こんなにも違う!同じ被写体なのに、アマチュアとプロのカメラマンでどのように違って写真が撮影されるのか | コリス
2017/08/17 11:28:58
biztaka
カメラの技術っていうか加工技術でなんとかなりそうな印象だけど、構図と光の入れ方だけは難しそう。光を入れる、後ろや手前をぼかす、真ん中以外を暗くする、この3点だけでもキレイに見える
2017/08/17 11:48:10
akky_k
[][IFTTT]
2017/08/17 12:15:27
belka1009
望遠単焦点、周辺光量落ち万歳。あと子供はローポジションがマストですな。アマチュアは棒立ち。
2017/08/17 12:32:22
Dicco
すげ。
2017/08/17 17:47:35
mengold
アングル違うしカメラもレンズも違うしそもそもゴリゴリレタッチしてるから比較対象にならない。
2017/08/17 17:55:59
usutaru
この記事で言うところの「プロらしさ」を突き詰めるのは、アマ有段者ではあるけどプロではないなあ。
2017/08/17 18:13:52
napsucks
被写界深度を浅くして目線を低くすればそれっぽく見えるということか。むしろ覚えたてのアマチュアが得意げにやりそうなテクニックだとおもうんだが。
2017/08/17 18:17:14
peroon
加工が強いなぁ
2017/08/17 18:47:42
willbehappy777
情緒豊かな写真って被写体と目線が同じ高さなのですね。
2017/08/17 18:54:39
mahal
こういう撮り方してると「何処で撮ったか」が割りと曖昧になりがちなので、そこを記録する要素をどう織り交ぜるか、みたいな辺りで、育児写真は割と奥深くなる。
2017/08/17 18:54:48
yum1271
加工すれば何でも出来るし作り出せるけど、程度があるので構図とか明るさだけでも勉強しとくのが吉
2017/08/17 19:06:19
makou
許諾を得て翻訳記事載せてるのが素晴らしいと思う。
2017/08/17 19:07:26
kokemono
これこれ!こういうの撮りたいんだよ!って感じ
2017/08/17 19:08:51
imatac
加工強いけど勉強になりますね
2017/08/17 19:10:38
gnta
おそらく無補正のスマホ撮影とオールドレンズ付けた一眼でレタッチ後だから単純な比較はできないけど、被写体と目線の高さを合わせることと、光をよく探してから撮るだけでぐっとプロっぽくなる
2017/08/17 19:17:21
takeim
「プロと素人に同じiPhone渡して、レタッチはインスタのアプリの範囲内」と制約つけないと比べられんよなあ
2017/08/17 19:26:46
khtokage
(恐らく)スマホとちゃんとしたカメラで三脚も使って現像もしたの比較してもなぁ。あとプロとされてる側、現像のパターンが一緒過ぎてどうかと思う。Lrなら1つだけ現像してcsC→csVした感じ。
2017/08/17 19:30:49
rhyaosh
「比較」というからには、それぞれ条件を描いて欲しいなぁ。プロ/アマの違いだけを語りたいなら、「被写体をどう撮るか」という構図以外の条件を全て合わせるべきだし(なぜゴリゴリに編集しているのか)
2017/08/17 19:51:17
nunux
カメラ 写真
2017/08/17 19:54:40
u_eichi
せめて同じカメラとレンズでやってくれないかね。
2017/08/17 20:01:22
okumuraa1
プロカメラマンすげえ
2017/08/17 20:03:03
TokyoGyango
これアマとプロの違いじゃなくて道具の違いだよ。後者のような写真撮りたいと思った人は一眼レフやミラーレスと明るい単焦点買えば撮れるよ。前者のカメラでパンフォーカスでも凄い写真撮れる、それがプロ。
2017/08/17 20:05:53
naillfrdaed
ゴリゴリ補正してるやんけ!!!!
2017/08/17 20:09:06
politru
自分はプロは『仕込み盛り付け飾りつけ』ができるのがプロだと思ってる。
2017/08/17 20:09:11
aoiyotsuba
カメラとか、画像処理も違うよね
2017/08/17 20:28:35
kana0355
How I used to see = 20,000円.How I see now = 500,000~円.
