観測衛星失敗はプログラムミス NECが5億円支払いへ | NHKニュース
2017/09/05 19:33:11
ROYGB
まあプログラムミスは確かなのだけど、受け入れ側がテストもしないのは職務怠慢なのではないかなあ。
2017/09/05 19:36:54
Farmers
5億円って金額はどうなんだ
2017/09/05 19:38:25
bottomzlife
宇宙開発クラスタ「宇宙開発に失敗なんかないんだから賠償支払いはしなくていい!」まで予測した。責任の不在は技術を育てない
2017/09/05 19:39:54
aquos12345
オペレーションミスもあるだろ。作業手順書の承認プロセスを改善しろや。
2017/09/05 19:40:57
augsUK
この失敗報道の当初に、科学の最先端では失敗もどうちゃらとあったけど、初歩的ミスから責任の押しつけあいなの本当に悲しいな。
2017/09/05 19:49:58
amori
この教訓と資金を元に、宇宙空間の挙動と制御について、より網羅的な試験方法と環境を確立構築して欲しい。「次は注意します」とか「チェックを厳密にします」みたいな安易な再発防止策でお茶を逃さないことを望む。
2017/09/05 19:57:14
bps_tomoya
これだけではなんとも。表に出てくるわけはないけれど、具体的な受け入れテスト等々が気になります。
2017/09/05 20:10:03
kz78
衛星全損の責任なら桁が二つ足りないので、パラメータの誤入力の責任だけってことでこの金額なんだうろね。
2017/09/05 20:26:26
Assume
310億円に比べたら微々たる額 >主な原因の1つは、衛星のエンジンを制御するパラメーターを不適切に設定したプログラムミス
2017/09/05 20:41:01
halca-kaukana
衛星のエンジンを制御するパラメーターを不適切に設定したプログラムミスが失敗の原因のひとつ。JAXAは民事調停へ。NECが5億円支払うことに
2017/09/05 20:46:07
ch0ge
こういうとこの品質保証、どんななんだろう
2017/09/05 20:53:11
topiyama
『これについて、NECは、「JAXAの期待に応えられなかったことへの反省と、道義的責任を感じたため、調停案を受け入れました。社内では、再発防止のプログラムを立ち上げ、徹底を図っています」とコメント』
2017/09/05 21:57:47
gui1
どんまい(´・ω・`)
2017/09/05 22:36:02
typex2
ソフトウェアの瑕疵って認められるんだ。。
2017/09/05 22:38:52
o9875
これはちょっと反応にこまる
2017/09/05 22:40:28
tackman
ぐえーバグからの賠償金、他人の例でも見ていて胃が痛くなりそう
2017/09/05 23:03:52
Mash
どんな契約だったんだろう
2017/09/05 23:08:29
FTTH
コードにバグがあったこと自体は明確に特定できて、なおかつ「どういう状況でそのバグを踏んだからこの結果になった」がだいたい絞り込めてるんだろうなあ
2017/09/05 23:28:56
zonoise
どういうコードだったんだろう
2017/09/05 23:29:03
zu-ra
再発防止プログラムにはミスがないといいですねぇ。
2017/09/05 23:34:45
I8D
裁判のコメントでこんなにしっかりしたものは初めて見た気がする! “JAXAの期待に応えられなかったことへの反省と、道義的責任を感じたため、調停案を受け入れました。社内では、再発防止のプログラムを立ち上
2017/09/05 23:38:07
mohno
「プログラムのミスだったとして、NECは、JAXA=宇宙航空研究開発機構に5億円を支払う」「およそ310億円かけて開発され…去年4月に運用が断念」←次の仕事のこともあるしねぇ。
2017/09/05 23:39:50
chankuri
一端の中小Sierには想像つかない世界
2017/09/05 23:48:22
Lat
調停までやったんだ。NECは心の中で納得してないだろうな。
2017/09/05 23:49:00
peperon_brain
原因の一つは、でもか。/実環境の結合試験できないもんなぁ…あと何となく関数名変数名が連番とかのつらい世界を想像した。
2017/09/05 23:56:57
hiroomi
“この失敗の主な原因の1つは、衛星のエンジンを制御するパラメーターを不適切に設定したプログラムミスだった”
2017/09/06 00:00:25
anoncom
担当者やテスターなど現場も結構ツラそう
2017/09/06 00:03:58
bohemian916
実機テスト不可はキツイな。元はいくらの案件だったんだろう。
2017/09/06 00:06:52
yoiIT
プログラムミスでNECがいくら賠償したか知ってる? 5億… 語呂が悪いな、せっかくなので35億賠償していただきたい。
2017/09/06 00:10:50
naggg
宇宙関連のうけ入れテストってどうやるんだろ?
