2017/09/21 17:37:55
moznion
大変そう……
2017/09/21 17:42:07
tyage
そういう原因だったのか…
2017/09/21 17:44:39
catatsuy
大変そう。絶対にioドメイン使いたくない
2017/09/21 17:45:06
murishinai
この系のサービスを企画するときはTLDがどんだけ安定して引けるかというのも重要っぽくて大変だ。字面だけで選ぶと死ねる
2017/09/21 17:47:04
i43s
これはつらい
2017/09/21 17:52:59
W53SA
「現在、ioドメインの権威DNSサーバーの一部が、存在するはずのドメインに対して、誤って NXDOMAIN (ドメインが存在しない) を一時的に返してしまう事象を確認」険しい
2017/09/21 17:53:31
psne
つらい。(ひとつあるので他人事ではないやつ)
2017/09/21 17:54:44
Akkiesoft
ドメイン選びは見た目じゃないということか…
2017/09/21 17:56:50
ytRino
そっち方面の検討も必要なのか 大変だ
2017/09/21 18:00:42
daichirata
ioドメインこの前も問題が合ったばっかりだし、プロダクションで使うのはリスクでしかなさそう
2017/09/21 18:03:15
muddydixon
辛い (同様の悩みを抱えてる
2017/09/21 18:04:04
yoshikidz
こわwさすがにつらいな
2017/09/21 18:15:15
mapk0y
つらそう。昔 .st で同じ様な経験をしたので、それに追加して .io は避けるとだけにするべきかそれとも ccTLD は使わないとかにすべきなのか
2017/09/21 18:25:03
non_117
たいへんだ
2017/09/21 18:32:54
ockeghem
『今後1ヶ月くらいのタイミングで、信頼性の高いTLDのドメインを新たに取得し、mackerel-agentはそちらのドメインを利用するように変更する予定です』
2017/09/21 18:55:23
kusigahama
こわい
2017/09/21 18:58:15
sucelie
.io元々怪しげな感じなのにクリティカルなもの載っけるからでは・・・
2017/09/21 18:58:28
nikoli
語呂や語感で変なccTLDを使うのは可用性のリスクが高いことを知るべき。説明内容は誠実だと思う。
2017/09/21 18:58:39
kenjiskywalker
大変そう
2017/09/21 19:01:24
shag
まさか makarel.io の名前解決で監視サービス不調に陥ると誰が想像出来るのであろうか?DNS なんて信頼できて当然のサービスだもんな。
2017/09/21 19:02:07
katsyoshi
たいへんだ
2017/09/21 19:02:18
side_tana
大変だ……
2017/09/21 19:15:20
k0yoshitsugu
.ioドメインって前も問題あったような
2017/09/21 19:22:22
yoiIT
自分が使うサイトだとサジェストワード調べる www.keyword.io とか.ioドメインだ
2017/09/21 19:27:35
mohno
だから ccTLD なんて使うなと、あれほど:-p
2017/09/21 19:40:41
tohokuaiki
信頼性の高いトップレベルドメインを使うべきっていうのは、以前これ読んで痛感した。「ドメインレジストリが逮捕されてしまったら blog.tmyt.jp 」 さくらインターネットの sakura.io は大丈夫かしら?