2017/08/17 20:32:55
petigearfox
素直に褒められない、はてな民の多いこと
2017/08/17 20:34:28
xufeiknm
「スマホで十分です」っつっといてスマホで撮れない写真並べられても
2017/08/17 20:35:58
kote2kote2
レタッチしちゃうと比較も何もないなぁ
2017/08/17 20:49:50
tomatobune12341
全体を暖色系の色合いに加工して、被写体を中心かその付近に、接写気味に配置し、周りのピントをぼやかしたらプロっぽくなりそう。強調するところとそうでないところのメリハリだろうか
2017/08/17 20:54:33
droparound
レタッチ否定の人が多いようだけど、完成図のイメージを頭の中で描いてそれに近づけるように機材を選んで撮影してレタッチするまでを含めてがプロの撮影工程だと思う
2017/08/17 20:55:21
aceraceae
撮影時のアングルからして違うけど、この場合はレタッチの差が大きいよ。
2017/08/17 21:17:16
sabotem
そりゃ確かにプロのカメラマンの写真の方が綺麗だけど、家族の記録として残しておきたいときに背景ボケてて「どこだこれ」状態になっても困るし、そういう場面では「写ルンです」的写真が良いよなと再考。
2017/08/17 21:28:05
lettuce0831
望遠レンズ使うと画がドラマチックになるのはわかってもらえたはず
2017/08/17 21:28:59
mswar
ほむ。。。
2017/08/17 21:47:19
qinmu
盛り付けも料理のうち。
2017/08/17 22:04:47
iww
とりあえず寝そべって撮るといいらしい
2017/08/17 22:05:35
pew
違うアングルで捉えられるようになることこそが、写真経験者とそうでない人の本質的な違いの一つだと本文は主張してると思うんだけど、それをアングルが違うから比較にならないと言う人がいるのか。正直驚いた
2017/08/17 22:09:32
K-Ono
棒立ちで写真撮ってんじゃねえよ、という意図であるなら同意する。
2017/08/17 22:11:13
approachyes
写真すごい
2017/08/17 22:20:31
miketaro1234
プロにしてはワンパターンすぎる
2017/08/17 22:26:19
hironove
canonの135mm F2.0で撮ればこうなるよ。 チートレンズ。
2017/08/17 22:28:53
YTR8335HS
この比較での一番のポイントって望遠の圧縮効果による緊張感なんだが、そこに気づいてるコメント数がちゃんとカメラ触ったことある率なんだとよくわかる。iPhoneによる広角写真が溢れてるので望遠写真がより目立つ。
2017/08/17 22:31:52
aknkfj
「カメラを始める前はどんなふうに見えてて」、「今はどう見えてるか」の比較。写真を始めると世界がものすごく綺麗に見えるようになるよね。レタッチとか関係なく
2017/08/17 22:32:16
ak248
コメント勉強になる
2017/08/17 22:36:20
macbook12inch
これは勉強になるなぁ。要約すると ・ちゃんと現像する ・ローアングル、もしくは被写体に平行に撮る ・寄ってテーマを明確にする かな。
2017/08/17 22:36:38
retoriba
アングル、構図が一番センスが問われると思う。自由に動く子供をどうやって意図通りのアングルに収めるか。いくらやっても突き詰められない。
2017/08/17 22:45:34
uturogi_soy
レタッチは練習、機材は金で解決できるけど、求める構図になるまで待つ ができるかってカメラマンの素質だよな
2017/08/17 22:45:40
d_log8
こんなにも違う!同じ被写体なのに、アマチュアとプロのカメラマンでどのように違って写真が撮影されるのか 何気ない日常の中でも、別の視点から見ることで、印象が変わります。 同じ被写体をアマチュアとプロのカメ
2017/08/17 22:46:38
traditionkururu
これに限った事じゃなく、プロとアマチュアって圧倒的に違うよ
2017/08/17 22:48:41
hatsquash
こういう写真って、「そこにあったもの」より、「わたしが写したかったもの」が優先されてる感じがして、どうも好きになれない。
2017/08/17 22:50:58
garage-kid
236
2017/08/17 22:52:59
damugan
キュレーションサイトの無意味な挿し絵にありそうな写真よりも、どこにでもありそうな日常の写真のほうが目新しさや美しさを感じてしまう。なんつうか見飽きたのよなこういう凄そうっぽいだけの写真
2017/08/17 22:53:06
cebtis
何mmで撮ればいいんですか
2017/08/17 22:55:32
udonmotch
ローアングル、望遠、逆光で露出補正。アングルや構図違うしレタッチしてるし(だいたいレタッチも元が適正露出じゃないとうまく行かない)というけれど、まさにそこが技術差なのだと思う。
2017/08/17 22:59:53
ultimate-ez
キャプションで「How I used to see」と「How I see now」ってちゃんと書いてるのに、レタッチだ、望遠効果だ、アングルだとトンチンカンなコメントが並ぶブコメ。君たち最近英語記事のブクマをサボってるでしょ?
