優秀なプログラマーになるためのコツ · GitHub
2017/09/27 16:54:43
laiso
“プログラミングのスキルとチヤホヤされるためのスキルに一切の関係がないという事実”
2017/09/27 16:58:54
murokaco
“優秀なプログラマーに生まれる人間なんかいない。優秀なプログラマーに「育つ」んだし、それには時間が必要。”
2017/09/27 17:02:25
sora_h
まあメンタルみんな壊れてるよね
2017/09/27 17:05:39
mmmpa
これを自分の私生活 (というか命) を犠牲にしてなんとかしなさいみたいな感じになってたのが、発端の記事の問題点かな。 “優秀なプログラマーになるには非常に長い時間がかかる”
2017/09/27 17:10:10
haneuma0628
丁寧だ
2017/09/27 17:10:22
koba789
「優秀なプログラマーになりたい」と思っている人の目指している状態になるにはコード書くのもそうだが自然言語をスラスラとたくさん書くほうがコスパいいよ
2017/09/27 17:11:23
ssuwam
この仕事は要件がぐらついたり心理的安全性のない環境で納期に対して人員より作業量が多かったりするだけで容易に精神に取り返しのつかないダメージを負うことになりますからね。
2017/09/27 17:11:27
Youchan
すごく良く分る。最初の話はほんと重要だし、メンタルヘルスについては自分も壊したことあるけど、本当みんな気をつけてね。
2017/09/27 17:11:36
koyancya
はい -> "優秀なプログラマーになるには非常に長い時間がかかるという現実を直視すべし"
2017/09/27 17:13:05
non_117
メンタル問題多い……
2017/09/27 17:22:13
securecat
ふーむ
2017/09/27 17:26:52
mather314
“優秀なプログラマーに生まれる人間なんかいない。優秀なプログラマーに「育つ」んだし、それには時間が必要。”
2017/09/27 17:37:07
ledsun
(リスクが高い中)メンタルをやられずにプログラマーを続けていれば優秀なプログラマーになれる的な「生きてるだけで丸儲け」みたいな話
2017/09/27 17:40:20
k5342
"そうではなく、他の人に理解される努力をしている人が結局他の人に理解されている。"
2017/09/27 17:43:33
razokulover
ある程度の生活が保証された環境では承認がプログラマもとい人間には非常に重要。だがプログラムは理解できる人が沢山いないので承認されにくい。だから自分は自己満足力高めるのが重要だと思ってる。
2017/09/27 17:47:07
ma3tk
筋トレの話に見えてしまう自分は末期
2017/09/27 17:53:47
monday23
プログラマーとしては1流じゃなくても、良いシステム設計ができたり、問題が起きたときに切り分けて調査できたり、そういう適切な判断ができれば、重宝されるエンジニアにはなれる
2017/09/27 17:56:37
yuhiisk
メンタルヘルスの件はぼくもそうでした。一時期崩れてしまったことがある。業界が業界だからっていうこともあるけど、自分が好きなら自己防衛しないとやっていけない。だから外に出たり、筋トレしようぜみんな
2017/09/27 18:02:59
Clock0311
いい話だった
2017/09/27 18:10:19
to4iki
“他の人に理解される努力をしている人が結局他の人に理解されている。”
2017/09/27 18:13:41
te2u
今より良くなりたい、楽したい、楽しみたいとは思うけど、優秀になりたいとは思わない。
2017/09/27 18:16:33
matsumoto_r
