Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について | こんぴゅ | note
2017/08/21 10:16:06
b-wind
“結局のところ、今後のリスクとFacebookのOSSから得られる利益のトレードオフだ。”
2017/08/21 10:30:23
kamehame2300
怖い
2017/08/21 10:32:40
roshi
他社が追従したりforkしたりするのかな。。
2017/08/21 10:50:55
nakex1
OSSを人質にしてそのOSSとは直接関係のない技術まで囲い込むのはずるい。
2017/08/21 10:52:15
ginpei
「Facebook及びFacebookの関連会社を特許で訴訟した場合、ライセンスは破棄され、Facebookのコードを使う権利を失う」へー。
2017/08/21 10:59:01
mooz
とても分かりやすい
2017/08/21 11:12:40
paradisemaker
今こそハードフォークだ
2017/08/21 11:16:05
rgfx
おわ、Apache Cordova, Apache Slingが含まれてるのか。Adobe Experience Managerとかどうすんだろ。/「Hackers NewsやGithubでは「Reactは終わった」「Vueに乗り換えるわ」と」
2017/08/21 11:19:53
kent-where-the-light-is
“つまり、Facebook発のOSSを多用して自社プロダクトを構築し商売している場合、事実上Facebookに特許訴訟をすることは出来なくなる。Facebookの訴訟をした時点で、Facebook発のOSSを使う権利を失ってしまうからだ。”
2017/08/21 11:25:40
wataken44
ほへー
2017/08/21 11:27:04
sho
まずはReactのライセンスに無頓着だった自分が悪い。Vueに乗り換えようかしら。freesoftware陣営の人間としては「Facebookはクソ」以外の感想はない。リスク回避策として一定の理解はするけど、影響範囲を絞れと。
2017/08/21 11:33:00
houyhnhm
React使うとFacebookが自社特許侵害しても裁判出来ないと。
2017/08/21 11:33:49
enemyoffreedom
Reactに暗雲が
2017/08/21 11:33:56
NOV1975
自社が他社と無駄に紛争を起こしたくない、は分かるが、OSSに貢献してるんだからさあみたいなのはそもそも変だよな。じゃあお前らもOSS使わせねーぞとかなったらFBもOSから何から死ぬのでは?
2017/08/21 11:37:53
takezoe
Reactについてはその通りなんだけど、Facebook製のOSSでもRocksDBは今回の件でライセンスを変更しているし、BuckやPrestoはもともとApache License 2.0だったりなどプロダクトによって状況が異なる。
2017/08/21 11:38:25
yasu-log
「Reactは流行っているから」という理由で使ってるHDDな人がReact勢に多い印象。目を覚まさせるにはいい記事。
2017/08/21 11:39:35
manaten
React自体は素晴らしいライブラリなのに、こういうくだらないことでコミュニティが分裂するのかなしい
2017/08/21 11:39:55
kazuau
Does termination of the additional patent grant in the Facebook BSD+Patents license cause the copyright license to also terminate? →No.
2017/08/21 11:44:26
qtamaki
特許トロールが問題になってるし難しい問題だけどFb側もOSS利用舎が減るというリスクを抱えている
2017/08/21 11:44:43
otihateten3510
巨人が出してるOSSって使う際にはよくよく考えないといけないよね。特に本気で世界を取るつもりのプロジェクトなら。
2017/08/21 11:46:31
pg_life
WebはVueかAngular使えばいいかもしれないけどReactNativeは代替がないからなぁ。
2017/08/21 11:49:36
mattn
たいへんそう
2017/08/21 11:50:01
ohaan
やってる事は最低だけど、Facebook頭いいな。
2017/08/21 11:50:35
shigeo-t
ReactとかCordovaとか勘弁してくださいよ
2017/08/21 11:57:58
YassLab
"ASFがFacebookにNOをつきつける / Facebookが自社OSSに付加している独自ライセンス Facebook BSD+Patents license を「Category-X」リスト(禁忌リスト)に追加した / ASFプロジェクトは、Category-Xに含まれるOSSに依存してはいけない"
2017/08/21 11:58:08