2017/08/17 23:00:06
kaiton
フォトショ 万歳
2017/08/17 23:03:10
zyzy
広角は難しいからむやみに使わないこと。同じくよほどでない限り下手に見下ろしたり見上げたりせず対象の高さに合わせて水平に撮る事。レタッチの手間は惜しまない事。望む絵が来るまで構えて待てる事。って感じかな
2017/08/17 23:04:36
mangakoji
尾頭付きと切り身
2017/08/17 23:08:23
richmoneygold
すごいです。プロの方は子供の表情や動作が、感情に訴えかけてきます。
2017/08/17 23:13:20
Gonzoo
構図が違うのはわかるが、レタッチすんなって思う
2017/08/17 23:15:47
nozipperar
露出補正を使えばある程度はプロっぽくなるよwww
2017/08/17 23:21:15
hiduki001
そうだね、機材と加工技術が大事なのがよくわかるね!
2017/08/17 23:36:40
xevra
単に望遠レンズでローアングルから撮っただけ。機材違うのに比較するのはフェアじゃない。
2017/08/17 23:38:46
mventura
これはレンズが違うのでは…(まず始めに望遠レンズを買います)
2017/08/17 23:39:34
TAKAPPRS
はてブコメントの「アングルが、レタッチが、」ってプロカメラマンをなんだと思ってるんだ。現像技術あってのプロカメラマンだろうが。
2017/08/17 23:47:04
sekirei-9
目線を下げて光を派手にするのが大事?
2017/08/17 23:51:34
takamocchi
逆光でも被写体を黒潰れさせず、背景を白飛びもさせず、レタッチ可能な〝素材″として切り取る技術が必要。納屋の写真なんて簡単には撮れないよ。/フラッシュ当てたのかな?
2017/08/17 23:53:03
gunboy-56
[]
2017/08/17 23:57:13
REV
//「プリウスでも、プロが運転すると速い」「それ、プリウスGT300だろ」「プロだから」「エンジンV8じゃん」「プロだから」「スリックタイヤって何それ」「プロだから当然」「比較になんねぇ」「同じ車でも遅いくせに」
2017/08/17 23:58:41
oniffoniff
Photoshop
2017/08/18 00:04:12
opportunitysecondtime
ほんとだ!プロと素人じゃ全然違う!
2017/08/18 00:09:13
d-matchon
適切な道具を扱えるかも大切だし、きっと同じ道具を使わせても全く違う物が写ると思うよ。
2017/08/18 00:11:55
nao_cw2
画角が違いすぎる。要するに物が違う。写ルンですで比較して。
2017/08/18 00:12:03
dokidoki_dog89
ほんとだ!全然違う
2017/08/18 00:16:25
dalmacija
バリアングルミラーレスでローアングル鉄板って素人に知れ渡るとプロの仕事が減る可能性がびれぞん
2017/08/18 00:16:37
anemoneko
真似したらこんなの撮れるようになるのかな?
