最近、インターネットつまらなくない? とぼんやり思ってるみなさんへ
2017/08/16 18:47:08
carios
“人気がなくても“自分が”面白いものが知りたいんですよ。シェアが多いとかどうでもいいんですよ!「みんなが見てるものを、みんな見たいだろう」っていうのがよくない。”
2017/08/16 19:25:54
el-bronco
もともとはマニアックでマイナーな場所でマイナー好きが多かったのだろう。しかしネットのキャパはもっと広く、一般層やミーハー、リア充も後から流入してきた。普通の一般世間になったのだ。我々はまた端に行くのみ
2017/08/16 19:34:23
sukeroc
“起業家もいていい、稼ぐ人がいていいんだけど、それしかないのは「つまらない」。多様性のなさだと思います、つまらなさって、結局。”
2017/08/16 19:40:05
kewpiedesign
“でも、みんなが面白がっているものは面白くない。「不人気検索」とかがほしい。”
2017/08/16 20:16:22
netcraft3
ネット黎明期のアングラっぽさは失われてしまったと思う。
2017/08/16 20:25:42
SUZUSHIRO
人が増えたことでニッチなコンテンツにお金を払うインフラが出来上がったメリットは大きいけど、現実の話を持ち込む人が増えたことから遊び場がシリアスになったのは事実
2017/08/16 20:42:50
ieyasuchan
健全になった2chとかマジでオッサンしか居なくなってつまらなくなったよね
2017/08/16 20:46:56
soh3914
"Facebookでノルウェー語とかチェコ語とかまったく読めない言語のニュースサイトをめちゃくちゃフォローしてます"なるほど!
2017/08/16 21:26:39
ornith
首を縦にぶんぶん振りながら読んでしもた。/“コンテンツじゃなくてコミュニケーションの連続に価値があるようになってしまったのがSNS時代”/“「人がただ集まっているだけでいいとかないんじゃね?」”
2017/08/16 21:58:58
shigekixs
それもインターネット
2017/08/16 22:02:12
chanbara
「ばるぼら:ワタシはなんとかして変なものが見たいので、Facebookでノルウェー語とかチェコ語とかまったく読めない言語のニュースサイトをめちゃくちゃフォローしてます。それをひたすら翻訳で読む」
2017/08/16 22:33:59
tonkotutarou
“みんなが同じものを見なくていいのがインターネットだったはず” そうだそうだ!もっと言ってやれ!(はてブの新着と人気エントリを流し読みしながら)
2017/08/16 22:52:27
h1romi
不人気検索きになる!!!
2017/08/16 23:00:46
mangakoji
太ったな-
2017/08/16 23:30:02
hinbass
“中国には「いいね!工場」もあるしね。” よし、はてなスター工場を建造しよう
2017/08/16 23:45:50
sisya
お金は多様性を奪う。ロングテールに働きかけられるのは巨大なプレイヤーのみで、普通の人は最大公約数を狙うしかなく皆が同じ方向を向いてしまう。お金の方向を向く時点で失われた多様性が更に失われている。
2017/08/16 23:47:45
nozipperar
10年以上思った事が無いわ 見る範囲が狭すぎるのでは
2017/08/16 23:50:20
kari-ko
"「人気があるもの」に興味が無い" "「不人気検索」とかがほしい" それって、「人類には早すぎるランキング」動画、そのものじゃないですかー。
2017/08/16 23:52:49
yk_wcat
“お金を払ったユーザーのポストに対して大量にいいねを押していく工場です。ズラーーッと1万台のスマホが並んでて、物理的に押していくっていう……。「みんなどんどん『いいね!』しよう!」の行き着く先がこれ”
2017/08/17 00:03:18
marmot1123
いや「みんながただ集まっている」ことこそがインターネットの価値だろ。それでみんなが好きな事を勝手にやってる。/マイナーなものが好きだったらそういうサービス作れば?自分の好みを機械学習させるとか。
