2017/08/22 07:37:11
deburin89
ラブホテルが多いと、女性が活躍する
2017/08/22 08:31:46
BigHopeClasic
川上量生の図抜けた長所というのはゲームのパラメータを適切に分類して配置するところで、どういうゲーマーだったのかなというところすら見える気がしてくる。
2017/08/22 08:45:40
yem3399op
2045年と言わず、数年内にARや量子コンピュータの実用化などで、インターネットの普及くらいの変化は起こるだろうね。官僚の不作為も、中国共産党と大して変わらないよ。
2017/08/22 09:04:02
weekly_utaran
"国家と「GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)」のようなグローバルプラットフォームが対立する構造""国内だけで成立しているコンテンツ産業が非常に大きい"だからニコニコにも頑張っていただきたい
2017/08/22 09:52:49
Assume
#民主主義 ではない国家を正当化・支持するなら id:kawango の言うとおりで >何度か「中国は正しい」と発言して炎上してきたが、これは倫理的に正しいとか、政策を支持するとかではなく、国家として非常に合理的な行動
2017/08/22 10:54:57
zenryokuwolf
ンゴ
2017/08/22 11:08:58
isrc
人間が外の何かに支配されるという状態をシンギュラリティというなら、それは社会が誕生したときからもう起こっている/中国は倫理的に正しいとか、政策を支持するとかではなく、国家として非常に合理的な行動
2017/08/22 11:16:26
tokyo100k
人間は人間に生まれるのではなく、社会が人間を育てるという論。AIも同じく社会が育てるのだから、AI時代の到来は、社会の姿が浮き彫りになる面白い試練なのかもしれない。
2017/08/22 11:59:22
zm_nouveau
中共にとっては現状における最適解だろうね。先進国では、多様性の津波の中で、人々の処理能力限界を越えて機能不全に陥っているように見える。
2017/08/22 12:46:09
shinichiroinaba
釣りタイトルで炎上狙うんじゃない
2017/08/22 13:00:27
gabill
企業が中国に逆らえないのは市場があるから。市場があるのは人口があるから。『人口=発言力』というのはある意味で民主主義らしいのかもしれない。
2017/08/22 13:19:49
Windfola
賛同はできないが同意せざるを得ない
2017/08/22 13:20:15
hafoc
4ページ目のApple,Facebook,Google,Amazon各社への寸評が面白い
2017/08/22 13:32:15
sifue
日本は、日本語という言語障壁があるおかげで恵まれているところはあるだろうなぁ。
2017/08/22 13:33:17
fukken
中国の発達は「民主的でない」事で無理やり加速したのも事実。結果だけ見ると一概に民主主義がベストとも言えない。「衣食足りて〜」ってのも事実だし。中国、ある意味一番資本主義に最適化してるよね、歴史の皮肉。
2017/08/22 13:59:26
htnmiki
かわんごは一貫してユーザー志向で合理的だから面白い。それが彼のビジネスに出てるかどうかは別だけど。とりあえず星新一を読みましょう。
2017/08/22 14:11:03
fantoms
"グーグルやアマゾンに対抗できるプラットフォームを持てたのは中国だけ。産業政策として正しかった"
2017/08/22 14:45:12
akihiko810
『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー2回目は、川上量生・カドカワ社長。
2017/08/22 15:18:39
adachi_c
“番組制作者が言いたいことをAIが言った体にして、「AIがそう言っているんだから、しょうがないじゃん」みたいな話にしていて、それが斬新ではある。”
2017/08/22 15:24:45
ksknkym
