2017/08/25 06:14:50
hihi01
言葉の定義の問題はともかく、ヘリコプターと橋が十分に離れていることは間違いないと。新聞のガセネタ感。ひどいなと。
2017/08/25 06:53:33
ahomakotom
屁理屈
2017/08/25 07:14:30
t-sat
確かに「望遠レンズの」と付ける意味はないなw/ 例えばこの効果が何かを煽るような事に利用された時に「望遠レンズの圧縮効果だ」と批判すると「広角で撮りましたが?」という論点ずらしも可能となる。/言葉は正確に!
2017/08/25 07:31:29
demcoe
これフォトマスター検定でも問題になってたね。
2017/08/25 07:32:46
yas-mal
「望遠(遠くから見ること)の圧縮効果」であって、「レンズの圧縮効果」では無いという話か。…確かに。
2017/08/25 07:44:48
mahal
同一の被写体を、イメージサークル上で同一サイズとなる(=撮影倍率を合わせる)よう複数の焦点距離で撮影した際、その前後の被写体のサイズが変わる現象の名前は「パース」だけど、こっちは逆に広角に独占されてる感。
2017/08/25 07:58:36
gui1
レンズじゃなくて人間の目の仕様だったのか(´・ω・`)
2017/08/25 08:35:57
chiwikipedia
なんかよくわからん。
2017/08/25 08:38:15
ore_de_work
相対性理論の議論みたいになってるな
2017/08/25 08:41:08
mats3003
写真撮影による圧縮効果でいいんでは。まあ、確かに「望遠レンズではないから、これは事実だ」とか言われると、やっかいなので。しかも、ネットの世界はそういう屁理屈が通用する(苦笑)
2017/08/25 08:43:49
ieyasuchan
結論:どのみち東京新聞はゴミ
2017/08/25 08:46:18
turanukimaru
いや関係ないって話であって圧縮効果自体は存在するんでしょ?続きのツイートを見るに。正しく言及するなら「望遠レンズの圧縮効果←望遠レンズに限りません」じゃないの?
2017/08/25 08:47:01
reuteri
でかい太陽や月の画像って合成じゃなかったのか
2017/08/25 08:56:31
albertus
話がこじれてるが、米軍がその辺にあるということは変わらない。
2017/08/25 09:05:10
uturi
『圧縮効果は望遠レンズだけとは限らない』というタイトルの方が適切に思うが、煽る効果はありそう。
2017/08/25 09:05:58
Louis
「「圧縮効果」は存在しますね。「望遠レンズの」を付けるとおかしなことになるわけです。レンズは関係ありません」という話なのになぜか東京新聞と米軍の話をし続ける人たち
2017/08/25 09:07:56
karaage
あ、これ自分も勘違いしてた。そりゃそうか
2017/08/25 09:09:46
Rishatang
「望遠レンズの圧縮効果」って聞いて「圧縮効果は望遠レンズ特有の現象なのかー」って勘違いしてたからこういう指摘はありがたい。
2017/08/25 09:10:55
fellfield
フォトマスター検定1級の俺が言うけど(自慢)、これは割りと重要な話。イメージサークル中央を切り取って拡大するのと、望遠レンズで撮るのとでは画質以外に何も変わらず、つまり圧縮効果はレンズの特性ではない。
2017/08/25 09:16:20
oka_mailer
うーん、距離が同じなら広角だろうが望遠だろうが見え方は同じってのはその通りなんだけど、入門書とかでも解説されてる程度には一般的だとは思う。
2017/08/25 09:16:41
fuka_fuka
進化論で便宜的に「この器官はこのために発達した」みたいに説明するのと似てるかも。/まあ「遠くの被写体を拡大しても画質が落ちないように撮影できる」のは望遠レンズ以外に何があるかというと
2017/08/25 09:20:44
htnma108
これとか被写界深度とか難しいよなー。
2017/08/25 09:23:46
bengal00
ズームによるトリミングを光学的にしてるか後加工でしてるかの違い。ベイブリッジの写真は画質が荒いので、望遠は無関係の後加工トリミングの可能性が高い
2017/08/25 09:24:03
uunfo
被写界深度は関係ないの?
2017/08/25 09:24:08
y-kawaz
でも結局のところ、望遠レンズ使わないと満足な解像度の圧縮効果が効いた絵は撮れないし故に大体常にセットだから別に良いだろ派。分かってる人はそれで分かるし、分からん人に些細な違いを説明する徒労。
2017/08/25 09:36:19
ite
望遠の写真でよく見られる効果だが、望遠レンズ以外でも発生するってだけのことなのに、ここまで強い表現で否定する意味がわからん
2017/08/25 09:41:51
blueboy
「広角レンズで撮ってトリムする」→ それは望遠レンズを使ったのと同じで、デジタル望遠だよ。何言っているんだか。/「望遠レンズを使うと圧縮効果が出る」というのが原文。「望遠レンズだから」ではない。誤読。
2017/08/25 09:45:05
ultimate-ez
遠くのものと近くのもののサイズ差はやっぱり望遠レンズの方が小さいから、望遠レンズの圧縮効果でいいんじゃないのかな??
