2017/09/12 11:30:57
jiangmin-alt
最悪や
2017/09/12 11:53:57
retdaisuke
これはよいまとめ
2017/09/12 11:54:17
halfrack
モールドいいやんと思ったが "(前述の(snip)は認証品ではないが例外のようだ)" でズコーとなりこの世の地獄を体現
2017/09/12 12:09:34
amd64x64
消費者としてボイコットした方がいいよ。USB Type-C製品は買わないという宣言をして、業界からそっぽを向こう。間違ったケーブルは刺さらないように形状を変えておくなんて基本すら無い欠陥規格にはNOを。
2017/09/12 12:32:58
theatrical
俺は異なるものは異なって見え無ければならないと思っており、その考えからするとなかなかのクソさだと言わざるを得ない。
2017/09/12 12:36:32
poleight
良いまとめ、つらい仕様
2017/09/12 12:44:14
tanakh
Type-CのCはComplicatedという意味を表している(適当)
2017/09/12 12:56:14
mongrelP
「前述のMPA-CC13A05NBKは認証品ではないが例外」だめじゃねぇか!
2017/09/12 13:00:25
hahihahi
「USB PDでは、最大100W(5V×20A)」archive.is
2017/09/12 13:21:18
tt_clown
何と言うか、「Universal」と銘打つものがどんどん Universal じゃなくなっていくの、歴史の必然なのかもしらん。
2017/09/12 13:22:23
delphinus35
素晴らしい記事。というか、こういう実験結果は団体かメーカー側が公表するべきでしょ……
2017/09/12 13:25:43
tsukonta
Type-C
2017/09/12 13:32:08
jgoamakf
「いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない。」使い終わったらパッケージに戻すという丁寧な扱いが必要なのかもしれない。
2017/09/12 13:35:32
watarum
来るべきUSB-Cの時代に特筆すべき記事。
2017/09/12 13:50:20
haruten
USB-C のケーブルをきちんと使い分けていく自信がない。「形が合えば普通に使える」というUSBの先入観(?)を改めなければならないときがやってきそうだ
2017/09/12 14:06:52
minamishinji
こんなの知らないよー
2017/09/12 14:21:23
nishi_n
ひええ
2017/09/12 14:58:05
ume-y
USB PDに対応して大容量のものとなると、国内ではAppleの87W対応製品以外に選択肢がほぼ皆無とのこと。Anker意外とダメなんだよなー。エレコムのケーブルは安くはないけど安心感ある。
2017/09/12 15:04:27
mikage014
DLL HellならぬUSB Hellの幕開けだ
2017/09/12 15:18:50
fukken
中川「全部同じじゃないですか!?」
2017/09/12 15:22:51
Cujo
頭痛い。「主婦の友」ならぬ「技術者?の友」が必要な時代なのでは。。。。。。/(追記)消費者庁にお願い?
2017/09/12 15:23:39
baddy
最初の写真の時点で頭痛いw
2017/09/12 15:51:23
pochi-p
良い検証記事。現状「5V/20AのUSB PD対応充電器発売されたら起こして下さい」としか言い様がないよね…。純正付属品以外を買うのはデメリット多くて手が出せない。
2017/09/12 16:08:45
yum1271
後方互換を後方互換を完全に断ち切るのじゃ!実際の所は何となく使えてるし問題にはなってない。まだ。
2017/09/12 16:12:16
japonium
何でテストマシンが中華PCなんだよ。
2017/09/12 16:14:27
nankichi
USB type-C(confusion)
2017/09/12 16:18:55
michiki_jp
データのやり取りしかないなら雑に扱っても問題ないけど、給電が関わるといつか致命的な事故になりそうで怖い
2017/09/12 16:22:10
hugie
とりあえず、今後の展開も含めて応援する意味で、エレコムを買おうぜと言う事で良いような気がする。
2017/09/12 16:26:18
hmd703
このまとめを待ってたありがたや…
2017/09/12 16:59:05
igusa
読んだけどよくわからなかった
2017/09/12 17:02:37
sds-page
紳士的なメーカーだけなら良いけど100円ショップの安物が火を噴きそう
2017/09/12 17:07:17
o_mega
USB PD Type-"C"omplexの事例だ…
2017/09/12 17:21:13
progrhyme
人類には早すぎる感。
2017/09/12 17:21:35
maiani
全部盛り(?)ケーブル以外は販売停止にするかUSBを名乗れなくするべき(?)
