2017/09/30 09:57:12
tbpg
草から世界に広まるRuby "Ruby は日本人が開発した言語で、調べようとすると日本語の記事ばかりが出てくるので、もっと知りたいと思って独学で日本語を学び始めました"
2017/09/30 10:02:08
gfx
[tenderlove]
2017/09/30 10:03:50
nabetama
“アメリカ人がwを見ても、決して絵には見えません。でも日本人には草のように見える” 知らなかった。。。
2017/09/30 10:05:38
tomomii
"好きな漢字は「家」" “きっかけは Ruby です。Ruby は日本人が開発した言語で、調べようとすると日本語の記事ばかりが出てくるので、もっと知りたいと思って独学で日本語を学び始めました”
2017/09/30 10:33:49
ikeike443
どうもどうも。英語を話さない同僚です。
2017/09/30 10:36:12
iga_k
「アメリカ開催のRubyカンファレンスに日本人が参加するときは、彼らの英語プレゼンテーション作成を手伝っています。」手伝ってもらいその節はありがとうございました!日本に住む日が来るのも待ってますよー!(´▽`)
2017/09/30 11:01:38
mrkn
ワロス
2017/09/30 11:14:05
ohbarye
“スラングはもういいです(笑)。私にとって言葉はコミュニケーションのためのツールなので、日本語がペラペラになることが一番の目標です。”
2017/09/30 11:27:49
taketyan
あんま読んだことないけどそんな高尚な漫画だっけ ... “漫画だと『美味しんぼ』は読みますね。正しい日本語が使われているし、日本の食文化についても学べるので。”
2017/09/30 11:48:30
cl-gaku
lolも正直ちょっと笑ってる人っぽいと思ってるよ…
2017/09/30 11:50:12
toshi19650104
【IT】シアトル在住のアーロン・パターソンさん、ネットスラングの解説で一躍有名人に 「日本とアメリカの架け橋になりたい」 | シアトル最大の日本語情報サイト t.co 【IT…
2017/09/30 12:17:11
h1roto
"『美味しんぼ』は読みますね。正しい日本語が使われているし、日本の食文化についても学べる"…ちょっと待って
2017/09/30 12:38:34
otihateten3510
すごいのはRubyだった
2017/09/30 12:51:15
Tabitter
日本人が「ツ」を見ても絵には見えないけど、海外では絵文字のようなものとして使われている ¯\_(ツ)_/¯ 目をすますとニヒルな笑いをする人に見える
2017/09/30 12:51:30
daichiiii
趣味のきのこ狩りについても聞いてみたい。
2017/09/30 12:52:13
and_hyphen
“好きな漢字は「家」”味わいがある
2017/09/30 12:54:16
rankato
rebuild ep122でゲストに来てたアーロンさん。Aftershowのトークがすでに面白かった記憶がある。
2017/09/30 12:58:19
dot
ダジャレ好きなので砕けた日本語表現が好きなのかと思ってた。ruby界隈では超有名人なので、再発見されてる感じが面白い。
2017/09/30 13:10:40
kitaj
www
2017/09/30 13:10:52
mori99
wを中国人なら草と見立てるだろうな。漢字は正しく象形文字と
2017/09/30 13:26:22
noko3354
良い話だな~
2017/09/30 13:27:40
thesecret3
wてvがふたつという意味だけど、そんな風には見えないよな。
2017/09/30 13:38:12
raitu
“アメリカ人がwを見ても、決して絵には見えません。でも日本人には草のように見えるんです。”文字を絵として捉える日本文化
2017/09/30 13:48:15
fk_2000
草生えるはwだが、草生やすはgithubのコミットを表しているぞ
2017/09/30 13:50:29
walkingdwarf
外国の方の視点から、ネットスラングを解説。新しい試みですね。
2017/09/30 14:00:17
koogawa
心温まるエントリ
2017/09/30 14:12:50
lone-dog
にしこり に松井を見つけてしまう日本人よ…/“アメリカ人がwを見ても、決して絵には見えません。でも日本人には草のように見えるんです。”
2017/09/30 14:13:41
maruhoi1
GitHubの中の人だったのね
2017/09/30 14:14:50
yokosuque
草生えるってwwwwwwwが芝生とか雑草っぽい感じから来てると思うんだけど、お弁当に入ってる緑色の草っぽいアレをいつも思い出す。
2017/09/30 14:15:39
ore_de_work
エラ半島はヲヲヲヲ
2017/09/30 14:23:26
nekonokokonekoshishinokokojish
またrebuild.fmにでてくれないかなー
2017/09/30 14:44:13
blueboy
