2017/09/05 11:57:40
prajnaworks
iPhoneはsimフリーでもJアラートが鳴る
2017/09/05 12:03:58
IGA-OS
さすがIIJ。よくまとまってる。
2017/09/05 12:10:42
karaage
ふむ、iPhoneなら大丈夫と。技術的な仕組みも詳しい
2017/09/05 12:16:25
underd
あとでよむ
2017/09/05 12:46:43
yuu-yuiken
ETWS
2017/09/05 12:53:59
b-wind
“2015年頃より発売されたSIMフリースマホの中には、ETWSを受信すると警報音・ポップアップが作動する機種が増えています。”
2017/09/05 13:03:12
tanakakazu
良記事
2017/09/05 13:09:47
pentom
とりあえずiPhone買っておけば問題ないって風潮になりそう。Androidなら、Huaweiの端末か?
2017/09/05 13:19:08
privates
実際の地震じゃあ鳴ってないよ。M7ではならなくて、余震のM5以下で鳴ってた。M7の二時間後くらいから。ああ、「人依存でスタート」なのねと思った。
2017/09/05 14:20:04
gyogyo6
「注意して頂きたいのは、警報が鳴らないのは通信契約(携帯電話会社)が理由ではなく、スマホ自身にその機能が無いのが理由、だと言うことです」
2017/09/05 14:47:58
pismo
格安スマホを使う際の注意点。「スマホ自身にその機能が無い」から防災情報やJアラートが鳴らないそう。対応アプリを入れとけって話らしいです。
2017/09/05 16:12:37
miyahan
格安SIMフリースマホにおけるETWSの対応に関する資料の決定版。全国民これ読んどけ。
2017/09/05 16:38:53
u8beeeaaat
技術説明をしっかりしてくれるから格安SIMはIIJ一択。安心感が違うし、こういう地道な顧客との信頼構築が報われてほしい。
2017/09/05 16:54:54
retire2k
「格安SIM」の意味で「格安スマホ」というメディアも多いので混乱するよね。Jアラートは対応してないSIMフリースマホがあるということ。
2017/09/05 16:56:41
Lian
みんなそんなに鳴って欲しいの
2017/09/05 16:59:43
nankichi
「ETWSは国際規格で1100:地震,1101:津波,1102:地震・津波と規定されている。JアラートはA001, A002, A390が使われているようだが情報が公開されていないため海外スマホメーカーは実装できない」どこまでガラパゴスなんだ
2017/09/05 17:03:27
maninthemiddle
他メディアもスマホの機体の話とSIMの話を最初からはっきり分けて書いて欲しいよね。でないと、例えばSIMフリー機にdocomoのSIMを刺した場合に問題あるのか無いのかはっきりしない
2017/09/05 17:09:38
garage-kid
66: IIJmio はこういうフォローアップが毎度素晴らしい。
2017/09/05 17:17:30
kuracom
過去の関連記事 techlog.iij.ad.jp techlog.iij.ad.jp
2017/09/05 17:39:33
paku7651
IIJさんの最新記事
2017/09/05 17:44:13
onim
自称情強のSIMフリーAndroidユーザー大爆死
2017/09/05 18:14:41
tydk27
困ったときはIIJさんの話を聞けば大体解決できる。
2017/09/05 18:21:16
aaaaiyaaaa
iPhoneは言わばトヨタ車みたいな位置付け。何となく無難だからという理由で選んでいるユーザーが多いと思われるが、高シェアな故にアプリやサービスで恩恵を受けるパターン。
2017/09/05 18:37:30
noemi_itoh
auが広告配信にETWSを使って禿あいほんで受信してしまったトラブルには触れない優しさ
2017/09/05 18:51:00
polychrome
huawei P9をmineo(Dプラン)で使ってるけど、先日のJアラート、ちゃんと鳴ったっすよ。
2017/09/05 18:51:14
younari
やっぱりiijがしっかりしてる。GoogleかPixelシリーズ出してくれればなぁ。日本だととりあえずiPhone獲得ってなりそう。中華製に抵抗がある人結構多そうだしな。HUAWEI買っとけばAndroidは問題ない。
2017/09/05 19:02:23
hyperash
IIJさんによる解説。一般向けの前半と技術屋向けの後半に分けるスタイル好き。
2017/09/05 19:24:16
himako13
これはわかりやすい
2017/09/05 19:25:19
u4k
なんで他のMVNOはこの手の技術説明をせえへんの?
