2017/09/20 20:45:09
otihateten3510
何だそのクソみたいな世界
2017/09/20 20:57:06
lovevoiceryu
やめてくれ
2017/09/20 21:01:14
Laylack
キャミサマ「この世界は今一度壊さねばならぬ」
2017/09/20 21:09:44
eax
サイトのアクセスの半分以上は、スマホからなのでCPUパワーは非力、なので割に合わないと思う
2017/09/20 21:17:55
nakex1
説明を載せてさえあれば,誤クリックを誘発するような広告よりはこちらのほうが健全に思える。
2017/09/20 21:20:20
okonomiya
ろくな広告がつかない海賊版サイトの話なので品行方正なはてなーには関係ないはず
2017/09/20 22:06:54
kns_1234
WebGLを使えばさらに捗りそう(小声)
2017/09/20 22:13:18
mrmt
フェアにやれば相当おもしろい。さっそく誰か代理店的なものを立ち上げないかな。
2017/09/20 22:13:27
sue445
ビジネスチャンスだ
2017/09/20 22:14:44
heppokopg2013
これは必然。あとはtorrentクライアントとかね。
2017/09/20 22:17:54
suthio
めっちゃ頭いいなー。やりたい
2017/09/20 22:19:02
dev-masahiro
サイバネティック・エナジードレイン!!
2017/09/20 23:13:15
ndanah
“サイト内にある広告を取り除きたい、そのために仮想通貨マイニングの活用を探っていた” いいアイディアだ。wikipediaなんかにはもってこいじゃないか?
2017/09/20 23:47:51
mojimojikun
広告みたいな感じでマイニングプロセスが走るって事か。十分にありえるよなぁ。 それで稼げる金額は広告で稼げる金額とくらべてどの位の比率になるんだろ。
2017/09/21 00:24:53
mint6626
JSで計算させて結果をサーバー送信なのか?
2017/09/21 00:29:31
kaerucircus
セコい話だなとは思うけどイケダハヤトとかこういうのすぐ飛びつきそう
2017/09/21 00:39:18
shimasoba
人の電気で何してくれるんだ。^^;
2017/09/21 00:49:14
ryunosinfx
これはすごくいいアイデアかもしれない。ただArmな非力マシーンはちょっとつらいね。WebRTCと合わせて金の切れ目が縁の切れ目的な世界から開放されるかもしれない。GoodIdea!とてもグレートだよ!
2017/09/21 00:52:11
miz999
楽天とかのクソ重いペカペカした広告にCPUパワーを吸われるより、サイト内で自己完結するマイニングに吸われる方がマシだと思う
2017/09/21 01:05:16
zund4
良い技術なのに最初に話題になるのが違法配信サイトってつくづく残念
2017/09/21 01:09:10
altar
特定のtorrentサイトかつオプトインで寄付に近い建付けなら誰もが歓迎しそうだけど、普及するとすべてのサイトが重くなるとかスマホによるアクセスが実質フリーライドになる不公平感とかの問題が噴出しそう。
2017/09/21 01:14:39
b4takashi
PCの余剰能力で解析を分散して計算する白血病治療薬解析プロジェクトを思い出した。こちらは無断、しかもほぼ直接的に金銭授受のためだが
2017/09/21 01:57:38
hatomugicha
分散処理も廃れたと思っていたけどまた始まるのかや
2017/09/21 02:08:34
bangflash
そのマイニングプログラムを無効化するアドオンが出るところまで読めた/これが上手くいったところで広告とマイニング両方やるに決まってるんだよな。
2017/09/21 02:28:11
copy_that_d
賢い。パーミッションさえ取れば問題ないんじゃ。
2017/09/21 02:32:32
nozipperar
CPU使用率は20~30%の範囲に収めること  ってブラウザ側で操作出来たかなあ? 20%でも正直勘弁して欲しい
2017/09/21 02:43:23
kenchan3
そうくるか
2017/09/21 02:46:17
mag-x
フェイクニュースがさらに増える未来しか思いつかない
2017/09/21 02:51:23
shinep
頭がいい
2017/09/21 03:41:13
la25
よし、Wikipediaに導入しよう!あの寄付してくれメッセージ見るより全然いいわ
2017/09/21 04:00:49
Kmusiclife
来客に運動させてる感じな。
2017/09/21 04:01:26
hateshared
無断ってのはよくない気がするが、面白い取り組みだとは思う。
2017/09/21 04:20:05
synbizmix
面白い試み(収益が割に合うかどうか、ユーザに不親切だった点などの是非は一旦除いて考えた場合)/人気サイトがアクセス数の多さを利用し閲覧者のCPUパワーで仮想通貨マイニング、広告に代わる収入源になるか? - GIGAZ
2017/09/21 04:27:57
sisya
通信料を食われるわけでなければ、PCリソースもしくはスマートフォンの電池が少し食われるほうがましともいえるが、マイニング成功した場合にパケットを返さないという逆襲ツールが開発されそうでもある。
2017/09/21 04:30:17
anmin7
『神様のパズル』でやってたヤツだ!
