2017/08/22 09:22:47
ikedas
危険な考え方だと思う。その分野でのプロフェッショナルと、その分野を教えるプロフェッショナルは、似て非なることではないかな。そもそも、学問としてのプログラミングって体系化されてるの?
2017/08/22 09:44:59
seuzo
OSSの話は余計じゃないかな。プログラミング必修化については、雑な指導でプログラミング嫌いな子が増えるのが心配。おじさんが心配しても仕方ないかもしれないけど...
2017/08/22 09:46:48
ockeghem
残念ながら、大森記者の懸念は現実のものになると悲観的な予想をしている
2017/08/22 09:53:01
YassLab
“今のように騒がれる前からプログラミング教育に取り組んでいる人達はプログラミングを理解した上で本気でやっていると思う。子供向けプログラミング道場 #CoderDojo も主催しているのはソフトウエアエンジニアが多い"
2017/08/22 09:53:10
mkusunok
変に騒ぐから、しょうもないのが寄って来ちゃう
2017/08/22 09:56:32
umisama
危機感はわかる。解決には、この環境にカリキュラムをどう実装するのかが大切と思う。実感として、技術屋よりも学校教諭の方が"教えるスキル"は格段に高く、これを活かすべきとおもう。
2017/08/22 10:07:23
haruten
プログラミング教育は技術家庭科みたいなもの、という話を以前どこかで読んで納得した記憶がある。洋裁のプロが教えるわけじゃなくても学校向けキットか何かを説明書どおりに作るだけでも意味があるのでは。
2017/08/22 10:12:50
kuracom
掛け算の順番みたいに、テキストと異なる解決方法を提案してそれが不正解にされる事がまた行われそう
2017/08/22 10:26:21
happo31
実務に近いソフトウェア工学的な部分を教えることですら未だにカリキュラムが定まってないのに、教育を中心としたプログラミング教育のカリキュラムがあと3年で固まるとは到底思えないですね
2017/08/22 10:38:58
otoan52
悪い大人が生き残る唯一の方法は利権をつかんで離さないことであり、そして学校を始めとする教育というフィールドは利権に満ち溢れている。無策で問題が解消するとは思えない。
2017/08/22 10:48:19
toyama0919
悪い大人というかタダの無知だろう
2017/08/22 10:53:32
Nobkz
プログラミング自体に興味がないのに、プログラミングを教えるのは糞だな。
2017/08/22 11:20:43
ktra
技術家庭科よりは高校の専門科目に近いものなんじゃないかなあ。学歴で線を引くなら、CSを学ぶ学部+教職課程を履修した人材が必要で、教育学部出身では…現場のプロである必要はないんだけど最低限はね
2017/08/22 11:41:33
koogawa
悪い大人ってそういうことね / OSSの話はちょっと余計かと
2017/08/22 11:47:29
zm_nouveau
多分、そういうのを見分けるのもリテラリシーの一環。プログラミングや英語教育に限らず、浅い傷で済む方法はないのかな?
2017/08/22 12:14:41
urd0401
.
