2017/09/24 22:35:51
yujiorama
"まず、内製化の炎上案件はめったなことでは表に出ない。ユーザは自己責任でやってるので、啖呵を切る相手もなく、炭火になるまで抱え込むしかない。"
2017/09/24 22:54:52
wyukawa
ユーザ企業だけじゃなくてIT企業も客先常駐で人を派遣してもらってるんだよねえ。
2017/09/24 23:33:51
shibaone
ここ20年ほど、目的を共有したチーム型から、組織的な無責任回路の醸成が着々と進みすぎな気もする。
2017/09/24 23:42:42
kenzy_n
休まずに研鑽を
2017/09/25 00:08:02
tmf16
良い選択して動けるやつが成功して欲しい
2017/09/25 00:20:24
mak_in
そうだよね、としか
2017/09/25 00:24:59
carrotsword
どこまでも原資がなくなっていく未来しか見えない
2017/09/25 01:03:46
ryun_ryun
同意できる内容が多いエントリ。個人的にはユーザ企業とともにSI業界は沈没すると思ってる。各ユーザ企業は内製化にもっと力を入れるべきだと思ってるのだが、いかんせん部長クラスにITど素人が多過ぎ。
2017/09/25 01:24:00
zu2
“ただし、働いている人員の擦り切れ感は、ちょっと人間としてどうなんだというレベルまで行っていることが結構ある。実態を見ていると、見てる方まで不健康になるレベル”
2017/09/25 03:14:01
vanbraam
法律違反推奨記事?;"派遣の一種"の様な仕事を請負/準委任契約で行わせるのは明確に違法.特定派遣という分類も3年ルール適用除外もなくなった="一般職的な派遣"との違いはなくなったので,IT業界特別扱いは存在しない
2017/09/25 04:52:53
NOV1975
なんで客先常駐の例ってみんな「ひどい環境」ばかりなんだろうか。
2017/09/25 06:06:05
poupe
偽装請負も普通にあったりするしねぇ…ほんとに劣悪な環境。
2017/09/25 06:26:20
tohokuaiki
派遣される側としては「年々派遣される人のスキルが落ちてるな」っていう意見が。多くなれば質は下がるよね。
2017/09/25 07:16:51
otihateten3510
法律が変わらないうちは大きく変わらないと思う
2017/09/25 07:19:04
fromdusktildawn
内製化というのは経営改革の一種であって、経営を変えずに内製化だけするという発想でやるから失敗する。内製化したいなら、CEOとガチで喧々諤々の議論ができるビジネスとITの両方が分かる人材を経営陣に入れるのが先
2017/09/25 07:20:48
shoh8
生き地獄
2017/09/25 07:21:14
misomico
人間を右から左でお金もらうのよくないとおもいます
2017/09/25 07:22:17
northlight
これはとてつもなく自転車操業になる。プロダクト・サービス開発という意味では、手元にR&Dを行える人材がいなくなるので、とてもできない。
2017/09/25 07:24:19
sasagin
本社勤務だと仕事以外の雑務を任せられることが多いから、個人的には客先常駐好きです。
2017/09/25 07:30:04
megomego
まずは元請け以外の孫請けなどでマージンだけで儲けようとするケースを無くすところから始めてはどうか
2017/09/25 07:32:33
kirifuu
これは色々思い当たるところがあって心が痛い。
2017/09/25 07:38:06
metroq
あとで
2017/09/25 07:44:40
airj12
「基本的に日本企業でITを司る部隊は間接部門・バックエンド」「内製化は人員の問題ではなくて、「(上から下まで含めた)企業のありかたの問題」だという意識がないので、普通に失敗する。」はい。
2017/09/25 07:51:58
yogasa
しかし場所代は請求したい
2017/09/25 07:53:20
hanenone
2017/09/25 07:55:50
tokoroten999
ホント内製化と言いつつ業務委託型常駐にやらせてトラブるパターン多すぎ
2017/09/25 07:56:53
gui1
「多くの場合、戦力になっているのは、フロントの一次受けではなくて、下請け・孫請けの部隊だったりする」 ← 重要度が低かったり許容リスクが大きかったり予算が少なかったりするときはそうなるね(´・ω・`)
2017/09/25 08:05:05
anotokinosobaya
市場原理に任せてたら解決しないなら、法規制入れるしか無いな。
2017/09/25 08:10:54
htnmiki
ITではないけど客先常駐してて私は物凄くラクだったんだよね。常駐先と上手くやってたから私用の遅刻早退とかやっても請求用の勤務表は定時で書かせてくれたし。スキルは知らん、食えればいい私には合ってた。
2017/09/25 08:14:57
kabuquery
客先みたいな距離を置いた関係じゃないと怒鳴られるから嫌だ
2017/09/25 08:17:22
perl-o-pal
5年くらい前には内製化と若者のSI企業離れによりゼネコン体制が崩れるかなあと期待していたのだが。景気が悪くなったらベンダに責任押し付ける体制に戻るのかなあ。
2017/09/25 08:19:53
komutan1
いまもまだ偽装請負とか多重派遣が蔓延ってるの?
