追われる開発と追う開発 - 邪道
2017/08/25 09:28:21
tbpg
"プロダクトづくりというのはクリエイティブな特性を持っているため、開発チームが追われている状況ではあまりよい結果になりません"
2017/08/25 10:31:51
Songmu
良い話
2017/08/25 11:33:46
koogawa
“人は動いているプロダクトを目の前にしない限り、本気になれません” なるほど
2017/08/25 11:35:00
hush_puppy
一手目から一緒にやればいいじゃないかと思ったら、スライドでは一手目から一緒にやるのを推奨してた。
2017/08/25 12:04:02
keepkeptkept
“人は動いているプロダクトを目の前にしない限り、本気になれません。”
2017/08/25 12:10:12
ofsilvers
良い話だ
2017/08/25 12:44:24
eichisanden
開発チームとそれ以外では本気になるタイミングが違うことを理解しておくことが大事。
2017/08/25 12:56:00
sai0ias
「顧客は自分が本当に欲しいものが分からない」のと同じようなもので、実際に見てから初めて本当に欲しいものを理解したりする。プロトタイプ大事。
2017/08/25 12:56:56
kagerou_ts
いいはなしだー
2017/08/25 13:02:02
Kil
実際の後者の現場→え、もうこんなにできてるんだ、じゃぁあと1か月もあれば完璧なもの出来上がるよね→デスマ
2017/08/25 13:07:25
dkkoma
よくわかる。動いてるものを見ないとちゃんと見ない(見れない)んだよね。
2017/08/25 13:12:11
luccafort
Less is MoreというかMVPというか小さく始めないと大部分の機能は無駄になるというのはそろそろ周知してもらいたい。本気と真面目が違うの体感的に非常にわかりみがある。顧客が本気になってくれない的な。
2017/08/25 13:21:46
suthio
良いなー
2017/08/25 13:24:30
susanne
社会学もそうだけど、政治的な行動も重要だとしみじみ。 わたしたちごとかぁ、、、
2017/08/25 14:02:16
erukiti
ほんとこれな
2017/08/25 14:07:49
yoiIT
タイトルだけで、いい話なの分かった
2017/08/25 14:17:30
side_tana
いい話だ
2017/08/25 14:22:18
yoshikidz
ほんとは最終的にシンプルになっていくんだろうけれど、それまでの過程の無駄をなくす能力か。ブレないコンセプトって大事よね
2017/08/25 14:27:34
star__hoshi
めっちゃいい話だ
2017/08/25 14:41:18
FromAtom
よい
2017/08/25 14:48:44
karaage
なるほど
2017/08/25 15:31:53
ktakeda47
多いよね。合成の誤謬みたいなこと。 "現場Aは・・・みんなそれぞれの状況の中で精一杯仕事をしているだけであって、誰かが悪意を持ってさぼっていたわけではありません。"
2017/08/25 16:21:04
mate_gai
涙 前者の開発スタイルが多かったから…
2017/08/25 16:43:43
hdampty7
後者のプロダクトを1年後くらいに任される→「なんか重いし動かないときがよくあるんだけど…」→「緩い実装と秘伝のツギハギだらけで仕様すら良く分からん!作り直しませんか?」→ダメ。
2017/08/25 16:55:26
UDONCHAN
よかったですね
2017/08/25 18:35:14
flowerload
ただの妄想。テストデータとハリボテの画面をビジネスチームが延々触ってくれる、わけがない。彼らはシステム作る以外の「本業」で忙しいし、内心「ハリボテ触ってもよくわかんねーよ」と舌打ちしてる。
2017/08/25 19:01:53
verda
ビジネスチーム「時間余るならもっと早く安くできるやんけ!」
2017/08/25 19:04:43
kuronat
ほんまかいな > "Good End .."
2017/08/25 19:06:46
tsutomu-switch
こんなに恣意的なフィクションで「比較」とか言うことに意味あるの?状況設定が作為的過ぎるわ。
2017/08/25 19:15:21
caelum_et_luna
動いてるものを見せていくのは大事だと思います。そこだけは激しく同意。
2017/08/25 20:15:11
chinpokomon_master
こんなことすら当たり前にできないトップコメ連中は自分と会社のレベル疑った方がいい。
2017/08/25 20:42:19
lbtmplz
精神だ
2017/08/25 20:42:38
yfujisawa
そんなシンプルな話なら苦労せんよ。実装なんてすぐ終わらないから結局追いかけることになるし、異常系、マイグレーション、UXまで含めた観点でのテストは放っといたらボロボロになる。継続的CIにも難しさはあるし。
2017/08/25 20:49:26
ryuukakusan
今から本気出す
2017/08/25 21:03:12
ndanah
作れない人はプロダクトがないとマジになれない。プロトタイプを早めにリリース、こまめにフィードバックしてもらう。
2017/08/25 21:52:11
golden_eggg
"人は動いているプロダクトを目の前にしない限り、本気になれません。"
2017/08/25 22:00:20
kenichi_odo
プロトタイプは大事、なんだけど例が極端だしこんなに上手くいかないし例が良くない
2017/08/25 22:24:25
inmysoul
とりあえずトップブコメ達は無能エンジニアって事は確かだなw エンジニアというか年収300万レベルの作業員。
2017/08/25 22:30:08
machupicchubeta
「プロダクトオーナーの役割はコンビニのお客さんになることではなく、コンビニのオーナーのように考えることである」
2017/08/25 23:13:05
mgrstr
いやこの例だと違和感しか感じない
2017/08/25 23:43:08
fashi
「『 え、もうできたの!?』と依頼をした人達は腰を浮かして喜んだ」から分岐する世界線しか思い浮かばない。「次に作ってもらうもの」の前に作り直してもらうものが出て来て時間が余ることなんて…
2017/08/25 23:47:48
mori_morix
とりあえずさくっと作って触ってもらうのすごく大事。それを触ってもらえるとその後、有意義な議論ができる
2017/08/26 00:41:30
ken1flan
がんばって、イケルイケルと作ってデブったあとに、どう痩せたらよいのか…。難しい気がするのです。
2017/08/26 01:20:44
cebtis
トップブコメを批判してるコメントがあるけど、本人というより組織の方が問題なんじゃないの
2017/08/26 01:34:27
yuzumikan15
金曜の夜中に読んだのが間違いだった。
2017/08/26 03:30:09
tankdesant
計画性が無さ過ぎてヤバさしか感じないんだが… >"もうそこそこ使えるしリリースしてみてもいいんじゃない?」と話したことで、リリースが決まった。"
2017/08/26 05:39:11
yogasa
藁人形だ
2017/08/26 11:58:35
s99e209
サービス立ち上げ時は あまり作り込まずにサクッとリリースするって大事。
2017/08/26 12:05:11
chihaya9636
初めから完璧を求めすぎるのは悪いことだ。小出しフィードバックが一番大事。
2017/08/26 12:11:56
pumpkinpon7
めっちゃ良い記事。部署のみんなに読ませたい。
2017/08/26 12:37:35
ynabokun
あるあるお人形遊びだけど、ウンコ扱いされているAプランでも、開発側にビジネス側と折衝・調整してくれる緩衝材みたいな役柄の人(本来はリーダー、ディレクターがすべき事)がいれば炎上はしません
2017/08/27 16:01:00
watanabe_kengo
作りながらフィードバック得るのは確かに大事だよね。全部やってから見せると「なんか違くね?」ってなることあるし……
2017/08/28 09:59:56
sylvan_l
追われる開発と追う開発