評価のフレームワークが無い中「プログラマーの優秀さの定義」としてかなりうまく説明できていると思う。これ以上に整理された定義は今の所日本語では見たことがない
2017/09/27 18:16:46
gremor
そもそも優秀なプログラマーになりたい、と思っているというだけで割かし希少種。そういう人に適切な環境を用意できれば数年でかなり出来るやつになるよ。ただ、圧倒的に環境の不備は大きいが
2017/09/27 18:28:52
kagerou_ts
優秀なプログラマーになれるかどうか以前にメンタルがしぬかどうかの判定入るあたり悲しみしかない
2017/09/27 18:30:52
hacktk
メンタルやられると終了なのはわかる。
2017/09/27 18:36:07
H7kayama
メンタル問題
2017/09/27 18:36:14
koogawa
“優秀なプログラマーに生まれる人間なんかいない。優秀なプログラマーに「育つ」んだ”
2017/09/27 18:38:41
blockchain-bitcoin
"プログラマーの優秀さを決定づけるのはプログラミングスキルではない"
2017/09/27 18:41:22
suthio
ちやほやされるためにプログラミングスキルを高めるのは最短距離じゃないってのはある
2017/09/27 18:42:14
sifue
心身の健康が重要。完全に同意。ただ若いうちならまだ精神性やパーソナリティは成長できると思うので、高校生、大学生ぐらいの時に、沢山チャレンジして心の成長を促すのが良いと思っています。
2017/09/27 18:43:01
kazuhooku
良い文章 / ここで言う「優秀なプログラマ」はそんなひねくれた定義をしなくても「有名な〜」と言えばすむ話だと思う
2017/09/27 18:45:20
xlc
まったく外しているので教えてあげるよ。優秀なプログラマーは自分で書くべきプログラムを決めるんだ。決められた仕事をするのはコーダーであって、日本では奴隷扱いなんだよ。
2017/09/27 18:58:55
ytRino
いい話〜と思ってブコメを見て最初に目に入ったのが「全く外してるので教えてあげるよ」という思いっきり明後日の方向に飛んでいったボールだったので厳しい
2017/09/27 19:00:49
vamview
フルタイムのオープンソースコミッタさんということで、我々ふつうのプログラマーからしたら天上人に等しい存在に感じるんだけど、その視点から見てもプログラムスキル以外の重要度が大きいと。悲しい
2017/09/27 19:07:36
gonta616
20歳を超えてからプログラムに目覚めたモノにとってこれ程励みになる言葉はない。 上を見るとキリがなさ過ぎてクラクラするけど、時間を毎日積み上げる事で到達出来る何かを目指したい
2017/09/27 19:07:49
kibarashi9
サムネ、これ逮捕されてるだろ。
2017/09/27 19:08:19
u5_h
製造業でプラスチック削ったり樹脂でもの固めたりなんだりしている傍で趣味で続けていたら、遅咲きながら結局プロになっちまったという…。
2017/09/27 19:12:31
Carimatics
"才能がどうとかいうレベルの問題ですらないんです。傷病になるかならないか、なんです。そういうラインが優秀なプログラマーとそれ以外の分水嶺になってしまっている。"
2017/09/27 19:13:18
netcraft3
「この業界の特徴として、メンタルヘルスの問題でやめていく人が非常に多いということがあるわけです」…周囲の人も私もそれで辞めていった。
2017/09/27 19:13:53
joker1007
メンタルふっ飛ばさない様に必死に不真面目に生きているつもり。
2017/09/27 19:15:27
mn_kun
なんだか事件っぽい写真 / sting "how fragile we are" / 悪文かな?