2017/09/12 17:22:40
garage-kid
128
2017/09/12 17:38:50
kuniharumaki
いったい何種類あるんだよ。そんでコネクタの形状は全部同じって酷すぎるわ。
2017/09/12 17:42:33
marchrock
もうType-Cはスマホ向けのデータ転送と給電に限定して他は元に戻せば良いんじゃないかな。裏表でイラッとくるほど抜き差しするのスマホぐらいだと思うし
2017/09/12 17:46:31
fashi
0.03Aとは…時間かかってもいいからとりあえず5V2A程度での充電は出来てほしいものだ
2017/09/12 17:48:31
birds9328
うーん、よくわかんないや!
2017/09/12 17:52:50
xzglrete
ここの不買運動がSwitchの在庫不足を解消してくれるはず
2017/09/12 17:56:06
reijikan
「いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない」(記事中)。うわあぁぁ……。
2017/09/12 18:02:15
maro218
業界は便利と思ってやってるのかもしれないが、違うものはパッと見で違うとわかるのが良いデザインだと思う。/sdカードも下位互換あるとはいえややこしく感じる
2017/09/12 18:26:11
rgfx
コネクタのプラ部分に何らかの刻印は欲しくはあるな。。
2017/09/12 18:55:29
daruism
“ 結論から言ってしまうと、いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない”ハイ終了・・・ユニバーサルとは何だったのか
2017/09/12 19:06:59
trashcan
暮しの手帖にテストしてもらおう
2017/09/12 19:11:15
ga_kun
なるほどわからん
2017/09/12 19:11:38
kensetu
なるほどわからん!!!!!
2017/09/12 19:15:10
the-hosi
こういうときこそ消費生活センターの出番。
2017/09/12 19:16:18
koemu
続編キタ。ケーブル・チャージャー選びの参考になる。「USB 3.1かUSB 2.0かは、USB PDの給電能力にまったく関係ない」
2017/09/12 19:24:18
harumomo2006
同じ形なのに規格が違うってLANケーブルで散々ひどい目にあったのに全然学習してないな
2017/09/12 19:27:49
simpe
5V~30Vみたいな感じで給電側の仕様を緩くできないのかって思う。ノートPCのマザーボードは3.3V駆動とかなんだろうし、リチウムイオン電池は単セルで4.2Vとかかな。5V以上給電すればなんとかするみたいにならないのか
2017/09/12 19:33:40
bootJP
エレコムのケーブル買った
2017/09/12 19:43:48
secseek
なにがなんだかまったく分かりませんね…。Bluetoothも似たようなところがありますが、汎用性を求めすぎるとどんどん複雑になるんですね via @nuzzel
2017/09/12 19:50:14
htnmiki
雰囲気だ
2017/09/12 20:02:09
ko-ya-ma
2017/09/12 20:06:21
qtamaki
MicroUSBも大概だったがType-cはもうカオス過ぎてUSBソムリエ試験が必要なレベル
2017/09/12 20:21:34
hi_kmd
「残念ながらConnect-usb-3は反逆者でした。今度のusbはもっとうまくやってくれるでしょう」
2017/09/12 20:21:52
monochrome_K2
USB Type-C以外を切り捨てたMacBook Proは流石という感じ。それ以外でもアダプターを汎用的に使える可能性が広がったということで過渡期ではあるけど状況を見守りたいと思う
2017/09/12 20:23:27
katsusuke
“大容量のアダプタともなると、今回紹介したAppleの87W対応製品以外に選択肢がほぼ皆無” このせいでクソ重い87w二つ買った 一個10000円するんだぜ
2017/09/12 20:24:48
vifam84
おお、もう…「結論から言ってしまうと、いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない。」
2017/09/12 20:33:52
namikawamisaki
うへぇ
2017/09/12 20:34:30
rna
地獄USB
2017/09/12 20:36:36
hinodai
PD対応アダプタはそこら辺の電気屋じゃ買えないからねえ
2017/09/12 20:47:03
hammam
Dell の新しいノートパソコン買って何だこの穴はThunderboltか?セキュリティロックの穴でした。
2017/09/12 20:48:56
camellow
可能な限りUSB Cの製品は避ける。そろそろmacも買い換えの時期だがこれを機にmacをやめるのもありかも(最近macの魅力が薄れてきてる気がするし)
2017/09/12 20:55:46
hyperash
これはもう規格としては失敗作と言わざるを得ないのでは……
2017/09/12 21:01:53
bb_river
いずれ規格関係者へのインタビューもお願いしたい。どういう思考でこうしたのか聞いてみたい。
2017/09/12 21:07:17
ytn
もはやUSBのUの字は詐欺
2017/09/12 21:23:21
ropponzo
「充電出来ない」は過熱や発火よりは成功と言えるのかもしれない。一般人向けには「必ず当社指定の純正品を使用して」でいいのかも。
2017/09/12 21:25:09
a96neko
パソコンの100W給電するために100W非対応のケーブルを使う奴が現れるぞ
2017/09/12 21:25:32
sky-y
“結論から言ってしまうと、いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない。” やべえ…
2017/09/12 21:25:53
youichirou
今後USBのコントローラーチップ側にも規格を満たしていないケーブルへの対応機能が盛り込まれていくのかなぁ?