2017/08/17 00:05:05
teitei_tk
"現実のネームバリューを持ち込むな" 凄い共感出来る。だからFacebookとか件のサービスはあまり好きではない…
2017/08/17 00:05:52
onasussu
いいか、その世界がつまらなく感じるのはおまえがつまらない人間になったからだ。もしくは既につまらなくなった場所におまえがいつづけているからだ。ネットは既につまらなくなって久しい、面白いものは他にある
2017/08/17 00:09:13
otihateten3510
すこぶる面白いけどなぁ つかリアルがどんどんつまらなくて・・・
2017/08/17 00:17:18
htnmiki
何かがつまらなくなったらまず自分の感度の衰えを疑ったほうがいいって死んだ婆ちゃんが言ってた(死んでないし爺ちゃんだったかもしれない)
2017/08/17 00:21:10
beerbeerkun
“今って、基本的には現状肯定から入る世の中じゃないですか。” 全くそうは思えない。判で押したような現状否定ばっかりでつまんなくなってる。
2017/08/17 00:30:34
goldhead
おれはおれがつまらなくないと勝手に思っているので、アングラ私書箱のことを思い出しても泣かない。
2017/08/17 00:39:53
fusionstar
最近はネットの事件や流行に対してもニュースサイトやはてブや RT で「また聞き」するのが多くてリアルタイムで震源地を見たり乗り込んでったりしないしなー。 テレビ見てるような受動的な感じはある。
2017/08/17 00:43:35
lifeisadog
結局SEOのせい、つまりGoogleの検索がインターネットから面白さをなくしてる。便利にはなったけど。
2017/08/17 00:58:46
lotasty
一種の強迫観念すらあるいまのインターネットに警報をならしてくれている。 いまはいまで楽しいけど、なにか物足りないのがあるのも事実。
2017/08/17 01:01:23
MasaoBlue
本とても読んでみたくなったのにamazonリンクが付いていなくてがっかりしながら自分で検索した
2017/08/17 01:04:16
mame_3
水道やら電気やらと同じようにインフラとしての地位が確立したからありがたみみたいなものが減ったのかも、という
2017/08/17 01:09:53
kibarashi9
このあと「作る」ブームが来ると思う。
2017/08/17 01:11:55
tokoroten999
ブログや一部のSNSにはマネタイズを前提としているものがあって、それらはどんなに飾っても結局は広告だから、基本的に面白くないと思う。ネットの面白さは変わってないが、広告が随分増えたと思う。
2017/08/17 01:21:53
ka2hik0
おっ
2017/08/17 01:23:29
Chinosoko
元々いたけど大勢には見えてなかった人達が見えるようになった時、が面白くなったと思う時だった気がする。文字(時々画像)主体のコミュニケーションでは見えてこない物がまだ多くある気がするので、他の道も探そう。
2017/08/17 01:30:11
and_hyphen
“コンテンツじゃなくてコミュニケーションの連続に価値があるようになってしまったのがSNS時代ですよね”納得しかない
2017/08/17 01:30:30
lostground
多様性が拡大して鳥瞰しづらくなっただけではないかと思う。その意味で多様性は失われるどころかますます発展しているとすら言える。
2017/08/17 01:32:34
andonuts
いまはすべてのネットユーザーが同じフロアにいるけれど、将来的に、お互いのエリアの相互接続が行われないような規模の階層の分断が生じる可能性もあるかもね。横ではなく縦方向に拡大する。
2017/08/17 01:52:37
zZwIwl
はてブも人気あるコンテンツを並べてみせてるんだよね
2017/08/17 02:01:56
spirallife
"「みんなが見てるものを、みんな見たいだろう」っていうのがよくない" Twitterに言いたいのはこれ。他人のいいねもハイライトもおすすめユーザーもいらん!