yamitzky
Facebookを批判する向きが多いが、現実問題、ソフトウェア特許の世界はゴミみたいな会社が多いし、それを野放しにしてきた側の問題でもある
2017/08/21 11:59:31
hugie
Reactが流行始めた頃から問題視されてたよね、これ。そういう情報を見てたから私はAngularJSの方を勉強した(習得したとは言ってない)。
2017/08/21 12:02:19
tarchan
>Hackers NewsやGithubでは「Reactは終わった」「Vueに乗り換えるわ」「FacebookはEvil」「愛してたのに...」など、悪口雑言がすごい勢いで飛び交っていた
2017/08/21 12:04:14
Nfm4yxnW8
JavaもWindowsもMacも企業の都合次第,アプリはAppleにwebはGoogle検索に生殺与奪握られ,OpenSSLにnpmはグダグダ。FLOSSの理想は分かるが現実には、企業のバックアップがなければ、どんどん弱くなっていっている感じがする。
2017/08/21 12:05:05
aereal
GoogleやMSがReactを使うことを禁止しているっていう証左の提示なしにさも事実かのように書いているのが気になる。去年にQiitaに投稿された記事は訂正している。 t.co
2017/08/21 12:18:42
sato-gc
これ、そもそも法的に通る話なの?訴訟の権利って割と基本的なとこだと思うんだけど。
2017/08/21 12:23:00
hedachi
へーfacebookクソだな
2017/08/21 12:25:47
yagitoshiro
大手相手の受託では決して使えない、という意味でもあるね:
2017/08/21 12:28:05
yppp
OSSを名乗らなければいい。「無料」なだけのソフトとしてやっていけばいいんじゃないの?
2017/08/21 12:31:27
mirucons
Vueに乗りかえたくなってきた、どうしよ
2017/08/21 12:35:36
hyuki
"FacebookのライセンスはBSDに独自の特許条項が付いたもので、今回はこの特許条項が問題になった。「Facebook及びFacebookの関連会社を特許で訴訟した場合、ライセンスは破棄され、Facebookのコードを使う権利を失う」"
2017/08/21 12:40:33
tengo1985
CPL再び?リンク先読めてないけど、CPLからEPLに変えた歴史を知らないわけはないだろうしなぁ。もちろんGPL互換じゃないよな/調べるとCPLより強烈なのはわかった。ただOSI的にはOSSを名乗ってもよいと思う。嫌いだけど。
2017/08/21 12:43:58
TakamoriTarou
Facebookは昔も今もだいたいクソ。少なくとも、他の会社へ納品するようなものでは使用は厳禁だわな。
2017/08/21 12:46:03
kns_1234
"「Reactは終わった」「Vueに乗り換えるわ」「FacebookはEvil」「愛してたのに...」など、悪口雑言がすごい勢いで飛び交っていた"
2017/08/21 12:48:55
tomoya
昔から気になってたから、今更感ある。ほとんどの人はライセンス読んでないのかな?
2017/08/21 12:49:01
footnote
うーん、最後の部分、オープンソース全体にどう影響するかについて注意を払って欲しい気がするな。
2017/08/21 12:49:43
itouhiro
「ApacheがFacebook BSD+Patents licenseを使用不可リストに追加した。Facebookはライセンスを修正しないと声明。Facebookに特許訴訟出来なくなるのでGoogleなどでは使用禁止。Facebookと特許争いしないならReact等使用しても問題ない」
2017/08/21 12:50:16
oakbow
うーん。これ、fb側が思いっきり特許侵害してきても訴えられないのね。多分言いがかりみたいな訴訟合戦やめたいのだろうけど、真面目に訴えることもできなくなるし。
2017/08/21 12:51:03
koogawa
“Facebook及びFacebookの関連会社を特許で訴訟した場合、ライセンスは破棄され、Facebookのコードを使う権利を失う”
2017/08/21 12:52:33
IDLOCK
また、Vue.jsが勝ってしまったか
2017/08/21 12:55:46
motchang
オァ!?
2017/08/21 12:55:53
winterfall
“Hackers NewsやGithubでは「Reactは終わった」「Vueに乗り換えるわ」「FacebookはEvil」「愛してたのに...」など”
2017/08/21 12:58:46
kitaj
なるほど分かりやすい。fbひどいね、と思うが、まぁ企業としての判断としては理解できなくもない。
2017/08/21 13:00:05
teracy_junk
ヒョエー
2017/08/21 13:04:09
penk30
FacebookによるOSSのいいところ取り?との理解でいいでしょうか...長期的にはFBが「絶対損する」姿勢と思われるのですが、はてさて?
