優れたエンジニアが集まり継続的に成長する会社にする方法 ~組織を急拡大させる採用育成評価ガイド~_Concise Guide to Finding the Best Technical Talent __ Speaker Deck
2017/09/04 15:19:36
kamemoge
採用、育成、評価のサイクルを回す話
2017/09/04 15:38:15
kakipo
参考になりまくる
2017/09/04 16:04:40
motchang
最高
2017/09/04 16:30:25
Surgo
超ハードル高かった・・・
2017/09/04 18:25:25
tbpg
"「問題がある箇所」はそもそも現状が10点中0点→なので自分が不得意でも0点の状態とか誰もやらないよりマシ"
2017/09/04 18:30:59
hagyou
FGOの会社のスライド。
2017/09/04 18:40:43
diveintounlimit
頷く以外に無かった
2017/09/04 18:43:33
katsyoshi
なるほどー
2017/09/04 19:07:12
otihateten3510
ここらへんリクルートが上手いイメージある。スタッフが退職する前提で設計されてるからサイクルが回るんだとか。
2017/09/04 19:10:12
ledsun
なるほど素晴らしかった。真似できる気は全然しねえ
2017/09/04 19:25:45
t2y-1979
素晴らしい
2017/09/04 19:43:03
ko-ya-ma
良い資料。アタリマエのことを当たり前に……
2017/09/04 19:49:03
nokogiring
とても基本的なこと。
2017/09/04 19:52:05
takuver4
いやはや、勉強になる記事だった。俺も少しずつ こうした取り組みをしていかないとね。
2017/09/04 19:52:16
hush_puppy
重要とある組織批判をする人間を役職につかせないのは、なんでだろう? 組織を改善するには悪い所の分析からだと思うのだけど。改善はトップダウンでのみ行いたいから? あるいは問題は常に人で組織ではない?
2017/09/04 19:59:35
sykuma
さっきのディライトのやつこれか
2017/09/04 20:12:09
thesecret3
私の明治生まれの曽祖父は私と身長がほぼ同じ。同じものが着られる。パン食でコーヒー飲んでた。栄養状態が良ければ身長は同じになるみたいよ。
2017/09/04 20:27:17
kibarashi9
優れたエンジニアを集めたいなら、積極的に人をどんどん入れて、積極的に無能を追い出すのがいい。
2017/09/04 20:47:52
riohei
わ
2017/09/04 21:27:27
ytel
企業人事と人の育成。採用→育成→評価のサイクルはいろいろな局面で参考になりそう。
2017/09/04 21:37:57
braitom
組織を成長させるための採用、育成、評価のサイクルの回し方について。マネージャーが意識すべきこと、やってはいけないこと、仕事の任せ方などがまとめられている。
2017/09/04 21:42:50
masato30
すばらしい。よく本質がまとまっていてわかりやすい!
2017/09/04 21:46:22
kuniku
モチベーションそれにつきる。
2017/09/04 22:18:14
tockthey
良い。原理から原則を導いた最小限で重要なこと。
2017/09/04 22:22:40
outrank_error
組織批判する人間を上に立たせないのは負の伝播を封じようとしているのだろうが、臭い物に蓋で無意味。原因を解決しない限り遅かれ早かれ誰もが同じ批判をするようになる。これの行き着く先は業務以外の会話の禁止
2017/09/04 22:35:52
takazoom
エンジニア以外も当てはまるな
2017/09/04 22:44:24
asa_ca3
正のサイクルに導けるか?なのかな
2017/09/04 22:49:37
kabochatori
なんかフワフワした事ばっか言っているような…
2017/09/04 23:02:59
manFromTomorrow
自責ねぇ・・・
2017/09/04 23:07:25
mgrstr
信じて任せるのすごく大事。もっともっと任せていきたい。
2017/09/04 23:10:13
duck000
組織の問題点を指摘し、解決していく人は重宝される。組織批判しかしない人はその問題が解決されてもまた別の問題を批判するだけ。結果、そういう人は長く会社にいないので、重用しないのは正解
2017/09/04 23:14:33
pochi-mk
うーん、わかるような同意できないような…
2017/09/04 23:30:12
masatomo-m
組織批判する人を役職に就かせない、というのは「批判だけして改善を目指さない人」のことを指しているのだとは思う。その他もちょっとふわふわしていてガイドというよりはこうなったらいいなレベルのものに感じた
2017/09/04 23:38:03
naopr
終始ふわっとしていて具体策が見えなかった。あと、組織批判する人間を役職につけないことが重要な理由をもっと掘り下げて知りたい
2017/09/04 23:48:36
Shinwiki
言うは易し
2017/09/04 23:55:09
takehanogi11
ディライトワークスが自身がちゃんとこれできてるんかな
2017/09/05 00:19:46
tanority
失敗してる最中の評価ってどうなるんだろう?
