2017/09/12 01:01:55
ytabuchi
確かにここ一年で急に働き方改革=デジタルトランスフォーメーションが騒がしい。期待がもてるかもしれない。
2017/09/12 09:18:32
kotaponx
予算計画は5年先まで。事業開始は3ヶ月後。実装は1ヶ月で……なんてのがあるんだよね。インフラ維持できません。
2017/09/12 09:20:35
implem
こういう問題意識が業界全体の共通認識になればと思う。
2017/09/12 09:32:44
khtno73
企業が自社のITを利益の源泉と捉え、技術者を集めはじめれば状況は変わるが、業務ドメイン知識とアーキテクチャ双方の知見を持った者は「高い固定費」扱いが常。プロジェクト毎の雇用は質を担保できない。
2017/09/12 09:39:37
yoiIT
頷くことしかできない
2017/09/12 09:49:33
umakoya
ウェブの末端にいる自分の所にもこのトレンドが届いて欲しい。
2017/09/12 09:50:57
saicolobe
SOAなつかしい
2017/09/12 09:51:42
idr_zz
おじさん、わかりたい! おじさんにも分かるITトレンド説明と日本のエンプラITの限界 - arclamp
2017/09/12 10:44:15
ledsun
(技術的な側面もあるけど)ITは業務(普段やっていること)を変革するために使うもので、(ビジネス側が)自分たちがITを使ってどんなことができるか学習しながら、IT化を進めて行くしかないのです
2017/09/12 10:48:35
garage-kid
121
2017/09/12 11:05:10
norick
わかり手
2017/09/12 11:19:42
deeske
ただひたすらSIerに丸投げだったり、Windowsのサポート終了でゴタゴタしてるような企業や役所が、そんな状態ではイカンと気づいてくれたらな。
2017/09/12 11:30:13
kazoo_net14
書いてあることはわかるんだけど、なんで、うまくいってるやり方を日本企業にうまく適用できないか。本当にうまくいくやりかたなら、企業は取り込むと思うが、なぜそれができないのかを突き詰めてみたい
2017/09/12 11:34:03
raimon49
「稟議というボトムアップ & 合議主義な意思決定システム」 これでアジャイルとか言ってるの無理ゲーだよね。
2017/09/12 11:58:35
tama1112
> 準委任契約のコストは資産ではなく経費
2017/09/12 12:15:42
otihateten3510
他国と産業構造が違うなら、トレンドに乗らずにトレンドを作る側になるべきだよね。ほんとは。
2017/09/12 12:19:45
mcgomez
昔あった「お父さんのためのワイドショー講座」みたいに、IT業界のトレンドをまとめてくれる番組コーナーがあるといいね。稟議の仕組みが遅くて古いのも「おじさん達がITを知らない」からなんだよ。
2017/09/12 12:21:59
tea2ka
実感として変化していけるのは、SIerがいなくなってからかなあ
2017/09/12 12:31:19
toaruR
『コスト(資産)』……これがわかりません
2017/09/12 12:33:13
kenichi_odo
稟議云々の“「やってみなければ分からない」が通じにくい”はよくある
2017/09/12 12:43:29
hase0510
SIer勤務ですが上から外注の割合をどんどん上げろと言われてます。売上を大きくしたいんだと思います。
2017/09/12 12:45:40
htnmiki
おそらくケースバイケースとしか言えないんだろうな
2017/09/12 12:52:17
lifeisadog
「エンタープライズ」を「エンプラ」って略してるの?(読んでない)キモくない?