2017/09/21 04:52:38
nobu1989
AdBlock入れてる人はマイニングBlockも入れるだろう
2017/09/21 05:57:45
chimerast
ちょっと前に同じこと考えた。その時はWebGPUの有効活用法ってなんだろなというところから。 twitter.com
2017/09/21 06:09:57
kamei_rio
無断でCPUを使う方が広告よりマシ、ってのもすごい話だな
2017/09/21 06:45:21
harumomo2006
あまりバレてないだけで昔からある手法
2017/09/21 06:51:35
mobius118_7
Pirate Bayを人気サイトは草生える 確かに司法当局には人気かもしれない
2017/09/21 06:52:40
eagleyama
賢い
2017/09/21 07:03:20
Palantir
Adblockされそう
2017/09/21 07:21:24
vac201
これはとても未来を感じる。広告が嫌われる一方、空きリソースを提供するのはとtwも素晴らしい!いいビジネスを思いついたよ!!!!
2017/09/21 07:48:41
aosiro
制限が効くのならいい考えだと思う。広告より全然いい
2017/09/21 08:02:11
yoshiko_pg
時代
2017/09/21 08:02:43
mohno
そんな程度のマイニングでたいして収益が上がるとも思えないし、閲覧するだけでパフォーマンス低下しかねないとか、うざいサイト以外の何物でもない。
2017/09/21 08:28:43
magro5
あの金をせびるサイトにつけよう(提案)
2017/09/21 08:34:52
style_blue
いくらアクセスがあるからって、この程度のちょこっと計算で有効なのか?効率わるそー
2017/09/21 08:38:31
naggg
頭いいなぁー 気づかんかったわ。。
2017/09/21 08:39:26
ka2hik0
Wikipedia でやってくれ
2017/09/21 08:39:43
fut573
接続時間が長いゲーム系などでは強いのではないか?クッキークラッカー的な奴。
2017/09/21 08:40:15
lapk
広告が叩かれる本質は嫌儲だからこれに難癖つけるやつも絶対いる
2017/09/21 08:40:46
lacucaracha
スポンサー掲げるより『海賊』らしくてよいんじゃない?
2017/09/21 08:45:34
shinagaki
投げ銭代わりにオプトインで参加するならありかも。"広告をクリックして下さい"よりも健全
2017/09/21 08:46:19
ultimate-ez
実現したとして、広告も貼るし、これも入れるってサイトがほとんどだろうなー(私もそうする!!)