2017/09/05 00:23:17
scotaveos4342757
これは勉強になる
2017/09/05 00:30:34
jiro68
優れたエンジニアを集めたいのであれば、組織批判をする人を許容出来る組織でないとダメだと思う。大抵の優れたエンジニアはすごく癖がある。この人はエンジニアの性(さが)が分かっていないような気がする。
2017/09/05 00:33:41
odakaho
批判だけして改善案を出さない人ってことならわかる
2017/09/05 00:42:32
rio123dx
長期プロダクトの初動で手柄を上げて卒業や、優秀な人が給与頭打ちになった時点で卒業なリスクはあるね。ITで勤続20年で報奨金出す、1か月有給与える所もあるし、人のステージにも合わせた設計が求められる気もする。
2017/09/05 00:54:34
chankuri
指針として何度も読み返したい
2017/09/05 01:15:12
YarmUI
cedecで出す話かこれって気分
2017/09/05 01:39:28
Nilfs
任せる勇気のためには、任せる人をよく知ることが必要だと思う
2017/09/05 01:44:58
synbizmix
で、今上手くいってるのかしら?/【CEDEC2017】ディライトワークスが語る、継続的に会社が成長する方法とは…優れたエンジニア「採用」「育成」「評価」サイクルについて t.co 資料:
2017/09/05 02:01:51
kanehama
納税しっかりだが、政治批判してるだけの人を政治家にしちゃダメだよねって話で、実際に悪いとこを指摘するだけじゃなく改善していける人を上にあげようって話だろうけど、これだけだと勘違いされるよね。
2017/09/05 02:30:36
ono_matope
なんていうか、意識高いラーメン屋みたいな…。ああしてはいけない、こうしてはいけない、というベカラズ的な調子がそう感じさせるのだろうか。
2017/09/05 03:06:26
fiejfj
なんだこの根拠のないゴミ記事は?
2017/09/05 06:33:40
peroon
「組織批判する人間」文句だけ言って改善しないなら言う意味ないからねー
2017/09/05 07:13:40
ktkrme
gumiもFGOも、この人持ってるなー
2017/09/05 07:52:02
sirobu
そもそもディライトの組織力が優れてるって話を聞いたことがなくて、原作力だけで儲けてる会社ってみなされてるから講演内容に対して反発受けるんだよなー
2017/09/05 08:02:47
s_nagano
採用、育成、評価
2017/09/05 08:06:44
namihei2017
急拡大させて、さてその後は
2017/09/05 08:29:23
uturi
参考になるものの、割とフワッとした話ばかりで具体例が少なかった。評価基準を明確にした方が良いのは分かるが、「では具体的にはどのように?」までは踏み込めていないので、煽りたいだけにも見える。
2017/09/05 08:32:53
shiopon01
組織主導の育成・評価はまじで大事だと思う
2017/09/05 08:53:51
miyabiryuryu
これは他業種にも当てはまる、良い内容だと思う。
2017/09/05 09:09:01
su_zu_ki_1010
あれ?スライドの一部が削除されたとかした?それとも別のスライド?なんか昨夜Twitterで見かけた一枚が無い。トップコメントで触れているような内容が無い。
2017/09/05 09:53:25
versatile
要は、売上が爆上げしたけど、社員の給与を爆上げするわけにもいかない。って書いてある
2017/09/05 09:56:50
hiroshi_revolution
まぁ確かにずっと何かにDisり続けるタイプの人っているわな>組織批判する人を役職に就かせない
2017/09/05 10:04:40
yhonda1001
組織
2017/09/05 10:17:50
yu_wasama
マニュアルじゃなくてガイドなのでこれくらいの粒度が読みやすくてありがたい。総じて人は自分を過大評価しがちなのでまずは自戒としたいです
2017/09/05 10:27:56
uramotokenji
優れたエンジニアが集まり継続的に成長する会社にする方法 ~組織を急拡大させる採用育成評価ガイド~
2017/09/05 10:35:43
geerpm
ポジティブな人募集
2017/09/05 10:47:39
garage-kid
756
2017/09/05 10:59:19
kurumiwallnut
最後のスライドが素晴らしい。結局はこれを読んでる自分の課題として捉えないとね。
2017/09/05 11:09:17
T-norf
どう実現するかは難しいんだけど、いいまとめ。
2017/09/05 11:11:10
DustOfHuman
即燃えつきそう / 権限移譲についてだけど、権限委譲したことを周りは知らずだとそれだけで周囲を巻き込めなかったりして二度手間なので上手く伝える仕組みみたいなのがあるとよさそう
2017/09/05 11:11:30
ywataru
採用と評価は難しいよね。結局お金は大事[エンジニア][マネジメント][仕事][組織][経営][採用]
2017/09/05 11:32:30
msawady
だよね~、という感じ。組織、評価、人事、育成などなど。
2017/09/05 11:34:47
userhiro
採用、育成、評価のサイクルを軸に、各項目を深堀していく。
2017/09/05 11:44:51
tsuyok
すごい知見。わかりやすくまとめてくれているけど、この裏には壮絶なる色々なことがあったはず。こういう仕事って綺麗事だけではすまないことばかりだから。
2017/09/05 12:13:48
ore_de_work
phaを住ませるとよいぞ
2017/09/05 12:15:23
dentaro
面白かった
2017/09/05 14:33:52
kaipu1224
必要な人はこういうの見てくれない
2017/09/05 19:18:38
wiz7
すばらしい、あとで熟読
2017/09/05 21:02:00
htnmiki
アメリカでは「腐ったリンゴ」と言うのか。日本では「腐ったみかんの方程式」って言うんだよ。 シュプレヒコールの〜なみ〜♪
2017/09/06 15:59:35
jitsuzon
せ、正論
2017/09/07 17:32:58
sumie_n_y
これいいなぁ。1on1とか目標設定とか苦手だから、相手が何を聞きたいのか、参考にしよう。
2017/09/08 09:16:40
nhayato
ネガティブな例