2017/09/11 19:34:38
assaulter
'あえて「タスク管理が苦手な人向けの手法」を使うことで、個々人のムラを無くすことが当手法を採用した目的の一つである。' 良さ。だいたい皆苦手でしょw
2017/09/13 07:32:14
fumisan
そりゃ、アドホックに仕事していたら終わらないわな。 目の前に作業並べたらやりますよ
2017/09/13 14:19:59
sky-y
“その手の知識を持っている方ならお気付きかもしれないが、この手法は「目先のことだけを一つずつやる」というADHD向けのタスクマネジメントをベースにしている。”
2017/09/13 15:13:55
kb84tkhr
小さな習慣と同じ原理だ > 作業者にとって完了しないことが難しいくらい低粒度のタスク
2017/09/13 18:18:28
yoko_yoji
やってみようかしら
2017/09/13 18:47:00
marisatokinoko
良さ。できる人から見ればあれなのかもしれないが、チームに合ったやり方が一番であって、成果が出ない手法はどうやってもゴミなんだよね
2017/09/13 22:03:02
erukiti
マジか!確かに理に適ってる部分があるとは思うんだけど、チームでこれが有効かつ、メンバーの自律度合いも上がるのか!?ほー。マジかよ
2017/09/13 22:09:08
snjx
素敵
2017/09/13 22:44:45
braitom
良い言葉だ。“「気軽な気持ちで仕事に取りかかれる環境作り」は「活力に満ちた職場作り」とほぼイコールなのだ。”
2017/09/13 22:47:13
clash_m45
これ読んで今やってるプロジェクトもタスクの粒度が大きすぎるのに気づいた。改善しよう
2017/09/13 23:07:52
H58
管理
2017/09/13 23:14:22
naopr
タスクが全然回っておらず、メンバーのスキルが致命的に低い場合の最初の一歩としてはよさそう。ただ、これだと目の前のことしかできないから中長期的な課題は解決できなさそう
2017/09/13 23:54:41
Wacky
“ややこしいことは一切せず、「次やること」だけ淡々とTodo管理ツールに投げ込み、回す。多少アレンジしてはいるが、基本的な原則はこれ以外に存在しない。”
2017/09/14 00:04:52
psfactory
プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する - Qiita
2017/09/14 00:06:06
komutan1
これほんとは各個人が自分でやらなきゃいけないタスク管理だ。朝イチでタスク化してポモドーロで回すとタスク消化爆速です。
2017/09/14 00:15:51
synbizmix
一つの方法として頭に入れておくか。/プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する on @Qiita
2017/09/14 00:26:22
nishiotsutomu
ほんとはここから一歩進んで、基本的なマイルストーンだけツールで共有化し、個々のタスクはそれぞれがこの概念のもと整理し粛々と進めるという状態が理想かなぁ。自身のタスク管理ツールと入力が重複するのは避けた
2017/09/14 00:28:10
ngsw
自分も他人事でないので、読んでて一つだけ懸念がでました。この流れでありえそうなのが「解決すべき課題か否か」よりも「単位時間で解決できる課題か否か」になってしまいかねないのではと考えました。
2017/09/14 00:28:21
nyanmoff
勉強になる
2017/09/14 00:36:38
murasen
コメントにあるけど個人でタスク管理するなら管理職いらねーだろ。 自分が部下のタスク管理しないでどーやって部下管理すんの?