2017/08/21 13:06:01
suquiya0
ほむ。
2017/08/21 13:09:49
hate1229
一般感覚だと無料で手に入るのがおかしいんやで。有償で訴訟可能プランも用意できたらええんか?
2017/08/21 13:11:03
monochrome_K2
これは終わったと言われても仕方ない。これだとFacebook側からクレームが来ても反論できないということだから
2017/08/21 13:11:44
digo
React全然触ってないけどii言い訳ができた
2017/08/21 13:13:27
ndanah
“Facebook発のOSSを多用して自社プロダクトを構築し商売している場合、事実上Facebookに特許訴訟をすることは出来なくなる。”
2017/08/21 13:17:32
naka-06_18
今更と思ったけど、 ASF が行動に起こしたのか。
2017/08/21 13:18:13
stella_nf
“Facebook発のOSSを多用して自社プロダクトを構築し商売している場合、事実上Facebookに特許訴訟をすることは出来なくなる。”
2017/08/21 13:22:39
Dai_Kamijo
Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ|note(ノート) — 上條 大 (@Dai_Kamijo) August 21, 2017 from Twitter twitter.com August 21, 2017 at 01:22PM via IFTTT
2017/08/21 13:35:05
tiki0108
頑張ってReactを業務で使いながら勉強しているのに…
2017/08/21 13:36:17
sky-y
知らんかった。本文関係ないけど、気になってMicrosoft発OSSの代表格である「.NET Core」と「VS Code」のLICENSE.TXTを見たら、両方MITライセンスだった。緩くて逆に驚いたw
2017/08/21 13:38:59
kuniku
ReactからAngularの返り咲きくるか? vueでもいいよ。 (mizchi's blog)では、まだ発信なし
2017/08/21 13:44:22
hogeaegxa
別にFacebookは資本主義を打倒して共産主義社会を実現するためにOSSにしてるんじゃなくて、自社にメリットがあるからOSSにしてるだけだしいいんじゃね
2017/08/21 13:48:29
unagiga
何度でも言うがFacebookなんかやめよう。時間の無駄遣い以外の何物でもない。
2017/08/21 13:49:35
koyancya
なるほど Category-X
2017/08/21 13:52:26
recrecrecon
コメントの"巨人が出しているOOS"で一瞬ビックリするなどした野球脳です
2017/08/21 13:52:45
aoi_tomoyuki
Category-Xって超カッコいいな。どっかで使いたい。
2017/08/21 13:53:06
kantei3
OSS自体がリスク。
2017/08/21 13:59:31
zentarou
我々はFacebookにキンタマを握られてる……!!
2017/08/21 14:03:47
G1Xir3um
なぜ、そんなウンコライセンスなコードを混ぜたのか。/OSS(に限らず)ライセンスには注意……というのは、当たり前ではなかった可能性(ないです)。
2017/08/21 14:05:50
hinaloe
あーReactの時代今度こそ終わったか……
2017/08/21 14:09:51
Cherenkov
“「Reactは終わった」”
2017/08/21 14:11:27
kfujii
ほほー
2017/08/21 14:12:52
lyiase
id:sky-y 最近のMSのOSSプロダクトは大前提としてLinuxに乗せる目的があるからGPLと互換があるライセンスになってるはず。TypeScriptはApacheとか。でもCNTKみたいにMSのライセンスのものある。
2017/08/21 14:15:40
takun71
vue.js使えばいいのか。企業発のオープンソースは使うなってことですかね
2017/08/21 14:28:55
kurakano
Facebookはオラオラしてたり自益のためのOSS活動な印象があるので条項に驚きはしなかったし後からASFが弾丸Xしたからって叩かれるのはかわいそうかな…。静かにVue.jsへ行こう。
2017/08/21 14:32:55
xlc
そうかReactってFacebook発だったか。まあFacebookにホワイトなイメージはないな。
2017/08/21 14:33:31
guchiyan
流行ってるってだけでReactに飛びついた人は開発者を辞めた方が良いと思う。あと学習コストが低いから使うとか言う人も、自分達アホですって言ってるのと同じだから、これも開発者辞めた方が良いと思う。
2017/08/21 14:34:35
delphinus35