2017/08/22 12:24:52
namikawamisaki
どの業界でもうっかりな人おるから見極めが必要ってはなし/OSSの世界でも「困った人」はおるけど、コード書けなくても貢献してる人はいるよ。筆者さんの記事がよかったのであえて
2017/08/22 12:32:22
pixmap
Scratchなんかを教えるんなら実害少なさそうだけど、PHPから教えるスクールは絶対ダメだと思う。
2017/08/22 12:42:41
sai0ias
"現在の日本における英語の位置付けと同じように「できて当たり前で、できなければ困る技能」になっていくはずだ" 英語できなくても困ってない人が大半のような。
2017/08/22 12:44:19
mumincacao
基礎なら順次,分岐,反復にいべんと駆動の概要を理解できればそれでよさげな感じするかなぁ? OSS は開発だけじゃなく布教やふぃーどばっくも大事だから同じにするのはちょっと・・・ (=ω【みかん
2017/08/22 12:44:32
Nean
ありそうな話。というか、たぶん確実にそうなっちゃうんだろうなぁ。
2017/08/22 12:55:24
nezuku
出てきちゃうの、避けられないのだろうなぁ・・・ 開発の場での経験のあるエンジニアが学校教育でのプログラミング教育に適するかという議論はあるだろうが
2017/08/22 13:10:27
Lat
プログラミング教育については、オンラインで学習環境を整えて最低限のところ以外は実習に近い形にしないと難しいと思う。実際の仕事でもそうだけど、プログラムの能力に関しては能力差がありすぎるので。
2017/08/22 13:21:20
ssids
MINDSTORM とか SCRATCH とか、その他自治体や NGO がやっているいわゆる「子供向けプログラミング教育」を経てエンジニアになった人ってあんまり知り合いにいないんだけど、そういう人たちに意見を聞いてみたい
2017/08/22 13:26:15
poupe
プログラミングの授業必修科って言っても各学校に委ねられる&既存教科への組み込みだからなんちゃってプログラミング教育が行われる可能性は多分にあると思う。
2017/08/22 13:35:15
tzt
全国津々浦々の教室にプログラマとして一線でも通用するような講師を行き渡らせるなんて未来永劫無理なので、大事なのは素人 に毛が生えたような講師でも最低限の教育効果を発揮できるカリキュラムの開発だろうね。
2017/08/22 13:40:15
yoko-hirom
職業訓練では無ないのだから,そのような世界があると垣間見せるだけで十分では。職業選択の参考として。むしろ煽り屋エバンジェリストこそ適任かも。現場のエンジニアによる教育が望ましいならOJTで間に合うはず。
2017/08/22 13:48:33
kaipu1224
修正箇所がわかるようにコメントで開始終了を明記しましょう!とか教えなきゃ良いよ
2017/08/22 13:59:08
hiby
いやまあそうなるやろ。
2017/08/22 14:07:11
beerbeerkun
今の日本の義務教育は正解があることが前提だからプログラミングとは相性が悪い気がする。○×付けられるテストをするんだろうか?
2017/08/22 14:11:27
kaorun
バズワード化・教育制度化して残念な人が参入してくるのは困った事だけど、「(プログラミングは)できて当たり前で、できなければ困る技能」っていう発想もおかしいし、その原因になってると思わないのかな…。
2017/08/22 14:13:39
htnmiki
一日中はてブ見てる暇人たちを雇えばいいのでは。彼らはプログラミングとか余裕そうじゃん。
2017/08/22 14:16:09
tzk2106
プログラミングの方から来ました!
2017/08/22 14:17:24
HimaJyun
プログラミングに限らず、塾や部活、面接練習なんかの馬鹿の一つ覚えみたいな受験にだけ最適化した学び方が原因でしょ
2017/08/22 14:53:12
yamuchagold
現場だって、「ラムダ式は読めない人が多いから使っちゃ駄目」とかあるでしょう。
2017/08/22 15:00:51
miz999
でもこの人は最終的に日経の記者になったんだから、良い大学に行ったのであろうし、受験戦争に勝ち抜いたのだろうし、さかのぼればその英語教育が役に立ったということだと思うのだが
2017/08/22 15:05:12
augsUK
プロフェッショナルであるはずの大学教授陣の授業は、少なくとも一般の子供向けには最底辺のクオリティで溢れていると思うのだが。博士課程持ちが教師云々と同じく、教育を考えてない人の絵空事。
2017/08/22 15:05:52
lbtmplz
教えのプロ、確かにいるな
2017/08/22 15:07:56
t-cyrill
現場ですらこの通りなのでよくあることなのでしょう。かなしい。
2017/08/22 16:02:12
ohaan
プログラミング教育の必修化が叫ばれていた当初から言われていたこと、国内に2万以上ある小学校のうち何校がまともなプログラミング教育を受けられるだろうか?教員の過重労働が問題になってるのに。
2017/08/22 16:25:59
megumin1
価値のあるコードが書ける人は、コードを書いたほうが、社会全体にとっても本人にも利益になる。人に教えたり講演するのは、価値のあるコードを書けない人の役割になるのは避けられないと思いますよ。
2017/08/22 16:38:20
retire2k
面白さを伝えられる人が欲しいねぇ
2017/08/22 16:39:03
sadac
私は大学1年生のJavaの授業でプログラミングが嫌いになりました!!!