2017/08/25 09:49:23
gazi4
ハリウッド映画のドリーズームの影響が大きい
2017/08/25 09:51:10
Falky
あーうん、そうだね。そもそも望遠レンズというのは、物理的なトリミング装置なのですよ。だから、カメラについて理解している人は「望遠レンズの」でも理解できるんだけど、そうでない人には誤解を生むかもね。
2017/08/25 09:52:51
wow64
厳密には被写体との距離が長いほど被写体と背景の相対距離が近づくってことだからな。
2017/08/25 09:59:28
Cunliffe
件の記事に恥ずかしいコメント付けてる人がいて、そいつはリフレ信者で、「ああなるほどね」ってなったという(笑)
2017/08/25 10:01:48
snobbishinsomniac
途中のツイートの図解を信じたら、国民がドローンを飛ばすのにどうこう言われそうなところを米軍ヘリは堂々と飛べるってことなのか。しかも東京湾のど真ん中なんでしょ。
2017/08/25 10:08:35
itouhiro
「望遠圧縮は実際よりも距離が近くに(圧縮されて)見える現象。飛行機の編隊アクロバット、江島大橋(ベタ踏み坂)」「望遠レンズ特有ではなく、広角+デジタルズームでも同じ圧縮効果。対象との距離のみが影響」
2017/08/25 10:11:26
soylent_green
「圧縮効果」は存在するが「望遠レンズの圧縮効果」は存在しない らしい
2017/08/25 10:13:55
takashi1211
タイトル詐欺に片足突っ込んでる例。タイトルだけ見て東京新聞が正しいと信じたい基地外が少なからず頭のおかしいブコメ書いたりしてる様なので正しいタイトルに直してほしい。
2017/08/25 10:14:03
kuracom
シンプルに圧縮効果と表現すれば良くて、望遠レンズに限らず広角のトリミングでも生じると。
2017/08/25 10:16:08
cl-gaku
クソリプにクソリプ
2017/08/25 10:16:40
prdxa
2017/08/25 10:17:44
masfj
マウンティング凄い
2017/08/25 10:22:11
KariumNitrate
望遠レンズで撮った写真にはそういう効果が現れやすいという話?
2017/08/25 10:22:55
dirtjapan
言ってることはわかるけど、クソ面倒くさそうで話し相手にしたくないなー、って印象。職場にこういうことドヤ顔でいう人いるわ。
2017/08/25 10:23:28
tetsuya_m
広角で撮影してトリミングしてもいっしょって話かよ。そらそう何だけど何だかなぁというまとめ
2017/08/25 10:27:17
noemi_itoh
普通に書けばそーなんだすごーいとなりそうな話でも、マウントを取ろうとしたり煽ろうとしたり全否定から入ろうとすると地獄になるという教訓
2017/08/25 10:28:44
wonodas
まぁそらそうだけどさ
2017/08/25 10:30:31
b4takashi
望遠レンズで撮影したものと広角レンズで撮影してトリミングしたもの、画素数は異なるが同じ効果は得られると。
2017/08/25 10:32:54
versatile
写真、構図の圧縮効果であって、レンズ関係ないわなぁ。望遠レンズのってやると、たしかにキモいから訂正したほうがいい
2017/08/25 10:34:39
kanasibari
元々の東京新聞の見せ方の話から見れば、あげ足取りに近い話に見える
2017/08/25 10:40:45
mujisoshina
望遠レンズで取った写真では顕著に見られる圧縮効果、ではあるので言い方の問題なんだけど、そういう意味では「そんなものは存在しない」という言い方のほうがむしろ誤解を生みやすいんじゃないかな。
2017/08/25 10:44:14
metalmax
まあそういわれるとそうなんだが こりゃまいったなぁ(コブラ)
2017/08/25 10:46:28
konekonekoneko
存在するけど広角レンズにも圧縮効果あるよってオチでした。
2017/08/25 10:52:10
kyo_ju
で、どうしても「米軍機が危険な所を飛んでいる」問題には言及したくない人達であった。
2017/08/25 10:57:04
komachiyo
もしかして圧縮効果警察さんですか?
2017/08/25 10:57:23
pzp
いずれにせよ接近というなら数値で証明するしかない
2017/08/25 10:59:43
rna
カメラと二つの被写体との距離の比で効果が決まるとはいえ画角が狭く(換算で望遠相当に)ならないと錯覚が生じにくい(まとめて背景として認識されるせい?)のだから「望遠レンズの圧縮効果」でいいのでは…
2017/08/25 11:00:15
youichirou
厳密に言えば「狭画角での撮影の圧縮効果」なんだろうけど、望遠レンズは画角が狭いものだから、「望遠レンズの圧縮効果」でいいんじゃないかと思うのよね。
2017/08/25 11:01:39
wazpk6no
圧縮効果は存在する上で望遠レンズのほうが結果を得やすいんだから「望遠レンズの圧縮効果」という人がいるのも仕方ないかなぁという気もする。正確ではないにしてもね。
2017/08/25 11:03:44
olicht
海の家の人に「浜辺にあるのは浜の家!」ってクソリプ送る人?