2017/09/27 19:18:52
puhitaku
才能と努力と現実という複数視点から見た「優秀さ」についていい感じに書かれている。ちょっと物悲しい感じはあるけど。
2017/09/27 19:21:38
nunulk
それでもなお、より優秀になりたいという思いで続けている / "もちろん、優秀じゃなかったからといってプログラマー人生は続くんだというスタンスはありえて、ありえてというか大多数はこの生き方で生きていると思…"
2017/09/27 19:24:05
delphinus35
優秀なプログラマがちやほやされるわけではないし、その逆もまた真ではないと。今年もその様々な例があったねえ。
2017/09/27 19:27:19
mkusunok
中学時代は新聞記者になりたかったけど紆余曲折を経てIT業界周辺をグルグルしてる。優秀なプログラマーになれない自覚が当時からあったけど、システムを構築するにはプログラミング以外にも様々な活躍の場があるよ
2017/09/27 19:34:03
kikuchi1201
はい
2017/09/27 19:41:36
tomoya
多くのプロスポーツ選手も常にケガに悩まさせているわけなので、優秀なプログラマーがメンタルをケアすることは、それと同じぐらい重要だと思えばいい。
2017/09/27 19:43:06
showii
この人誰なのか教えてください→rubyの偉い人なんですね
2017/09/27 19:45:25
K2ICE
"いいですか。才能がどうとかいうレベルの問題ですらないんです。傷病になるかならないか、なんです。そういうラインが優秀なプログラマーとそれ以外の分水嶺になってしまっている。"
2017/09/27 19:47:30
Wafer
人の評価は一度脇に置くといい。プログラムで一番難しいのはデバッグと自画自賛の両立だ。それが出来ていたから清水亮は自他共に認める優秀なプログラマーだった。今は違うけど。
2017/09/27 19:47:49
raitu
“いいですか。才能がどうとかいうレベルの問題ですらないんです。傷病になるかならないか、なんです。そういうラインが優秀なプログラマーとそれ以外の分水嶺になってしまっている”
2017/09/27 19:50:44
taguch1
迷惑をかけない程度のプログラマーになりたいです。
2017/09/27 19:51:25
oakbow
よい話。付け加えるとプログラマにもいろんなタイプがいて、チーム開発ではそれぞれの良さを発揮できる。単純なスキルの高さが優秀さではないし評価される基準でもないので、あんま優劣に拘らなくてもいいと思う。
2017/09/27 19:52:14
edgar_kei
生き残ったものが勝ちってどういうことよ
2017/09/27 19:52:44
luccafort
スポーツ選手の価値の一つに怪我のしにくさはあると思う、プログラマの場合それがメンタルヘルスというのはわかりみがある。外的要因に左右されにくい職業というのもわかる。
2017/09/27 19:59:03
hiroomi
“優秀なプログラマーになれなかった場合というリスクをヘッジする必要性”なれないやつらはヘッジも糞もなさそ。
2017/09/27 20:02:10
n314
優秀なプログラマーってハッカーみたいな感じかと思ったらなんか違うっぽい。
2017/09/27 20:06:48
yoiIT
“情報通信産業”自体がヤバいのは間違いないと思うが、メンタル弱者が育つ環境で生きてきた人がその業界に入りがちなんだよなぁ。
2017/09/27 20:08:16
lovevoiceryu
オタクが逮捕された写真かと思った。
2017/09/27 20:13:36
nai_nari
優秀なプログラマの定義が自分の中でイマイチですが、要約セルフブランディングできるプログラマということでしょうか。「プロのプログラマ」が職業プログラマの意なら、ハードルはそこまで高くないように思います。
2017/09/27 20:27:26
ntaoo
即席栽培プログラマー養成所に所属していた非プログラマーはブラック体質(というか搾取体質)が強いから気をつけろ(個人的体験談)
2017/09/27 20:28:17
rakusai
メンタルの話をもうちょっとつっこんで聞きたい
2017/09/27 20:30:38
yem3399op
“gifted”からの意見じゃなくてよかった。人と会うのが苦手なのに営業やらされるとか、数字見るの嫌なのに経理やらされるとかいった例よりはマシじゃないか。
2017/09/27 20:36:12
iTaro
優秀さは相対的なもの。周囲のレベルが高い中で評価されるのは難しいが、Excelマクロが書けるだけで神になれる場所もある。供給したいものでなく、需要を満たすものは何かを考えるのが、手っ取り早く評価を得るコツ
2017/09/27 20:37:26
teckl
とても染み入る話だ。。
2017/09/27 20:40:33
dvoraker
結局どこもメンタルだな…
2017/09/27 20:43:38