2017/09/21 19:54:32
mongrelP
やはりjpドメイン最強なんだろうなぁ感
2017/09/21 19:58:51
azumi_s
辛い
2017/09/21 20:01:34
gamil
なるほど、こういう事も起こりうるのか…。
2017/09/21 20:01:37
shotawatanabe
ドメインリスクがここまであるとは。昔.coを取った時に結構不安定だったことを思い出した。
2017/09/21 20:01:54
Fivestar
信頼性の高いTLD使えってのはもっともだけど.ioドメイン使いたい気持ちもわかるしなんていうかせちがらい。.comとか使いたくても業者が押さえてたりしてほんとクソ
2017/09/21 20:02:14
roromoyo
学び
2017/09/21 20:09:49
cohalz
次世代相互監視の導入が望まれる
2017/09/21 20:11:59
napsucks
マイナーTLD怖すぎ
2017/09/21 20:17:32
tilfin
.io なんて安易に使うなと思うサービスが他にもいくつかある
2017/09/21 20:18:58
zu2
“現在、ioドメインの権威DNSサーバーの一部が、存在するはずのドメインに対して、誤って NXDOMAIN (ドメインが存在しない) を一時的に返してしまう事象を確認しています。それにより、名前解決に失敗してしまう状況です”
2017/09/21 20:23:23
b4takashi
.ioってイギリス領インド洋地域か、ネットサービスで使ってるところがそこそこあるドメインだけど、こういうリスクあるのか
2017/09/21 20:27:41
hylom
サービスをどのドメインで展開するかって悩ましい。.jpドメインだと海外ユーザー(というか欧米ユーザー)が嫌う傾向があったりするのよね
2017/09/21 20:37:40
nakakzs
マイナーなドメインにおける問題って、定期的に起こるよな。.inレベルでさえ起こってるし。参考:goo.gl
2017/09/21 20:48:51
KOBUCHA
ひえぇ
2017/09/21 20:52:11
luccafort
そんな落とし穴があるのか、という気持ちが禁じ得ない。
2017/09/21 21:02:33
hagurin_Lv1
DNSって不調になったりするのか。ドメインも重要。
2017/09/21 21:17:38
retore
.xyz使ってるんですが大丈夫ですか(初心者)
2017/09/21 21:36:29
ore_de_work
ジョーダン ドメイン
2017/09/21 21:43:15
juntakano1982
なるほど。
2017/09/21 21:48:36
Hasen
.xyzをメールアドレスとして使ってるんだけどサービスによってはメールアドレスとして認識してくれなかったりするから、やっぱり.netとか.comがいいと思った。と言うより登録業者はそういうリスク言うべきだよなあ。
2017/09/21 22:02:21
TakamoriTarou
こんな事が起きるんかい  ほげー
2017/09/21 22:16:08
kmiya_bbm
これはツラそう
2017/09/21 22:18:43
taketyan
io ドメインによる利益はイギリス政府に不当に搾取されている、って話もあったけど io ドメイン未だによく使われているよね gigaom.com
2017/09/21 22:35:31
bottomzlife
むかしからマイナーccTLDマニアやってるから「あー。だよねえ」で済むけど、toドメインとかのトラブルはたぶん忘れられた歴史になってるだろうしね・・・「インターネット歴史家」が必要なんだろう
2017/09/21 22:38:53
tailtame
さくらも使ってたなぁ…。やっぱり安心のgTLDかjpだな…。短い空きドメインなくてもしゃーなし。
2017/09/21 23:12:37
diveintounlimit
“ioドメインの権威DNSサーバーの一部が、存在するはずのドメインに対して、誤って NXDOMAIN (ドメインが存在しない) を一時的に返してしまう”
2017/09/21 23:27:44
wow64
去年もioドメインで障害あったのに
2017/09/21 23:28:50
interferobserver
agar.ioのせい
2017/09/21 23:32:41
raf00
エンジニアがワクワクするトラブル。
2017/09/21 23:33:35
weep
.nu 持ってるけど、大丈夫なのかなぁ?
2017/09/21 23:37:33
bps_tomoya
esa.io や github.io、有名どころで採用しているのはけっこうあるはず…。
2017/09/21 23:50:36
tis8347
死活監視をするはずが死活問題になるとは...
2017/09/21 23:50:55
tomute
なかなか大変そうな状況。
2017/09/22 00:25:01
fujiriko59
TLDをioにしたことで少なからず収益があがっているのだろうか
2017/09/22 00:27:45
nezuku
他に影響が起きている .io ドメインを用いているサイトやサービスってあるのだろうか 有名どころだとぱっと思いつくところGitHubのプロジェクトページなどは…?