2017/08/18 00:20:14
mainasuplus
“How I used to see”と“How I see now”って書いているのに。ちゃんと読まずに機材が違うとかレタッチがどうのこうのと書いている人たちは何なんだろう。
2017/08/18 00:24:15
wsab8737
理想と現実
2017/08/18 00:28:29
kinako222
テクニックも書いてほしい
2017/08/18 00:31:23
flclover7
プロ、と呼ばれる皆さんの方がキレイで映えるのは確か。でもそれと心から惹かれる写真とはまた別のものだったりする。ので、面白いと思うんだ。
2017/08/18 00:32:15
yes_you_can
プロのは緑のみずみずしさがことごとく失われてしまっているな。牧草の上の写真も朝焼けっぽいフレッシュないい感じが、夕焼けのノスタルジーになってしまっている。
2017/08/18 00:34:10
simabuta
むしろプロの写真がワンパターンでなんだかな、と。素人の方がいいのもあるよ。
2017/08/18 00:38:09
shima2tiger
周辺減光好きだねぇ
2017/08/18 00:41:17
KariumNitrate
写真一枚の質は良くなると思うけど、思い出である以上周囲の状況も被写体として成立すると思うけどな。
2017/08/18 00:50:12
Chinosoko
一組目以外全部"前"がいい。昔から自分で撮る時にも"前"のような写真の方が好物。というか"後"の方は処理の仕方がワンパターン過ぎて「はいはいこうやればきみたちよろこぶんでしょ?」って声が聞こえてきそうでやだ。
2017/08/18 00:50:17
cinefuk
同じ被写体に対し「どう撮影するか」完成形まで見えた上で撮るのが熟練という話で「機材が違う、画像加工もしている、うまく見えるのは当たり前だ」という批判は的を外している
2017/08/18 00:55:09
htnma108
単焦点でアップにしてお弁当写真避ければプロっぽくなる。でもそれが最善かというとそうでもない。写真はセンスが問われるもので正解はないから。味写入門とかの素人写真もいいものなんだよなあ。
2017/08/18 01:23:45
takashiz
とりあえずしゃがんで撮れって感じ?
2017/08/18 01:25:47
dagtap
プロの写真はターゲットを注目させる工夫をしているし、アマの方はそこまで計算していないのはよく分かるかな。アレもコレもと欲張りすぎて主役を引き立たせるのを忘れるのは素人写真でよくある。
2017/08/18 01:34:49
danboard_twins
一気に増す胡散臭さ
2017/08/18 01:35:35
wow64
ポートレートの撮り方、という以外の何物でもないような。プロの方、気持ち悪い色に仕上げるな...
2017/08/18 01:46:49
taketack
うん
2017/08/18 03:48:47
chintaro3
いわゆるローアングラーの話だった
2017/08/18 04:24:46
hideooya
やっぱ、プロはすごいなー。子ども、動物、太陽と、どう動くかわからないものを被写体にして、的確な構図で、ベストタイミングでシャッターを切ってるんだよねー。 まあ、親は腹ばいで写真を撮ったりはしないね(笑
2017/08/18 05:47:48
right_eye
"頭上の余白は敵""逆光は勝利""世はなべて三分の一""基本は3号"でしょ、知ってる。
2017/08/18 06:52:07
KAZ99K
大事なのは「目線を合わせること」なんだね、こどもと目の高さが一緒で、寄り添っている感じが写真をより柔らかにしてる。現像時の彩度や色温度の決め方も「どんな映像にしたいか」が前もって明確だね、勉強になる
2017/08/18 07:12:52
exbaron
「同じ機材でどう撮り違いがあるのか」的な期待をして読んだ人にとってはコレジャナイ感あるだろうなあ。
2017/08/18 07:15:02
x3think
数十時間も勉強・練習すればだいたい同じになりそう。同じではないんだろうけど、写真の閲覧者の大部分がアマであることを考えると「だいたい」で十分なんだよね。
2017/08/18 07:27:33
gohan108
くだらない比較だ
2017/08/18 07:36:09
Ioannes
むしろスマホと同じような画角(28とか35)で撮ったプロの写真が見たい
2017/08/18 07:39:26
yood
道具を使いこなすことを含めてのプロ。撮影条件が指定されてる中で、センスで圧倒してほしいなんてナンセンス。
2017/08/18 07:41:34
hamacheese
弘法筆を選ばず、じゃなくて鬼に金棒だよね。/綺麗な写真撮るためには腕を磨く前に良い機材を揃える方が早いというのはあながち間違っていないと思うけど…