一連のツイートはこちら → twitter.com / 一部抜粋。 In Japanese "w" is short for 笑う which means "to laugh". So "wwww" is equivalent to "lol" in English
2017/09/30 15:05:50
tomoya_edw
美味しんぼをマニュアルにするのはやめろォ
2017/09/30 15:17:58
roirrawedoc
rubyについてもっと知りたいから日本語覚えるってすごい。優秀なんだろな
2017/09/30 15:23:47
takatomo-h
もういい加減にしてくれだって
2017/09/30 15:30:28
Philip
あれどっかで見たことあるTシャツを着ている人が写っているなと思ったら、Findyの佐藤さんですね。課題はこんなにバズったんのに「草」ということは伝わっても、「Findy」ということは一切伝わらなかったことですw
2017/09/30 15:36:33
yowa
Ruby の人だったのか
2017/09/30 15:39:04
arc_at_dmz
“趣味のキノコ狩り”
2017/09/30 15:40:09
showii
だぶりゅー!って読む人がいるとかなんとか。
2017/09/30 15:40:43
politru
なるほど。最近異世界転生したのに日本語が通じないって話読んで、漢字は絵がベースの文字で、ローマ字とかは音がベースにあるとかなんとか。ひらがなも音がベースとか。って話をふと思い出した。
2017/09/30 15:44:25
strbrsh
でつ←snoopy
2017/09/30 16:09:58
Coro
"好きな漢字は「家」。普段は自分の家にこもることが大好きだが、趣味のキノコ狩りの時だけはすすんで外に出るそう。"
2017/09/30 16:20:27
yumekurage
(warai)→(w→w→www→草生える、って変遷だったと思うが
2017/09/30 16:24:12
switch7
文字を絵に見せるの傑作は、はやり「にしこり」 考えたやつは天才
2017/09/30 16:30:15
masa_grant55
日本で :) が浸透しない理由、は書いてなかった
2017/09/30 16:32:33
Panthera_uncia
"「あいつがあんなにがんばって日本語を勉強している。じゃあ俺も英語やろうかな」と思ってもらえたら。" めっちゃいい人
2017/09/30 16:46:25
rocoroco3310
美味しんぼで日本の食文化を学んでるの、草生える。と、言うべきだろうか
2017/09/30 16:55:32
sonots
ネットスラングで取り上げられてるw
2017/09/30 16:58:14
APPLE1234
“好きな漢字は「家」。普段は自分の家にこもることが大好きだが、趣味のキノコ狩りの時だけはすすんで外に出るそう。”なんか面白い
2017/09/30 17:10:26
ledsun
草生える
2017/09/30 17:11:50
rihohirao
草生えるを外人さん向けに説明するのはなかなかたいへんそう
2017/09/30 17:23:22
hogetahogeko
「漫画だと『美味しんぼ』は読みますね。正しい日本語が使われているし、日本の食文化についても学べる」
2017/09/30 17:25:34
kohey1221
“草生える”解説の外国人エンジニア。
2017/09/30 17:26:41
htnmiki
日本の食文化の危機だ
2017/09/30 17:36:08
usutaru
意識高いわー
2017/09/30 17:39:17
dvoraker
(笑)-> 藁 (読み方繋がり) -> 草 (意味繋がり) -> 草生える (活用) -> wwwww 言語一つとっても歴史があるの面白い
2017/09/30 17:42:51
Nyoho
Aaronさん最高じゃわ
2017/09/30 18:09:41
thirty206
あるじを呼べい!とか解説してみてほしい。
2017/09/30 18:16:40
kamanobe
「w」はネトゲ発祥のはず「(笑)」のローマ字入力が簡略化され頭の「w」だけ→「www」と並ぶ様が「芝」と連想されるように(2ch煽り文化)→やがて草と認識され「草生える」→「草」だけで「(笑)」扱いになる
2017/09/30 18:18:14
mawhata
草に見えるのは、wをいくつも重ねて書いたりするせいもあるよね。
2017/09/30 18:22:04
teebeetee
三銃士は
2017/09/30 18:24:17
raimon49
Rebuild出演してたよね。日本語で話すのめちゃくちゃ上手でびっくりした記憶がある。 rebuild.fm
2017/09/30 18:25:05
misiu_teddy
こっちの人がツやシをスマイルマークに使ってるのと一緒のような気がする
2017/09/30 18:56:29
rdetfhku
「www」が嫌いな人達が「草生やすな」と言ってそこから「草」が派生したという歴史にも触れてほしいかな 古代ニコ厨としては「草」は絶対使いたくない
2017/09/30 19:04:25
oakbow
