017/10/02 18:11:19
tohokuaiki
え、XMLで。/ MXML+AS3はすごい未来感あったんだけど、どこ行った?AIRに残ってるか。
2017/10/02 18:16:33
nozipperar
あっても良いが、きっと重くなるぞw
2017/10/02 18:23:04
massa142
“今のWebに、もはやHTML/CSSにセマンティクスなどはない”
2017/10/02 18:26:14
solidstatesociety
HTMLはヒトで、VirtualDOMが使徒みたいな
2017/10/02 18:35:32
eos2323
今後どうなるのかは気になるところだけど、しばらくは今のままでいいです。
2017/10/02 18:41:01
houyhnhm
レンダリングエンジンとJSエンジンに手を入れる必要が出て来てかなりしんどそう。というか、段階的なシフトのイメージが出来ない。いや、まー、それやり始めたらNativeでいいじゃんとかになりそうなのは置いといて。
2017/10/02 18:44:27
pmint
そういや、HTMLには冒頭のDTD宣言があるのに、なんで古い仕様を切り捨てないんだろう。宣言したバージョンだけ使えれば十分なのに。一方でDOMやJavaScriptにそういった宣言は無い。
2017/10/02 18:52:42
uehaj
おもろいです。「ReactNative はライセンスを変更してない」はRNが含むReactの再ライセンスバージョンアップに合わせるのでは。いずれにせよMITライセンスは特許利用を明に許諾せず「Apache2に戻してない」に意味があると思う
2017/10/02 19:19:15
Dursan
やはりDOMの次だけに名称はZUDAHかなぁ
2017/10/02 19:19:32
garage-kid
624
2017/10/02 19:21:09
tackman
VDOMが心を震わせるエントリから3年も経っていたことに衝撃を受けた
2017/10/02 19:32:10
htnmiki
モバイルファーストな時代になぜwebブラウザでこんなに苦労してるんだろうな
2017/10/02 19:36:46
ln_north
CSSも混沌とし始めてるしな
2017/10/02 20:28:28
kibitaki
言語仕様面の話かと思ったら業務ごった煮、最後はぼくの考えたブラウザになってて今回も釣りタイ読む無駄。セマンティックのくだりとか日本語も意味段落と形式段落がごっちゃな人だろなと。お仕事twitter凍結マンだし
2017/10/02 20:52:38
lenore
HTMLは単に文章を記述するだけの言語なのに、色々負わせすぎ。確かにブラウザに代わる標準アプリケーション実行環境が欲しい。
2017/10/02 20:54:11
itmammoth
そこで、Java Appletですよ
2017/10/02 20:57:55
otherworld
自分はネイティブアプリよりWebに将来性を感じるのでこういう記事は好き。
2017/10/02 21:25:05
kitadon
ブラウザにすべてやらせてるのが問題だと思う。
2017/10/02 21:40:06
deokisikun
EcmaScriptとWebブラウザエンジンとデバイスのCPU・GPUがそれぞれ進化していけばいいんじゃないかなと思ふ。DOM周りのドラスティックな改変は影響が大きいと思うから、後方互換性を維持したまま太っていくんじゃないかな
2017/10/02 21:44:10
kaorun
古の昔、ブラウザで使えるLoose XAMLというマークアップ言語があってな…。/ どうせWebAssemblyになるなら、もうHTMLに拘らなくてもいいじゃない。つかハイパーテキストのためのマークアップでアプリ書いてるのおかしいから。
2017/10/02 22:01:57
wordi
Unityで作ってWebアプリビルドってのはどうだろう
2017/10/02 22:36:10
ezfeo
React標準化してブラウザやAndroid/iOSがネイティブ実装すれば良くね?って方向性か。セマンティクスなくとも「スクレイピング容易」な点で、HTML DOM通過儀礼の意義はでかいので、反対。
2017/10/02 22:42:41
otchy210
人類の見果てぬ夢、感ある。過去にも繰り返し構想され普及しなかった何か。
2017/10/02 23:01:37
htsign
かつてE4Xとかいう仕様があったなぁ…
2017/10/02 23:26:11
ebo-c
割とどうでもよい話としてUserAgentでRFC追従度を推し量る現実はイケてないPolymorphismの具象化だと思う。html/httpはプレゼン層としてイカすと思うがI/Fがイケてないと思うンだ