ngsw
iPhoneで読んでてメンタルヘルスのくだりの「暗数」を「暗殺」と読んでしまった
2017/09/27 20:46:27
fa11enprince
なんか印象に残る話だ
2017/09/27 20:46:28
kinaco68
"いいですか。才能がどうとかいうレベルの問題ですらないんです。傷病になるかならないか、なんです。"
2017/09/27 20:46:42
imaiworks
メンタルやられるってのは頑張ってやってきたことをすべて裏切られ更に全く違うことで激詰めされて対処できなくなること。優秀なエンジニアであろうかなかろうか関係ない。
2017/09/27 20:47:20
uskey
メンをアレしないようにやっていきましょうという話だった
2017/09/27 20:51:28
nasio7
ここまで言ってくれると気楽になるやね。気長に頑張りたいと思いますた。
2017/09/27 20:52:51
natu3kan
そうとう運に恵まれないと自衛するスキルもままならないまま、クソな環境に投げ込まれるので、メンタル強いか、最初からぶっ壊れてて他人を平然で死地に投げ込めるくらいイッっちゃってないとやっていけないと思った
2017/09/27 21:06:12
akabekobeko
駆け出しのころ働いてた会社の社長が運動の趣味を持ちなさいと言ってて当時はよくある訓戒だと認識したのだけどメンタルやられた人をみてゆくうちにあれは生存戦略の話だったのだと考えを改めるにいたった。
2017/09/27 21:19:45
ryuukakusan
画像でふざけすぎ
2017/09/27 21:23:17
anotokinosobaya
こういう奴らを搾取する窓口としてwantedlyとかがあるんですね。よく分かります。
2017/09/27 21:24:14
tosebro
無事これ名馬という側面はあるだろうなぁ。それが正しいとは決して思わないけど。
2017/09/27 21:24:24
acorns
“というか努力なんて当然みんなしてて、”
2017/09/27 21:28:56
mangakoji
プログラマーってだけで、もう優秀ではないのでは?
2017/09/27 21:31:41
Andrion
Githubってこういう使い方するもんだっけ? Pullリクエスト送っていい?
2017/09/27 21:33:19
Gonzoo
数学もできない、英語もできない、プログラミングも中途半端な自分が生き残る道は、病まないことと、うまく世渡りすることだとおもっている
2017/09/27 21:33:56
Nfm4yxnW8
なんで優秀なプログラマーになりたいんだろ?優秀なプログラマーになって何するんだろう?自分にとってのプログラミングはただの道具で、正直どうでもいいので不思議。
2017/09/27 21:35:26
ustam
「優秀」とは言うまでもなく他者からの評価です。会社において、それはすなわち「便利」であるということ。会社によっては「優秀」=「終わりの始まり」かもしれないということを知っておこう。
2017/09/27 21:35:48
hotu_ta
優秀になりたくて簡単に優秀になれるのは学校までなので、そもそも優秀になるという曖昧な目標設定は辞めた方が良いと思うんだよね。楽しくて夢中になってれば優秀になれるわけだし、無理して優秀になる価値とは。
2017/09/27 21:40:40
karumado
結局は身体が資本な仕事だから心身ともに健康であれと言う事でしょうか。
2017/09/27 21:40:48
motojin
ベテラン野球選手がなぜ活躍し続けられてるか聞かれて、まわりが怪我して脱落してったのと、怪我しなければ試合に出続けられて腕が落ちないって話。教訓にしてたけどそれと一致。
2017/09/27 21:42:03
ohaan
もう「プログラマー」ってだけで高給取りにはなりにくいし優秀なプログラマーはプログラミング以外にマネジメントなどが出来るスーパーマンな人達だし、別に優秀を目指す必要はないと思う。
2017/09/27 21:48:50
jakalada
"逆に言うと業界で長きにわたり活躍し続けている人というのは、それだけですでにひとかどの人物かと思いますよ。たとえ外野からは低空飛行に見えたとしてもね。" 気持ちが少し安定した
2017/09/27 21:51:10
shsh0shsh
こんな容姿になるならならない方が良い
2017/09/27 21:58:06
kazuph1986
努力が一番報われる職業かなと思う。あと、一定ライン以上は、その人の特性により変わる。
2017/09/27 21:59:56
kei_0000
意図的だろうがタイトルが若干釣り。プログラマとしてつつがなく、かつ要領良くやっていくコツ、みたいな感じかな。
2017/09/27 22:03:49
auient
メンタルにならなければ勝ち
2017/09/27 22:12:07
longroof
はい(´・ω・`)…
2017/09/27 22:13:17
rin51
