2017/09/16 14:53:08
b-wind
“ここで話題にしているのは、わずか数十人のインフラチームを抱える、総勢1500人の会社のことだ。”
2017/09/16 15:13:38
sthya
Evernoteが、落ち目と聞いたが、|д゚)とググって見るかね…
2017/09/16 15:35:17
netcraft3
Dropbox、AWSをやめたんだ。知らなかった。ストレージが大きすぎてAWSだと採算が悪くなってたのかな。
2017/09/16 16:10:54
kuenishi
世界中のコンピュータがクラウドに収斂していくわけではないのであ〜る(虎威
2017/09/16 16:39:44
Andrion
規模の経済。サイト規模が大きくなったら自社構築の方が安く済むという話。
2017/09/16 16:52:19
mobits
おう ちょっと前にDropbox社がインフラエンジニアをスカウトしまくってたのはコレか。
2017/09/16 17:20:08
UDONCHAN
なるほど
2017/09/16 18:18:13
lizy
「企業ITにおけるDropboxの評判にプラスの影響を与えた」AWSを超える信頼性を自前で出来るんだろうか
2017/09/16 18:34:09
faibou
結果的にそんなに下がらなかったってことか?w>所有コストが実質的に下がったかどうかにはかかわらず、同社はそれを自ら構築することによって目標を達成できた考えている。
2017/09/16 18:43:46
teppeis
500ペタバイトだと
2017/09/16 19:10:24
yatta47
他社が入っていたら値段コントロールしずらいしなぁ。
2017/09/16 19:27:58
denilava
データは年20%増加すると言われ決して減る事がなく転送コストもデータ量と共に増加する。自由にストレージを組めればコストを調整でき合わせてデータ転送プロトコル最適化も可能になる。企業信頼性は付随効果だろう。
2017/09/16 19:46:30
sho_yamane
500ペタw
2017/09/16 20:06:03
luccafort
これ逆説的に考えればDropboxレベルのサービスでなければ黙ってAWSかGCP使えってことの証左だよね。
2017/09/16 20:16:42
kitadon
AWSのIaaSとストレージは高いからな。
2017/09/16 21:06:12
sekirei-9
5億人の個人と20万のビジネスユーザーって、ビジネスユーザー少な過ぎない?経営大丈夫か?
2017/09/16 21:13:50
garage-kid
106: コスト削減だけでなく顧客への信頼性の確保のために、みたいな話だが回りくどいわ。実際のところがよく見えないわで参考になるんだかならないんだかよく分からない話。
2017/09/16 21:31:24
K2ICE
パブリッククラウドに乗ってストレージサービスをやるのは
2017/09/16 22:45:09
iku-sawa11
Dropboxより直接AWS契約の方がいいってことか
2017/09/16 23:16:00
kamiokando
アマゾンすげえ。
2017/09/16 23:18:00
tzk2106
この先肥大化しても対応できるってことなのか…?
2017/09/16 23:38:15
toshi19650104
DropboxがAWSを捨てて独自のインフラとネットワークを構築した理由 企業内には、必要なものは何でも、自社で作るかあるいは購入するかについての緊張が常にある。数年前Dropboxは、必要とするインフラストラ…
2017/09/16 23:45:36
dk19810313
データ量500PBもあると、自前の方がメリットあるのね…
2017/09/16 23:49:03
clp5884
ベンチャーと大手のよう
2017/09/16 23:57:46
beerbeerkun
要するに自分でコントロールしたいってことだよね。インフラのSLAがAWSのそれに強制的に準拠してしまうからね。コストコントロールも制限されるし。
2017/09/16 23:59:23
jtw
コスト考えたら普通のこと。でもだいたいはデータ移動の帯域考えてあきらめるんだがな。その決断がすごい。
2017/09/17 00:05:25
agokirisamurai
むしろ今までAWS使ってたんだという事実に驚き
2017/09/17 00:51:59
primedesignworks
普通に暮らしてるとペタって単位を使わないから大きさを理解しづらい。
2017/09/17 00:57:37
ngsw
AWSが「ユーザの総書き込み速度よりもHDDなりストレージを素早く調達できる」というのはまあそうだろうと思うのだけど、これを「Dropboxもできるか」と言われるとうーんそうなのまじで?って思う。
2017/09/17 01:08:39
boxshiitake
Amazonにどれだけの額を払っていたのだろうか
2017/09/17 01:12:42
skjune12
DropboxってAWSだったんだ。
2017/09/17 01:33:51
tzt
逆にAWSだったことに驚く。
2017/09/17 01:36:21
smaruru
ある程度のITの内製化は企業にとって必要不可欠ですね。今後日本企業は果たしてどの程度やるのかね?
2017/09/17 01:46:46
t-cyrill
そりゃS3を使ったストレージサーバで稼ぐのなんて高すぎて採算取るのは難しいからこうなるよね
2017/09/17 01:46:59
takatomo-h
そりゃ自前で揃えられるならそっちの方が安いしな
2017/09/17 02:06:44
Kmusiclife
AWS は高いんだろうと。
2017/09/17 02:29:46
bluemoonjp
"コストは常に考慮していますが...信頼性、柔軟性およびコントロールを向上させることでした。これには成功することができたのです」"あえてこう書いてあるのは、現時点ではコストメリットがあんまり無かったってこと?
2017/09/17 02:38:59
interactive000
長期的な運営を見越しての自前にするメリットか。それにしてもAWSやったんや
2017/09/17 03:29:19
Shin-JPN
コストは恐らく低減したか怪しい。ただパブクラにインフラを依存するということはセキュリティレベル、SLA等、様々なポリシーがアンコントローラブルになるといううこと。C向けはともかく法人ビジネスでは重要。
2017/09/17 03:39:36
InoHiro
S3 高すぎるみたいな感じかな
2017/09/17 07:49:48
hundret
DropboxがAWSを捨てて独自のインフラとネットワークを構築した理由 – TechCrunch Japan
2017/09/17 10:10:00
legoboku
“私たちのネットワーク拡張の目標は、ユーザーのためにパフォーマンス、信頼性、柔軟性およびコントロールを向上させることでした。これには成功することができたのです”
2017/09/17 18:23:30
takamii228
逆SnowBall
2017/09/17 19:56:02
rx7
妥当。
2017/09/18 07:18:22
Nyoho
500 PB の移動
2017/09/18 08:42:57
k-takahashi
『自作するか購入するかの意思決定は決して簡単ではない。特に移行中に2つのシステムの間でバランスをとらなければならなかったDropbox程度の規模の会社』『振り返ってみれば、彼らにとっては十分に価値があった』
2017/09/18 09:05:22
chocopie116
500ペタ。なんかかわいいさすら感じる表現。
2017/09/18 09:33:44
hiroomi
“自らの運命をコントロールできることの利点は、そこに到達するまでに直面する、すべての困難に見合う価値があると彼らは信じていたのだ。”
2017/09/18 11:24:55
den8
初期投資が実質的にゼロであることが利点のAWS、大規模に使えば使うほどスケーリングメリットが弱くなりコスパが悪くなるのは必然。でもこの記事ではコスト面のメリットを全く強調していない。違和感がある。
2017/09/18 21:43:14
matsumoto_r
“コストは常に考慮していますが、私たちのネットワーク拡張の目標は、ユーザーのためにパフォーマンス、信頼性、柔軟性およびコントロールを向上させること”
2017/09/19 21:29:48
hoisjp
Dropboxはサービス自体がストレージサービスということで、扱うものがシンプル故に量の経済が効きやすいモデルであったことも重要なパラメータだと思う