"実際、グーグルやアマゾンに対抗できるプラットフォームを持てたのは中国だけ。産業政策として正しかったと言わざるをえない。"
2017/08/22 15:57:00
gokkie
SNSで繋がるのはAIってのはしゅごいわかりゅ。民主主義は優秀な統治者がいる社会主義には勝てないけど、社会主義は中長期的に腐敗でクラッシュするから、革命を内包してる民主主義の方が安定するって言う印象。
2017/08/22 16:02:22
shikahan
かわんご氏、思想と言葉が洗練されてきたな
2017/08/22 16:02:25
obsv
AIの普及で人間は多くの頭脳労働から解放されるだろうが、コミュニケーションがAI化される事が幸福かは疑問だ。何でも受け入れてくれるAIに依存して生身の人間を相手にしなくなればマトリックスまであと一歩だ。
2017/08/22 16:03:21
humid
具体的な話をすると重箱の隅を突かれて各個撃破されるのでこういう立場の人はインタビューの時の内容が政治家のようにボンヤリしてくるのにこのおっちゃんはいつも恐れを知らない若者のように話してて凄くいい。
2017/08/22 16:05:58
tal9
GAFAでAmazonというのは同意/タイトルが酷い
2017/08/22 16:06:41
houjiT
言語障壁なんてあと何年持つやら。着実に言語の解析は進んでいるわけで、早晩その壁は突破される。対抗できる日本産のプラットフォームもできないし、あとはなぎ倒されて終わりか
2017/08/22 16:47:48
deep_one
「人間が外の何かに支配されるという状態をシンギュラリティというなら」違う。人間が支配権を失うことを指す。/「国家として非常に合理的な行動だ」に対する答えは「国家の終焉」だろ。
2017/08/22 16:49:06
dazed
記事の本筋でないけどぐう納得 “マニアはマーケティングできない(…)なぜなら、マニア度が高まるほど、共感できる人の数は減るからだ。感度を高めるのは重要だが、感度ばかり高めていくのも考えもの”
2017/08/22 16:51:31
securecat
GAFAの評価が面白い
2017/08/22 16:56:57
wata300
もっといいタイトルあったでしょ。
2017/08/22 16:59:56
kuzumaji
全然タイトルと合致してない。川上さんは定点観測者としての目線はやっぱり頭一つ飛び抜けてるなぁ。
2017/08/22 17:13:59
kana0355
“幸福度というKPIを立てて、それを上げることを目標に作業する。AIはそういうのが得意中の得意だ。そんなのはディストピアだ、と言う人もいるだろうが。”PSYCHO-PASSの世界まであと少し.
2017/08/22 17:21:17
misomico
面白かった
2017/08/22 17:23:08
tanukichi087
すごくおもしろい。本文で言及されてる星新一作品以外にも、パートナーがすべて人工知能に置き換わった『妖精配給会社』的な社会も遠くないのかも。
2017/08/22 17:29:26
peterpansyndrome
記事の内容を適切にタイトルに仕立てるAIを東洋経済と日経に売りつけたい
2017/08/22 17:38:35
shinagaki
経営をAIにまかせて株価あげてくれ
2017/08/22 17:40:51
tanayuki00
「経済は人が創ったシステムなのに、リーマンショックでは人間の側が大打撃を受けたでしょう。要するに、人間が人工物に支配されるという構図は、AIの登場以前にもう出来上がっている」
2017/08/22 17:44:27
t_massann
中国の遮断は基本的には言論統制だけど、遮断したサービスの模倣品を中国国内で作って成功するパターンがたくさんあって産業的には遮断で成功していることになるのかな?ずるいだけだけど・・・
2017/08/22 18:06:24
kazoo_oo
GAFAの評価がさすがと感じる。
2017/08/22 18:31:51
ardarim
AIは抽象的な仕事が苦手と言ってる上で、幸福度なんて数値化できない抽象的なKPIを目標にするのが得意なんて言ってて矛盾してない?