2017/09/21 09:00:22
iww
このトリックの小説か漫画を読んだことがあるけど、タイトルが全然思い出せない
2017/09/21 09:07:02
NOV1975
従量制でもない回線ならギガが減るわけでもないのに広告を嫌いすぎたせいで電気代を奪われてる。
2017/09/21 09:14:52
humid
うちのPCは裏でレンダリングしているとかじゃなければネットサーフィン中は過剰なリソースを持て余しているのでファンがうるさくならない程度なら計算リソースを支払って広告を消したい。
2017/09/21 09:15:13
sds-page
Wikipediaの寄付くれバナーを見るかマイニングで貢献するか選べって言われたらマイニングで貢献したい
2017/09/21 09:16:30
fuji_haruka
広告見るよりいい。知恵だ。
2017/09/21 09:23:33
houyhnhm
そんなマイニングで金が得られるとはとても思えない。
2017/09/21 09:25:27
xevra
いやいや、マイニング舐めすぎ。今時のマイニングはIDC埋め尽くした専用ハードで競争してる世界。ただのPCやスマホでチョロチョロ回した程度では大した収益は望めない。同時接続数100万とか行くならまだしも普通無理
2017/09/21 09:33:40
tomo31415926563
「神様のパズル」で主人公が大規模分散コンピューティングのリソース手に入れてた手法だ。広告と比べてペイするかはどうなんだろ。
2017/09/21 09:38:24
glizmo
いいね
2017/09/21 09:39:07
hnt4
マネタイズ手段が増えるかも、てのは良い事だね。今後に期待
2017/09/21 09:40:38
koartist
すごいこと思いつくな
2017/09/21 09:45:02
hevohevo
そのうちゲームのMODで、ゲームを簡単化(実時間30分かかる工程が10分の1になど)する代わりにCPUパワーをマイニングに使わせて、みたいなものが出てきて物議を醸すのではないかと予想していたけどもうあります?
2017/09/21 09:54:06
BlueSkyDetector
Bitcoinは採算取れないけどMoneroとかならCPUで現実的にマイニングできる。JavaScript版でネイティブ版と比べて30%程度の性能になるというのを見たことがあるので、そこそこいけるはず。
2017/09/21 09:54:16
Kil
法的に問題あるかないかの判断はどうなんだろう。現行法では問題ないのかな、別に対象者の何かを破壊したり情報を盗み出しているわけではないんだよね、CPU資源を消費してはいるけど。
2017/09/21 09:55:34
progrhyme
アリだな。ってかPCの余剰計算資源を使うって発想は昔からあったけど、こんな風に簡単にできるな。
2017/09/21 09:55:48
sotokichi
Wikipediaが導入すべきビジネスモデル?
2017/09/21 09:59:19
a-know
ほえぇ
2017/09/21 10:02:51
amagitakayosi
Pirate Bayか……夢のある話だ
2017/09/21 10:07:06
patorash
閲覧者のCPUパワーを借りるっていう手法はありな気がするけれど、滞在時間が長いサイトじゃないとあんまり意味がなさそうだよなぁ。
2017/09/21 10:14:33
korn_freak
面白い……
2017/09/21 10:15:27
sophizm
これはいいアイデアだな。セキュリティ方面からは疑義が入るかもしれない。日本でいち早く法制化してガイドライン出して許容の方向で走り出せばワンチャンあったりしないかねぇ。
2017/09/21 10:20:42
inatetu
いや面白い、フロントへの著しい影響がなく、非同期で走るなら全然広告より良い。
2017/09/21 10:21:31
moyabi
coinhive 導入してみた人のレポート: medium.com
2017/09/21 10:23:27
OSCA
考え方はいいな、素晴らしい。
2017/09/21 10:23:38
rti7743
面白い。公告の嵐よりは、CPU時間を少し貸せってことだな。
2017/09/21 10:33:24
superHoge
興味深い
2017/09/21 10:34:46
punychan
そこらのPCぶんまわしてざっくり100W増とすると1時間あたり電気代2円ちょい。スマホだとその10分の1かな。
2017/09/21 10:36:26
ishitanakoi
良い取り組み
2017/09/21 10:39:03
sucelie
半分はスマホだから非力って言ってる人はスマホでtorrentやってるのだろうか
2017/09/21 10:45:50
sakidatsumono
具体的にどのくらいの収益出るんだ?