2017/10/02 23:45:35
Rockridge
「レンダラーの性能を最大限に引き出しつつ、十分な自由度でウェブアプリケーション開発基盤を作る」ために「HTMLの別規格、あるいはサブセットとして、新しく生まれ変わる必要があるのではないか」との主張。
2017/10/03 00:09:21
rrringress
“今のWebに、もはやHTML/CSSにセマンティクスなどはない。多重に重ねられた div と span が CSS の属性を通して何らかの意味を持っていて、外部から意図を読み取ることは困難”
2017/10/03 00:25:25
syonx
これ “Webに要求されるインタラクションや組版やタイポグラフィの水準は、もはやそこを遥かに越えていて、アプリケーションプラットフォームとして機能しないといけない”
2017/10/03 00:37:18
koogawa
“僕は数年以内に Facebook がブラウザを出すと思っている”
2017/10/03 01:08:25
vanbraam
つCurl b:id:entry:345677933;この人の文章はあちこちバタバタひっくり返して書き散らかす感じで苦手.上っ面だけ舐めて本質を捉えてない印象;このテーマならまず考察すべきは"木 or not"であり,"構造と表現の分離の是非"だと思う
2017/10/03 01:11:50
dvoraker
言うてURL一つで色んなアプリケーションが使える利点は大きいよなぁ…
2017/10/03 02:49:22
UDONCHAN
だるい
2017/10/03 02:53:39
kaz_hiramatsu
行きつくところはAndroid的なUIフレームワークなんじゃないかなー。ReactNativeだと移行はしやすい
2017/10/03 02:53:43
kxkx5150
小難しく考えて、中身がありそうでない いつものスタイル
2017/10/03 07:13:44
teramako
XUL/XBLとかFlashで良かったんじゃ的な話かな?(まだ読んでないけど)
2017/10/03 10:25:54
nokkojiro
やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか と思う次第である。以下理由。 JavaScript, GUI設計の今 JSはそのプラットフォーム特性上、あらゆる言語の使用者の、あらゆる不満が集まる場所で、ヘイトを集めやすい環境だと思
2017/10/03 10:52:32
kamemoge
JSでごりごりやる限界
2017/10/03 11:55:20
dai_hi_saru
そういえばReactCanvasはどうなったんだろうか。DOMを捨てて自由に描けるというところでは良さそうだと当時思ったんだけど。
2017/10/03 13:12:23
potekenpi
"高速なレンダラー基盤" まさにそれをCSS HoudiniやAnimation Workletでやろうとしてるんだと思ってるんだけど違うんか
2017/10/03 17:54:16
forestk
Web Application としての HTML と、通常の Web ページの HTML を同じものとしない未来ならあるかもね。ブラウザを使う以上、HTML という文書を表示できる必要性はあるわけで。
2017/10/04 00:42:40
jintrick
さっぱり意味が分かっていないのに知ったかぶって適当なブコメを糞のようにまき散らしていく現場を見てしまい、吐き気を催してきたぞ。記事書いた人は責任取ってくれw
2017/10/04 08:12:15
ryo_n574
日本人がやってくれたら、たぶん嬉しい
2017/10/04 10:49:21
securecat
フロントエンドが見えなくなっていくこと自体がゆくゆく求められているように思うけれど。近未来SF的なもの見てても、プリセットのUIにフィードや値がはめ込まれて表示されているだけでしょう。
2017/10/04 13:57:56
t_43z
あの魂震えるエントリが3年前という事実が一番衝撃
2017/10/04 21:41:17
idr_zz
webの未来予想地図 個人的には入り口の敷居は低く、頂上は果てしなく高く、な振り幅の世界を望んでいる。
2017/10/05 09:16:29
tak4hir0
やはりHTML/DOMは再発明されるべきじゃないか
2017/10/06 23:19:23
pakkunflower
html + css + jsの管理構造をvirtualdomを使うことによってjs > html + cssの構造に変え、AndroidやSwiftと同じような構造にできたってことか。そう考えるとReact Nativeでアプリ開発できることも違和感がないなって思った