2017/09/22 00:33:43
progrhyme
つらみ
2017/09/22 00:47:50
slash_01
なるほどな。
2017/09/22 01:15:33
Fushihara
ioドメインは二回もやらかしてんじゃもう駄目だな。バズワードなノリで流行ったけど残念だ
2017/09/22 01:20:40
sibukixxx
障害報告を書くときの参考にしよう。 / それはともかく毎度毎度いちいち付き合ってられなくなってきてもある
2017/09/22 01:23:22
tsekine
.ioを仕事で使う人、使ってる人はt.co
2017/09/22 06:46:10
PowerEdge
20年以上ドメイン管理してると、自然と大事なサービスには .com/.net/.jp のどれかしか選ばなくなるし、よそのccTLD使うかどうかで営業とモメること多い。/いっそ mackerelio.com とか取得すればいいのに。
2017/09/22 06:48:54
hogetahogeko
「現在、 mackerel.io ドメインの名前解決が不安定になっております。それに伴い、 mackerel.io ドメインの名前解決が一定期間失敗」
2017/09/22 07:15:15
tana005
メトリック投稿とは?
2017/09/22 07:28:11
Chisei
障害報告のテンプレにしたいぐらいわかりやすい記事だ。
2017/09/22 07:42:31
shoh8
なるほど。サービスのコア部分が.ioドメインに依存してるってことか。やっぱ固いサービスならgTLDかね
2017/09/22 08:55:56
srgy
Mackerelが襲ってきた
2017/09/22 08:58:52
z1h4784
なるほどねえ。色んなリスクがあるもんだ。
2017/09/22 09:24:25
mas-higa
素直に .jp .com を使うべきだったということか
2017/09/22 09:44:27
nicht-sein
そりゃどーしようもないねぇ、という感じ。固定IPならばサービス側でhostsに直接記載しちゃうっていう手もあるけど、冗長性考えるとそうもいかないしねぇ
2017/09/22 09:50:17
iwanofsky
信頼性の高いドメインか、、
2017/09/22 09:55:19
maro_kt
ioドメインかっこええけど、やっぱり信頼の置けるTLDじゃないね。サーバの管理とかどこがやってんだろうか。。。
2017/09/22 09:59:53
hiroomi
pocしない輩
2017/09/22 10:29:24
eriotto
逆に信頼性の高いTLDってどこなんだろ、きになるき
2017/09/22 11:17:21
FantaOrange
これってタイミング的にKSKロールオーバー関係あるの?io側のNS周辺のFW,NW機器が腐ってたりして。複数あるNSの内、ns-aX.io が確かに不安定。X0.nic.ioはまともそう。
2017/09/22 11:21:15
Lat
"ioドメインの権威DNSサーバーの一部が、存在するはずのドメインに対して、誤って NXDOMAIN (ドメインが存在しない) を一時的に返してしまう事象を確認しています。"これはmackerel側で手も足も出せなくて辛いな。
2017/09/22 11:26:13
mather314
.io って信頼性は高くないのか…。 / “信頼性の高いTLDのドメインを新たに取得し、mackerel-agentはそちらのドメインを利用するように変更する予定”
2017/09/22 11:47:21
jukuringo
たしかに、数日に1回、一部ホストのみだけど、謎のエージェント死んでるアラートきてたわ。これだったのか。
2017/09/22 11:51:42
mirucons
DNSサーバーが落ちるとリダイレクトすら設定できないから洒落にならんよなぁ
2017/09/22 12:38:24
sabacurry
ありがち。ドメイン問題に限らず、監視システムは狼少年とならないような対策は行っておくべき。
2017/09/22 15:14:01
thingsym
名前解決がボトルネックになっているのね。
2017/09/22 16:57:03
programmerMOT
研究室でなんか調子悪かったのこれだった?
2017/09/24 11:56:44
civilbane
これレジストラ側の問題なのか…はてならしい障害といえばそうかも
2017/09/25 19:04:17
otchy210
権威DNSサーバに権威はあるのに信頼性がない問題。信頼性がない権威DNSサーバーの権威が失われるような仕組みは、DNS の成り立ちからして難しそう。