2017/09/14 00:36:55
kinushu
“「次に手を動かす作業」だけタスクとして扱う” 思い切ったな〜、タスク管理書いてもらうの迷い中で参考になる
2017/09/14 01:04:26
blueboy
次をタスクにするにしても、次の次、次の次の次、も念頭にあるんだよね。ただし、念頭に置くだけにするわけか。無計画とは違うんだね。そこに注意。
2017/09/14 02:25:55
shozzy
なるほどねー
2017/09/14 03:16:06
mizchi
タスクを極限まで小さくすることで進捗感が出てゲーミフィケーション化、わかる
2017/09/14 03:23:56
TequilaBancho
メモ。
2017/09/14 04:25:25
khtno73
「WBS作ってガント書いてるSIerのPM」をバカにする傾向あるけど、つまりここで書かれてること「粒度をそろえたタスク細分化+進捗度合いごとのタスク再検討」をやってんねんで。まあやれてないPMが恨まれてんだろうが。
2017/09/14 05:16:08
takehikom
『作業者にとって完了しないことが難しいくらい低粒度のタスクに切り出してタスク管理ツールに登録する』
2017/09/14 06:05:16
mag4n
個人が付箋レベルでやる管理ではあるが、メンバー間でタスク量がボリュームとして一望できるというメリットがある。ふわっとしたタスクだとボリューム見えないし。
2017/09/14 07:21:26
an_emerald
“作業者にとって完了しないことが難しいくらい低粒度のタスク”
2017/09/14 07:32:28
Rinta
大事なこと。
2017/09/14 07:41:57
auient
タスク管理の粒度を、すぐ終わるレベルの実際に手を動かす作業とする。良さそう
2017/09/14 07:43:55
nilab
GTDのようだ。「作業者にとって完了しないことが難しいくらい低粒度のタスクに切り出してタスク管理ツールに登録」
2017/09/14 07:54:37
shoh8
“メンバーが躊躇せずにタスクを作成できる” はい。
2017/09/14 08:01:20
ryun_ryun
PMは全体を俯瞰する力と先を見通すセンスが必要なんだと思ってる。チケット管理ツール与えてもどうしたらいいか分からず何もできずにいた管理職は多数見てきた。
2017/09/14 08:11:58
yfujisawa
スクラムに似てるが、カンバンとデイリーミーティングは使ってないんだろうか。ある程度見える化しないと回りにくい気がする。自発性とやる気を引き出せたという話だけど、タスクを細かく直近に限定するだけで可能?
2017/09/14 08:12:46
flowerload
“意識が高い運用計画を最初に作るとコケる”
2017/09/14 08:22:19
tokoroten999
これはタスクの粒度を下げて各メンバに管理を丸投げしてるだけの状態で管理者はプロジェクト全体の課題や進捗を管理できてない状態。よく見る光景です。
2017/09/14 08:26:28
bobniku
改善できたことだけで素晴らしいと思うが、プロジェクトではなくタスク管理に思える。中長期の抜け漏れを無くせなかったら結局残業減っても後で崩壊するからなぁ。誰が頑張ったんだろうか…
2017/09/14 08:37:20
implem
タスクの粒度、大切。進捗を実感できる仕掛けがパフォーマンスを高めるのに有効だと思う。
2017/09/14 08:39:01
baca-aho-doji
良さそうだけどチームが大きくなったりするとこれじゃ難しそうな気がする。目の前のタスクだけだと期限切ったりするのに本当にその期間で間に合うのかといった部分が見づらくなると思うんだけどどうしたんだろう。
2017/09/14 08:42:16
medihen
管理するタスクの「粒度」「鮮度」「記述しやすさ」が大事、と。
2017/09/14 08:50:45
inmysoul
上司にタスク管理までしてもらわないと仕事できない年収300の無能がはてなにいるのかw まさか自分が知的労働してると思ってないよな?w管理職の仕事が細かいタスク管理ってw
2017/09/14 08:55:55
karaage
これが全てではないと思うけど、タスクを細かく分割するのは大切。逆にそれができる仕事はそれほど難しくない仕事
2017/09/14 08:56:53
zund4
「今はやる必要無いけど後で絶対やらなきゃ行けなくて忘れがちなやつ」がポコポコ出てくる新規開発だとできなさそう……
2017/09/14 09:04:21
yubiquita
この場合は「粒度が高い」かも。粒度が高い→まとまり具合が適切、ということのようだ。 ja.m.wikipedia.org
2017/09/14 09:10:47
shodai
長期のスケジュールが見えなくならない?