2017/09/05 19:37:47
sunayuki
感情的には情弱乙で十分なのだけど、それじゃ広がらないものな
2017/09/05 19:38:24
ichiroc
技術説明、めっちゃ興味深かった
2017/09/05 19:55:17
edusa
多くの人が使ってるわけだから、こういう対応でもiPhoneにしとけば間違いないことがわかる
2017/09/05 20:00:48
hinbass
周りの人がスマホ見ながら騒ぎ始めたら、JアラートかポケモンGOだ
2017/09/05 20:03:56
glu
へー、P10 はイケるんだ。
2017/09/05 20:06:21
yoshi-na
“注意して頂きたいのは、警報が鳴らないのは通信契約(携帯電話会社)が理由ではなく、スマホ自身にその機能が無いのが理由、だと言うことです。”
2017/09/05 20:19:11
zions
技術的な内容にも関わらず、すごく読みやすい。必要とする技術レベルによって、読むべき文章量が変わるのも良い。惚れ惚れする。こんな文章を作りたいものだ。
2017/09/05 20:19:56
kalmalogy
Yahooの気象周りのサービスは充実してる
2017/09/05 20:24:44
nadaredana
SHARPとか日本のスマホメーカーは対応してくれてもよさそうなものなのにな。
2017/09/05 20:24:44
diet55
てくろぐ: 格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版) IIJの中の人。「警報が鳴らないのは通信契約(携帯電話会社)が理由ではなく、スマホ自身にその機能が無いのが理由」
2017/09/05 20:27:47
megazalrock
こういう情報を提供してくれるんでMVNOはIIJ以外を使う気が全くしない。
2017/09/05 20:36:04
sugimo2
"警報が鳴らないのは通信契約(携帯電話会社)が理由ではなく、スマホ自身にその機能が無いのが理由"
2017/09/05 20:42:23
cardmics
わかりやすい。助かります。
2017/09/05 20:50:13
aokirozin
"どの機種で、どの警報が鳴るかは次の表を参照してください"
2017/09/05 21:07:47
ore_de_work
関西ではJアッラーと鳴らなかったので安物に違いない!!
2017/09/05 21:12:19
k-takahashi
『技術編: ETWSの信号の種類と最近のSIMフリースマホ』
2017/09/05 21:16:32
enkunkun
ドコモは情報を開示するべき
2017/09/05 21:22:30
a96neko
見てる
2017/09/05 21:32:57
stella_nf
IIJによる定期解説。“警報が鳴らないのは通信契約(携帯電話会社)が理由ではなく、スマホ自身にその機能が無いのが理由”
2017/09/05 21:34:00
venom
さすがIIJと言わざるを得ない。
2017/09/05 21:58:35
Hiro0138
日本法人があるメーカーだと本社に技術的な報告しないんだろうか?