2017/09/25 08:26:14
mobits
“前線低気圧” うん?
2017/09/25 08:28:52
uhe_uhe_uhe
この流れはホントに同意。別のスタイルの案件が増えつつあるように感じる。ユーザーもSIerも、ざっくり二極化しつつある。
2017/09/25 08:30:33
tomemo508
"働いている人員の擦り切れ感"
2017/09/25 08:33:16
uturi
派遣する側もされる側もメリットがあったけれどもジリ貧に近い状況。ただ、一気に変えるための原資はない、と。最近の政治的な流れを見ると『外国人実習生をプログラマにも適用させよう』となりそうな気がする。
2017/09/25 08:51:08
luccafort
客先常駐、基本的にぼくは嫌な働き方なのだけど(出社先が変動するのが嫌)この手の話で「悪くはないよ」は聞いたことあるが「ここが良かった!」を聞いたことないので地獄感ある。
2017/09/25 08:51:24
takatomo-h
客先常駐なら正社員でいる必要もない、フリーで良い ってかエンジニアの客先常駐はダメでコンサルは何も言われないの?おかしくね?
2017/09/25 08:58:38
yantzn
基本1人現場なので、なんちゃってフリーランス状態だわ
2017/09/25 09:04:16
kaipu1224
働く側としては客先常駐にメリット感じない。
2017/09/25 09:04:56
mas-higa
フォントが MS明朝っぽくて、それだけで見る気がなくなった。
2017/09/25 09:08:27
zakusun
全ては金が解決する。だから、先ずは本業で金を稼ぐ事だ。そうすればあとはやりたいようにやれる。金を稼がなきゃいけない段階では、今のやり方しかできねー。でも早くそこから抜け出すために金を稼ぐんだ。
2017/09/25 09:10:10
shun_libra
雇用の流動化でユーザ企業が直接技術者を短期雇用する、アメリカ型への転換が根本的解決であって、そうなるまで現状はほとんど変わらないでしょ。つまり今の仕組みは半永久的に続くと思う。
2017/09/25 09:13:20
narukami
近視眼的な見方になるかもだけど「客先の方が働きやすい」は十分有り得るし何度も経験がある、そうすると一番の問題は何かという
2017/09/25 09:14:19
khtno73
内需減少からの企業淘汰は五輪後に本格化、生き残るためのスキルセットは理想論でない実践的なものになる。SIerのSEは流行より地に足のついた知見の蓄積(特に基幹系ではなく情報系)が必要。売りにするにも逃げるにも。
2017/09/25 09:20:32
frontline
二度目の転職は1週間で客先常駐。もうすぐ4年になるけれど、そこまでに自社開発やらいろいろやって好き勝手やらせてもらったから持ってる感じ。自分の場合、新卒でこれだったら業種ごと変更してるわ。たぶん。
2017/09/25 09:23:38
mojo_nobu
自分のやりたいことで未経験だった分野の客先常駐になったから今は楽しく意欲的に仕事してますよ。winwinwin。まあずっと今のままのつもりもないが。
2017/09/25 09:29:35
htbman
SIerは一発当てるような儲け方が仕組み上できなくて、客先で大成功してもボーナスが出るわけじゃないし、それが人生つまんねぇなぁにつながるんだよな
2017/09/25 09:29:53
renos
嫌な環境だったら別の現場に移って「人間関係」をリセットできるのもある意味強みかな…?技術力ある前提だけど……。
