2017/09/07 11:54:20
azuki_mihomiho
“ZINE”
2017/09/07 12:09:37
htomine
アカデミックの情報共有、研究室の学生が社内サーバーに頑張って立てる、みたいなのが今でも多そうなので、上手く広がるといいな。 “株式会社ZINEの編集者” :+1:
2017/09/07 12:56:01
tonton_chin
IT企業以外でのSlackやQiita:Team導入事例を取材しました
2017/09/07 12:58:03
koogawa
研究室の温度をSlackにリアルタイム通知してるの面白い
2017/09/07 13:23:54
iGCN
バイオインフォマティクスのラボだからもともとITリテラシの高いメンバーが集まっていだんだろうな。
2017/09/07 13:58:50
masakazu1226
“Redmine”
2017/09/07 15:20:17
ibunyayugo
全ての大学の先生に読んでほしい。
2017/09/07 16:31:57
rgfx
「定例のJCを開催せずにSlackとGoogle+で情報をシェアしています。」おーー。
2017/09/07 16:57:52
ntscp2020hat
理研のクラウドツール。メモメモ。
2017/09/07 16:59:26
hogetahogeko
日々のニュースや最新装置の情報、論文情報はRSSを使って自動的にSlackに投稿
2017/09/07 18:49:56
boko716
事務系にも入れて欲しいわ…アクセスすらできないツールもある。。
2017/09/07 18:54:07
ming_mina
いいなぁ
2017/09/07 18:57:23
netcraft3
理研でもBacklogやRedmineやIFTTTが使われているのか。
2017/09/07 19:53:35
karaage
凄く良い話、良いことばかりのように思えちゃうけど、もっと泥臭い話とかも知りたいな
2017/09/07 19:54:57
kowa
インフォマティクスなんで基本みんなパソコンの前に座ってるからうまく行くんだろうねえ。
2017/09/07 19:57:13
hormon0
会社でこれしたい!進捗報告会議が多すぎる
2017/09/07 20:07:11
palsy
最新技術で暮らしが良くなる話が好きだ
2017/09/07 20:36:27
miro0623
ぐぐたすの新しい使い方…!
2017/09/07 21:32:55
implem
素晴らしい!この話を生で聴きたい!
2017/09/07 21:56:12
xyamashita
スマートオフィス
2017/09/07 22:13:24
june29
よさそう。
2017/09/07 22:31:21
isano
大事やなー
2017/09/07 22:41:58
ikura_chan
理想。
2017/09/07 23:27:57
yaotti
研究のレポート結果を自動でQiita:TeamやSlackに投げて自動で情報蓄積&コミュニケーション発生に繋げるのは学習の高速道路感あっていい
2017/09/08 01:00:52
arc_at_dmz
いい話だなーーー
2017/09/08 01:07:05
and_hyphen
夫「あまりにも王道。奇をてらったところがない」これがIT企業の感想か...
2017/09/08 01:33:04
masa_grant55
「なおSTAPはストップワードである」は書いてなかった。装置メンテナンス+backlogの活用は妙案
2017/09/08 03:22:02
tasmentas1227167
めっちゃ勉強になる
2017/09/08 07:35:54
bucchiz
「厳密なルールで縛らない」これ重要。これ決めちゃうといくら最初に説明しても、×××の時ってどうするの?って質問してくる人が出てきて仕事がすすまないことが多かった。
2017/09/08 07:53:30
asayan6666
“Backlog”
2017/09/08 07:54:17
kuborn
二階堂ラボの話題。はてブホッテントリ入りするとは、うれしい!
2017/09/08 10:05:25
tbpg
"メンバーの一人ひとりが当事者意識を持ち、「自分たちの知識を教え合ったり工夫したりすることで、個人や組織の仕事がどんどん進む」という雰囲気があれば、ツールの使い方はおのずと浸透します"
2017/09/08 10:36:01
EGjGu8Ry
むずかしい
2017/09/08 11:25:38
workin
まさに生産性だなあ。しかしバイオインフォマティクスは「IT業界以外」になるのか微妙な気がする…
2017/09/08 11:38:18
hrt305
“自分たちの知識を教え合ったり工夫したりすることで、個人や組織の仕事がどんどん進む」という雰囲気があれば、ツールの使い方はおのずと浸透しますし、そのうち自走すると考えています。”
2017/09/08 12:50:56
y-shinozw
ゲノムの愛ちゃん先生だ!
2017/09/08 12:58:26
YassLab
"一人ひとりが当事者意識を持ち、「自分たちの知識を教え合ったり工夫したりすることで、個人や組織の仕事がどんどん進む」という雰囲気があれば、ツールの使い方はおのずと浸透しますし、そのうち自走する"
2017/09/08 14:12:18
lucifer_af
「Backlog上で各装置に1チケットを割り当てることにしました。チケット内にメンテナンス内容やメール・電話対応の方法や結果をその都度記録しています」
2017/09/09 10:20:21
braitom
まさにこれ。だがそれが難しい。“各メンバーがITツールを自発的に利用するどうかは、ITリテラシーの問題ではなく、マネジメントの問題ではないでしょうか。”
2017/09/11 10:31:54
kenichi_odo
そうだよねー使ってくれる空気