2017/09/14 09:23:08
umakoya
WBSで粒度を細かくするのは基本。「契約書締結」→「草稿作成」+「先方確認」+「戻り確認」+「先方再確認」+「製本押印」+「送付」まで粗くすると着手しやすい…がタスクつくるのが面倒になってしまうことはある。
2017/09/14 09:28:33
yabook
“ メンバーは3〜5名、協力企業は1〜2名の小規模チーム”
2017/09/14 09:30:06
kujirax
残業削減という結果を出している以上は文句付けるような方法ではないでしょう。長期の課題がっていうのはまた別で考えればいい。
2017/09/14 09:32:25
bz0
低粒度のタスクにすることで、上司との問題の共有もしやすくなりそう(タスクが大きいと自分で抱えてしまうようになる)認識のズレが上司と部下で減ることが大きいのかなと思う。
2017/09/14 09:37:58
ntstn
出来てないものを少し出来たにする一歩としては上出来。中長期はこれをもとに管理職が組み立てていけばいいんでは?
2017/09/14 09:41:51
sai0ias
短期的にはこれで良いと思うのだけど長期的なスケジュールの管理ってどうやってるんだろうか。長期のスケジュールとその日のタスクは別管理なのかな。
2017/09/14 09:48:36
xlc
最近の若者はガントチャートを知らんのか。チケットはイリーガルな仕事に対して切ってくれ。あと他社を巻き込んでアジャイルをやるべきでは無いよ。受注側はみんな迷惑してる。
2017/09/14 09:58:56
sirobu
個人のタスク管理としてはいいんだけど、案件全体の進捗とか遅延は管理出来てるのかな?
2017/09/14 10:04:47
gnufrfr
GTDじゃん?いいよねGTD。長期管理はどうすんのってそれマネージャーの仕事だから日常のタスク管理じゃねーだろ。
2017/09/14 10:09:50
mr_mayama
この粒度まで落とすとそれを公開したがらない奴が出てきてそれが淘汰されて行くので良い。サラリーマンとしてはあるべき姿。
2017/09/14 10:11:57
miro0623
“何より自己保身のためにエンジニア最大の美徳を忘れてはいけない。”
2017/09/14 10:17:43
kuniku
メンバー間で改善しなかったのか? いまやってることnow/todo/issueをチケットにする、担当と記録を残す、進捗の指標を決める、それが一歩
2017/09/14 10:30:08
okachan_man
タスクの粒度が大事。なるほど。
2017/09/14 10:41:15
sub_low
わかる。タスクは最大1時間で揃える。
2017/09/14 10:42:16
honeybe
アジャイルなタスク管理手法っぽさある。
2017/09/14 10:45:47
chriszsc
GOOD!、勉強になりました。
2017/09/14 10:49:48
tettekete37564
マネジメント担当じゃない人がまずマネジメント本読むべき。なぜならまず自分の仕事をマネジメント出来なければならないから。ベテランぶった、うるせー俺はこのやり方でずつとやって来たんだタイプはほんと厄介
2017/09/14 10:50:34
sumyun34
“業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する”
2017/09/14 10:50:43
evil07
わかる
2017/09/14 11:00:35
perl-o-pal
他人のタスクは短く見積もりがちだし、自分のは長く見積もりがちになる。ハックで仕事片付けると、「(誰がやっても)簡単な仕事だった」ということになる。とかくこの世は住みにくい。
2017/09/14 11:06:25
programmablekinoko
TODOの列を長くしすぎないということやな。進捗管理にチケットを使わない。
2017/09/14 11:13:07
takatomo-h
常識的に50%も減少できたのは最初が破綻してただけでしょ
2017/09/14 11:14:56
solomvmfdiso
プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する on @Qiita
2017/09/14 11:16:14
june29
結果だけ真似るのは簡単だけど、筆者の問題認識と問題分析の誠実さに感心してしまった。こういう人なら、まったく別の現場に行ったとしても、その現場と向き合ってその現場にマッチした行動を起こしてくれそう。
2017/09/14 11:19:42
kurumiwallnut
タスク管理の導入経緯に強制感があるとそこに抵抗が生まれる。
2017/09/14 11:27:36
nekosann_08
でっかいでっかいタスクを線切り、やりますねぇ!