2017/08/17 02:01:58
youfokk
全然同意できないや。インターネットって別に古い物が塗り変わるわけでもなし、好きな時代の物を見なよ。インスタやツイッターがあるからって古いサイトが消失するわけでもなし
2017/08/17 02:33:28
mijyunon
キュレーションサービスの発達で「面白いもの」「流行ってるもの」が可視化されすぎて、能動的に「自分が面白いと思うもの」を探す楽しみが減ったかも。
2017/08/17 02:42:40
kz78
SNSでフォロワー○万人とかやると、全員の興味の平均をとるとワイドショー的なところに落ち着いちゃうよな、と。尖った人だけフォローするとそれはそれで蛸壺化するけど。
2017/08/17 02:44:33
saikorohausu
"今や変なものにたどり着くコストが高いんですよ。現実世界と同じルールで「よい」ものを見てもつまらないなって"
2017/08/17 02:45:19
algot
SNSにいいね!無しの設定ができれば純粋に「本人が楽しいからやってる」モノが表層化するような気はする
2017/08/17 03:03:58
wow64
わかりみある。tumblrとかでもなるべく変な人フォローしようと思うし。でも流行の人気のコンテンツもやっぱりそれなりに面白くて悔しいってなる。
2017/08/17 03:05:11
maicou
まさにこのタグ。/ あの頃「時代は変わる!」と期待させてくれた貴方達の世代が全員凡庸になってしまったという無力感がそうさせている。なんだキミらも昔と変わらない想定内のオトナになっただけなのねと。
2017/08/17 03:14:28
yurafuca
みんなが面白がっているものを見たいという人びとがインターネットのメインストリームになっただけだと思う
2017/08/17 03:16:13
mitaranokaze
インターネットの歴史
2017/08/17 03:20:17
pongeponge
途中までしか読んでないけど、「全体的に人気」より「局所的に人気」「自分にとっては面白い」が見たっていう欲求は理解できる。
2017/08/17 03:27:55
Tetrapost
昔は乱立していた個人サイトに面白いものが分散していたんだけど、今は主流のサービスに収斂した結果、表現の幅が狭まってつまらなくなったとか。
2017/08/17 03:47:59
maruware
"様 ご確認用"みたいな珠玉の例もあるしハイスキルハイリターンな世界になってきてる感じがある
2017/08/17 03:59:07
bettychang
"人気がなくても“自分が”面白いものが知りたいんですよ。シェアが多いとかどうでもいいんですよ!"
2017/08/17 04:07:16
shira0211tama
流行ってる物、人気のある物に興味ないのわかる。興味のタイミングが意図せず世間と揃うと年単位で回避、迂回するって打ってて思ったけど皆そんなにTwitterのトレンドとかみ…てるんだろうねぇ…?
2017/08/17 04:24:11
sobbed10
整備された公園よりも空き地の秘密基地の方が楽しいに決まってる
2017/08/17 04:26:51
reijikan
人気エントリーばかりなんてつまらん、と、はてなブックマークにも喧嘩を売ってるわけですね。
2017/08/17 05:10:16
hihi01
私もはてな最近のはてな界隈とかすごく違和感感じてる。 http://hpo.hatenablog.com/entry/2017/08/15/211926
2017/08/17 05:18:30
Imamu
「ばるぼら:ワタシはなんとかして変なものが見たいので、Facebookでノルウェー語とかチェコ語とかまったく読めない言語のニュースサイトをめちゃくちゃフォローしてます。それをひたすら翻訳で読む」
2017/08/17 05:22:24
ijustiH
理解できない他者がそこにいるよ、という話と、尖って価値を生み出す人を発掘したい、という話。
2017/08/17 05:31:38
TERRAZI
「最近ネットがつまらない、ハマらない」そんな噂が飛び交ってるけど、それはソフトのせいじゃない。ハードに限界があったからだ!