2017/08/25 11:05:11
miruto
つまり、東京新聞の印象操作サイテーってことでいいのですね(´・∀・`)
2017/08/25 11:05:33
teebeetee
作例が面白いので許す
2017/08/25 11:05:40
fishma
また釣りタイトル。圧縮効果自体はあるし、最初の写真は実際は危なくない。卑怯だよね
2017/08/25 11:05:48
niterudake
わかんないよー
2017/08/25 11:05:52
norinorisan42
これはまとめた人のタイトル付けに問題があるケース、という風にもとらえられそう
2017/08/25 11:07:01
deep_one
ほぼ「定義問題」だな。撮影後の拡大処理で発生させるか、撮影時に発生させるかの違いだろ。/望遠レンズで撮影すると不可避に発生するのだから、「望遠レンズ(で撮った際)の圧縮効果」と呼ぶのは妥当だろう。
2017/08/25 11:13:33
STARFLEET
「丸い卵も切りようで四角」的なコミニュケーション案件だなあ。
2017/08/25 11:15:33
daichirata
最初のツイートが不味かった。ただ、この辺の認識ははっきりさせておいた方がいいとも思う。
2017/08/25 11:17:19
i2i
めんどくせえ人たちだなあ(全方位攻撃)
2017/08/25 11:24:16
humid
トリミングをしない一般の撮影において望遠レンズで顕著になる特性なので「望遠レンズの圧縮効果」で全く何の問題も無い。むしろ「トリミングにより望遠レンズの様な構図を生み出すことができる」旨を解説しやすい。
2017/08/25 11:24:41
REV
「この部屋、写真で見るよりずっとせまーい! 超広角レンズのパース効果だ!!」「←こんなものは存在しません。標準レンズで複数撮影して画像処理しても同じです」 って回答するタイプの人間が
2017/08/25 11:25:56
haradesugi
望遠レンズに圧縮効果があるわけじゃないんですね。知りませんでした。記事のタイトルがちょっと残念。
2017/08/25 11:27:54
sds-page
「望遠レンズ(に限らない)圧縮効果←存在します」にタイトル変更だな
2017/08/25 11:28:20
Kil
望遠レンズ(でのみ発生する)圧縮効果なんてものはない。望遠レンズ(で顕著かつ容易に発生しうる)圧縮効果はある。という理解でOK?
2017/08/25 11:28:21
dnsystem
めんどくさいひとだ
2017/08/25 11:28:50
bohemian916
そもそも写真で遠近感を知ろうとするの無理でしょ。デプス持ってこい
2017/08/25 11:29:17
mori-yoshiro
正面から安保・地位協定の問題を問わずにこういう印象操作をするから左翼は嫌われるんだよ。南京事件の証拠写真ねつ造や福島の放射能デマと構図は全く同じだよ。問題解決にはデマも差別も使ってはいけないんだ。
2017/08/25 11:29:28
xbs2r
あああああ3秒で会話したくなるタイプ
2017/08/25 11:30:45
love0hate
AのBという特性、CのBという特性、は普通に矛盾はしないのでは。「圧縮効果は望遠レンズでしか起こらない」という論理だったらケチられると思うが。
2017/08/25 11:35:28
nakag0711
結局、望遠レンズに圧縮効果は存在するのだからこのタイトルは誤り
2017/08/25 11:36:59
mas-higa
"望遠レンズの圧縮効果" という言葉の正確性には拘るのに、"そんなものは存在しない" という煽り表現で話が拗れている
2017/08/25 11:38:47
maruhoi1
カメラ無くてもそれっぽい事出来るもんなあみたいな事思ってた
2017/08/25 11:42:48
irose
なぜ誰も、ピントとフィルム感度とレンズ自体の質の話をしない? デジタル世代だからか? こういう写真をグラフ誌に耐えるレベルでスチルに収めるには「望遠レンズで高感度フィルムで撮る」しかない時代があったんだ
2017/08/25 11:44:22
kazu1107
本題から外れるけど、必要条件と十分条件の違いに対して存在しないと言い切るのは言葉は正しかろうが、説明下手だなと思う
2017/08/25 11:47:48
NOV1975
日本語の問題としては「望遠レンズに限定」してるわけでもないし、単なる「機能性」を表した言葉としては正しいでしょ
2017/08/25 11:49:39
noko3354
本題は望遠レンズがどうとかではなくて、圧縮効果があって、それを利用した東京新聞がゴミってことでしょ。
2017/08/25 11:49:55
ono_matope
いやみんなわかって使ってるでしょ…
2017/08/25 11:59:37
ming_mina
ディーゼルの列車を電車と言うと発狂する人みたいだな…
2017/08/25 12:03:22
chikoshoot
望遠レンズだとその効果が顕著だって言いたいんだと思うけど。
2017/08/25 12:05:53
khtokage
「そもそも圧縮効果自体がいまいちよく分からない」という人は、ドリーズーム(en.wikipedia.org
2017/08/25 12:07:23
sigwyg
...だれと戦っているんだ...