2017/09/12 21:34:22
neriu
USB Type-C規格のマウスやキーボード差し込んだら勝手に電力以外のなにかがPCに送り込まれて仕事片付けたりしてくんねーかな。
2017/09/12 21:44:48
rxjun
USB-C思った以上に混乱してるな。この記事読む限り、USB-C本気で使うならMac買っておくのが一番まとも、と言う選択肢になりそう。
2017/09/12 21:46:50
karma_tengu
表裏刺し間違えない利便性と引き替えに得られたのはカオスな規格であった…これはちょっとなあ
2017/09/12 21:58:52
lbtmplz
Lightningを標準にしたまえ
2017/09/12 21:59:06
misoforhatebu
もうすぐUSB Type-Cのスマホに換えるのでブクマ
2017/09/12 21:59:39
wata300
クソ仕様すぎない?
2017/09/12 22:04:10
nashiohxit
よくわかんないからankerのいいやつ買っとこうになるなぁ。
2017/09/12 22:04:11
Hiro0138
帰ってきたPlug&Pray・・・うっ頭が
2017/09/12 22:10:30
mojimojikun
いいこと思いついた。 電源には専用のACアダプタを使うようにしようぜ。
2017/09/12 22:17:44
kz78
"ThinkPad X1 Carbonは定められた電力を下回るアダプタは切り捨てるという設計で、機器の安全性を考えればこうしたアプローチもあって当然" PC充電で使うにはまだ過渡期だなぁ。
2017/09/12 22:31:28
matudoku
E-Markerはもちろん、USB3.1自体も大概ですよね。マーケティングの都合で仕様を捻じ曲げるのは本当に止めていただきたい
2017/09/12 22:36:41
tkawa
形状に不満な人の気持ちはわかるけどスマホを始め小型化する機器に対応するにはこうするしかないでしょ。。
2017/09/12 22:47:35
rusemoly
糞糞アンド糞
2017/09/12 22:50:58
itouhiro
「ThinkPad X1 Carbonは給電不可のACアダプターがある(「間違ったACアダプター」警告)。求める最低限のワット数45WにAnkerの出力30Wが届いていないため。USBケーブルは箱から取り出すと仕様を見分ける方法はないのが問題」
2017/09/12 22:58:59
mamimp
エレコムのケーブルポチった
2017/09/12 23:23:30
RPM
"Ankerのアダプタを使った場合だが、ケーブルの種類を問わず、充電は行なえなかった。文字通りの「全滅」である。"
2017/09/12 23:33:57
Memeo
こういった記事を「そういやあんなことも有ったね」と言える時が来れば良いんだけどどうなることやら。
2017/09/12 23:34:09
teppeis
とにかく辛いのはその通りなんだけど、一本刺せば充電からスマホからディスプレイまで全部繋がるあの体験は確かにすごいんだよなぁ
2017/09/12 23:36:04
tyu-ba
USB Type-Cは知れば知るほど頭が痛くなってくるし、こんな有様なのにまだ種類が増えているとかもうね。
2017/09/12 23:36:11
migurin
でもクッソ多いよね今。ボイコットできるレベルじゃない。つか先々週Lenovo ThinkPad x270買ったとこやわやめろよ。
2017/09/12 23:52:39
mobius118_7
これ充電もバラバラだけど通信もUSB2.0規格なんだろ まさかLightningとThunderboltが天下をとる日が来るとは思わなかった
2017/09/13 00:28:11
gomakyu
「これからますます普及するであろう」普及の障壁、この記事自身が指し示しているのでは?
2017/09/13 00:44:32
Falky
なにこれわからん
2017/09/13 01:01:05
inurota
つらい仕事や
2017/09/13 01:02:57
yumu19
ヤバい。いまのところ運良く関わらずに生きてるけど、今後も絶対使いたくない。
2017/09/13 01:10:52
tengo1985
いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない
2017/09/13 01:20:06
keitaiclip
このテストは参考になるけど、本当面倒だな。
2017/09/13 01:56:29
gabari
規格つくるのは大変だな…
2017/09/13 02:41:20
deztecjp
注意深く読むと、結局、ケーブル自体の問題で給電不能になったケースはない。充電が多少早くても遅くても、たいてい問題なかろう。ブコメは騒ぎ過ぎ感ある。
2017/09/13 06:10:10
nilab
【特集】複数の規格が入り交じるUSB Type-C。その挙動を探る【PC給電編】 ~MacBookとThinkPadで各社のケーブルをチェック - PC Watch
2017/09/13 06:40:29
clonicluv
思ってたんとちゃう!
