デザイナーがデザイナーとしてこの先生きのこるために求められるリアルなスキルとは?|デザイナードラフトReport
2017/09/07 12:44:53
JohnP
この手のクソ記事が上がる度に書くけど、デザイナーは全員Webデザイナー兼フロントエンジニアじゃありません。
2017/09/07 12:49:12
boobook
先生きのこる記事
2017/09/07 14:34:03
willbehappy777
こういうイベントがあるんですねー!
2017/09/07 15:01:45
nohako
やはり一貫して求められてしまうのか(’、3_ヽ)_
2017/09/07 16:41:19
dvoraker
「この先生きのこる」この文言、毎回一瞬読み間違えてしまう。
2017/09/07 17:11:23
warulaw
いまいちな記事。ソフトのオーサリングなんて大して実力証明にならない。センスとUI設計力と提案力が必要。
2017/09/07 17:13:11
rub73
一瞬に漬け込まれそうな記事。大事な事は何がしたいか。
2017/09/07 17:24:00
ifttt
「この先生きのこる」表記を面白いと思ってる奴に碌な奴はいない印象
2017/09/07 17:30:37
monacal
そんなにマルチスキルがあってもそれくらいなんだ…
2017/09/07 17:35:02
marony0109
デザインしてコーディングできれば、まだなんとか食っていけるよ。クライアントの手を煩わせないことが大切。
2017/09/07 17:49:05
imaginaration
デザイナーだけじゃなくてフロントエンドエンジニアも含まれてないか、これ?Webデザイナーの最低提示額が480ってどこの世界だ…
2017/09/07 18:17:47
ivory105
デザイナーにこんなに業務押し付けんなよ…といつも思う 基礎知識はあった方がデザインは作りやすいけど実装までやらせないでほしい
2017/09/07 18:46:52
imaiworks
全く関係ないんですが・・「この先生きのこる」を「この 先生 きのこる??」と空目してしまった・・「生き残る」と変換してほしい、もしくは「この先」と「生きのこる」の間に「、」がほしい・・
2017/09/07 18:50:29
Yagokoro
もうグラフィックデザインだけのデザイナは要らないでしょ。
2017/09/07 18:56:48
jesuisfemme
デザイナーが生き残るにはスキルよりもデザインを理解する上司が必要なので、そういう点で日本の業界はかなり厳しい
2017/09/07 19:15:55
kootaaboo
ほー
2017/09/07 19:25:18
mimura-san
読んでないんだけど、タイトルは空目を元から狙ったものだと思いますよ?意外とこのネタ知られてないのね?
2017/09/07 19:56:08
o120furusawa
きのこる先生
2017/09/07 20:15:52
mtasam
面白い記事だけど「デザイナー」ってやっぱり便利な言葉だなぁって印象。何でも屋かな?
2017/09/07 20:17:10
j3q
一度「この先生、きのこる」で句読点打ってしまった後自分の認識を変えられないのをなんていうんだろうか教えて
2017/09/07 20:28:34
tamachan429
先生に求められるリアルなきのこスキルについての記事。
2017/09/07 21:10:17
catbears
部下の教育課程構成につかえそうでいい資料かな。数字的な分類はいいデザインしてる。ほかみな残念だけど補える分母ではあると思う。
2017/09/07 21:17:36
hetoheto
タイトルにこの先生きのこるネタを使う記事は総じて信用できない
2017/09/07 21:57:34
ln_north
デザイナーは何でも屋だよ。つらい。ブコメには理想を語る人が多いけど、現実はこうなんだろうよ。
2017/09/07 21:57:58
oya3
問題解決者に至らないデザイナーは生き残れないのに、なんでツールのスキル調べてるの
2017/09/07 22:09:24
retdaisuke
デザイナーの定義って何だろ…ε-(´∀`; )
2017/09/07 22:36:56
kibarashi9
相手を殺す気があるかどうかしだい。
2017/09/07 23:38:03
publicphysics
世の中には2種類のこの先生がいる。きのこれるこの先生と、きのこれないこの先生だ。
2017/09/08 00:07:38
aoiasaba
やっぱ情報設計好きと言ってる私はやや価値が高め…だといいなあ…
2017/09/08 00:57:55
outp
本日のキノコ先生
2017/09/08 01:05:24
iikoto23
「きのこるため」ってなんだろうと思ってしまった。
2017/09/08 01:06:39
MacRocco
きのこる。
2017/09/08 01:58:41
migurin
他業種の人間からしたら新鮮。アパレル版もやって欲しい。Illustrator、Excel、は当然だけど、Photoshop、PowerPointとかも使えた方がいいし。
2017/09/08 03:07:23
beerbeerkun
スキルにslackてあるけど何だろう。apiとかbotとか?
2017/09/08 04:48:14
aokiharuto
フォトショ、イラレ、HTML5、CSS3、だいたいOKです!って職業訓練校に行った人がよく言う。
2017/09/08 07:16:24
weep
きのこる?
2017/09/08 07:52:57
ryokujya
ツールなんて使ってりゃ身につく。会場に問題散らしておいて発見、解決をしてくださいの方がよっぽど力がわかりそう
2017/09/08 09:28:10
arow-okamoto
「この先」生き残る方法を解析するために、「現在」を解析して満足してるなら、この記事の制作陣はこの先どの業界でも生き残れない
2017/09/08 09:39:23
sai0ias
ツールはツールでしか無いから「使えるかどうか?」はあんまり意味ないと思うんだが。
2017/09/08 10:00:19
hachiame
Prottやinvisionなどのプロトタイピングはスキルなのか?あんなの誰でも出来るぞ。
2017/09/08 10:37:06
EGjGu8Ry
マーケティングとコミュニティ能力が最重要
2017/09/08 10:39:28
watanuki_p
コーディングできないデザイナーは正直きつい。アトミックデザインとか始めたら一貫してデザイナーがパーツを管理するほうが圧倒的に早いしコストも少ない。
2017/09/08 14:18:51
nisshin-k
デザイナードラフトとかいう名前が仰々しく紛らわしいだけで、いまのwebとかゲームに特化したui等を一般的なツールで設計・作成できる人のためのマッチングと考えれば悪くないんじゃないですかね