「生きろ」と言ってるように読めた
2017/09/27 22:15:17
maruhoi1
「土日を休みだと思うな〜」みたいなのを実践してメンタル壊れたら元も子もないという話ですよね〜。
2017/09/27 22:25:37
algot
メンヘラになるかは環境次第。嫉妬で足引っ張る奴もいるからね。ただ集団作業ではそういう奴がいることが前提であって、それを打ち負かすor逃げるスキルが高確率で必要
2017/09/27 22:29:21
implem
優秀なプログラマーになって無双するという夢想を軌道修正してくれる知見。プログラミングスキルだけではないっていうところ、ホント共感します。
2017/09/27 22:45:06
knjname
優秀とは相対的なやつだから優秀さという青い鳥は永遠に捕まえられない。そういう虚無感で生きている。
2017/09/27 22:49:21
ms2sato
基本的にごっつ時間かかるもんだと思ってかからなあかん。それを短くするいくつかの手段があるけれど、即席では及第点にすらなれない。
2017/09/27 22:51:54
chankuri
昨日ちょうど適応障害と診断されたところなので沁みますね
2017/09/27 23:05:04
FromAtom
良さ
2017/09/27 23:13:42
bz0
35歳定年説あるけど、35歳までプログラマ続けるのもかなり難易度高いよね。SIだとおじいちゃんもいっぱいいるけど。
2017/09/27 23:16:40
shun_libra
そもそもプログラマって、優秀かどうか以前に、なろうと思ってなれるもんじゃなくて、気がついたらなってるという感じ。ただそれは選ばれし者ではなく、それで生き延びるしかなかった者というのが現実だったりする。
2017/09/27 23:27:47
doas1999
誰のための文章なんだろう。言ってることは間違ってないけど、優秀の定義をずらしても救われないだろう。
2017/09/27 23:35:14
technoto
プログラマたいへん。僕そんなにがんばれない。
2017/09/27 23:36:30
and_hyphen
メンタルヘルスは大事だ。プログラマーじゃないけど。壊すと治すのえらく大変なんで
2017/09/27 23:43:08
otihateten3510
優秀ななんちゃらというフワッとした話。皆好きね。自信が欲しいのか、認められたいのか、成功したいのか、よくわかんない
2017/09/27 23:45:08
numpad0
メンタルヘルス、壊すか壊さないかではなくていかになかったことにするかなのでは
2017/09/27 23:47:37
pmonty
まとまってる。いい投稿だった。優秀なのが持て囃されるわけではないってのは、どの業界でも一緒でしょうね。
2017/09/27 23:54:18
uturi
“才能がどうとかいうレベルの問題ですらないんです。傷病になるかならないか、なんです。そういうラインが優秀なプログラマーとそれ以外の分水嶺になってしまっている。” つらい
2017/09/27 23:54:28
ken1flan
しみる。
2017/09/28 00:01:36
koemu
自分自身に対して、取り組んだ結果を素直に認めてもいいではないか、少なくても自分自身で思う中では、と理解した。
2017/09/28 00:12:31
Bosssuke
決して優秀ではないけど楽しく書いていたので、キャリアパス的に書いていてはいけないと、自分の内外から言われたときはなかなか悲しかった。でも老後の楽しみとして取ってある。ほんと続けてられる人は幸せ
2017/09/28 00:24:59
hib3
プログラマに憧れて、プログラムを組みたいけどわからないって所から悩む人がいる中で、更に上が更に悩み、その上もずっと悩む
2017/09/28 00:39:32
yuma300
優秀なプログラマーになるためのコツ 優秀なプログラマーじゃないので1ミリも理解できない(><)
2017/09/28 00:46:53
jbase
プログラミングの著書もあるぐらいの人が仕事できないってことあるよ。プログラミング能力と仕事できるかどうかは比例しない。
2017/09/28 00:52:46
karupanerura
エンジニアが寿司を頻繁に食べる理由のひとつがまさにメンタルをケアすることなのです(要出典)
2017/09/28 00:59:18
takun71
損得抜きでものづくりに夢中になれるならば、周りが勝手に優秀って言い出す気がする
2017/09/28 01:02:35
tettekete37564
定義が難しい。プログラマと言っても分野で全然別だし。金になるプログラムが優れたコードとは限らないしその逆も然りだし。若くて頭のいい奴の書いたコードはほぼリーダブルではなく保守のために書き直す事になるし
2017/09/28 01:04:20
chibikujira
優秀なプログラマーってなんだろう…バリバリプログラミング組めることじゃなくて、新しい価値をプログラミングで創造できる人やと思うけど。大手広告代理店と組んでビッグサイトで新サービス発表できる力とかね。