2017/08/22 16:40:56
laislanopira
因数分解や三角関数同様、大人になったら使わないと歌に歌われるような学校の役立たずの筆頭になりそうな気がする
2017/08/22 17:12:24
monmon225197810
言いたいことはなんとなくわかるが、ある技術と、ある技術を教えることと、ある技術を教えやすいように体系的にパッケージングすること、は相互関係はあるにせよすべて別の技術かと。
2017/08/22 17:21:02
n314
素人でも大人なら針と糸で布を縫えるしビーカーで水も沸かせるので、プログラミングもそのレベルじゃないとダメな気がする。
2017/08/22 17:26:30
hisaju
ほとんどのプログラミングスクールでは教えている人がプログラマとして仕事が出来るレベルになっていない。何より問題なのはその状態でプログラマになれるとか仕事に出来ると嘘に近いうたい文句で集客していること。
2017/08/22 17:34:10
takatama
これなー。「ところが最近、本当にプログラミングを教えられるのか、と首をかしげるようなスクールが散見されるようになった」
2017/08/22 17:35:08
nozipperar
PGなんて資格項目に無いし教師が教えられる訳が無いわ 素人を雇うとしても激安だろうなあ
2017/08/22 17:46:21
YukeSkywalker
授業で勉強してないフレームワークを使うと怒られる未来がすぐそこに
2017/08/22 18:15:00
tamanugi
技術云々よりもプログラミングが好きじゃない大人に教えられる子供がかわいそうだ
2017/08/22 18:25:59
advblog
プログラミング教育。業界人や天才プログラマみたいな人よりも、現役教師でちょっとVBA組んだりしてます、っていうような人が一番いいと思うんだけどな。なかなかそんな便利な人はいないか
2017/08/22 18:27:14
moccos_info
賛否両論でいろいろとおもしろい
2017/08/22 18:33:04
skmtic
「悪い大人」というパワーワード。
2017/08/22 18:34:50
adhf
英語と同じで完璧にできる人が少なくて「本当の英語力のない人」が淘汰されない未来が見える。(別に教えるだけならそれでいーじゃんとおもうけど)
2017/08/22 18:51:01
builtinnya
サムネイルが Lisp のマクロ定義だったのでつい開いてしまった
2017/08/22 18:54:10
z1h4784
本題と関係ないけど、全く英語が出来ないプログラマって日本語ドキュメントしか読めないから悲惨だぞ。現場によっては何も出来ない置物と化す。
2017/08/22 18:58:43
hdampty7
そもそもプログラマでもないのにプログラムを書ける必要なんかはなくて、コンピュータを使うとどういうことができるのかが分かってるだけでよいと思う。
2017/08/22 19:01:39
go_kuma
英語が話せない教師に英語を教わって英語を話せない大人になったけど、それで人生に困ったことは一度もない。必須授業だからって人生に必須なわけではない。
2017/08/22 19:04:38
gui1
プログラミングとか教えてもらったことない。必修の電算機演習がアセンブラの考古学的な授業でアセンブラで課題を書いて提出して単位をもらった。最近は「プログラミング教育」があるのか。それは面倒だな(´・ω・`)
2017/08/22 19:05:47
j3q
英語もプログラミングも、「できた上で、あなた何ができるの?」を問われる技能だ。どう教育しても誰もができるようになるとは思えないが、教育を受けやすくなるのはいいことだと思う。
2017/08/22 19:23:44
sarukichi7
OSSのくだりはこの問題とは別の話な気がするし、啓蒙は大事なことだと思うんだけど。
2017/08/22 19:25:58
yabu_kyu
まだいるかどうかも分からない(まあいるだろうけど)悪い大人の心配するなら「こういう輩が入れないように仕組み作れ」とかの提案が欲しかった…。
2017/08/22 19:36:55
jumone
本格的なプログラミングはある程度英語が読めないとそもそも無理。小学生相手なら電卓代わりに使うくらいでいいんじゃない?