2017/09/12 13:14:01
kuniku
マイクロサービス押しなのかな? システムがたくさんあったり、大きくなっていく途中じゃないと、取り入れてもメンテできず、開発効率上がらず、引き継げず。アーキテクトのエゴ・流行りに乗っかろうとして失敗
2017/09/12 13:50:34
fukken
ITってのは業務を効率化するためのもの、と知識では知っているが、業務を効率化するとは仕事のやり方を(時に経験値をゼロリセットするレベルで)変えることである、という覚悟が足りない、という認識。
2017/09/12 13:55:59
hkanemat
おじさんにもわかった気がするよ。
2017/09/12 14:16:29
nanoha3
組織体系とシステム開発がズレてるのに、このシステム開発方法は最高です、WFはダメですと言っても受け入れられないよなー みずほが一応なんとかなりそうなのがWF神話を強固にしちゃいそうだしw
2017/09/12 14:23:48
numpad0
なんで失敗したまま改善が走らないのかというと、そこそこまだ体力が残ってるから、許容できる不利益で済んでいる、永遠の三位に甘んじられているからではという気がする
2017/09/12 14:30:40
xevra
要は大企業の連中は誰一人本気でITを活用して業務改善をしようと思ってないのだ。全員が全員誰かに面倒臭い事を任せたいし、発生した問題は絶対自分のせいにしたくない。だから日本企業は世界に通用しなくなったのだ
2017/09/12 14:45:13
megumin1
この手の流行りものの言葉を並べただけのスライドを作って業界全体を上から目線で見下す行為が本当に嫌い。実績がこれっぽっちもないのに、上から目線で煽るのは、本当に恥ずかしい行為だともっと認知されるべき。
2017/09/12 14:54:55
masatomo-m
Agile-DevOps-MicroServiceが同じトレンド軸に乗ってるのは置き換えの関係にあるように見えてとても違和感を感じる。それぞれレイヤの違うものだと思うんだけどな
2017/09/12 14:57:43
jtw
このドヤ顔で語るITの人達は、自分達が他国で作り上げられたトレンドにのってるだけで、さらに後ろにいる人にドヤ顔で語っている状態に気づいた方がいい。恥ずかしいよ。
2017/09/12 15:04:53
yug1224
しがらみたくさん
2017/09/12 15:14:00
shun_libra
アメリカのようにユーザ企業が必要に応じてプログラマを雇用する形態が取れないのだから、そりゃシステム開発はSIer主導になる。それが嫌ならアメリカ並に人材流動性を高めるか、日本独自のトレンドを作るしかない。
2017/09/12 16:02:13
motomura-lora
釣りかいな
2017/09/12 16:21:46
manFromTomorrow
なんか煽りすぎで頭に入らない資料だった。年表の年は+5年したほうが良いと思う。
2017/09/12 16:41:16
yoshikidz
見て疲れるなwこの類は開発手法の話で頭でっかちな気がずっとしてて、エンジニアがプロダクトの品質とかにもっと目が向く時代はいつ来るんだろう
2017/09/12 17:10:38
telephonekun
だいぶわかりやすかった
2017/09/12 18:30:13
mzi
よくまとまってます
2017/09/12 18:48:52
akiramaz
良い
2017/09/12 19:30:20
ewq
日本のエンタープライズITはもう終わりです。(って言われ始めて何十年経ったんだろう)
2017/09/12 20:25:20
iww
エンプラ ってなんだよ なんだその略し方 エンプラかよ
2017/09/12 20:54:40
kjin
“タイトルは煽りです”
2017/09/12 22:04:09
kabochatori
コロコロ変わるトレンドやらバズワードやらに振り回されるってダサいよねー
2017/09/12 22:17:08
s_nagano
説得力あるかも
2017/09/12 22:26:56
Shin-JPN
DXの本質は「ITによる価値創出」であって効率化や経費削減ではない。価値創出が目標ゆえ手法はAgileに成果は内製プロダクトになる。目標が違うままの本邦では外注任せユーザー企業と日本的SIerが正解になってしまうのだ
2017/09/12 23:04:07
akinobu-music
from Pocket Tag:00_inbox タイトルは煽りです。某勉強会向けに作成した資料ですが許可を得て掲載します。
2017/09/12 23:36:25
kiyo_hiko
むずかしい
2017/09/12 23:50:34
sgo2
「システム工学」として情報だけでなく物流や方法、組織、法律、etcのあらゆるシステム(体系)に適用している先進国に対し、「情報技術」としか見てない日本が勝てる訳が無い。ユーザー側も請け負う側も視野が狭すぎ
2017/09/13 11:33:53
Nilfs
最近のバズワードが何となくわかる感じ。
2017/09/13 12:07:42
bzb05445
毎年こんなのやっている人いっぱいいるけど、何も変わらない日本企業。
2017/09/13 18:42:54
bobbyjam99
“2001年アジャイル、2006年クラウド、2009年DevOps、2014年マイクロサービスという一覧のトレンドを解説しつつ、最後は「日本のエンプラITはついて行けていないよ」という話”
2017/09/13 23:31:27
ryunosinfx
この周回遅れを逆手に取って巨体の身重な大企業を食い殺さなければならない。尻の毛も残らないほどに毟ってやらねば奴らは目を覚まさないだろう。
2017/09/14 01:00:06
p_r_party
ITなんて所詮ビジネスの一部なんですよ。ビジネスがアジャイルで進むんだったらアジャイルで開発すれば良いけど、売り上げ目標立てて戦略を立てた時点でウォーターファールにするしかないんじゃない?下らない。