2017/09/13 07:24:17
zakkie
誰かこの規格ができた経緯をドキュメントドラマにしないかな。ダメな意思決定として。
2017/09/13 07:43:40
yug1224
こち亀を思い出した
2017/09/13 07:48:17
kaputte
こんな状況になってたなんて知らなかった "結論から言ってしまうと、いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない。"
2017/09/13 07:56:17
Mr_Lostman_1978
よくわからない!(八つ当たり)
2017/09/13 08:03:06
uturi
“結論から言ってしまうと、いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない。”
2017/09/13 08:04:54
yamatt_bulk
PDはまだいい方なんだ。AlternateModeがわからない……
2017/09/13 08:11:58
n314
パッケージとケーブルの写メをGmailに送っておけば解決。と思いついたけどもう捨てちゃった。
2017/09/13 08:14:52
teo_imperial
逆に考えるんだ。これがどのタイプか分かるタグを別売りすれば一儲け出来ると。
2017/09/13 08:26:42
u4k
“コネクタ形状が統一されるメリットばかりが喧伝されるUSB Type-Cにおいて、実際はデメリットも多いことを初めて知ったという方は多かったようだ”
2017/09/13 08:44:59
kentrino
なんかガタガタと文句言うてる人がいるけど、普通に汎用性の高いケーブルとアダプタを買えば良いだけなのでは、、、
2017/09/13 09:16:29
p-2yan
スマホの充電で使ってるやつ、っていう印象しかないんだけど、そんなややこしいの…無理…
2017/09/13 09:21:17
mi2ru
全部同じじゃないですかー
2017/09/13 09:23:48
rerofumi
電圧電流計が無いと何が起きているのかわからないのは割とガチであるので用意しておくべき
2017/09/13 09:37:54
henyoro
思ったよりPDに関してはカオス感薄い
2017/09/13 10:09:20
weep
USB - Type-C (Chaos)
2017/09/13 10:09:48
tborn77
え!?逆に違ったんか!全部同じだと思ってたわ。
2017/09/13 10:14:14
bigburn
各社の仕様がバラバラで全然Universalじゃない!w
2017/09/13 10:27:11
yuu-yuiken
こうなるとMacはLightningで統一するべきだった
2017/09/13 10:40:38
nanoha3
同じように見えても、みんなそれぞれ違う個性があっていいですね!!!!!
2017/09/13 11:39:45
mas-higa
"実機を使わずにチェック可能なテスターがおすすめだ" テスターが壊れたりしないのか?
2017/09/13 11:57:37
iasna
“いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない。”←採用してるスマホのバッテリーが爆発するじゃねーかメーカーは対応はよ
2017/09/13 14:17:11
hobo_king
”結論から言ってしまうと、いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない” あー……。
2017/09/13 15:36:09
muchonov
何度も書くけど、ここまで混乱したらもうUSB3.1/USB-C/USB PD/eMarker/5A対応の全部入り規格としてUSB4.0を定義したほうがいいよね、3.0みたいに端子部の色も変えてさ
2017/09/13 23:26:58
erli
この上さらにメーカー独自の高速充電とかもあるわけで…
2017/09/14 00:31:59
amino_acid9
給電結果よりサラッと書かれてるこれのほうが衝撃的「いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない」
2017/09/14 01:26:30
teckl
Windows PCとMacの設計思想の違い、3Aと5Aの具体的な差異、USB 3.1とUSB 2.0がPD給電能力とは全く関係無かった事など、ニワカUSB-Cケーブル好きとしてはかなり勉強になって素晴らしい…
2017/09/14 10:57:45
hhungry
でもさぁ、無数のACアダプタ地獄から開放されるなら超絶期待でしょ。
2017/09/14 11:08:42
BritanJP
キャー、メンドクサイーw
2017/09/14 22:21:33
rryu
なんかもう使いこなせる感じがしない。人類には早すぎたのだ……
2017/09/15 12:29:49
waman
『いったんパッケージから取り出してしまうと、ケーブルのスペックを確実に見分ける方法はない』
2017/09/15 17:36:41
deep_one
「それぞれのモールドの意味を確認するための一覧ページは存在していないそうで、それはかえって不思議」/『「ThinkPadの電源アダプタでMacBookが充電できる」と書くとなかなか新鮮だ』/製品に選択肢がないのは過渡期。