けんけんがくがく警察から来ました。これは侃々諤々(かんかんがくがく)が正しいですね。
2017/08/21 14:46:57
vvakame
この話題まだ続いてたの… と思ったら 政局に変化があったのか。
2017/08/21 14:48:22
daikikohara
まとめ助かる。もともと言われてたけど最近こんな動きしてたのか。乗り換えるならPreactかなぁ。影響があるところは超少ないと思うけどね。てか優秀なエンジニア集まらなくなるだろうからその内また方針変えそう。
2017/08/21 14:49:06
field_combat
FBに逆らえないライセンス。個人レベルなら問題ないけど企業レベルだとやっかいか
2017/08/21 14:50:48
razokulover
Reactやる人はFacebookと心中しような!って結構前から言われてたしまぁ
2017/08/21 14:52:41
noko3354
Facebookが今後どの事業に参入するか分からないからデメリットの方が大きくなる印象だな。
2017/08/21 14:53:50
estragon
良記事。企業発OSSが信用ならないって話でもないが難しいな / 「Hackers NewsやGithubでは「Reactは終わった」「Vueに乗り換えるわ」「FacebookはEvil」「愛してたのに...」など、悪口雑言がすごい勢いで飛び交っていたのだった。」
2017/08/21 15:01:18
chako00
Facebookが自社OSSに付加している独自ライセンス Facebook BSD+Patents license を「Category-X」リスト(禁忌リスト)に追加いきなり頼りにしていたライブラリが使えなくなりASFプロジェクトの当事者としてはたまったもんではない事件
2017/08/21 15:03:44
peroon
“Googleを初め、社内でFacebookのOSSを使うことを禁じている会社がいくつもある”
2017/08/21 15:23:08
yomotsu
ライセンス面でgoogleもMSも社内でReact禁止だし、それ + ピュアで複雑ではないというところもあって、Vueが好き
2017/08/21 15:25:42
YxY
ご利用は計画的に。
2017/08/21 15:31:14
NAPORIN
(修文した)”「Facebookに(特許)訴訟をしかけた時点で、Facebook発のOSSを使う権利を失ってしまうから」実際、Googleを初め、社内でFacebookのOSSを使うことを禁じている会社がいくつもある。”
2017/08/21 15:36:23
tohokuaiki
それは炎上する。ってか、前からあったような問題だった気が。ASFが改まって声明したから再燃したのかな?
2017/08/21 15:45:36
gowithyou
Vue.jsに乗り換えよう。あれは良いものだ。
2017/08/21 15:46:57
cormorantcraft
みんな〜Vueにおいで〜(にっこり
2017/08/21 15:53:21
kuborn
あわあわ。ライセンスちゃんと読もう。
2017/08/21 15:56:51
zetamatta
これはもうまったく OSS ではない>「Facebook及びFacebookの関連会社を特許で訴訟した場合、ライセンスは破棄され、Facebookのコードを使う権利を失う」
2017/08/21 15:58:19
mongrelP
そもそもReactが好きじゃないわい(ぉぃ
2017/08/21 15:58:30
siotouto
BSDライセンスには明るくないが、抜け道ないのかな
2017/08/21 16:10:57
hotu_ta
相対的にVueの好感度が急上昇した(フロントエンドわけわかめ)
2017/08/21 16:15:52
iww
『「自分たちはOSSに貢献して業界全体の発展に寄与したいが、無益で多大なコストのかかる特許係争に巻き込まれたくない。バランスをとって、BSDに特許条項を付けて自社を守ることにしました」』
2017/08/21 16:16:10
kazuya53
Facebookは昔からEvilだったろ。何を今更感しかない。
2017/08/21 16:23:57
tyoro1210
皆そんなに Facebook と特許に関して訴訟して争う予定があるのか。
2017/08/21 16:27:33
nekomimist
zstd見てて気になったヤツだ / 今見たらzstdはPATENTSが消えてBSDとGPLv2のdual licenseになってるな // (追記)これか。bothなんで両方に依存? github.com
2017/08/21 16:28:05
naga_sawa
LICENSE読んで普通の3条項BSDだよねと思ったらPATENTSってファイルが付いてたのね
2017/08/21 16:34:25
minetty99
魂が震えた人達の動向が気になる
2017/08/21 16:36:48
tanakh
こんなのが通るもんなんですかね?たとえば、MSが、MSと訴訟するなら利用権を失うなんて言うライセンスをOfficeにつけることができたりするの?