2017/09/06 00:13:42
samu_i
Githubに公開しようぜ
2017/09/06 00:31:42
miyabiryuryu
この5億円がプロジェクトのどのくらいの割合なのか?
2017/09/06 00:47:03
yam_123
問題は、インターフェース設計の不備、不十分な結合試験を運用で回避とし、運用時に引き継がれず不正なパラメータを指定してしまった流れだが、やはりリーダのJAXAの責任は大きい。
2017/09/06 00:57:23
noemi_itoh
正確な過程は monoist.atmarkit.co.jp だけども、最後の歯止めであるはずのスラスターがパラメータミスでトドメを刺してしまったから責任は免れないか
2017/09/06 01:00:14
wow64
そういや衛星バラバラになってたな
2017/09/06 01:02:43
nyaromi
これバグっていうの? 設定ミスっていうんじゃないの?
2017/09/06 01:05:48
blueeyedpenguin
心が汚れているのでNECが下請けに多額の損害賠償を請求して損失を補填する舞台裏を想像してしまった。
2017/09/06 01:09:21
irodori_kotori
宇宙航空とはまったく縁がないのに他人事とは思えない、この。
2017/09/06 01:10:58
eroyama
宇宙では遠心力でバラバラになるほど回転も出来るそうなので、アニメとかマンガで誰かに描いて欲しい。一度も描かれたことないんじゃない!?
2017/09/06 01:11:11
elwoodblues
うへぇ、、、。まさか、お知り合いが絡んでないことを祈る、、、
2017/09/06 01:28:09
yuzumikan15
ひぃ…つらい… 受け入れ側としてはテスト実施込みで発注してるのではないかなぁと思ったんだけどそういう世界のことよく知らんから分かんないや。
2017/09/06 01:42:35
daybeforeyesterday
うーむ
2017/09/06 02:06:26
camellow
310億円の衛星に5億でいいのか?
2017/09/06 02:17:23
Futaro99
NECはこういう時「受入したんだろ」「検収したんだろ」の一点張りの気がするんだけど、損害賠償するってことは明らかにヤバい瑕疵があったのかな。
2017/09/06 02:33:29
rusemoly
何言ってんだ310億出すべきだろ
2017/09/06 03:02:18
jiminko
キッシュを食べてしまったからかな
2017/09/06 04:48:30
kusigahama
何かしらの手を講じていれば防げた、という見解なのかな。どこかで詳細読めるかしら。
2017/09/06 05:02:47
tomoya_edw
310億円に対して5億円の謎。
2017/09/06 06:37:31
hiby
事実だけ言えばバグ出して5億支払いだから担当者自殺するんじゃねえかな。マジで絶対関わらねえわ感出ちゃった。契約書にとんでもない事書いてあったんかなあ。
2017/09/06 06:58:26
arajin
「この失敗の主な原因の1つは、衛星のエンジンを制御するパラメーターを不適切に設定したプログラムミスだった」
2017/09/06 07:00:13
lenore
310億の損失の内の5億分の瑕疵責任だから、上手く交渉したと言えるのでは。番号制度中継サーバーの賠償額も損害に比べて少なかったよなあ。
2017/09/06 07:07:38
uunfo
もともといくらで受注してたのか分からないと高いのか安いのかわからん。億かかるソフトウェアってどんなんだろ。
2017/09/06 07:09:39
Caerleon0327
NECへの発注額はそもそもいくら?