2017/09/28 01:07:26
cardboarder
いい話
2017/09/28 01:21:09
shira0211tama
どの技術職も一定のパフォーマンスを出し続けるのこそが大変なのよね〜盛大な花火よりも燃え続けてずっと現役の方が凄いし価値があるんだけどそれは全くチヤホヤされないからなぁ… 絵描き業だけど同じ。
2017/09/28 01:26:45
hrnbskgc
無事これ名馬
2017/09/28 01:28:05
tsuki-rs
プログラミングを極める事が人生の目的なの?
2017/09/28 01:51:55
hatehateyahoo
コツコツやること
2017/09/28 02:03:40
well-doing
"他の人に理解される努力をしている人が結局他の人に理解されている"
2017/09/28 02:26:56
yasudayasu
「この人は誰からも理解できないものすごいハイレベルのプログラムを書いている!」みたいな人は、結局誰からも理解されないので、べつにチヤホヤされません
2017/09/28 02:36:41
paharoparo
I
2017/09/28 03:32:16
mexxx
この人あまり好きではない。顔がオタク臭くて気持ち悪い。
2017/09/28 05:26:41
fumisan
論文ときたかー
2017/09/28 05:27:07
grover
長時間座りっぱなしの職業なので楽ではあるが健康ではないよね。定期的に運動する習慣は必要。
2017/09/28 05:53:43
hinaloe
優秀ってなんだ
2017/09/28 06:22:58
tak6rats
メンタルは本当に大事
2017/09/28 07:21:39
anek-box
なにこのトップブコメ…
2017/09/28 07:48:40
kushii
段階的にメンタルを鍛えたり意識的に切り替えられないと厳しいとは思う
2017/09/28 08:00:14
irodori_kotori
おお、20年選手の私はひとかどの人物になっていたか。
2017/09/28 08:04:12
naga_sawa
いざプロになって組織の中で日々の業務を捌き続けた結果『俺、何がしたかったんだっけ…』と目標やら意欲やら喪失することってあるあるだよね/業績数のために何がすごいか著者も納得してない状況で書かれる論文も…
2017/09/28 08:09:26
yoshiko_pg
“才能がどうとかいうレベルの問題ですらないんです。傷病になるかならないか、なんです。そういうラインが優秀なプログラマーとそれ以外の分水嶺になってしまっている” 心身の健康大事
2017/09/28 08:22:14
Hoo
> 他の人に理解される努力をしている人が結局他の人に理解されている。
2017/09/28 08:22:56
qtamaki
20年は長すぎ。10000時間ぐらいと推定している
2017/09/28 08:30:15
RabbitBit
終局、システムの作成や保守に面白みを感じるか否かと考えている。面白みのない事は続かない。
2017/09/28 08:30:26
reitanigawa
小学生のときから初めて30年。いまだにチヤホヤされませんw
2017/09/28 08:32:55
masatomo-m
“大学は非天才が本来二十年かかるプロセスを意欲があれば最短四年でクリアできる超技術” これな。CS基礎を現場で学ぶのはとても時間かかるのでとてもわかる
2017/09/28 08:35:27
bobbyjam99
"異世界に転生してプログラミングで無双したいとか、そういうレベルの解像度じゃないですか。もうちょっと現実に寄せた話し方でいうと、プログラム作ってチヤホヤされたいよね?要は。"
2017/09/28 08:43:04
eartht
トップブコメみたいなこと言う人本当にきらい。
2017/09/28 08:43:22
cheapcode
コツも何も一つだけだよ。死なないプログラマーが良いプログラマーだ。変化の早い業界で10年以上前線でコード書けてるってだけで優秀性は担保される。
2017/09/28 08:44:33
teruroom
プログラマーに関する言説がトップブコメになるのはとても良いこと。コレはプログラマーを目指す小中高生にぜひ読ませたい。
2017/09/28 08:51:47
padic
周りにメンタルやられたり、亡くなったりした人何人もいたのですごくわかる。 ただ、メンタルが強くても無神経とか自己中で、周りのメンタル破壊してる人もいるので、屍の山を築くことなく生き残りたい。
2017/09/28 08:55:25
stilo
『メンタルヘルスにリスクがある環境に長時間暴露されることが不可避であると。これが(少なくとも日本語文化圏においての)正直な現状かと思います。これを乗り切らないことには優秀なプログラマーになることはできな
2017/09/28 08:58:07
PAKUO
ちやほやされたい!