2017/08/25 12:08:39
kirifue
圧縮効果は否定してないのに、絡んでくる人何なの? ツイ主も「圧縮効果は望遠レンズに限りません」と言えばよいのに。Twitterは一発言で脊髄反射する人がいることを忘れずに。 #写真 #カメラ
2017/08/25 12:12:33
ardarim
めんどくさい奴だ…
2017/08/25 12:17:25
unagiga
主張の為に誇張やデマを流す奴は信用ならない。個人なら無視すればいいが、マスゴミは影響力がある分指摘の必要がある。こんなものにスポンサー料が支払われて、結果的に商品価格に転嫁されてる事に怒りを覚える
2017/08/25 12:17:44
hammam
手前の物も奥の物もピントが合ってると重なって見えるってこと? 私はミラーレスを愛用しているが「フルオートおまかせモード」しか使ったことがない。それでも持ち主が思いもよらない感度的な写真が希に撮れる。
2017/08/25 12:17:58
hobo_king
圧縮効果はレンズの種類じゃなくて対象との距離で決まる。だから広角で撮ってデジタルズームでも発生する。なら「望遠レンズの」という条件を特定するような表現は正しくないって事か。参考動画分かりやすい。
2017/08/25 12:18:03
abracadabra321
くだらねーツッコミ。東京新聞が嘘ニュース、ガセネタニュース掲載してることには変わりなし
2017/08/25 12:20:23
s_shisui
素直になるほどって思ったよ。あと最後の方にトゥギャられてる、認知側の言葉にした方が良いというのに賛成。
2017/08/25 12:20:58
dot
理屈は理解できるが「望遠レンズの圧縮効果 ←こんなもの存在しません」の方が悪質なミスリーディングに見える。
2017/08/25 12:22:14
sukemasa_fujiwara
圧縮効果は確かに「望遠レンズだから」ではなくて「狭い画角」で発生するものだが、「画角の狭いレンズ」は「望遠レンズ」と呼ぶんだがな。
2017/08/25 12:24:02
amd64x64
後工程であるトリミングを除いて単純化し望遠レンズを低画角の例として語っても間違いではあるまい。単純化した説明に対して、すこし知った輩が厳密な語義をしたり顔で話し出す構図はIT界隈でもよく見られる。
2017/08/25 12:24:19
ch1248
なるほど。/「屁理屈」ってブコメのスターをよく見ておくか。
2017/08/25 12:25:48
minoton
恥ずかしながら誤解していたので、個人的には感謝
2017/08/25 12:28:20
bb_river
「望遠レンズでなくても同じ効果が得られるので『望遠レンズの圧縮効果』は不適切です」で済む話を何故ここまで引き伸ばせるのか
2017/08/25 12:29:01
ornith
素人目にはよくわからない議論にも感じられたけれど、その過程で「写真(カメラ)にはそういう性質があるのかー」と、諸々勉強になった。
2017/08/25 12:29:22
rkchy
「レンズ」「縮」で爆縮レンズに空目した
2017/08/25 12:31:22
mekemon
アサヒカメラよろしく、Exif情報を掲載してごめんなさいした方がいい案件。
2017/08/25 12:32:44
deamu
圧縮効果警察の、関わりたくないめんどくささだ…
2017/08/25 12:33:15
neergius
圧縮効果警察がきたぞー!にげろー!
2017/08/25 12:33:16
cardmics
Togetterでまとめるなら、ツイート数は最大20個以内で収めて欲しい。最後まで読むのが面倒で、よくわからんかった。
2017/08/25 12:36:07
udonkokko
その通りでしたすみません、で済むものをごちゃごちゃ正当化しようとする輩が話をいたずらに脱線混線させるよねって話。
2017/08/25 12:36:51
quick_past
ポピュラーミュージックの音楽理論で言うところの「カノン進行」みたいなもん?本家クラシック畑でのそれと全く意味が違う
2017/08/25 12:37:20
airj12
遠距離からの撮影による圧縮効果 ならいいんかな
2017/08/25 12:38:12
sekiyado
揚げ足取りと言うか言いがかりというか…カメラのこと知らんけどレンズはともかく圧縮効果が実在するなら嘘ではないような気がするんですが。
2017/08/25 12:40:04
JULY
まぁ、デジカメでトリミングが一般的になったから、圧縮効果のある写真を取る時にレンズは問われない、という事は分かるけど、望遠レンズだと画角が狭くなるから圧縮効果が出やすいことには違いないのでは?