2017/09/06 07:21:55
Itti-nino3
うわぁ、目が回りそう。
2017/09/06 07:36:56
mangakoji
もう、日本は宇宙機開発やめるき満々なんだな。コレ始めたら開発なんかできないよ。ハイル銀行!ハイル投機家!
2017/09/06 07:42:14
pero_0104
今までノーミスで成功した事例がすごすぎるのよ
2017/09/06 07:49:47
inoji9
痛み分けしないとJAXA側も何管理してんだと言われかねない。
2017/09/06 07:51:03
aosiro
目が回りそうってのは、「ひとみ」が異常回転ってことからのコメントか、納得。
2017/09/06 07:51:06
n_y_a_n_t_a
瑕疵担保責任か善管注意義務か?……原契約が準委任か請負か知らねーけどそんな解決金、普通こいつは払わないからね?結局相手見て対応変えてるだけなんだよ。次受注できないと予算がヤバイから。
2017/09/06 07:57:12
hiroshe
パラメータが適切かどうかはJAXAしか判断できないのでは、という気もするが。
2017/09/06 08:05:39
sukemasa_fujiwara
「バグならパッチ当てろよ」とも言いたくなるが、「うすださんからパッチ送る帯域がない/送っても間に合わない/送っても当てられない」とかありそうだしなあ。
2017/09/06 08:06:55
Shalie
こういうところにも保険業界的には商機あったりするのかな。
2017/09/06 08:12:25
diveintounlimit
つら
2017/09/06 08:14:38
uturi
バグが原因で5億ってつらいな。受入テストでも見抜けなかった責任を踏まえても、道義的な理由で支払うことで合意したんだろう。
2017/09/06 08:23:19
guldeen
プログラミングミスで、機体が超高速回転しバラバラに四散した、例の『事故』。
2017/09/06 08:27:04
sny22015
官公庁に納入実績の多いNECだから国民の手前5億で手を打ちましょう、って展開を想像した
2017/09/06 08:44:21
akikonian
受入試験してないんだろか。検収印押してないんだろか。
2017/09/06 09:05:56
mapg
ふむ
2017/09/06 09:21:04
hhungry
バグのないプログラムなんて幻想やで。
2017/09/06 09:35:16
yuichi0613
“宇宙で機体が異常な回転を起こし、遠心力でバラバラに壊れたと見られますが、この失敗の主な原因の1つは、衛星のエンジンを制御するパラメーターを不適切に設定したプログラムミスだった”
2017/09/06 09:37:09
call_me_nots
“宇宙で機体が異常な回転を起こし、遠心力でバラバラに壊れたと見られますが、この失敗の主な原因の1つは、衛星のエンジンを制御するパラメーターを不適切に設定したプログラムミスだった”
2017/09/06 09:46:00
perl-o-pal
人為的なミスなんていうと、故意に引き起こしたみたいに感じるけど、ヒューマンエラーの定義は「人為的な過誤」らしい。もやっとする。
2017/09/06 10:07:11
mekemon
“この衛星は、宇宙で機体が異常な回転を起こし、遠心力でバラバラに壊れたと見られますが、” かわいそう…
2017/09/06 10:10:32
aike
緊急対応時の運用作業の話なのでバグというよりコンティンジェンシープランをどこまで立ててどこまでレビューするかの話だと思う。報告書の61ページ5.1.4あたり。 www.jaxa.jp
2017/09/06 10:50:18
fishma
310+5億をポンと飛ばせるバグとそれをチェックできないテスト環境。絶対に組みたくないコードだ
2017/09/06 11:23:13
suzukiMY
『約310億円かけて開発され去年打ち上げられた日本の天体観測衛星で、本格的な観測を始める前に通信が途絶え、去年4月に運用が断念。JAXAに5億円を支払うとする民事調停が成立。』
2017/09/06 11:32:24
masapguin
テスト環境用の宇宙がもうひとつほしいところ
2017/09/06 11:37:31
solidstatesociety
そこがネックだったのか
2017/09/06 11:39:54
houyhnhm
リスクを誰が引き受けるかという所で、こうなってくると正直仕事として受けづらいよなあ。
2017/09/06 11:45:54
toaruR
辛い(ノ∀`)
2017/09/06 11:50:58
uza_momo
調停かあ、係争中→金額の目処がついたってことかしら。
2017/09/06 11:51:05
kurumiwallnut
担当者死ぬなー!元気出して!