2017/09/21 10:52:00
KariumNitrate
クリック募金サイトにはこういう仕組みもアリなのではと思う。
2017/09/21 10:53:17
KoshianX
確かに広告よりずっといいかもなあ……。電池食われるけど……。
2017/09/21 10:56:13
strategy-pm
これはweb体験の画期的な解決方法。転送量がーとかの議論は出そうやけど、今の広告もたいがいやし。
2017/09/21 10:56:24
hpbiz_gpc
興味深い。普及したらすごいことになるかも。
2017/09/21 11:00:00
wwolf
これはアリかも
2017/09/21 11:06:44
taka37564
秘密裏でなく閲覧者も承知の上なら良いと思うよ。それにしてもBasic Attention Token(BAT)のような試みもあるし、ウェブの広告って、けっこう問題視されてんのね。
2017/09/21 11:06:47
surfacid
完全に天才じゃん
2017/09/21 11:10:06
BOUSOUNINJIN
CPUで掘ったところでね…最近はGPUとか専用の機械で掘るから
2017/09/21 11:17:14
sangping
透明性が担保されるなら大あり。現実的には法レベルの規制整備が必要かと。/みんな頭固いな。別にマイニングじゃなくてもいいんだよ。分散系でリソースを供与するのが肝。マネタイズできるならSETIでも何でもいい。
2017/09/21 11:17:42
a1ot
“現状のサイト運営に不可欠な広告は、ユーザー体験を損なうものでもあるので、広告から仮想通貨マイニングに切り替えられないかテストしていた”
2017/09/21 11:18:29
h5dhn9k
CPUでは効率悪いだろ……。
2017/09/21 11:20:27
karma_tengu
高木先生案件の予感
2017/09/21 11:22:48
ytn
なんで黙ってやっちゃったの?というのが正直な印象。|広告がダメでもこれが比較的行為的に受け止められてるのはSETI@home的な分散コンピューティングが好意的に受け止められてたのに近いものがあるような気が。
2017/09/21 11:26:57
kfujii
面白い発想だとは思う
2017/09/21 11:28:30
iasna
相手のCPUスペックもわからんのに強制マイニングは勘弁してほしいな(Core2なので)
2017/09/21 11:38:35
mitsuhi0909
是非はともかく新しい
2017/09/21 11:46:58
mmmpa
おもしろい。
2017/09/21 11:56:34
ilkah
まじかーアドブロック入れるわ
2017/09/21 12:02:22
matsumoto_r
ああ、なるほどなぁ
2017/09/21 12:09:57
bluegirl_beer
おもしろいな
2017/09/21 12:20:03
YaSuYuKi
WebAssemblyが普及してCPU能力あたりの計算力が上がれば、かなり現実的になりそう。選択制なら受け入れられる
2017/09/21 12:27:41
anihamu
ON-OFFの選択権があるならアリ
2017/09/21 12:34:38
six13
googleやappleがOSにマイニング処理突っ込んできたらと思うとゾクゾクする。と思ったけど中華スマホの独自OSなら普通にやりかねんな。
2017/09/21 12:36:50
greenbuddha138
賢いなー
2017/09/21 12:39:09
diveintounlimit
CPU使用率が20〜30%って、そんなにCPU食ってるタブあったらすぐ閉じるけどな…
2017/09/21 12:41:34
kabochatori
ほとんどマルウェアだよなぁ…
2017/09/21 12:50:32
onionskin
普通に考えて広告より付加価値があるわけ無いだろうが、面白い
2017/09/21 12:59:17
ton-boo
今の「わきまえない広告」と同レベルの意識でバックグラウンドプロセスが動くのが当たり前になる世界とか今の広告以上に嫌だなあ。きちんとコントロールできるなら問題ないかもだけどそれは広告にも言えること
2017/09/21 12:59:35
kibarashi9
寄生虫みたい。
2017/09/21 13:01:01
lost_and_found
面白い
2017/09/21 13:19:06
nise-marina
いい試みだと思うけど、ダーティーな印象を受けるのはなぜだろう……。
2017/09/21 13:26:05
iguchi1124
おお、良さそう
2017/09/21 13:30:34
spacefrontier
面白い試み。告知・同意を得たうえで実施すれば問題ないかも。余りがちなWebサービス利用者側の計算資源の有効活用。 性能の高い端末を使用しているとサービスに付加価値が付く、というのもありかも。