2017/08/17 05:34:57
SasakiTakahiro
みんなが面白がっているものは面白くない。
2017/08/17 06:12:10
filinion
昔のネットだって「からっぽの洞窟」だの「バカと暇人のもの」だの言われていたじゃないか。何を懐古に浸ってるんだ。/マイナー趣味の人にもAIキュレーターから適切な記事がサジェストされる日は近いと思う。
2017/08/17 06:14:08
augsUK
検索やシェアがインフラ化したから、個々に変なことやってる小集団の集合としてのネットというわけにはいかなくなったな。表に出て、いいねの数でランキングされる。
2017/08/17 06:27:31
kita-tuba
最近、インターネットつまらなくない? とぼんやり思ってるみなさんへ
2017/08/17 06:31:47
mag-x
僕たちのインターネットは、僕たち「だけ」のインターネットじゃないって、たまぁに思い出すべき。あと、オモシロを探すコストは、昔も今も高いままだよ。愚痴ったあとは、引き続き前に進めばいいさ。
2017/08/17 06:32:38
wapa
あんまり賛同できないかな。昔のインターネットがそこまで面白かったという感覚もないし。はてブみたいに人気記事が抽出されるメディアも楽しいわけで。人との交流が手軽な分、そういう楽しさは今の方があるかと。
2017/08/17 06:36:31
ywv
「いいね!一回10円」つカラースター
2017/08/17 06:36:45
qpci32siekqd
あの頃を知っている人が一定数居るのに情報の目利きができなくなったのはテクノロジーのせい?面白い人が情報発信を辞めたらから?/A.I.もお金にならないと続かないのでマスにしかいかないだろうし。
2017/08/17 06:37:59
anmin7
面白いものを探すコストが高くなったから、面白くない一般人にそのコストを転嫁したいという選民思想 「なあ、お前はわかるだろう?」と加担を勧めて来るのに引っかかりそうになる。
2017/08/17 06:41:35
tecepe
ReadmeJapanの頃から上位のコンテンツくらいしか面白くなかったので全然変わってないのでは。逆に自己顕示欲が低いマニアコンテンツで面白いものは多かった。いまはほとんど閉鎖してしまったMSXサイト。
2017/08/17 06:51:45
yamak
第二の転機としてTwitterが大きいのでは。あれって感情と共感しかないツールだから。ブログからmixiまではあった長文コンテンツの文化が崩壊した
2017/08/17 06:54:51
e_denker
ネットは結局「テレビ」になっちゃったな、みたいな感覚がある。
2017/08/17 06:57:56
rissack
一言で言えば、どんどん広告化している。オシャレかもしれないがつまらないものが増えすぎた。
2017/08/17 07:06:26
ringomoon
主義主張ばかりで疲れるんだよ。
2017/08/17 07:07:43
GOD_tomato
マネタイズと引き換えにしがらみが増える。初期には好まれたサービスがお金が絡むと変わっていく。フリーミアムで失われたものは大きい。
2017/08/17 07:09:04
uturogi_soy
自分が好きなものを探すって事に対して「これでしょ? あなたが好きなのはこれでしょ!?ねぇ!?」って感じが最悪、玉石混淆の海を漁るのが楽しかったのに 当たり障りのない まとめ とアフィばかり
2017/08/17 07:24:39
overleo
同意しかない記事であった。「インターネットは「なんでもある」世界が作れるのが理想」本かおっと。
2017/08/17 07:33:24
cj3029412
そこで文通の出番です。今日明日で、例の件でお世話になった方には残暑御見舞いを記す予定です。歌を添えます。[他所様のブコメを弾力的に使わせていただき申し訳ございません][インターネットたのしいー☆彡]
2017/08/17 07:35:08
tzk2106
情報量が多くなってわかったことは、世界はそんなに面白いことに溢れてないってこと。
2017/08/17 07:35:52
nasio7
不人気検索あったら不人気検索というワードが人気になって結果人気検索になりそ
2017/08/17 07:37:54
shirakans1192
「いいね」を課金制にしたらどうなるか見て見たいかもww
2017/08/17 07:39:56
Phenomenon
ビットコイン
2017/08/17 07:48:40
shikahan
気持ちはよくわかるけど、んー、でも感情増幅やフェイクニュースやSEOの成れの果てというネットの世界的な状況を見ると、そういう牧歌的な話じゃないのでは。我々はゾンビ化するか否かの瀬戸際にいる。
2017/08/17 07:51:12
bearcub
違和感のある記事
2017/08/17 07:52:00
RM233
あるわ
2017/08/17 07:53:48
flowerload
“「人がただ集まっているだけでいい」”ていうのが2000年代の発見で、それが10年以上にわたって通用してきたわけだけど、ここに来てそろそろそれにも飽きる人が増えてきたっていう。
2017/08/17 07:58:42
houyhnhm
もう、テンプレみたいな記事だったけど、これ何かのPR?