2017/08/22 19:09:15
yujimi-daifuku-2222
まあcivでも共産主義は強いからね。仕方ないね。/自身が指導者やそれに近しい立場なら、全体主義だろうと共産主義だろうとそりゃ悪くないよ。
2017/08/22 19:09:29
futomakisaiko
あ、宮崎駿に怒られた人だ。
2017/08/22 19:10:35
takashi1211
面白い。そしてタイトル詐欺を大手マスコミがやるのはやめろ。
2017/08/22 19:26:51
kawango
ちなみに星新一の「ボッコちゃん」の中の”肩の上のインコ” www.amazon.co.jp
2017/08/22 19:34:36
ornith
“人間が外の何かに支配されるという状態をシンギュラリティというなら、それは社会が誕生したときからもう起こっている”
2017/08/22 19:44:30
hz75hz
GAFAへの評価が面白い。Googleはやっぱ理想家の夢だよね。
2017/08/22 19:49:10
kamei_rio
AIの遺電子はいいぞ / 検索してもゴミばかり&審議を判断できない人が多いので、自由だけじゃ駄目だなとは思うけど
2017/08/22 19:53:27
confi
中国は正しい!と日本SUGEEEって両立するんだな。サイコパスか何かか
2017/08/22 19:57:24
taro-r
なるほど,と思う発言が結構多い。
2017/08/22 20:03:36
terepanda
AIが発達するとタイトル詐欺が増えるという話ですね(違
2017/08/22 20:06:15
kusunoki7100
Kawangoが「AIの遺電子」絶賛してる。
2017/08/22 20:21:39
beerbeerkun
人工物と人間は違うって話。人間が「作った」ものだけど、それが環境に組み込まれた結果人間は環境適応マシンになる。
2017/08/22 20:41:43
m_yanagisawa
"僕はこれまで、何度か「中国は正しい」と発言して炎上してきたが、これは倫理的に正しいとか、政策を支持するとかではなく、国家として非常に合理的な行動だと言っているのだ。"
2017/08/22 20:44:45
michiki_jp
初っ端から全力投球。だが全編面白い “番組制作者が言いたいことをAIが言った体にして、「AIがそう言っているんだから、しょうがないじゃん」みたいな話にしていて、それが斬新ではある。”
2017/08/22 21:14:07
modoroso
面白かった
2017/08/22 21:23:17
Mozhaiskij
言ってることは妥当。「googleに勝ってほしい」と言っている以外は自分の願望がないのがすごい。あとちゃんとした根拠に基づいて日本を褒めているところが良い。
2017/08/22 21:36:44
tokyocat
《人間が外の何かに支配されるという状態をシンギュラリティというなら、それは社会が誕生したときからもう起こっている。人間は、人間が社会をコントロールしていると思っているが、実際、ほとんどできない》
2017/08/22 21:50:29
bisumaruk2
タイトルは釣りだけど、わかりやすくて示唆に富む話だった。
2017/08/22 21:57:37
itouhiro
「人工物に支配されるシンギュラリティはもう起こっている。人は社会も経済もほとんど制御できない。日本の流行は世界に数年後流行。日本は金払いがいいユーザー層が厚い恵まれた環境。アマゾンはビジネス正攻法」
2017/08/22 22:11:58
gowalk
"人間を人間たらしめる要素は、本体ではなく社会のほう、環境のほうにある。"
2017/08/22 22:41:35
shoot_c_na
ただし、スッゲーつまらん
2017/08/22 22:51:38
kiyo_hiko
経済かAIかの違い、国家がITプラットフォームに対抗できた話、ガファ
2017/08/22 23:03:07
meikph
AIが止まらない
2017/08/23 00:28:13
morinaga3
川上量生
2017/08/23 00:44:21
kamanobe
タイトルは釣り。シンギュラリティについての語りでめっちゃ面白い。
2017/08/23 01:03:52
kaerudayo
メモとして。
2017/08/23 01:09:51
rankato
タイトルと中身がめちゃくちゃずれててわろた。