2017/09/05 22:26:45
Dai44
仕様はわかりやすかったけど対象地区外(前回の北海道東北以外)の場合は鳴らないが正なのかがよくわからないという運用の方の謎
2017/09/05 22:31:16
wushi
MVNOで受信できるETWSの解説。こういうのほんとありがたい
2017/09/05 22:38:29
bventi
つうかそんなもん情報公開したら海外メーカーだって実装してくれるかもしれないのになんでしないんだよ
2017/09/05 22:44:41
suika_sio
アラームなりまくりで今日ガチであせった
2017/09/05 22:52:44
soh3914
すごいよく分かった
2017/09/05 23:15:12
mofigan
文中の1000~1002は0x1100~0x1102だよなこれ / 3GPP TS 23.041みたら0x1000あたりはまた別だし
2017/09/06 00:28:22
NAMEOVER
ETWSの名前がw
2017/09/06 00:35:10
maple_magician
俺は notice.yahoo.co.jp 入れてる。エリアメールよりも高感度で情報入るほうが好みだし。
2017/09/06 06:24:05
ueshin
わたしの格安スマホはなにも鳴らない。メールすら設定していないかもしれない。迷惑だという人も多いので、アプリも入れないかも。
2017/09/06 06:56:03
tsekine
togetter.com の結論はどうだったんだっけ?運用者定義でアラート流すと広告流れるかもしれないので、デフォルトオンにできないとかあるよね。
2017/09/06 07:04:27
senaz
これは格安SIMであっても対応すべきだろな。
2017/09/06 07:37:17
ton-boo
"これらのIDの信号について、どのように扱うべきか、これ以外の信号に反応する必要はないのかなどの情報が公開されていない" これがホント謎なんだけどなんで公開しないんだろう?
2017/09/06 09:11:27
hurutoriya
全体的に凄い良い記事なんだけど、1つだけ気になるのが「格安通信」のことを「格安スマホ」と読んでいるのが気になる。通信契約の事をスマホだと誤解してしまいそう。
2017/09/06 09:11:38
su_zu_ki_1010
メディアでここまで詳細に書くのは文字数の面でも大変だと思うのでIIJさんが公開してくれるのはありがたい。
2017/09/06 09:47:52
tatsu-n
テレビとか新聞の記者はこれくらい知ってて報道しくてだs
2017/09/06 10:05:06
child2017
格安スマホはJアラートがならない場合がある。業者が問題ではなくSIMフリースマホなどの端末にJアラートでなる機能が含まれていないことが多い。既存のキャリアの機種に格安SIMを入れて使った場合は大丈夫。
2017/09/06 10:39:10
p-2yan
うん??私が使っているsimフリー端末は、回線によっては受信できる(SB系)って出してたけども…??? trinity.jp ユーザーの反応をみる位の会社規模だから信憑性はよくわからんけど
2017/09/06 11:35:40
lovely
この記事に限らず「SIMフリースマホ」の定義があいまいなのだけど、「3大キャリアで購入してSIMロック解除済みのスマホ」は鳴るという認識でいいのかしら
2017/09/06 12:30:00
indication
素晴らしい記事。緊急時は輻輳を避けるためブロードキャスト。到着確認を行わない割り切りが素晴らしい。jアラートの訓練などはこれらの配信試験も含んでいるのかな
2017/09/06 12:39:20
aruru-0a8a
格安スマホで自治体防災情報、jアラートならないって 知らない人多そう
2017/09/06 15:22:29
testedquality
IIJとして出しているのが誠実だとおもいました。
2017/09/06 21:52:51
souvenir038
ETWS。あらゆる通信の中で最優先で扱われる。基地局エリア内すべての端末に向けて信号を送信する。信号の到達確認を行わない。格安スマホで受信できないのは通信契約が理由ではなく端末に機能がないため。
2017/09/06 23:35:09
naga_sawa
緊急アラートが鳴るか否かは端末次第/厳密にはOS次第なんだろうからAndroidもiPhone的対応してくれればいいんだけどね
2017/09/07 06:37:27
h5dhn9k
"ガラパゴス"つったって、安定した通信インフラ×自国と同盟国の早期警戒レーダー網×対応可能な高速演算力×危機感と実訓練を持つ国は日本だけでしょ。むしろ多くの機種が地震と津波に対応できてるのが凄いよ。
2017/09/07 11:26:27
Sakurajima1987
ほとんどのSIMフリースマホでJアラート、自治体防災情報は鳴らない(iPhone5s/5c以降を除く、キャリアアンロックを除く、緊急地震速報は鳴る)