2017/08/25 12:40:21
neji_shiki
主旨が圧縮効果にかんすることなのか、それを巧みに使っていいようにする新聞記者に対してのことなのかが混じってるので議論が終わらない感じ。
2017/08/25 12:40:44
kaitoster
よくわからんが圧縮効果じゃなくて望遠効果って呼べばいいの?
2017/08/25 12:42:37
umai_bow
意味わからん。圧縮効果とかわざわざ名前をつけずに単に「画角が狭い」で良いんじゃないか……。閾値はあるんですか。
2017/08/25 12:45:13
wideangle
写真の知識がある人、普通の人にもわかりやすいようにそう説明してるだけでは。(マウントアダプタで遊んだりすれば同じ焦点距離でもトリミングしたのと同じようになるからとか実感するのでは)
2017/08/25 12:45:15
Agrius_Akita
「望遠レンズでなくても圧縮効果が発生します」 というタイトルにしてたらトリビアとして称賛されてたのではないか説
2017/08/25 12:45:28
nao_cw2
これ関連記事で思うのは、橋との距離が数10mだろうが数100メートルだろうが, ミスリードには当たらない。奴らは南京虐殺否定論の頃から一歩も進歩してない。
2017/08/25 12:46:17
pew
自分も気になっていた。圧縮効果は被写体との距離で決まる。かの新聞が誤認を誘っているのは否定しないが、大さん橋や北埠頭からベイブリッジを見れば、肉眼にも同じように映る。写真が嘘をついているわけではない
2017/08/25 12:49:47
komo-z
望遠レンズに限らず、写真には圧縮効果というテクニックがあるのね。写真のトリック面白い。
2017/08/25 12:52:35
kana-kana_ceo
大マゼラン星雲と地球は14万8千光年離れているので、圧縮効果でイスカンダルとガミラスがすごく近所に見えるという話です。
2017/08/25 12:54:14
tntn
間違って理解してたので、知れてよかった。 同じ被写体を同じ大きさに写すとき、 望遠レンズの方が圧縮効果が大きくなる。
2017/08/25 12:55:41
sdtrd
オタクはめんどくせえなあ!と自分の襟元を正しながら。
2017/08/25 12:57:29
aceraceae
望遠レンズの、っていう枕詞に引っかかってたってだけだと思うけど、短文でばっさりいうとあの流れの中ではみんな誤解するだろうな。
2017/08/25 13:00:28
tsukumoya99
これはまとめ主のタイトルセンスがない
2017/08/25 13:06:41
tattyu
望遠レンズのみに圧縮効果を認めてる人は、望遠レンズ使わずに圧縮効果を使われた時に反論する術を失うのでは?って気がする
2017/08/25 13:07:54
triggerhappysundaymorning
関係無いけど,この一連読んで,太陽とかだと目で見た印象よりも写真にとったもののほうが断然小さくて吃驚するんだけどこれは心理的に対象中心に視野が狭まって圧縮効果が出てしまうとかなのかな?と思った.
2017/08/25 13:12:25
kowa
いや、正しい。光学的に異常に拡大することで分解能が高い写真が撮れて、近くから見ていると錯覚する。その結果、対象同士が近いと勘違いする。普通のレンズに高解像度のCCDを積んでも画質は及ばない。
2017/08/25 13:14:48
fukasho39
「望遠レンズの」ってとこが余計なだけね。タイトルの付け方が恣意的なのかへたくそ
2017/08/25 13:16:35
marisatokinoko
自分は勘違いというかよく分かってなかったんでありがたい
2017/08/25 13:21:25
posmoda
the クソリプ
2017/08/25 13:26:29
mae-9
〇〇警察事案だ。
2017/08/25 13:39:54
mamezou_plus2
遠近感の喪失でしょ?圧縮効果とか言ってるのは。戦艦とかの測距儀と同じで遠近感の元になる角度差の違いが無くなって遠近感が掴めないやつ。空気の揺らぎ補正も無いから遠近判断に困る。月面写真のコントトラスとか
2017/08/25 13:43:16
tg30yen
被写体の大きさが同じになるように、望遠レンズで遠くのものを撮るのと、広角レンズで近くのものを撮るのでは、望遠レンズで撮った場合のほうが被写体と背景の距離が縮んで見える。
2017/08/25 13:44:08
lastline
「こんなものは存在しない」は言い過ぎ。「望遠レンズを使うと広角よりも圧縮効果が分かりやすくなる」と書けばよいのであって。
2017/08/25 13:48:51
ainsophaur
日本政府が低空飛行を許可してる問題だけどな。(軍事的に占領されたままだとさらに問題だけど)
2017/08/25 13:53:13
fnoithunder
クソリプだ
2017/08/25 13:54:52
tetsu23
本題から完全に話題が逸れてるw/ 言葉の問題なら「こんなものは存在しない」という言い方もよくない。「圧縮効果なんて存在しない」と誤解されるかも。「望遠レンズでなくとも圧縮効果はある」と言った方がよいかと。
2017/08/25 13:55:21
taimatu
マスコミの過ちをマニアックなカメラ知識で指摘してやったぜ、と思っていたら、さらにマニアックな人から知識の誤りを指摘され、いたたまれない雰囲気が漂っている