2017/08/23 01:40:01
tick2tack
それぞれ同意はできないものも多いが、言ってること・視点はすごく面白い
2017/08/23 03:03:36
youko03
いやー面白かった
2017/08/23 03:08:16
toronei
タイトルは釣りとか関係ない、こんなの面白がってるやつはなにかが足りない。
2017/08/23 04:41:44
wow64
GAFA?の規制も金盾とそう変わらんなと思うときはある。
2017/08/23 04:49:21
SasakiTakahiro
もっと人間の幸福度が高い世界が来る。
2017/08/23 06:25:30
IkaMaru
20世紀も21世紀も結局護送船団が正解だと
2017/08/23 06:51:37
and_hyphen
タイトル煽り禁止
2017/08/23 07:46:14
periodict
非常に鋭いことを言ってるんだが、宮崎駿に怒られている彼の顔を思い出してしまって最終的に笑いで終わるのが残念
2017/08/23 11:28:25
YaSuYuKi
鋭いことを言っているが、人工物が人間の制御を逸脱することは紀元前にはすでに起こっている。今起こっている不可逆的な変化は、変化それ自体の速度が異常に加速されていることで、シンギュラリティの必要条件の一つ
2017/08/23 11:52:30
sawat
「人間が外の何かに支配されるという状態をシンギュラリティというなら〜」言わないと思う。それはシンギュラリティに至った結果もたらされる状態にすぎない。シンギュラリティ以前でもその状態というのは別の話
2017/08/23 12:11:31
mkusunok
川上さんらしい露悪的で論理的な表現だけど出版社の経営者が検閲を礼讃したら世も末あないかな
2017/08/23 12:16:12
Cujo
「同志、あなたは幸福ですか?」
2017/08/23 13:24:07
k-takahashi
『中国の政策はある意味正しい』 自分が支配する側になると信じている人間の発言だなあ、と。川上さん、中国に生まれていたら共産党のお偉いさんになっていただろう
2017/08/23 15:38:22
n-channel
英語圏の強力なパトロンの資産を湯水の如くつかって、無料で儲からないけど超便利なサービスを世界展開されると、1企業ごときでは何も太刀打ちできないよね。youtubeしかりTwitchしかり
2017/08/23 19:22:08
ymkjp
「AIの発展は人間の生活に何をもたらすのでしょうか」「間違いなく言えるのは、もっと人間の幸福度が高い世界が来るということ」なるほどーw
2017/08/23 22:05:29
shabu_d
"実際、グーグルやアマゾンに対抗できるプラットフォームを持てたのは中国だけ。産業政策として正しかったと言わざるをえない。”
2017/08/24 09:25:23
toyama0919
中国のIT規制はあくまで産業政策で、あれはあれで確かにアリだと思う。そういう国があってもいい
2017/08/24 11:07:37
erukiti
GAFAより、GAFM (Google, Amazon, Facebook, MS)かと思うんだが、Apple/MSはどっちも強み・弱みが色々と特殊だ。あとダークホースになってるがIBM(まぁ勝算は低いけど) / ネット原住民も大分年寄りになってるのが問題なんだけどね
2017/08/24 12:10:43
taskapremium
倫理的に正しいとか、政策を支持するとかではなく、国家として非常に合理的な行動だと言っているのだ。実際、グーグルやアマゾンに対抗できるプラットフォームを持てたのは中国だけ。産業政策として正しかったと言>
2017/08/24 13:53:21
okbm
タイトルがおかしい…
2017/08/24 16:26:48
netafull
“会社の中でよく、「あのオジサンって何の仕事しているんだろう」「でも、ああいう人も、会社にはいなきゃいけないんだよね」なんて会話があるでしょう? こういう人こそ、AIでは置き換えられない。”
2017/08/25 23:36:12
wasarasan
面白い話だなぁほんと。なるほど確かにとしか思わないな。川上氏はほんと天才や
2017/08/26 20:47:55
DeepForest
中国は単に言語統制のためにネット管理を要したと理解している(違うかな?)が、それが巧いこと強みにもなったということかな。