2017/08/18 08:03:37
nanoha3
レタッチも加工も別に良いけど、ワンパターン。
2017/08/18 08:21:54
twikkun
「子供はローアングルで」以外の教訓も分かるような写真をもっと多くしてほしかった。。
2017/08/18 08:33:38
k-rallyart
見る写真と魅せる写真との違いなだけだと思うけど。
2017/08/18 08:33:44
teo_imperial
これ明らかに一見ではプロの写真が印象的で凄いと思うだろ。そこは間違いない。でも自分の思い出写真となるとアマの広範囲を撮った写真の方が「あの時あの場所でこんなものが」と言う情報がずっと多く含まれてるの。
2017/08/18 08:38:05
mekemon
アマチュアでも同じカメラ渡して機能教えて撮って貰うと普通にうまいしこう言うの見るとゲンナリする。
2017/08/18 08:39:31
sysop
せめて使用機材そろえろよ
2017/08/18 08:44:54
kamm
たわば先輩の教えは全て正しかった
2017/08/18 09:03:32
jakuon
「写真を始めてからそれ以前と世界をみる目が変わった」云々っていう話なのに機材がどうだのレタッチが何だのと意味不明なイチャモンつけてるブコメが多すぎて呆れる。
2017/08/18 09:04:38
kisiritooru
撮影じゃなくて結果だと意味が通るのかも。
2017/08/18 09:08:35
deep_one
カメラの人がよく言う「良いボケ味」か?
2017/08/18 09:12:03
p-2yan
こどもの写真はこどもの目線で、っていうのは最初に言われたな。遠近感はカメラでいじるとして、トリミングは後からできるので大きめに撮ると間違いない(画質に注意)。でも光は難しいね…
2017/08/18 09:12:27
jjcom489
カメラが凄いのか腕が過ぎのか…とにかくキレイに取れるのは凄いよな。
2017/08/18 09:24:36
gabekore
おー、写真変わるな。僕の写真は上に近いな・・・
2017/08/18 09:39:32
Vorspiel
以前はレタッチなんて…と思ってたが今は肯定派。眼で見たままを映像化するだけが写真じゃない
2017/08/18 09:54:25
tofy
この例のプロのほうは素材集によくあるやつって感じ良し悪しある
2017/08/18 09:54:36
maturi
被写界深度|パンフォーカス絶対殺すマン
2017/08/18 09:59:40
niship_0822
見た景色から現像構図思い浮かべるのにいい
2017/08/18 09:59:59
ifttt
芸能人格付けチェックみたいだ
2017/08/18 10:11:57
otihateten3510
撮影方法の比較 → プロは写真加工しまくり → 比較にならないじゃないか → プロなんだからそのくらいやるだろ! ← すげー頭悪そう、論点とか理解できないのか/この前の写ルンですの記事は良かったよね。
2017/08/18 10:13:00
fun2drive
写真は引き算
2017/08/18 10:14:21
orangehalf
"被写体に光がどのように影響を与えるのかが分かり、同じ被写体でも別の視点から見ることで、全体の印象が変わることに気がつきました。" レタッチ前の構図と光を意識することだけでどこまで変わるかも見てみたいな
2017/08/18 10:14:25
metalmax
写真としては下の方が良いのだろうけど子供にしか目がいかないという意味では上もまた良いのではという気がする
2017/08/18 10:23:43
Hoimin_Lv4
すごい、全然違う!子どもが大人になってこの写真見たらすごく喜ぶでしょう。
2017/08/18 10:28:44
mogemura
パソコンでもショートカット知ってるだけで変わってくるからその小さな差が大きな成果になってくる
2017/08/18 10:39:26
albertus
これは、アマとプロの比較写真ではなくて、「私」が、アマチュアとしてはかつてはこう見ていたけど、今はプロとしてはこう見ている、ということなので比較している部分が全く違う。ひどいな。
2017/08/18 10:45:27
syou430
これは面白い。ブコメが。つまりプロカメラマンの定義?は海外と日本で違う。
2017/08/18 11:33:02
sigwyg
人物・対物は70mmとかいいよね
2017/08/18 11:33:35
tohima
まさに見えてる世界が違うんだろうなあ、こういうの見ると写真を撮りたくなる
2017/08/18 11:40:06
mojisan
機材やレタッチが違いすぎる。 スマホで真似できるのはアングルくらい。被写体に近づくと少しマシ。 プロの俺凄いだろう。ってか?