2017/09/14 11:31:36
dowata
PDCAとか言ってたけど、管理職が明日別の仕事を急に降ってくるんだから、今日の仕事だけ考えといたらええんよな。
2017/09/14 11:33:20
Qwerty401
"この手法は「目先のことだけを一つずつやる」というADHD向けのタスクマネジメントをベースにしている"
2017/09/14 11:39:22
yoshikidz
この粒度が一番見ただけでわかりやすくて理解しやすいし、言葉尻云々のイラっとするのも減って、単調なものに追いつくからシンプル化されていいなーと思う。過去のやり方に固執するとか嵌めると無駄が多いのよね。
2017/09/14 11:46:15
yoiIT
“この手法は「目先のことだけを一つずつやる」というADHD向けのタスクマネジメントをベースにしている。”
2017/09/14 11:51:28
Pome
タスクには鮮度が存在する→これ大事
2017/09/14 12:08:27
kazunori-kimura
GTDの簡易版をチームで回す、って感じ。これWebサービス化すればいいんじゃない?
2017/09/14 12:16:08
quabbin
癖付けの一歩目のやり方としては悪くないかもしれないなぁ。あくまでも一手法として。
2017/09/14 12:21:24
Hiro_Matsuno
まじか
2017/09/14 12:24:25
hiroomi
"タスクには「鮮度」が存在する。"スケジュールの見積もり感は大事にしたい。盛っても他人から見たら押しつけだし、手が付けられないなら、着火用にコンパクトにしながら、評価(体感得て)スケジュールと。
2017/09/14 12:35:20
ytn
"ややこしいことは一切せず、「次やること」だけ淡々とTodo管理ツールに投げ込み、回す。"”マネージャのタスク管理一つでかくも職場満足度は大きく左右されるのである。まる。”
2017/09/14 12:35:32
itouhiro
「Redmineでチケット運用→誰も発行しない(作業内容、目的、担当者、書く自信ない)→(完了超簡単な低粒度の)直前作業だけ扱う。状況整理するのも1タスク。内容詳細は手順書作りタスクで。ADHD向け目先だけ一つずつ」
2017/09/14 12:39:54
tohnishi
面白かったけど、「メンバーに『エンジニアのための時間管理術』あたり読ませとけばええやろ」なんて思ったりもして。
2017/09/14 12:47:06
dev0000_1
粒度がここまで細かいと、PM手法の一つというより、社員教育のレベルのような。
2017/09/14 13:16:10
kasei_san
“この手法は「目先のことだけを一つずつやる」というADHD向けのタスクマネジメントをベースにしている。”
2017/09/14 13:17:58
ilyaletre
GTDだかpomodoro techniqueの本でもそんなこと言ってたっけ。タスクが混乱してくると仕事のモチベーションもガタ落ちするし、僕ももう一度始めないとな。個人レベルでも。
2017/09/14 13:18:45
kalmalogy
"完了しないことが難しいくらい低粒度のタスクに切り出してタスク管理ツールに登録する"タスクの細分化超大事っていうだけの基本的な話ではあった。
2017/09/14 14:00:17
moronbee
GTDタスクジェネレーターw さすがにスキル低すぎでは。
2017/09/14 14:18:16
n_y_a_n_t_a
タスクの粒度を低くすると(小さくすると)WBSが爆発するんですがどうしたらいいですか(小並感)
2017/09/14 14:31:04
Ashizawa
区切りを付けないスプリントって感じかな?
2017/09/14 14:50:26
yujimi-daifuku-2222
なるほどね。この手法ならチームメンバーのスキルが低くても、要所でリーダーが次工程のチケット切ってあげることでタスク管理が回る。/ちょっと手間だけど、小規模チーム向けの手法として秀逸。
2017/09/14 14:53:47
khtokage
ABA(応用行動分析学)っぽいなーと思って読んでたらやっぱりABAだったw 興味持った人はABAの本読んでみるといいよ。この記事みたく大人にも応用できる。個人的に最初は「行動分析学入門」がお勧めかな。安いし。
2017/09/14 15:07:36
jurisdiction123
これはなかなかいいですね
2017/09/14 15:24:47
jacoby
個人のタスク管理を上司が手伝うことで効率を上げるということか?プロジェクト管理なら、プロジェクト着手時点で、プロジェクト完了までの全タスク(仮)して完了見通しが必要だと思うけど。
2017/09/14 15:30:15
odz
良い。プロジェクト全体の進捗管理はPMがやってんのかな。
2017/09/14 15:44:15
fukken
要はタスクの棚卸をしていなかっただけだろ。
2017/09/14 16:04:55
kamataro
仕様を揉んだりするのに場やツールがあると良いんだけど、やっぱりExcelで作ったQA表なんかに落ち着くんだろうか?