2017/08/17 07:59:10
mahal
ここが「世界のすべて」と繋がっているという感覚を面白さの原点と位置づけると、未だにインターネットは面白いのだけど、逆にそこが可視化されることでの隔絶感とか嘘情報の混ざり方、みたいなものも見えてきて
2017/08/17 08:03:56
shigekazusan
色々あった可能性がネトウヨやSJW培養装置だったりチラシの束に収束したのつれぇよね
2017/08/17 08:06:01
skt244
金と権力にこんな形で利用されるツールになるとはというのが本音
2017/08/17 08:11:40
toratsugumi
腰巻きに推薦文書いてるのが金髪スカトロ豚
2017/08/17 08:11:53
djwdjw
くそつまらん個人サイトや2chや『御礼は三行』やFLASHの時代に戻るくらいなら広告だらけの今のほうがずっとええわ。おっさんの思い出補正も大概にしろ。
2017/08/17 08:15:45
tf5vsip2d
SNSって本当に影響力あるのかなあ?Facebook LINE mixi 人気あるって言われてるけど 何も生み出していない って印象がある まだ2chの方がネットに良くも悪くも影響与えている様な印象があるんだけどなあ
2017/08/17 08:16:42
kearai
普通に検索すると出てくる長文で知ってる情報が蛍光マーカー付きで書いてあるサイト全部消えて欲しい
2017/08/17 08:18:14
outdoor-kanazawa
サムデコが死んだあたりから・・・
2017/08/17 08:19:32
anus3710223
“今や変なものにたどり着くコストが高いんですよ。現実世界と同じルールで「よい」ものを見てもつまらないなって”
2017/08/17 08:20:44
tazyamah
「インターネット利用者」がマジョリティになった影響でいろいろと変化が訪れたのかなぁと思っている。
2017/08/17 08:27:09
kyoto117
多様性が失われているのが面白さの減退につながっているのかなあ。しかし”インスタ映え”テメーだけは許さん。とっとと流行語大賞でも取って廃れればいいのに
2017/08/17 08:27:32
pshinji
村社会が加速してる。どのサービスに新規登録しても、ゼロの状態からつながりが発生する確率が凄く減った。そのかわりに従来のコミュニケーション維持コストがすごく増えてる。はてブもだよ?
2017/08/17 08:34:09
ryun_ryun
新しいものに慣れてしまっただけだと思うけど。慣れは恐ろしいものだよ。
2017/08/17 08:36:06
naruoe
ブログや動画で「お金を稼げる」ということに多くの人が気付いた結果、google対策に特化したコンテンツが量産されているのが今だと思う。
2017/08/17 08:36:19
peketamin
ばるぼらさんの見た目がマトモになってきた
2017/08/17 08:38:38
mofu_fusa
ばるぼらさんの教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書好きだったなあ。
2017/08/17 08:46:43
plagmaticjam
普及率があがって現実に近付いたんじゃないかな。顔が見えない分、倫理を無視する人も現実より多い印象
2017/08/17 08:48:43
p_shirokuma
本当に難儀な話だった。
2017/08/17 08:51:02
sds-page
TwitterやFacebookみたいな表のネットと爆サイやマストドンみたいな裏のネットに二分されていくのかな
2017/08/17 08:51:56
ay-movie
みんな一緒じゃないとって感じ強いかもです。本当は、色々な意見を発信してもいいよっどころじゃなかったかなと思いました。
2017/08/17 08:52:37
lungta
従量制なら発信の中身を吟味するようになるかもって話、冗談だろうけど妙な説得感がある
2017/08/17 08:53:38
nuitmer11
不人気検索、是非使いたい
2017/08/17 08:56:39
ku__ra__ge
「インターネット老人会」の本だよーみたいなノリなら良いんだけど、これじゃ自覚なき老害だよ。
2017/08/17 08:58:48
lcwin
つまらないorつらい
2017/08/17 09:01:08
nomber3
自分の面白感覚といやでも目に入るみんなの面白感覚指標(いいね数とかRT数とか)のずれが一因と思ってて、最近はブラウザ拡張とかアプリ設定で極力指標の方を視界から外して余計なストレスを生まないようにしてます