2017/08/22 19:39:42
newmind
英語の得意、不得意が中学時代の教師の能力に依存するなら、プログラミング教育もそうなんでしょうけど…
2017/08/22 19:44:47
kamei_rio
良い大人が好む樹液を学校の木に塗っておけば大丈夫だよ〜
2017/08/22 19:45:14
kojette
できて当たり前の世の中か。。。く、食い扶持が。。。
2017/08/22 20:02:49
denimn
プログラミング教育って家庭科、英語みたいなもんだよなぁ。ゴリゴリシステムを作り込む勉強するんじゃなくて、VBAでちょっとした事を自動化する体験をさせて上げればIT系に進まなくても役立つよね。
2017/08/22 20:07:04
mr_yamada
義務教育卒業したら誰もがコードをバリバリ書けなきゃならん訳ではなかろうに。
2017/08/22 20:21:15
kita-tuba
プログラミング教育にも悪い大人が群がってしまうのか
2017/08/22 20:23:15
kuippa
悪い大人がとおらないようにエンジニアっぽくちゃんとテストを書けばいいんじゃないかな。
2017/08/22 20:37:19
bell_chime_ring238
ソフトウェアエンジニアリングは複雑さを内包する特性上、当分は定式化されないと思ってる。プログラミングにも明快な教育ノウハウがなく体当たりするしかないが、導き手の良し悪しに左右される弱点があるね
2017/08/22 20:39:00
shumaru2525
「またやっちゃった。nullチェック忘れ」←はい減点(^^)
2017/08/22 20:39:03
m_yanagisawa
心配すればキリがない。まずはやってみることが今は大事ではないだろうか。
2017/08/22 20:55:09
denilava
教育市場に教材を提供する人は教師でなければならないか。教師であればよりよいが何かを教えたい善意は広まるべきである。人を貶める金儲けは常に排除されるべきだが、知識とは最大限共有されるべきものである。
2017/08/22 21:01:01
meeyar
もの教える技術はそれ単体でハイスキル。きちんと知識技術がある+わかりやすく面白く教えられるスキルを両方持ち合わせる方は相当レア。だから漠然と「どうなるのだろう」じゃなく意識してそういう人育てないと駄目
2017/08/22 21:06:39
shoechang
これまでの数学と同じで才能ある子の目覚めになればいいな、と思う。万人がコードを書ける必要はない。
2017/08/22 21:14:32
ene0kcal
プログラミングってキーボードが打てるのが前提になるので、ついていけない子がでるのが必死。そしてタッチタイプできる子との差が広がる。さらに数学的センスをもつ子との差。英語力の差。絶望する子が目に浮かぶ。
2017/08/22 21:18:18
yfujisawa
最近では英語を話せる人が珍しくないって?英語を話せない人が英語教師を志すことはないって?んなわきゃないでしょう。多くの人はまだ苦労してる。ないものをあるとして論じる態度が、歪を作ってるとおいらは思う。
2017/08/22 21:21:54
n0dam1
こどもたちの身近にあるソフトウェアが魔法かなんかでできてるんじゃなくて、「プログラミング」という情報技術でできていることを体感してもらうのが大事だと思う。
2017/08/22 21:28:45
alloreverything
近いうちに人工知能が教えてくれるようになるからへーきへーき。英語もそうなればいいのに。
2017/08/22 21:31:20
MtAsuka
プログラミング能力って人によって激しく向き不向きがあるから、それを自分で認識する機会としてはいいと思う。実際プログラマとして大成するのは教育なんかと関係なく自分でどんどん学習して吸収できる人だけだ。
2017/08/22 21:43:26
mohno