2017/08/21 16:59:41
kiichi55
Reactさん、死ぬん?
2017/08/21 17:01:03
kizkoh
なるほど、わかりやすい!
2017/08/21 17:03:22
raimon49
npmのエコシステムに乗っかると、自分で入れたつもりが無くても依存地獄でいつの間にかnode_modulesの中にFacebook BSD+Patents license採用してるソフトウェア混ざって入ってたりするところが地味にキツイ。
2017/08/21 17:05:36
wwolf
以前も少し話題になったけど、大事になってきたのか
2017/08/21 17:11:07
snowlong
ほら言わんこっちゃない(言ってない)
2017/08/21 17:12:54
solidstatesociety
あとで顔貸せやって言われるのか
2017/08/21 17:14:02
securecat
ふーむ
2017/08/21 17:14:52
akahmys
詳しくないけど、クローズドにするより邪悪な印象。
2017/08/21 17:17:16
atsushifx
つ ORACLE
2017/08/21 17:19:25
progrhyme
facebook発のOSSを使うとfacebookと関連会社に訴訟を起こせなくなる
2017/08/21 17:31:21
igrep
“Facebook及びFacebookの関連会社を特許で訴訟した場合、ライセンスは破棄され、Facebookのコードを使う権利を失う”こわっ
2017/08/21 17:39:50
nazoking
対象がfacebook社だけじゃなくて「コントリビューター全員(ドキュメントのtypo修正とかissue立てただけの人まで含む)及びその所属組織には特許訴訟しないこと」みたいになれば平和な世界がやってくるのでは!?
2017/08/21 17:41:12
akatakun
「Facebook及びFacebookの関連会社を特許で訴訟した場合、ライセンスは破棄され、Facebookのコードを使う権利を失う」
2017/08/21 17:54:11
tick2tack
あー、よくある特許条項と比べて強力なのか。
2017/08/21 17:55:42
tsupo
『ASFプロジェクトは、Category-Xに含まれるOSSに依存してはいけない決まりがあるため、Facebook製のOSSに依存しているプロジェクトは、8月31日以降はそれらの依存を取り除いてからではないと新しいリリースが出来ない』
2017/08/21 18:04:24
renos
えぇ…とは思うけどFB側の気持ちもわからんでもない
2017/08/21 18:07:56
AKIMOTO
これは邪悪い
2017/08/21 18:25:10
Windymelt
ライセンス問題は難しいよね
2017/08/21 18:32:18
wkwkhautbois
リスキーなライセンスだって前から言われてた気がする。ASFの決定タイミングがもうちょっと早くても良かったのかな。
2017/08/21 18:37:59
awkad
逆に企業がみんなこうなればちょっと面白そう。いまやOSSも企業(営利団体)が支配していて人気のOSSは企業が作ったのばかり。企業がみんなこうなれば個人や非営利団体発OSSがもっと注目されたりして
2017/08/21 18:37:59
kiyo-shit
なるほど
2017/08/21 18:40:31
hidehara
BSDライセンスに特別な条項が加わってるんだ。しらなかった > Facebook発のオープンソース
2017/08/21 18:49:56
h5y1m141
逆に、巨人の肩に乗ってないフレームワークだと後ろ盾がない不安感からエコシステムがうまく育ちづらい(or ちょっとしたことで開発コミュニティ一気に衰退)こともあるだろうからそれを織り込んで使うしか無いよなぁ
2017/08/21 19:01:15
siomaruko
いま血反吐吐きそうな思いでReact勉強してるとこなんだが。
2017/08/21 19:08:30
northlight
よし、じゃあFacebookがOSS使う権利を制限しよう!