2017/09/25 09:30:55
houyhnhm
うーん。
2017/09/25 09:32:07
ngmy
客先常駐しているエンジニアがどれだけ常駐先ユーザ企業のサービスの成長に貢献しても、当然自社の給与にも評価にも反映されず、自社からは人月単価分しか稼いでいないと見られるのがポイントですね。
2017/09/25 09:37:35
int128
"今のSI屋・ユーザの需給の歯車はがっちりかみ合ったまま進む。ただし、徐々に同床異夢が明確になるだろう。金の切れ目が縁の切れ目、それがいつ来るかは、容易に想像できるはずだ"
2017/09/25 09:38:51
easy-breezy
他所じゃ使い物にならないガラクタスキルばかり積み上がる
2017/09/25 09:41:17
yatta47
派遣する側は技術を生業にするのであれば派遣による弊害というものを把握しているのかどうかが気になる。
2017/09/25 09:42:13
sanzyoudori39
かなり重い話、でも沈む前に誰か手をうって。
2017/09/25 09:46:09
akulog
ユーザー企業の人材って「うわぁ」って人が指揮してたりして、またその人が「うわぁ」って人を採用し続けるから技術力なんて育たないし、運悪く入っちゃったとしても転職活動して出ていくんじゃないかと。
2017/09/25 09:47:08
namihei2017
やはりこの5年間の企業も個人も含めた舵取りの仕方によって、その後の成功とか人生の起伏がかなり変わってくるはず。私も働き方本気で考えよう。
2017/09/25 09:51:08
Pome
客先の方が待遇いいから自社に帰りたくないマンです
2017/09/25 09:51:33
silverfoxtail
なんにせよ、つらげ…
2017/09/25 09:55:28
taku-o
エンジニア以外は利点があるので、改善される見込みは"無い"と思っています。 / 派遣やってるIT会社は稼げなくなったら会社を潰せば良いだろう。会社が潰れたら社員の生活がどうなるかとか考えてくれるかどうか
2017/09/25 09:56:08
toyama0919
IT業界の闇が凝縮されている
2017/09/25 09:59:15
osnq
常駐でモチベーションが下がるってマジ?
2017/09/25 10:05:34
garage-kid
“大方の人間はほぼ同じ意見だと思うが、「景気はオリンピックの2020年までは、まぁこんな感じで続いて、その先はちょっとどーなるか読めないけど、いろいろ問題が噴出するだろうな」という感じだと思う。” 同意。
2017/09/25 10:06:55
fan-tail
『ベンダーの人員というよりも、ベンダーの下請け・孫請けが常駐していることが多い。』ユーザ企業(R&D)への一次受け常駐です。ほぼ同意。モチベは自社との連携あるから保ちやすいす。子孫だときついだろーなぁ。
2017/09/25 10:07:19
terurou
この問題、根本的に「当方プロダクトオーナー、CTO(とエンジニア)募集」の構造にしかならないのと、人材の流動性を上げる施策(=雇用規制を緩和して採用・職業訓練関連の助成を積み増す)が必要だしなぁ
2017/09/25 10:09:56
kuniku
ユーザorSI企業で情シスがあり、その企業の情シス(委託元)社員と委託先常駐者で、どちらを選ぶかと問われると常駐と思うことが多い。なぜか?(責任?給与?フロントやPMPLばかり?悪い所ばかり目につく?
