Googleが社内のドキュメンテーションスタイルガイドを公開 | TechCrunch Japan
2017/09/08 10:52:07
tengo1985
分量すごい
2017/09/08 11:27:35
Sato_4tree
あとで読むあとで読むあとで読む
2017/09/08 11:36:41
vvakame
prh必要じゃね?
2017/09/08 13:31:14
xxxxxxxxlarge
“デベロッパードキュメンテーションスタイルガイド”
2017/09/08 14:26:24
attrip
できるかぎり使わないように バズワードや技術的ジャーゴン くだけすぎた書き方 “please note”や”at this time”のようなプレースホルダー的語句 ごたごたした長過ぎるセンテンス すべてのセンテンスが同じフレーズで始ま
2017/09/08 16:41:29
miz999
「できるかぎり使わないように」リストが、slideshareやspeakerdeckにあリがちな要素だらけでワラタ
2017/09/08 17:40:51
l08084
サムネの金髪のねーちゃんがきになるっす
2017/09/08 18:32:10
hamacheese
read later
2017/09/08 18:58:56
a1ue0
ITの人に言いたいんだけどオタクネタ寒いのやめてほしい。ジョジョ、スラダンくらいなら大丈夫だろみたいな連中が多い。例:今起こった事を話すぜとか、まだ慌てる時間じゃないとか〇〇なら何とかしてくれるとか
2017/09/08 20:19:00
typex2
追記。id:bottomzlife 説教臭くなって画一的になったら終わりですよ。。(;´д`)→Googleも大企業病か。MSと同じようになられると一気につまらなくなるなぁ。。
2017/09/08 20:32:39
bottomzlife
id:typex2 これは大企業病じゃないだろ・・・公開リポジトリ中のソースコードで2TABとハードタブが混在してたらセンス疑うでしょ? 文章にも「コーディング規約」があるのよ。ふつう記者ハンドブックとか指定する
2017/09/08 20:35:40
garage-kid
280: ドキュメントだもの。
2017/09/08 20:44:58
hogege
φ(・_・
2017/09/08 21:59:19
oya3
翻訳者見てそっと原文リンク行き案件
2017/09/08 22:03:26
chihaya9636
なるほどね。
2017/09/08 22:47:18
nilab
Googleが社内のドキュメンテーションスタイルガイドを公開 | TechCrunch Japan
2017/09/08 22:56:07
kz78
人の文書をメンテするときに、初版を書いた人によって流儀がいろいろ違っていると困るので、まあ無いよりはあった方が良い。
2017/09/08 23:53:42
zorio
競合の事を悪く言わないというのは重要かなと思う。
2017/09/09 04:43:28
daybeforeyesterday
うーむ
2017/09/09 08:48:21
takuya_1st
わかる。
2017/09/09 11:15:13
yutaka_maruoka
ほう
2017/09/09 13:13:26
matsumoto_r
ほほー
2017/09/10 05:23:17
n_knuu
社内のドキュメントとslideshareとかで挙がってくるブクマが多くつくようなプレゼンは別なので、当然スタイルは変わるでしょ(一部のブコメを見ながら)