一応、「教えるプロ」ではあるはずなんだがな。開発スキルの高い人がすぐれた指導者とは限らないし、小学校ならもともと中学以上の数学や英語のような専門の免許もないわけで、まあガンバレと:-)
2017/08/22 22:03:24
ryun_ryun
教科書通りのプログラミングは教えられると思うけど、自由にプログラムを組めるように教えることはできないだろうな。生徒のエラーの原因さえ掴めないと思う。
2017/08/22 22:12:39
Crone
SEの自分が一時間だけの低齢向けプログラミング教室(scratchJr)をしたことがある。作りかただけを教えただけなのに、黙々と作って動かして喜ぶ姿を見たら、低年齢には技術より楽しさを伝える教育こそ必要と感じたよ。
2017/08/22 22:17:01
AspergerSyndrome
熊本自身の復興支援で知り合ったシアトルのSIJPの方々のプログラミング教育は本物だった。すごく素晴らしいのでサイトを見てほしい。sijp.org
2017/08/22 22:51:06
heis101
“問題なのは「プログラミング自体には興味がなく手を動かす気もないのに、プログラミング教育の流れに乗ろうとする人」だ。対象そのものに興味がないのに、あたかも第一人者のように振る舞う。”
2017/08/22 22:57:01
table
群がるのはいいんだけど、今の子供にbasic教えようとする勢はガチで辞めろ、イチゴジャムてめえやぞ
2017/08/22 23:41:36
versatile
ogpに好感
2017/08/22 23:43:24
kenkoudaini
「悪い大人」と聞いて真っ先にshi3zが思い浮かんだのだが
2017/08/22 23:53:25
reasonofreason
「プログラミングを教えようとする人は開発現場についていけなくなったから逃げているだけではないのか」と言われたことがある。
2017/08/22 23:53:59
UhoNiceGuy
記事の内容にいろいろ言いたいこともあるが、サムネの画像がいかにもなLISPマクロでうへぇとなって内容が飛んでしまう。うへぇ
2017/08/22 23:55:55
ghostbass
すでに算数ですらそういう問題起きてるから確実にそうなる。
2017/08/23 00:04:36
tettekete37564
OSS界隈で有名な人って、いやソースコードかライセンスのシグネチャ、今ならリポジトリのコミッターやコントリビューターで見る名前以外で有名ってそんなにいるか?
2017/08/23 00:05:31
Haaaa_N
定数ループ展開はコンパイラに任せるべきだと思う
2017/08/23 00:30:59
matchy2
オープンソース推進の旗を降っていただけのひとって誰のこと?ここぼかすのはちょっとズルいよね
2017/08/23 00:44:40
kagehiens
教材にJavaを選ぶことがないように祈る。IDEが無いとタイプ量が多くなるのが致命的だ。
2017/08/23 00:52:56
shiromatakumi
◯◯できて当たり前の世の中になる論は、大体外れる。
2017/08/23 01:05:15
tohokuaiki
長尾正さんかな?“ただ、こうした人が自分でソフトウエアを作っているという話は聞いたことがなかった。(略)「オープンソース推進」という謎の運動の旗を振っているだけだ。”
2017/08/23 02:42:46
sisya
確かに、”感覚”を持たない人に教わっても、基礎しか身につかずその先につながらないというのは理解できる。だが、義務教育は基礎を学ぶ場でしかなく、感覚を養うのはその先の過程ではないかとも思う。
2017/08/23 05:25:12
globalizer
バカでも教えられる教材を考えればいいだけの話だろ。センスがすごい人しか教えられない教材ならば、それはその時点で失敗している。
2017/08/23 06:38:48
ustar
おっとCASLの悪口はそこまでだ(こんど読む)
2017/08/23 06:40:32
airj12