2017/09/21 13:30:53
brimley3
wikiがやればよかったのにね。
2017/09/21 13:31:27
totoronoki
無断は駄目だろ。
2017/09/21 13:31:38
monacoin
滞在時間が長いと有利なわけか。動画サイトなんかは元から重いし気づかれにくいかもね。人のCPUでコイン掘りたい。
2017/09/21 13:32:17
tg30yen
手法はいいと思うけど、CPUパワーをいくらもらうかがサイト側次第で、ユーザー側は知り得ないというのが良くない。
2017/09/21 13:34:57
tadashi_shimizu
ウェブサイトの収益モデルとして、広告以外にも、こういうパターンが出てきたのかと興味深く読んだ。無報酬では有益なコンテンツは生まれないわけで、広告よりも邪魔をしないのであれば、「あり」だと思った。
2017/09/21 13:55:07
tokiwafoto
確かにこれはお金くださいというクソ邪魔なメッセージ見るよりいいのでWikipediaに是非導入してほしい。
2017/09/21 13:56:31
white_cake
悪くないけど、全然儲からなさそうな気がするんだが。
2017/09/21 14:19:40
henyoro
方法論としては面白い。
2017/09/21 14:45:52
tal9
うむ、わからん
2017/09/21 15:38:28
yasudayasu
閲覧者に無断でCPUリソースを仮想通貨マイニングに利用してたことが明らかになりました。サイト運営者は「広告を見るよりいいじゃないか?」と、広告収入の代替手段に仮想通貨マイニングの可能性を試してるようです。
2017/09/21 15:56:08
kasei_san
“閲覧者に無断でCPUリソースを仮想通貨のマイニングに利用していたことが明らかになりました。サイト運営者は「広告を見るよりいいじゃないか?」と”
2017/09/21 16:55:22
b-wind
“Pirate Bayが、ユーザーのCPUパワーを無断で借りて、仮想通貨Moneroをマイニングしていることが明らかになりました。”
2017/09/21 17:08:22
migrant777
こんなマルウェアまがいの方法のほうがマシと言われる広告の嫌われっぷりがひどい。
2017/09/21 17:24:50
macbook12inch
おもしろいなー!アドセンス読み込み遅いし、それに代わるならありかも。
2017/09/21 17:37:37
camellow
広告ありサイトと広告なしマイニングサイトで切り替えられるようにしたらよいのに。
2017/09/21 17:52:13
nana_07
面白い
2017/09/21 18:16:43
clp5884
頭いい。ってか、CPUってお金になるんだ笑、共有は時代をここまで進化させたのかと脱帽
2017/09/21 19:19:50
garage-kid
421
2017/09/21 20:02:22
cucumisin
これは面白い。仮想通貨マイニングじゃなくても、分散コンピューティングさせたいものなら応用はいくらでも効きそう。 滞在時間の長い動画サイトとか漫画アプリとかならシナジー高いのでは。
2017/09/21 22:04:33
june29
広告以外の選択肢を模索するのは大事だよなあ。この動きは注視したい。
2017/09/21 22:35:52
and_hyphen
マイニングでマネタイズできるもんなのかちょっと疑問がある...
2017/09/21 22:39:56
akinobu-music
from Pocket Tag:00_inbox 人気トレントサイト「The Pirate Bay(パイレート・ベイ)」が、閲覧者に無断でCPUリソースを仮想通貨のマイニングに利用していたことが明らかになりました。サイト運営者は「広告を見るよりいいじゃないか
2017/09/22 02:00:55
kangaetemita
広告がUXを損ねている今、CPUがUXに関わるのかどうか(無許可ってのも含め)新しい時代の新しい議論。
2017/09/22 06:22:31
rrringress
かしこ
2017/09/22 13:53:15
n314
動画広告で何故かCPU100%使うやつがあるから、それに比べたら30%ぐらいならいいか。いや、でもこれ他のサイトも導入してタブの数だけ30%ずつ消費されたらブラクラだな。
2017/09/24 00:50:44
fake-jizo
人気トレントサイト「The Pirate Bay(パイレート・ベイ)」が、閲覧者に無断でCPUリソースを仮想通貨のマイニングに利用していたことが明らかになりました。サイト運営者は「広告を見るよりいいじゃないか?」と、広告 Tags: v
2017/09/24 07:49:58
K2ICE
非営利サイトに広告の代わりに置けるかもしれないのか