2017/09/06 11:52:48
mogmognya
おっかねえおっかねえ。
2017/09/06 11:53:50
beeske
やー楽しそう!こういう仕事はむしろやってみたいと思うなぁ、そしてたぶん大変なことになる自身もある
2017/09/06 11:56:37
quick_past
それ以外にも色々杜遷すぎた事例だけど、せめて内部的にはマイナスを削除してむりやりシミュレーション見せるとか色々あったろうに。しっかし損害に対してやっすいこと(;´Д`)
2017/09/06 11:57:51
spacefrontier
NEC側の責任は損害額(≒衛星の製造・打ち上げ費)の約1.6%という事かな。98%以上はJAXAの責任で。
2017/09/06 12:17:08
numpad0
これ下請/元請/顧客/研究者がズブズブの渾然一体となって出来たスパゲティボールが飛ばしたら溶けて吹き飛んだ案件なので、禊は大変だろうなと思う
2017/09/06 12:17:31
kibarashi9
バグがあっても責任取れませんぞってどうやったら契約できるから。
2017/09/06 12:20:55
fukken
NASAは火星探査機で単位の取り違えバク(ファッキンヤードポンド法)をやらかして数億ドルかけた火星探査機をブチ壊してるし、このくらいヘーキヘーキ
2017/09/06 12:37:44
dadapon
おそらくだけど、この内容で五億円程度ですめば、安いほうなんだと思う。
2017/09/06 12:40:24
hormon0
安い。ブコメにある通り発注側の責任も考慮してなのかな
2017/09/06 12:45:00
awkad
NEC本体→NEC子会社→SI会社→SI会社→派遣会社→フリーランス、くらいだったんだろうな。
2017/09/06 13:01:01
ystt
人工衛星保険でカバーされないのかしら。
2017/09/06 13:40:21
taro-r
仕様書どおりに試験とかもやったんではないのか?ただ発注額はいくらだったの?と思うと,案外部分的な責任なのかもしれない。
2017/09/06 13:42:16
l08084
憂鬱な話やな
2017/09/06 13:44:30
s0am0n
宇宙に関わる仕事は、最新の注意が必要。それだけのクオリティが出せるとNECに発注したわけだから、この支払いは正当かと。310億円の開発費からすれば、ビビたるものか…
2017/09/06 13:47:24
tazyamah
うごごごご。
2017/09/06 13:52:09
chOn
人が死ぬようなシステムは受注しないようにしてるって上司が言ってたけど似たようなもんだな
2017/09/06 13:59:24
totoronoki
ひとみのプロジェクトは300億円程度で、そのうちの5億だから大した額じゃないわな。もちろんNECが全て悪いわけじゃないけれど。
2017/09/06 14:28:44
tohokuaiki
そのプログラムにバグが見つかる未来が。“社内では、再発防止のプログラムを立ち上げ、徹底を図っています」”
2017/09/06 14:49:33
hdampty7
try-catchのcatch句でさらに例外が発生することってまれによくある。
2017/09/06 15:00:24
takeishi
コードの不備で5億円の負担か
2017/09/06 16:28:51
Nean
人工衛星に関する保険とかないのかな?
2017/09/06 23:28:53
sifue
おお...。
2017/09/07 13:58:23
richard_raw
5億でびっくりしたけど300億のうちの5億ならまあ……。