2017/08/18 12:02:13
kagehiens
カメラマンの腕の見せ方というのは、こうも詐欺っぽいものなのか・・・。
2017/08/18 12:36:25
kuniharumaki
日常の写真て被写体から離れづらくて、どうしても広角で撮影しがち。たまに望遠で撮ろうとするけど、子供からしたらどんだけ離れるんだよって思うだろうなあw
2017/08/18 12:37:57
onim
「レタッチがー機材がー」って言ってる人は同じ機材とフォトショあってもクソ写真しか撮れないでしょ
2017/08/18 12:44:50
high_grade_works
こんなにも違う!同じ被写体なのに、アマチュアとプロのカメラマンでどのように違って写真が撮影されるのか 何気ない日常の中でも、別の視点から見ることで、印象が変わります。 同じ被写体をアマチュアとプロのカメ
2017/08/18 13:17:43
buu
秘訣はほとんど何も書いてなくて、「続きはこちらで」だった。多分、「一眼カメラ買って、単焦点の望遠レンズを買って、気に入った写真はレタッチしようね」という内容だと思われる。見てないけど。
2017/08/18 13:30:27
Hiro0138
プロの方、ほとんどたわば先輩の教えじゃないですか
2017/08/18 13:38:29
till19
友だちに見せたら全部上のほうがいいって言ってた
2017/08/18 14:53:38
taruhachi
逆光なのにきちんと明るく撮れてるのはレタッチの技術なんだろうなぁ。
2017/08/18 15:19:35
mashori
これは「望遠レンズ買お?」ってレンズ沼からの誘いである。
2017/08/18 15:52:34
mather314
同じ高さで視点を合わせる、フォーカスを意識する、光のメリハリをつける、などなど参考になるなぁ。現像や加工を加える前の状態も見てみたいけど。
2017/08/18 17:47:42
animist
カメラマンってのはカメラの使い方を知ってるだけじゃなくて光を始めとした環境の使い方や、構図の作り方を知ってる人なんだなぁ。
2017/08/18 19:24:21
yusuke-k
子供の目線にあわせて、圧縮効果と被写界深度とレタッチを駆使してる感じ。
2017/08/19 03:25:04
hamakko_jp
スゴイね
2017/08/19 10:36:37
masakih
鳥坂先輩の言うとおりだ!!!
2017/08/19 10:44:58
horimislime
アングルとかレタッチ云々じゃなく、背景整理の重要さを感じる
2017/08/19 12:25:12
ant0720
違いが分かりやすいくていい。プロ同士だとどうなるのか。
2017/08/19 15:43:41
GEGE
hmhm、色を濃くしてアップにするといい写真に見えるのか。
2017/08/19 23:16:36
blueribbon
現実から乖離しすぎる加工は、逆に不自然だと思う。お見合い写真で、別人のように美しくなってしまうような。
2017/08/21 09:14:58
kNeder
きれい!!
2017/08/21 11:43:23
kiyo560808
仮に同じカメラやレンズが今のままでも、色んなアングルで撮ってみること、光を意識することでだいぶ変わりそう。最近のiPhoneは後ろぼかせたりするし結構きれいにとれると思う。
2017/08/21 15:23:39
Ayrtonism
少なくとも、アングルが違うのはこの記事の趣旨から言って当然なのでは?