2017/08/17 09:05:20
yaruki
"人気がなくても“自分が”面白いものが知りたい" これは本当にわかる。
2017/08/17 09:07:48
ryuzi_kambe
自分の視点や軸がなければテレビ見ても映画見ても、仕事してもスポーツしててもつまらないでしょう。たとえブレブレでもその時その時に軸があれば、楽しみ方はあると思う/GoogleがだめならTwitter検索してみるとかも。
2017/08/17 09:07:52
lapk
難しい説明なんかいらなくて単に飽きただけってのが正解でしょ。ボロクソ言ってるSNSだって最初は面白がってる人も多かったはず
2017/08/17 09:10:45
point2000
最近というか10年前からそういう兆候が十分あったよね。普通の人がネットになだれ込めばそうなるのは自明だったってことだ…
2017/08/17 09:10:49
toumyou1107
おじさんたちが今の若い子のノリについていけなくなっただけの話かよ。題名だけ見てて面白そうな本だなーと思ってたのに
2017/08/17 09:11:20
yP0hKHY1zj
確かにトレンド推しはあるけど、その一方で「人気がなくても自分が面白いもの」も昔より集めやすくなっていると思うけどなぁ…。
2017/08/17 09:12:59
bluesky0804
それしかないのは「つまらない」。多様性のなさだと思います、つまらなさって、結局。…インターネットは「なんでもある」世界が作れるのが理想だったわけですよね。それはいつから崩れちゃったんだろうなぁとは思っ
2017/08/17 09:14:36
umiyosh
ホットエントリとかも凄くつまんなくて、あんま見なくなっちゃったよ。マイホットエントリはまだ見るけども。
2017/08/17 09:16:06
lady_joker
そりゃバカばかりだしつまらんよ。ちょっとしたことでも炎上するので際どい表現もできないし。面白いコミュニティはネットにあるにせよ、もう公開の場にはないよ
2017/08/17 09:18:17
sm4100
日本語コンテンツの情報に限界を感じて英語を勉強し始めたんよね。日本語で何かを調べようとすると凡百の情報ばかりが出てきてしまって"発見"がなくなったなぁ。
2017/08/17 09:18:54
dodongadondon
いま全世界が震撼する面白サービスを作ってるから待ってて。これが完成したらインターネットはつまらないとは言えなくなるよ。
2017/08/17 09:19:20
tokyocat
《「1回いいね!すると30秒通信速度が遅くなります」とか》
2017/08/17 09:22:07
abyssgate
人のコンテンツを使ってノーリスク金稼ぎしてるやつら全員消えて欲しい。コピペブログやらまとめサイトやら
2017/08/17 09:22:56
strow0343
ネットは良くも悪くも大衆化したね。ホッテントリ見ててもネットならではのエントリが少なくなった。
2017/08/17 09:29:24
mikalingf
便利が不便を生み出している気がします。
2017/08/17 09:29:28
meikph
現実は広大だわ
2017/08/17 09:31:58
cleome088
マス化するといい子ちゃんしか表に出てこなくなるからだよね。
2017/08/17 09:33:06
u-li
分かる “そうじゃなくて、人気がなくても“自分が”面白いものが知りたいんですよ” “「金を集める人が偉い」と「人に価値がある」の掛け合わせだから最悪です”
2017/08/17 09:36:52
rxh
マイナーなものを面白いと思っていたら、後から金持ったチンドン屋が騒ぎ立てる、というパターンが高速ループしている感。
2017/08/17 09:38:03
irodori_kotori
単に黎明期の、混沌としてる状態の方が不便だけど面白かったってことでない?手探りであれこれ試行錯誤してる感じの。ネットに限らずだけどさ。/プログラミングならMSXでBASIC組んでた時代が楽しかった。(懐古厨)
2017/08/17 09:38:17
mojo_nobu
いや、どうだろう…大体は考え方の問題な気がする。問題提起は良いと思うんだけど。 / 別に変なものにたどり着くコストは変わらないような?割合は減ったかもしれないけど。モノによるのかな
2017/08/17 09:38:37
onim
時代に取り残された哀れでダサいオッサンたち。コンテンツとインフラを消費してただけの豚
2017/08/17 09:39:03
Hidemonster