2017/08/21 19:20:40
takapiko0819
Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について | こんぴゅ | note
2017/08/21 19:26:59
chocodoughnut
話がおさまるまでは覚えておく
2017/08/21 19:31:08
tune
Angularでよかった
2017/08/21 19:35:16
studyeverydayeveryday
ほー
2017/08/21 19:37:10
a96neko
facebookを訴訟したらライセンスの使用出来なくなるから問題視されてるんだ
2017/08/21 19:40:05
KoshianX
特許周りは相変わらずきついなあ……。FBのライブラリ使わないようにしないとか……
2017/08/21 19:42:48
kitadon
特許はなぁ…面倒。
2017/08/21 20:00:16
SyncHack
これは会社の規模が大きくなると問題になるケース。特許調査が必要になるくらいなら使わないって企業は多そうだ。オレオレOSSが出てきたらまず混在可能か調べる必要がありそうだぬ。
2017/08/21 20:15:38
mangakoji
本当にfacebookって邪悪だな。偽OSSと言われてもしかたない
2017/08/21 20:16:45
ttop
なるほどね〜
2017/08/21 20:21:38
ledsun
今のところFacebookが使いそうな特許は新世紀したことがない。受託開発では納品先がFacebookと特許訴訟する可能性が、ゼロではないか(知らないけど)。
2017/08/21 20:22:50
tackman
ファックザック、さよならReact
2017/08/21 20:31:22
for-my-internet-demo
がっつり依存しちゃってて割と危険だな...
2017/08/21 20:38:43
lli
Reactでリリースしちゃってるよ。んー
2017/08/21 20:48:51
rankato
流石民衆をショーケースに飾って広告主に売りさばいてる企業はやることが違いますなぁ。
2017/08/21 21:00:29
nilab
「Apache Software Foundation(以下、ASF)という著名OSSプロジェクトを多数保有する非営利団体が、Facebookが自社OSSに付加している独自ライセンス Facebook BSD+Patents license を「Category-X」リスト(禁忌リスト)に追加」
2017/08/21 21:03:11
kikunantoka
なるほど
2017/08/21 21:05:48
denilava
米国のOSSでないソフトウェアや特許ライセンスではよくある条項で企業が他社ソフトウェアを営利で使う時には出会うはず。問題は本件と関係なくFBや関連会社が例えば自社の特許を侵害しても提訴できなくなる点にある。
2017/08/21 21:28:16
gyu-tang
確認しなきゃ
2017/08/21 21:31:55
yug1224
元々Vue派だった
2017/08/21 21:37:10
invest_to_it
フェイスブックは完全にオワコン化してくな
2017/08/21 21:41:52
murasaki11
いいね!
2017/08/21 21:53:39
strawberryhunter
こういうのをOSSと呼ぶのがそもそもの間違い。
2017/08/21 21:54:21
uehaj
特許条項は昔からの話、今回同梱すると非互換なるから依存してはならないライセンス群(GNU GPL 1, 2, 3、LGPL,GNU Affero GPL,NPL,CC with no commercial..)などと同列にする、というだけではないの?ASFはGPLにNoを突きつけてるの?
2017/08/21 21:57:20
metamix
Vue.jsならみんな大好きjQueryもガッツリ併用できる!
2017/08/21 22:04:53
Haaaa_N
特許が嫌いなのには理解を示すけど,それにOSSのライセンスを使うのはやっぱり違わないかと思います
2017/08/21 22:18:41
agricola
GNU GPLに縛りを入れたFSF/RMSの慧眼は称賛に値するな。
2017/08/21 22:31:08
garage-kid
753
2017/08/21 22:48:16
airj12
最近ようやくOSS使う敷居が低くなってきたのに
2017/08/21 23:05:23
mohno
各自、googleが「VP8を訴えたらライセンスは与えない」と言ったときにどう反応していたか思い出してね。「googleを訴えなければいいだけの話」と擁護していた人がいたことを私は忘れてないよ。
2017/08/21 23:08:47
jiminko
preactとかが大丈夫ならいいんだけども
2017/08/21 23:30:44
toro-chan
やはりVue.jsの方がいいのかな。。
2017/08/21 23:37:21
bufferings
Reactを使うときには考えなきゃなーって。
2017/08/21 23:56:07
ussy00
React
2017/08/22 00:03:31
slash_01
React より Vue 身につけたほうがいーかなぁ、て丁度思ってたとこなんすよ。
2017/08/22 00:27:01
zyzy
まぁそこまで関係する機会がある会社はよほどの規模の所だろうけども。
2017/08/22 00:45:00
amino_acid9
「Facebook及びFacebookの関連会社を特許で訴訟した場合、ライセンスは破棄され、Facebookのコードを使う権利を失う」
2017/08/22 00:54:45
y_yuki
Vue派の自分には朗報なのかな?