アーロンさんだー
2017/09/30 19:19:36
Mint0A0yama
“あらかじめ台本を作って、練習して覚えて、それをそのまま話すことしかできません。英語と同じように日本語でも自然なアドリブができるようになりたい。それが私にとってのペラペラです。”
2017/09/30 19:36:25
monmon225197810
すごい関係ないけどジャングルシティ懐かしいな…昔シアトル近郊に住んでた時はこれとcraigslist listにはだいぶお世話になった気が。
2017/09/30 19:59:28
nokogiring
エンジニアの鏡。素晴らしい。
2017/09/30 20:14:52
kjin
“― これからの目標はありますか? 日本のネットスラングの布教者になるとか? スラングはもういいです(笑)”
2017/09/30 20:24:38
toya
「たくさんの日本人が他のネットスラングを教えてくれました。草生えるの派生語「大草原不可避」や、「マジ」を意味する「魔剤(まざい)」、高校生がよく使う「5000兆円欲しい!」などなど」
2017/09/30 20:24:39
progrhyme
日本のネットスラング「草」の解説で有名に。「スラングはもういいです(笑)」
2017/09/30 20:29:02
gennei
“好きな漢字は「家」”
2017/09/30 20:55:30
ku2ma2
“趣味のキノコ狩り”
2017/09/30 21:03:31
koyhoge
「w」の意味を英語で解説したRubyエンジニアが有名人に。面白いw
2017/09/30 21:19:22
zakochan
草っていうスラングを異文化の人が変なふうに使うから面白いのであって
2017/09/30 21:30:18
marton
(藁)
2017/09/30 22:03:53
njgj
wって、それ自体がムフフって笑ってる口元に見えるから笑うって意味だと思ってた。まあそういう相乗効果で広まったのだろうなあ。草に見えるのは、2ちゃん中心に大発展したAA文化が礎だし、その辺が日本独特なのかも
2017/09/30 22:21:12
Andrion
海外のネットスラングを輸入する人は居ないのか?英語、ドイツ語、アラビア語圏とか。
2017/09/30 22:28:27
codingalone
欧米の方が「大草原不可避」とか言ってたらそれだけで草生えてしまうw
2017/09/30 22:48:46
june29
"好きな漢字は「家」" そうだったの…!
2017/09/30 22:56:10
naari_3
猛虎弁のネタだった ニコニコはそれを輸入した程度でしょ
2017/09/30 23:11:06
u-li
“スラングはもういいです(笑)”
2017/09/30 23:18:38
xevra
wが草に見える日本人なんて居るんですかね? どこかで解釈間違ってないか?
2017/09/30 23:26:46
workingmanisdead
「美味しんぼ」で日本の食文化を学ぶ…なるほど…「鉄鍋のジャン」いや「将太の寿司」を経由して「モテキ」にたどり着きサブカル研究家になってたら…そりゃあ鳥谷並みの夜の三冠王不可避でしょうwww
2017/09/30 23:36:00
ornith
おもしろい内容だった。こういった感覚の差は、双方の文化に触れないと可視化されないのよね……。/“アメリカ人がwを見ても、決して絵には見えません。でも日本人には草のように見えるんです”
2017/10/01 00:35:56
mitsube
lolを初めて見たときは、両手を上げて仰天している絵に見えた
2017/10/01 00:58:06
rrringress
www
2017/10/01 03:03:00
rauman-men
“文字を絵としてとらえる日本語ならではの感覚” ってのは違うな。多人数が大量の草を生やした所を見ればアメリカ人にも模様に見えるはずだし、文字を絵にする顔文字は英語圏にもある。/大草原→芝刈りAA→草。
2017/10/01 04:53:06
SasakiTakahiro
2017/10/01 05:33:37
shibaone
wは、半角ワラや藁などの気味悪さ、スラング感を廃した無機質さがウケて広まった(笑)の一形態。草生えるとか草とか書いてるのは先祖帰りしてる。今ではwも臭いがついたため、何もつかない笑も支持される傾向。
2017/10/01 11:49:02
teruroom
IT分野で数少ない日本発のRailsを介して、日本のネットスラングがシアトル在住のアメリカ人によって世界に紹介されるとは。この事案こそまさに草はえるだなwww
2017/10/02 13:45:26
GEROMAX
草に見えるってのは、やっぱりバランから連想されるのだろうか?
2017/10/02 20:16:28
mashori
スラング訳は割と参考になったりするのでやってくれる人は歓迎なのだが…
2017/10/03 12:38:20
fumikef
草生えるで有名になって草
2017/10/04 16:03:59
kana0355
“漫画だと『美味しんぼ』は読みますね。正しい日本語が使われているし、日本の食文化についても学べるので。”女将を呼べーー,は使わない方が…….