2017/09/28 09:08:05
shikiarai
撮る角度が容疑者風だよね。内容は分かる。
2017/09/28 09:10:04
wisteria_vii
自分が優秀だと思ったり思われたい気持ちはあまりわからない。
2017/09/28 09:10:50
takogawa
身体が資本
2017/09/28 09:14:51
foostan
健康第一
2017/09/28 09:19:48
picnic611
"たとえば論文です。論文を書ける人は強い。なぜか。論文で重視されるのは新規性というものですが..今回の論文がどんだけヤバい論文かが論文自体の非常にタイトな紙幅にあますことなく記載されている必要があるという
2017/09/28 09:22:34
moerrari
努力の積み重ねが必要、生き残るという最低ライン、優秀さを演出するのは周辺スキル、なれなかった場合、という内容。「コツ」という表現でブクマ数が伸びているものと想像する。
2017/09/28 09:23:20
kennyiw
平日5日だけでも常に動かずパソコンと見つめ合っているとこれは病気になるって思うわ。
2017/09/28 09:28:43
kastro-iyan
例えばフリーで10年生き残れたらスーパーな人材だと思う
2017/09/28 09:35:16
tamori-music719
プログラマーに特筆して書かれているけど、大体の職業にもしっかり当てはまることだよ。やれば出来るようになっていくんだから、決してプログラマーだけが特別だと思わないで欲しい。
2017/09/28 09:41:19
tohima
子供の頃は、世の中の大人がこんなにもメンタルをやられているとは知らなかった。笑いながら楽しく働いていると思っていた。
2017/09/28 09:43:09
pero_pero
これプログラマーに限らずどんな技術職にも当てはまるので参考になる
2017/09/28 09:52:39
aa566xz
きついですね、これは
2017/09/28 09:53:59
napsucks
なりたいと思わない
2017/09/28 10:08:56
frontline
平日5日パソコンと向き合うとか……的なコメントがよくこの手の話題にでてくるけれど、仕事であれ趣味であれゲームであれそれができる人が「適正のある人(興味がある、好きな人)」かと。それはどの職種も同じ。
2017/09/28 10:10:31
versatile
ストレスは半減期的に減っていく気がする
2017/09/28 10:12:34
zetta1985
ほんこれ。なので大学行ってアレな人を見ると残念。大学行く金があったならそれを活かす責任がある "大学は非天才が本来二十年かかるプロセスを意欲があれば最短四年でクリアできる超技術 と思っていただいた方が良い
2017/09/28 10:19:54
miyakawa_taku
ぴったし20年プログラム書いてるけど、いまだに毎年成長してるもんなー。
2017/09/28 10:32:28
takayaarishima
見た目に言及したブコメがトップにきてて民度の低さにげんなり
2017/09/28 10:33:37
Yoshiori
まだ20年経ってないので頑張ります!!!