2017/08/25 14:14:49
udongerge
望遠レンズだから、ではなく被写体からの距離で圧縮効果が出るのだということを正確に知っておくのは大事かもしれないが、何となくクソリプすれすれ感がある。
2017/08/25 14:19:05
nejipico
VOID氏みたいな人だな(老害感)。まあそういう人に続いて「正しいこと言ってるのに煙たがるとはなにごとだ」とか言ってる人いてVOID氏感高まった。
2017/08/25 14:19:32
kanose
これ昔は自分も誤解してた
2017/08/25 14:21:47
uzusayuu
望遠レンズの圧縮効果はある、画角のトリムによる圧縮効果もある なんか面倒臭い人っぽいなあ
2017/08/25 14:27:40
technocutzero
実際そんなものはない 分度器と紙つかって上面図からパース作ればわかる が、どんな画角と焦点距離のレンズであろうと超遠距離は常に圧縮されてるという話でしかないので結果は変わらん つまりこれはクソリプ
2017/08/25 14:31:45
wwolf
これぞインターネットって感じだ
2017/08/25 14:33:03
hidex7777
圧縮「効果」とか「錯覚」とかどんだけ人間中心主義なんだって話。レンズ2個使ってる(そしてその環境に順応した)「ヒト」が特殊なだけで。
2017/08/25 14:36:21
ScarecrowBone
確かに厳密に言えば望遠レンズが圧縮効果を生むわけではないな、距離の割合の問題なので。/広角の対なんだから望遠って言わないで狭角って言えよ!はホンマそう思う
2017/08/25 14:37:54
jojojojoen
そういう現象の呼び方が統一されてないだけという話。
2017/08/25 14:46:18
hazardprofile
日本語へったくそか
2017/08/25 14:49:29
tzt
望遠レンズで撮ると圧縮されるからこれは捏造!と「正しい知識」でドヤってた連中が梯子外されててウケるw 素で誤解してたくせに便宜上の表現で間違いではないって逃げはみっともないぞ。
2017/08/25 14:53:31
KoshianX
ああなるほど、望遠レンズだからじゃなくて 狭角だからってことか。引き伸ばしでも圧縮効果が生まれるのは部分切り出しで 狭角になるからなのね。なるほど。
2017/08/25 14:58:25
motomura-lora
おもしろくない
2017/08/25 15:01:18
gurinekosan
圧縮効果の解りやすい例は、大林版狙われた学園(勘違いで「時かけ」だったら済まん)で被写体に対しカメラ移動させながらズームレンズ動かして、被写体のサイズを維持しながら背景の写り込み範囲を変えるシーン。
2017/08/25 15:02:56
atoh
なんだかなぁ。
2017/08/25 15:09:30
younari
苦笑
2017/08/25 15:22:35
hisawooo
レンズじゃなくて画角の効果だから間違いじゃないけど気になるなーとは思ってた
2017/08/25 15:24:58
smihon
これ肉眼でも遠くから見たら距離感わからなくなるのかな
2017/08/25 15:27:56
voodoo5
結局、写真は望遠で撮影され、それが圧縮効果で被写体どうしの距離が近く見えることには変わらない。言葉にこだわるわりには、訂正に使う言葉の選択を間違えていたり足りなかったりな感じが言葉遊びっぽく見える。
2017/08/25 15:35:48
qtamaki
ややこしい奴が現れたぞ
2017/08/25 15:36:22
bps_tomoya
素直にためになる話で、自分の誤解を正す機会になった。タイトルとまとめ方でひどく損している例。
2017/08/25 15:39:43
Arturo_Ui
"望遠レンズの圧縮効果をひけらかしたがるミリオタは、「飛んでよい空域なのか」という疑問はまったく理解できないらしい"に尽きるだろう。「圧縮効果」とは無関係に、そもそも飛んでいる高度が問題だ。
2017/08/25 15:39:51
hobbiel55
量子力学の領域じゃ万有引力の法則はなりたたないから「ニュートンは間違っている」と言ってるようなもんだな
2017/08/25 15:42:03
satomi_hanten
Wikipediaまたはちゃんとしたソースを引用して「正式にはこう呼びます」で終わってた案件
2017/08/25 15:46:28
qinmu
広角レンズでもトリミングすれば圧縮効果は起こるというのはその通りだけど、圧縮効果を起こすために広角レンズを使う人はいないので「望遠レンズの圧縮効果」でいいでしょ。
2017/08/25 15:47:44
natu3kan
>「圧縮効果」は存在しますね。「望遠レンズの」を付けるとおかしなことになるわけです。レンズは関係ありません。
2017/08/25 15:52:47
xes4
オタクめんどくさい
2017/08/25 16:01:12
ranobe
クソタイトル煽り効果
2017/08/25 16:06:00
fatmonger
登場人物全員頭固い。
2017/08/25 16:21:26
renos
オカルトなんてありえません
2017/08/25 16:35:43
shiranui