ロングテールって思ったら先に言われてた
2017/08/17 09:39:14
Futaro99
「昔は良かった」って言うオッサンと何が違うのか
2017/08/17 09:43:11
barea
アフィリやブロガーが参入するだけ情報の原液が薄まり、良くも悪くもググる難易度があがったな。
2017/08/17 09:44:55
double_air
ネットが広大なのは変わらないんだけど、特に10年代あたりから障害物が増えてやりづらくなったのは確か。
2017/08/17 09:45:05
h5dhn9k
つまんなくなったっていうか、質が変化したっていうか、『重心』が大きく変わったのだろう。今、ネットに繋がるのはスマホが基準でPCが古くなってるのだろう。文脈が違うから面白くない。
2017/08/17 09:48:01
idorasan
自分にとって最近はつまらないと思っているけどこの記事を見てそれをはてブにコメントするという矛盾・・・
2017/08/17 09:50:19
shiragusa
自分が飽きたのもあるかなとおもふ
2017/08/17 09:52:47
yyanma
だんだん能動的なものから受動的なものに変わってきてるのかな。
2017/08/17 09:53:25
masamirock
いや、単純に環境に慣れただけだと思うよ
2017/08/17 09:58:32
n314
リンク集からしか他のサイトにたどり着けないような箱庭感が面白さの主要因だった気がする。オープンでフラットの方が便利だけど面白くはないよね。今は自分でリンクたどってネットサーフィンすること無いもんなあ。
2017/08/17 10:01:11
takapiko0819
最近、インターネットつまらなくない? とぼんやり思ってるみなさんへ
2017/08/17 10:03:02
ndanah
“現実世界と同じルールで「よい」ものを見てもつまらない”
2017/08/17 10:05:42
citron_908
記事本体よりブコメ読んでる方が面白い時点でなんかいろいろ破綻してるよなこういうの
2017/08/17 10:06:17
sukekyo
いまはいまで楽しいんじゃないかなんて穏健派のスタンスでいます。
2017/08/17 10:07:16
calmazin
いいね工場すごいな!!/無料のいいねや通信は質を下げる、これはどこでもそうだなあ。料金かかるならもっと考える。ほんとにそう。質を下げたくないから有料、という方法は有効。
2017/08/17 10:09:20
chiba1008
インターネットというか人生がな・・・
2017/08/17 10:11:09
shuchux4
最近は逆に個人的に興味があるけど人気なんかある訳ないと思ってた界隈の話題がトレンド入りしたりしてびっくりする事が多い 昔のゲームの移植の話題とか
2017/08/17 10:11:35
machihakoibito
体がたるんでる
2017/08/17 10:13:45
kiichi55
歳をとったからつまらなくなった、とかいう感じもするのでなんともいえないな。ただ、インターネットが大人になっただけでもあるし。
2017/08/17 10:14:00
hiroomi
受け身はつまらないか、我慢の世界だな。逆はどうなのかと言えばめんどくさい。
2017/08/17 10:14:53
sanzyoudori39
話が凡人には難しい
2017/08/17 10:16:46
kangaetemita
人が集まるところに金が投下されるっていう広告の考え方がネットと結びつくべきではなかった。でも広告がなければそもそもネットはここまで発展してこなかった。広告モデルが進化していくべきなんだろね。
2017/08/17 10:23:24
airj12
面白い事が減ったとは思わないけど分母が増えすぎて当たりを引く確率が下がってる気はする
2017/08/17 10:23:45
lluvias
昔も今も楽しいけどな。方向性は全く違うけど。
2017/08/17 10:25:44
PrincessGorilla
ネットが変わったなと思うのは、昔はつまらないものには無関心か、埋もれてENDだったのが、気にくわないものはやめろと相手を攻撃するパターンが増えたことか?(でも昔もあった気もする)
2017/08/17 10:27:55
morototo
全ては広告が主原因だと思うね。
2017/08/17 10:28:09
yamaisan
つまらネットに改称せざるを得ない
2017/08/17 10:28:31
tripleshot
「僕らにとっては面白くないけど君たちの存在は尊重するよ、だから僕らが面白いものも増えてくれ!」うむ、まさにそれ!