2017/09/28 10:38:09
snowlong
メンタル崩さないために筋トレしろまで読んだ
2017/09/28 10:38:47
kaipu1224
この職業の怖いところって長期間やっても全く伸びない人がいるところだとは思う。20年やってて再帰処理かけないとかいるし。
2017/09/28 10:52:41
ooshiro01
いいこと書いてあるのにトップが見た目の話でほんと残念な気持ちになります。
2017/09/28 11:18:39
k-utu
“才能がどうとかいうレベルの問題ですらないんです。傷病になるかならないか、なんです。” ほんそれ。今プログラマとしてやれてるのも、丈夫やったからやと思うわ。
2017/09/28 11:47:18
t1mvverr
"自分自身のプロダクトを作り、発表することが大事"を最近見た気がする
2017/09/28 11:50:33
creasingoik
勉強になったわ
2017/09/28 12:01:22
kote2kote2
何だかんだで見た目って重要なのな。
2017/09/28 12:30:58
KF7757
うむ。
2017/09/28 12:39:55
tetsuya_m
なるほどねぇ、中学のころは何も考えてなかったけど高校で楽器メーカーか自動車メーカーに勤めたいなあと思って理系に来てその通りにはなったな
2017/09/28 12:41:13
hariopip
優秀なプログラマーになるためのコツが分からない
2017/09/28 12:57:22
FunnyBunnyDizzy
一つの側面としてすごくよくわかる(一度リタイア済)
2017/09/28 12:58:02
yh1126
“自分の中学時代を思い出しつつFacebookを見ると、当時、マスコミで働きたいって行ってた人はNHKを経て今はフリーアナウンサーだし、ダンサーになりたいって言ってた人は劇団員になったし、医者の息子は医者になったし
2017/09/28 13:15:46
llminatoll
卜部さんの文章、ソリッドで好きだ。"いいですか。才能がどうとかいうレベルの問題ですらないんです。傷病になるかならないか、なんです。" "他の人に理解される努力をしている人が結局他の人に理解されている"
2017/09/28 13:27:06
syo-sa19820615
エンジニア歴10年行かない雑魚だけど、個人的には結構刺さった気がする。
2017/09/28 15:00:44
btoy
忙しい時ほどちゃんと食べなきゃダメ。晩ご飯食べないまま残業するのが普通なのすごく良くない。
2017/09/28 15:21:30
sunin
自分の場合、12時間を超える長時間労働の常態化、休日出勤はメンタルヘルスにすごく悪い。それだけは極力避けようとしている。
2017/09/28 16:48:03
mori_morix
「優秀なエンジニア=体を壊さないこと」ならば、定時でさっさと帰って余暇時間をストレス解消にあてることが出来る人が優秀なエンジニアなんじゃないかな
2017/09/28 17:24:38
varietygogo
優秀なプログラマーになるためのコツ
2017/09/28 18:25:27
pmint
また時間か。経験年数が全てならスーツ姿で働いてる人らのほうが優秀なのかな。来年の新元号発表で死ぬ思いをする人たちが格段に優秀とは思えないけど。/ だったら格闘技の階級のように世代別に考えればいい。
2017/09/28 20:46:37
fujiiita18
深い
2017/09/28 21:55:11
rryu
継続は力なり。あと宣伝大事。
2017/09/28 23:00:15
jo7ueb
傷病になってしまったので、すでに優秀なプログラマにはなれないのか
2017/09/29 00:02:35
tmyk_kym
一朝一夕で出来るわけではない
2017/09/29 10:27:04
mas-higa
shyouhei さんほどの人でも "優秀なプログラマーになれなかった場合というリスク" とか考えてるんなら、一般人が優秀なプログラマになんて 20年やっても無理じゃないか。
2017/09/30 00:07:07
mukaer
筋肉で解決(違
2017/09/30 17:03:27
shunt_i
“優秀なプログラマーに「育つ」んだし、それには時間が必要。”, "他の人に理解される努力をしている人が結局他の人に理解されている"
2017/10/02 13:10:28
nntsugu
すごくよくわかる。