望遠レンズは存在しません。例えば顔アップにしたいときトリムしないですむ(センサーいっぱいにそこだけの情報を収められる)ことで、そのことを「望遠」レンズと言ってしまうのは語弊がある。←こうですか。
2017/08/25 16:35:47
unno_hideyuki
「鬼の首をとったよう」というフレーズが / 観戦者のコメントが割れているのがちょっと興味深い(ウソ
2017/08/25 16:44:13
techonair
モニョる とかいう単語がきもちわるい
2017/08/25 16:45:32
cinefuk
「"圧縮効果"は望遠レンズに限らない」とだけ書いたら、ここまでアクセス伸びないだろうなあ(煽り口調による効果)
2017/08/25 16:49:53
UDONCHAN
だるい
2017/08/25 16:53:50
soret
ああ。確かにパンフォーカスの方が重要かもしれない
2017/08/25 16:55:37
alivekanade
圧縮効果はあるよ。大好きな効果だ。
2017/08/25 17:01:41
malark
揚げ足取りでしかない
2017/08/25 17:05:19
RM233
ファルスのルシ
2017/08/25 17:17:15
taiyousunsun
カメラだけじゃなく、言論においても切りとり方って大事よね。このまとめは画角が良くないと思うな。
2017/08/25 17:21:23
LITTY
4サイクルエンジン ← こんなものは存在しません。4ストローク1サイクルエンジンです みたいな
2017/08/25 17:23:59
Tetrapost
これはすごく良いまとめだよ。屁理屈なんかじゃない。パースに対する理解が深まるよ。タイトルのつけ方はまぁ問題かもしれないが、内容にクローズアップしたほうがいい。
2017/08/25 17:32:38
kibitaki
カメカスイライラで草。元ネタが気に食わないから噛みついてマウントして帰りたかったのに言葉遊びまで言われて顔赤くなるも結局自分で所有格がどうの、をありませーん!とまとめる主とかもうこれわかんねぇな。
2017/08/25 17:37:31
htnmiki
なるほどねー
2017/08/25 17:51:54
uturogi_soy
ヘリ正面からの写真を載せろ 話はそれからだ
2017/08/25 17:51:59
nine009
あるだろ。なにいつてんだ。
2017/08/25 18:04:04
sandayuu
問題はヘリと橋の距離じゃなくてヘリがその近辺を飛んでることだと思うんだけど、ソレが理解できないのか理解したくないのか。骨の髄までアメリカの犬なんですなあ。
2017/08/25 18:04:19
mangakoji
hint 絞り
2017/08/25 18:41:46
hamacheese
とどのつまり「望遠レンズの圧縮効果」はデジタルズームやトリミングでも同じ効果が得られるってことなのか?画質や被写界深度は置いといて
2017/08/25 18:55:12
kamezo
写真における「圧縮効果」は「望遠レンズに【特有な効果】というわけではない」という解説。のはずがいろいろあって大混乱。
2017/08/25 19:12:41
grizzly1
スマホで本や小物を間近で撮るとパースがキツイのと同じか
2017/08/25 19:21:07
YukeSkywalker
イキリタイプのポケモンぽい
2017/08/25 19:25:06
roppara
そうなのか…
2017/08/25 19:29:47
Mash
なるほどってなる
2017/08/25 19:34:40
TakamoriTarou
件の件で望遠レンズの圧縮効果を否定するなら「これは望遠レンズでとられたものではないから違う」以外には無いと思うんだが。
2017/08/25 20:02:56
kondoly
ナイフの切り傷、というものはありません。包丁でも切り傷ができるからです。切り傷はナイフによるもの、が正解です。言葉遊びではありません。その逆です。
2017/08/25 20:03:16
perl-o-pal
トリミングで見かけの画角をあわせても標準レンズと望遠レンズでは別な絵になるって認識だったけど違うの?
2017/08/25 20:20:35
tincast
オタクの悪い癖全開という印象。なお、東京新聞のアレについての結論は変化しない模様。
2017/08/25 20:49:31
masara092
望遠レンズで景色をトリミングされた画像だから圧縮効果が起きるので、“望遠レンズの圧縮効果”って言葉を全否定するのはおかしい。
2017/08/25 21:20:44
PowerEdge
カメラ詳しくないけど、遠方にあるものを撮影するとピントの合う距離の範囲も長くなって、結果こういう不思議な画になるって解釈でいいの? んで、それは望遠レンズでも何でもこの効果自体は得られる、と。
2017/08/25 21:22:56
geopolitics
専門用語警察だ。望遠レンズでよく観察されるから望遠レンズの圧縮効果で、なおかつ撮った写真も望遠レンズだと思うので間違いではない気がする。炎上するためのサンプルに見える。
2017/08/25 21:36:08
yurikago12
めんどくさいやつ。「USB」をメモリの意味で使うと全力でぶっ叩いてくる類の人種。
2017/08/25 21:43:17
tannsuikujira
なるほどとは思うけど、なんで殺し合いたいんだ?