2017/09/25 10:10:31
morita_non
常駐先もピンキリですが、キリの方は確かにまた行きたいとは思わない。そしてキリかどうかは設備もなんだけどむしろ、大体常駐先の人と仕様による
2017/09/25 10:13:31
teruroom
『簡単に売上を上げることができることが大きい。さらに委任であれば、納品責任もないので、赤字になることもない』⇐ 幼稚で未開な口入れ屋ビジネスモデル。コレで経営者づらされたらたまんねえよな。
2017/09/25 10:16:27
ntstn
客先のほうが居心地いいのは多々あった。問題なのは業界慣例的にも契約的にも引き抜きダメよっていうあたり。もう良い人材も安く仕入れられる時代も終わるだろう。
2017/09/25 10:25:30
jijyoron
経験的に客先常駐は疲れる。
2017/09/25 10:34:23
mather314
全ての客先常駐が強制収容所みたいだと言うわけではないと思うんだけど、そうなりやすい仕組みではあると思う。何か問題が出るまで動かないな…。
2017/09/25 10:49:12
xlc
労働環境はガマンしている限りよくはならないが、日本ではIT業界には身分制度があり、転職が難しいので皆ガマンしてしまう。中国だと結構「No」と言う人がいる。ガマンできなくなるとさっさと転職してしまう。
2017/09/25 10:58:03
ohaan
悪い所の方が多い客先常駐、後継となる新卒や新人がSES契約の客先常駐で大量に使い捨てられているから人材はジリ貧だが変わる気配はない・・・・いずれ日本人から外国人労働者に置き換わりそう。
2017/09/25 11:06:03
jiro68
ここで想定されていない未来として、欧米でのソフトウェアエンジニアコストが高騰を続ければ、日本は、低コスト、高信頼性、そこそこの技術力という事で他国からオフショア案件が降ってくるようになるような気がする
2017/09/25 11:12:07
tbpg
ソフトウェア開発者サイドからできることは、売り手市場を活用して劣悪なところからはガンガン離脱することですかね
2017/09/25 11:16:27
munioka303
でも客先常駐は場合によってはプロパへの格上げワンチャンあるからな (あくまで格下の場合)
2017/09/25 11:17:07
yuu-yuiken
客先の方が環境が良いと転職したくなりますよね。
2017/09/25 11:17:08
cheapcode
「エンジニアをモノとして見てないか?」ってそんなの当たり前だろ、歯車なんだから。会社に縛られず高品質の部品として高値で売りつけプロジェクト貢献し自分を磨いて更に高く売るサイクルがエンジニアの生き方だろ
2017/09/25 11:20:43
musign
自分がSESで客先常駐してたときは 新しい技術にガンガン挑戦できて楽しかった。 間に一社挟まってたから売上は悪かったみたいだけど
2017/09/25 11:25:43
samu_i
少なくともオフィスはちゃんとしてるベンチャーにいけばいいのでは?