2017/08/22 01:06:19
Kesin
Facebook製なら当分は廃れないからという理由でReactを選定してきた人達へのカウンターパンチ
2017/08/22 01:42:00
fake-jizo
Tags: via Pocket
2017/08/22 05:13:24
SasakiTakahiro
今後のリスクとFacebookのOSSから得られる利益のトレードオフ。
2017/08/22 08:08:05
mori_morix
そんなみんな訴訟したいのかなと思ったけど、これにより利用者/コミッターが減りコミュニティが縮小していくのが問題でみんなそれを懸念してるのかな?と思ったけどあってるかな?
2017/08/22 08:41:38
RabbitBit
Facebookは営利団体だから、特許事項を残す選択がevilとは言えない。ただ、その特許事項があるプロダクトを採用するのは全社的なリスクとなる事は、周知した方がいいね。
2017/08/22 09:05:18
hazo202
初めて知ったわ。次々と問題が出てくるなぁ。
2017/08/22 09:08:40
tettekete37564
React 死亡か
2017/08/22 09:35:19
mitsugogo
ということはReactもか
2017/08/22 11:07:07
fikah
Reactの優位点はエコシステムがデカいことで、使い勝手、学習コスト等々はVueの方が勝っていると個人的には思うので、この機会にVue使う人が増えると嬉しい
2017/08/22 12:03:43
hacktk
あれ、Prestoもそうなの…?
2017/08/22 12:14:04
s99e209
FacebookのOSSを利用するほとんどの開発者は特許争いをするつもりはないと思うので無縁な話だけど、これをきっかけに多少なりともReact離れが起きそうな気がする。
2017/08/22 13:04:18
fu_kak
ぜんぜん知らんかった
2017/08/22 13:22:46
rochefort
すごい分かりやすかった
2017/08/22 13:52:35
moccos_info
該当OSSの範囲を大きく超えて特定企業の利益を保証するライセンス、こりゃ近年稀に見るEvil案件だ。全然知らなかった
2017/08/22 14:20:58
mas-higa
開発者(会社)はそりゃ訴えおこしたりしないだろうけど、そのプロダクトを使う客(サイトの運営会社)は敬遠するかもな。
2017/08/22 14:47:58
t_trad
これからは『"All your patents are belong to us" License』と呼んであげませう
2017/08/22 16:08:25
masayoshinym
よっしゃみんなVueやろうぜ。
2017/08/22 17:33:51
siguma323
なんか大変そう(他人事)
2017/08/22 21:44:51
chintaro3
「「自分たちはOSSに貢献して業界全体の発展に寄与したいが、無益で多大なコストのかかる特許係争に巻き込まれたくない。バランスをとって、BSDに特許条項を付けて自社を守ることにしました」」
2017/08/23 04:24:20
cloudliner_tweets
「Facebook発のOSSを多用して自社プロダクトを構築し商売している場合、事実上Facebookに特許訴訟をすることは出来なくなる。Facebookの訴訟をした時点で、Facebook発のOSSを使う権利を失ってしまう」
2017/08/23 09:47:08
satomi_hanten
にょぁ、Cordovaは困る
2017/08/23 11:59:31
erukiti
APLとの特許条項の違いってなんだろ?あとGPLとの互換性がないのかあるのか?とか。なんかよくわからない (いずれ調べないと)
2017/08/23 12:06:42
ryochack
"FacebookのOSSにいままで無償でコントリビュートしてきたエンジニアにとっても、Facebookの特許戦略に加担してきたような感を受け、あまり気分がいいものではないだろう。"
2017/08/23 12:13:34
edwardkenfox
ライブラリを選定する際に「コミュニティで作られたものより経済基盤のある企業が作るライブラリの方が安心だよね」とはよく聞いたものだが、こういうリスクもあるのだな、と。
2017/08/24 06:40:53
TakumiO
Facebookの言い分をざっくりまとめると、「自分たちはOSSに貢献して業界全体の発展に寄与したいが、無益で多大なコストのかかる特許係争に巻き込まれたくない。バランスをとって、BSDに特許条項を付けて自社を守る
2017/08/24 11:56:19
vanbraam
自分はソフトウェア特許自体に反対だから,Facebookの主張に同意できる部分もあるが,これ一番ダメなのは"Facebookのコード"という部分だと思う."OSS"なんだから,誰の所有物でもないはず
2017/08/24 13:47:38
kyogoku174
本当に恐ろしいほど、大手SNS系IT企業は力つけてきたなぁ。