2017/09/14 16:24:40
igrep
“「目先のことだけを一つずつやる」というADHD向けのタスクマネジメントをベース”
2017/09/14 16:38:20
oka_mailer
中長期なタスクはどうするんだ、ってコメントしてる人の現場のマネージャーは何してんだろね。
2017/09/14 16:45:21
bk246
“「ナレッジとして残る」という事実が、「丁寧に書かなければならない」 → 「億劫な気分になる」という最悪のスパイラル”
2017/09/14 16:50:29
ShinSemiya
これやって劇的に進捗速度改善したわ。「ユーザーストーリー」や「機能実装タスク一覧」にタスク粒度を揃えたチームは軒並み進捗死んだ。メンバーが見るレベルのタスクは2h~3hクラスにまで分割しないと速度が出ない。
2017/09/14 17:26:14
garage-kid
1045: あとで拝読させていただこう。
2017/09/14 17:59:05
akcndos
(1)何が何でも帰る
2017/09/14 18:33:46
progrhyme
部下がセルフマネジメントまでできるようになるのすごいな。
2017/09/14 18:45:49
tokoyax
よい知見
2017/09/14 19:40:49
skl0123
残業しないと生活に困るとキレる社員がいないのが前提だな…(涙
2017/09/14 19:47:48
Imagineer
これわかる。うちの会社でも試してみよ^_^
2017/09/14 19:57:18
civitaspo
プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する - Qiita
2017/09/14 20:35:02
qaz76
スクラムの自己組織化の話と掛け合わせて語ると良さそう。 (ウォーターフォール脳避け)
2017/09/14 21:19:43
Nyoho
“ややこしいことは一切せず、「次やること」だけ淡々とTodo管理ツールに投げ込み、回す。多少アレンジしてはいるが、基本的な原則はこれ以外に存在しない。”
2017/09/14 22:18:17
rryu
課題管理システムを進捗管理できるTODOの様に使うのはいいと思う。コメントで課題の内容が推移していってその進捗を脳内で管理しているみたいな本末転倒はもう避けたい……
2017/09/14 22:38:00
foaran
スプリント計画会議2部をこうできたらいいのに。1スプリント分一度にタスク分解するのしんどい
2017/09/14 22:56:14
yug1224
粒度を合わせるの大事
2017/09/14 23:03:30
kasahi
[management][work][development]
2017/09/15 01:01:30
a2ikm
わかりみがある。粒度がでかいと面倒臭さしか感じないし、やろうとしてもなにから手を付ければいいかがわからない。あと、外から見た場合に「進捗◯%です」と言われても具体性がないけど、これならわかる
2017/09/15 06:44:12
Gesaku_G
メモメモ。 『適当にタスクが書けてタスクが簡単なのですぐに終わってテクニックが無くても簡単に回せる!』
2017/09/15 10:12:48
monster-energy-zx14
何勝手に、「全体の労力削減のために苦労を惜しんではならない」をプログラマーの美徳にしてるんだ? あくまで個人の生産性/価値の向上の出発点が怠惰であって、全体奉仕のための怠惰ではない
2017/09/15 12:17:00
otihateten3510
( 0w0)
2017/09/15 21:17:04
mikuti2
”「気軽な気持ちで仕事に取りかかれる環境作り」は「活力に満ちた職場作り」とほぼイコール”。やる気が出ないというのは、タスクの量が大き過ぎるからかも。日常敵に、タスクを気軽な大きさに分けたい。
2017/09/16 01:46:50
teto2645
おぉ…これ管理じゃなくない…でも重要。