2017/09/25 11:37:02
yuuntim
なんちゃって「内製化」の話。応援の人が居なくなることを前提で動けるかどうか?動けないなら、それは契約だけ不利になった最悪のSI案件。
2017/09/25 11:42:39
raimon49
客先常駐、人材派遣、一見キャッチーだが実は表に出てこない内製化案件の現実
2017/09/25 11:45:46
gnagaoka
携帯軍曹の頃から変わってなくてワラタ
2017/09/25 12:14:22
Surume
各階層に一人づつ営業が挟まってるクソ構造
2017/09/25 12:19:40
hyota0914
システム開発スキルの無い自称プログラマ、システムエンジニアに行わせるべき低レベルの仕事は多い。単純なテスト作業や、ちょっとした改修だ。しかし、プライムに直接雇用される程の能力も無い。残念ながら。
2017/09/25 12:25:06
kiyo_hiko
客先での仕事は賃金の下落圧力来ると客先からの切り下げと自社からの切り下げの2重のパンチでボロボロになる。というかなった。ある程度はたらいて自己資本を形成したら投資とか独自の収益源を持って仕事やめたい
2017/09/25 12:26:52
kurumiwallnut
さや抜きやめろ、それだけだ。
2017/09/25 12:40:33
kastro-iyan
“働いている人員の擦り切れ感は、ちょっと人間としてどうなんだというレベルまで行っていることが結構ある“/人材不足が加速するからこういった請負先はこの先厳しい。今まで使ってた人海戦術が使えなくなると思う
2017/09/25 12:46:30
Yagokoro
いや、客先常駐でも技術を売っている事に変わりは無いだろ。
2017/09/25 12:46:38
namisk
"どの大きな開発現場にいっても、小さな机+椅子+ノートパソコンで、ずらっと人が押し込まれているのが現状で、これなんすか?と聞くと常駐ですよ、と。・・どこの強制収容所だよ、と"
2017/09/25 12:48:34
nakakzs
もう20年近く前からITのブラック企業ではこの実質派遣形態が問題とされてたが、是正どころか広まったか。これ将来のさらなる人材不足に繋がるのでは。
2017/09/25 12:50:02
ledsun
(僕が十年前に)思ってたよりITを活用できている企業による淘汰が起きてない。(派遣だけに頼っていては活用できないから)IT活用できる企業が伸びてIT技術者の雇用が伸びる、が健全な気はするのだけど
2017/09/25 12:51:49
awkad
SIという日本語使わずアウトソースといえば米国でさえ盛んに行われている。結局基幹系などのコストとなるシステムはどの国でもコストしか見られない。金の稼げるITにしかよい待遇も給与もありえない。
2017/09/25 12:51:57
tockthey
「ユーザ企業では、ITのスキルを持つ人間を採用・育てることが難しい」それな。営業、経理、人材は管理部門作るくせにITの管理部門は作らない謎。
2017/09/25 13:14:45
keitone
技術とか言っちゃってるけど日本の特定ITで学べることなんてifとloopとselectくらいなもんだ。そんなもん自習すれば半日で習得できる。
2017/09/25 13:23:12
sunin
「小さな机+椅子+ノートパソコンで、ずらっと人が押し込まれている…」これは生産性もメンタル的にも良くないよね。お金がないのが理由なのだろうが、フツーの環境にした方が、長期的にはコスパがいい気がする。
2017/09/25 13:23:32
Nan_Homewood
お金が無いのが原因かな。バブル以前のようにお金があれば人を育てることも可能なのだろうが・・・
2017/09/25 13:27:01
sds-page
窓の無い部屋とか冷暖房の無い部屋に詰め込まれたのは辛かった
2017/09/25 13:44:31
pascal256
客先常駐に内製丸投げは失敗フラグよね。後から困るし
2017/09/25 14:22:32
hush_puppy
だってみんな距離が近い方がコミュニケーションが活発になるって言ってるじゃないですか。部屋を分けたりパーテション使ったりリモートだったりを使わない文化でなら、客先常駐は理にかなってると思う。
2017/09/25 14:27:00
GEROMAX
賢い人は2020年に向けて既に動いているだろう。 20代、30代は本当に身の振り方を考えないと、まずい。
2017/09/25 14:57:30
l-_-ll
「派遣」を受ける側:とにかく使い勝手のよい人材をゲットする最短経路である。基本的に日本企業でITを司る部隊は間接部門・バックエンドであり、採用をするとキャリアパスの設定に四苦八苦する。