懸念も分かるけど、算数を数学者が教えてるわけでもないしなあという気もする
2017/08/23 07:00:15
kanmimono
やりたいと思った人が集まる大学、専門学校ですら最後までまともにできない人が居るのに義務教育で教えてもボロボロ落ちこぼれるだけでは
2017/08/23 07:47:01
kazoo_net14
正直、初等教育のプログラミングに何を期待しているのかという感じ。 次の興味につながるかどうかぐらいだね
2017/08/23 08:15:04
hotu_ta
作りたいものを作って評価されるシステムにしないと無闇に講義式で教えるところで意味がないと思うんだよね
2017/08/23 08:17:27
uturi
“プログラミング自体には興味がなく手を動かす気もないのに、プログラミング教育の流れに乗ろうとする人” 居るだろうなぁ。学校で教わるから今のうちに覚えないとね!と煽る塾は増えそう。
2017/08/23 09:19:38
mas-higa
そりゃ群がるでしょ、facebook 学会の人とか。
2017/08/23 09:40:00
hyujico
そもそも義務教育で学んだことがが現場の第一線でいきなり通用するレベルなものなんて、どの科目でもないでしょ。あと、名選手≠名監督だしね
2017/08/23 09:53:08
kanu-orz
話のまくらである「英語教師」も「業界内有名人」も本人の印象に基づく話でしかないので、説得力というか何かが決定的に欠けている感想文でしかない気がする。
2017/08/23 10:08:58
eos2323
悪い大人のプログラミング教室は独特なコード規則を強いてくるに違いない
2017/08/23 10:28:31
bzb05445
学校で初等を学んで、あとは本人の興味の持続があればどこまでも伸びる。せめて興味を持たせて持続できる教授者であれば、プログラミング能力そのものはさほど重要ではないと僕は思います。
2017/08/23 11:20:05
nankichi
公立中学校の技術家庭の授業参観をしていたら、excelのaverageを使っていた。ただ、授業で教えていたのがリボンの使い方…関数 位 手で打とうよ。
2017/08/23 11:27:21
shimooka
『こうした人が自分でソフトウエアを作っているという話は聞いたことがなかった』作るだけが貢献じゃないことを知らんだろ。環境を整えるとかドキュメント整備するとか広報的な普及活動とかやることはたくさんある
2017/08/23 13:56:52
KariumNitrate
何を言っているのかよくわからなかった。現役プログラマー(職業に限らず)以外はプログラミング教育に関わるなってこと?
2017/08/23 14:26:39
otihateten3510
心配せずとも既にそうなってなる。というか教育業界って全部そうじゃない?/回避できる可能性があるとしたら、引退者を使うとか、採用活動の一環にするとかだな。IT業界本体と切り離されたら終わる(そうなりそう…
2017/08/23 16:54:22
Gesaku_G
コレは許せない 『問題なのは「プログラミング自体には興味がなく手を動かす気もないのに、プログラミング教育の流れに乗ろうとする人」だ。』
2017/08/23 17:04:06
suika3417
いっその事、英検みたいにITパスポートあたりを取らせるようにしたらどうだろうか…
2017/08/24 02:27:11
mate_gai
プログラミングに必要、と謳い高額ハードウェアや高額教材を売って終わり、みたいな大人を想像している。
2017/08/24 14:40:56
paravola
(義務化したからでは)ブームに便乗しようとする人々/2020年には小学校で必修化される。プログラミングを十分に理解している教師があと3年で大量に生まれるとは考えにくい。必然的に、よく知らない教師が...
2017/08/26 21:49:10
Hamukoro
学校は無理して教師確保しないでN予備校でも流してたほうがいいと思う。時代はクラウドだよ。