2017/08/25 21:48:15
tsutsumi154
間違えて爆縮レンズ作らなくて良かったじゃん
2017/08/25 21:51:50
fashi
望遠レンズの圧縮効果も広角レンズの圧縮効果も存在するってことで
2017/08/25 22:07:39
zheyang
「遠くの物が小さく見えることはない」とか言っちゃう人かな。一生かかわり合いたくないタイプ。
2017/08/25 22:20:37
okgwa
「圧縮効果」はトリミングで生じて、望遠レンズはトリミングを光学的に実現する、と。そしたら「望遠レンズの圧縮効果」は一周回って正しくて、それが「存在しない」は一周回って間違いでは。どっちの正しさも微妙。
2017/08/25 22:36:57
zakkie
広角レンズをトリムしたら画角が狭まるんだから望遠レンズと等価になるよ。当たり前だしいったい何と戦っているのだ。> “広角レンズで撮ってトリムしても、見え方は「全く一緒」です。”
2017/08/25 22:42:07
dzzh
遠近法に関係するカメラと絵の用語とその説明は、「職人の感性」を元に作られたものが多く、幾何学的に考察すると誤解を含んでいるのがわかる場合も多い。実用上問題ないのでスルーされてるだけ。
2017/08/25 22:50:57
IGA-OS
言いたいことは理解できた。言い方が難しい。
2017/08/25 22:54:21
fuktommy
結局どういう原理なんだ? 望遠レンズの圧縮効果 ←こんなもの存在しません - Togetterまとめ @togetter_jpから
2017/08/25 23:04:16
Tesh
何も解らず便乗している人はいるものの、望遠でフレームに収めれば自動的に圧縮効果が得られる以上、望遠レンズに圧縮効果がないと言う理由ないでしょう。この人、カメラの知識以前に論理学を学ぶべきでは>Dr. RawheaD
2017/08/25 23:17:43
hilda_i
なんか同じ事言い合ってる様に見えるんだけど何で戦ってるのかなこの人達、と思いながら読んだわ。
2017/08/25 23:20:48
kodai795
こじつけレベルで草。
2017/08/25 23:37:29
shimasoba
だいたいみんな性格悪いってことが分かった。^^;
2017/08/26 00:23:17
d0i
これまとめ人のタイトル付けに日本語のセンスがない、の一言で終わりじゃないの? 「こんなもの存在しません」とはまとめられた本人も言ってないじゃん。
2017/08/26 00:39:08
tukanana
結論「どちらにしても東京新聞はfakeメディア」自浄機能の無いマズゴミは潰れろってことで。
2017/08/26 01:31:53
leiqunni
カメラは門外漢だけど、よくわかった。
2017/08/26 01:50:59
fhvbwx
望遠レンズであれば(Stitchingは無視する)必ず圧縮効果が発生するが、圧縮効果が発生しても必ずしも望遠レンズというわけではない/こうやって初心者をまどわすことに何の意味があるのだろうか
2017/08/26 02:42:51
frivolousman
人が少ない「お祭・催し・フェスティバル」も望遠で撮影すれば賑わっているように見える。仕事でよくやる。
2017/08/26 02:43:16
yasudayasu
望遠レンズで撮っても、広角レンズで撮ってトリムしても、「圧縮効果」は存在しますね。
2017/08/26 10:11:17
k_oniisan
自分も「望遠レンズの」圧縮効果だと思っていたので、ローヘッド氏の説明にとても納得がいった。先入観の強い人ほど反発も強い印象。
2017/08/26 12:43:39
leb
「広角で撮ってトリミング」ってデジタルズームでしょ。望遠(光学・デジタル)の圧縮効果、と言えばいいのかな?
2017/08/26 23:33:02
blueribbon
「豊洲新市場の柱が傾いている」という捏造デマを垂れ流したフジテレビ『新報道2001』と同じ手口。
2017/08/27 07:27:30
sin4xe1
望遠レンズによって生じる現象ではなく、望遠レンズを使うことによって認識しやすくなるという感じだろうか。
2017/08/29 02:16:50
littleumbrellas
マニアックでわりとどうでもいい話だけど圧縮効果というのは望遠レンズだけのものではないということらしい。まとめ主が無能。政治が絡むととたんに目が曇っちゃうあの方か。
2017/08/29 12:10:09
Ayrtonism
遠くから撮れば同じ現象が起きるよな、そりゃ。ただ広角で撮った画像は、トリミングしない限りは周りが盛大に入りこんでくるから、脳が騙されないということか。関係ないけど関係あるという話。
2017/08/29 12:55:32
i-komo
タイトル案件