2017/09/25 15:00:36
windish
"IT企業の利益の源泉が「技術」であれば、派遣ビジネスはそもそも企業の目的の趣旨とはやっていることが違う"
2017/09/25 15:21:04
sawarabi0130
ゼネコン構造、そして中小企業の労組や監視が甘いことも大きな要因。監視が甘い下請は労働基準法違反が横行する無法地帯なので、下請を派遣で雇って長時間労働やサビ残、多重派遣が行われている。
2017/09/25 17:21:04
tanority
“ITを司る部隊は間接部門・バックエンドであり”この事を忘れがち
2017/09/25 17:36:20
kazunori-kimura
客先常駐と内製化は別の問題では?/中年SEが長年ひとつの場所で客先常駐してたけど業績悪化で契約を切られてしまい、自社に戻ったけどスキル全然なくて邪魔者扱いされるっていうのは昔いっぱい見た。
2017/09/25 17:57:11
ktadaki
1.0の客先常駐じゃなくて、プロジェクトを薄く伸ばして(期間または人員)、週1訪問とかならいいと思う。あとリモートフル活用。「膝つき合わせた(笑)」浅い会話より、リモートで常時細かく会話できる方が良い。
2017/09/25 18:17:46
kingpon
自分の会社に戻っても『小さな机+椅子+ノートパソコンで、ずらっと人が押し込まれている』
2017/09/25 18:28:49
mkusunok
いまこそキャッシュフローに余裕のあるユーザ企業は内製に舵を切るべき。現時点ではエンジニアの採用が難しいけど数年以内にやってくる空前の買い場のためにも今から試行錯誤しておかないと
2017/09/25 18:29:33
matsui
とにかく、雇用の流動化はよ!
2017/09/25 18:45:31
gcyn
『この現状の改善をSI屋の経営陣やユーザに期待するのはやはり難しい』『内製化の炎上案件はめったなことでは表に出ない』『企業のありかたの問題」だという意識がないので、普通に失敗する』
2017/09/25 18:47:44
smatsubara
怖い
2017/09/25 20:04:36
masao_hg
“いずれにしろ、手持ちのカードが複数あることが前提。”
2017/09/25 20:05:10
Gelsy
ゼネコン化って言うけど、工事全体でせいぜい数年、工種ごとで数ヶ月の個別契約結んでるゼネコンと何の共通点があるのかね。
2017/09/25 23:16:35
maname
自分は客先常駐の経験しかないけれど、ネットで言われるようなひどい現場を見たことがない。みんなどこに常駐しているのだろうか。
2017/09/26 00:53:39
and_hyphen
ユーザー企業に限らないとは思うが、この構造は定期的にお金が見込めるという意味ではやめられないんだろうな。地方からやられたら人生設計自体しんどくなると思っているのだが
2017/09/26 07:56:47
DustOfHuman
ユーザ企業でも広く浅く色々できないとしんどいしIT技術以外も勉強しなきゃならんとかでめんどくさいですね(だいたい常駐時代の2~3人分の仕事やってやっと普通レベル)
2017/09/26 08:39:53
naga_sawa
日本ではシステムはあくまでも主業務に対して付随的なオマケ品扱いなのでイノベーティブなサービスやらが産まれないのも当然/学生のIT業界離れも進んでるしすぐに『人がいない』が致命的なレベルで表出するだろね
2017/09/26 09:59:34
ohbarye
“残念ながら、この「派遣」構造が、きわめて需給にマッチしており、増えることはあっても減る事はない。”
2017/09/26 10:35:24
kamemoge
人を送り込みお金を得るのが仕事
2017/09/26 11:27:02
bzb05445
「日本人にありがちな身内意識」の埒外に、安価に使える労働者を配置したい欲望が強い会社があちこちにあるのだな。
2017/09/26 19:40:46
georgew
基本的に日本企業でITを司る部隊は間接部門・バックエンド > このスタンスが変わらない限りは派遣や常駐型請負は永遠に消滅しないね。
2017/09/26 22:28:24
n_y_a_n_t_a
なげーよ
2017/09/27 01:59:05
toro-chan
客先常駐じゃなくて派遣だが、ほんとやになる。5,6年は明らかに長すぎ。2,3年がせいぜいだろう。そして、確かに変わる気がしない。。
2017/09/29 09:59:41
ys0000
エキスパート志望なので、やりがいがある仕事を任されるのであれば仕事先はどこでもOK。勿論、転職すらも普通に。