2017/08/17 10:28:45
aceraceae
人気があるからおもしろいわけじゃないのは当然だけど世界の隅っこにあるマイナーなコンテンツが幅広く発信されるようになったのは現在なんだよ。今ですらネットにない情報はたくさんあるけど昔はもっとなかったし。
2017/08/17 10:31:54
deadman
“「面白い」の概念の前提が違うというか、人じゃなくてコンテンツに興味があるんですよね。みんなが同じものを見なくていいのがインターネットだったはずなのに……。”
2017/08/17 10:32:15
matchy2
なんだろうこれはと思って読んでいたら、つまるところVALUへのdisだった
2017/08/17 10:34:23
stealthinu
単に自分が楽しかった時代が楽しかった、というインターネット老人あるある話のように思った。が「VALU」を「これは違うな」と評してる理由は同意。
2017/08/17 10:43:06
nezumihara
私はわりとみんなが盛り上がってるものを追うのが好きなので、はてなのホッテントリとか見るの大好き。(でもこの場合の「みんな」は「はてな」という限られた集団ではあるが)
2017/08/17 10:45:30
kyokosohonne
時代が変わってるからだろうね…
2017/08/17 10:46:17
gabill
ブログが流行ってから殆どのWebサイトが『時系列』になってしまった。これで知の集積所という側面が死んだ。SNSの普及で特定サイトに通う習慣がなくなり全員が一見さんになった。これで騙したもん勝ちの世界になった。
2017/08/17 11:01:20
kabochatori
ネタは局所的なほうが面白い問題だと思う。今は広く浅くな状況でその反動でマストドンみたいな小さなコミュニティ化が進むかも。そしてその後さらに反動で…
2017/08/17 11:04:15
kkzy9
20年前のwebみたいに今面白いのはなんなの。
2017/08/17 11:10:01
kurumiwallnut
黎明期のモワモワした活気よもう一度
2017/08/17 11:15:06
shima7
まとめアフィとソシャゲ業者がぶち壊したと思ってる。自浄作用で業者寄せ付けない所はおもしろさ保ってる感じ
2017/08/17 11:15:34
pero_0104
今も昔も楽しいけどなぁ。この方達のいう「面白い」をもっと具体的にリストアップしてつきつめていったらひとつのサービスが出来ると思いますん。今の若い子には新しい世界なんじゃないかな
2017/08/17 11:27:45
shinonomen
貴族が民主制より王政の方が良かったと嘆いている感じ。割合はともかく、面白い記事の数は発表する人が多い程多いに決まっている。
2017/08/17 11:33:06
syouhi
どこでもドアが普及したら旅情が無くなった的なことだと思ってる
2017/08/17 11:37:09
keim_at_Si
わかる。良くも悪くも質が均一化されて、糞コンテンツ見つけるコストが極端に上がったと感じる。なので、お手軽に糞を拾えるはてブや増田への依存率が上がってしまった。歳だな。
2017/08/17 11:40:15
porimern
面白い人には何か還元されるべきだと言われて20年ぐらい経ってるけど、中々そうなっていない気がする
2017/08/17 11:53:23
wachamaca
あとは、面白い「変なモノ」の消費のされ方が早すぎてクリエイターはつらいと思う。/懐古ではないと断ってるけど、老害的な懐古もこういうイノセントな気持ちと同根だと思うんだよなあ。
2017/08/17 12:21:41
TokyoGyango
広告収入目当てにページビューを稼げる記事を書く、タレント性を上げる、というのは結局テレビがやってきたことと何ら変わらないわけで面白いわけがない。受け身な人たちにはホントに価値のないものになった。
2017/08/17 12:22:10
sai0ias
ただ単に「私が求めているものと世間が求めているものが違う」っていう話だった。今も昔もネットは楽しい。
2017/08/17 12:24:15
suppleranger
そろそろ革新的ななにかが欲しい頃合いだな!
2017/08/17 12:25:19
teruroom
『「人気があるもの」に興味がない』⇐ほんとコレに尽きる。アクセス稼いでるコンテンツが一番クソつまらない。
2017/08/17 12:26:49
mfrider
SNSでデビューされた方々には、最近とかなんのこっちゃ?と言う感じかもしれないが、匿名で怪しいイメージしかなかった頃のインターネットの方がいろいろと面白かった印象はある。
2017/08/17 12:28:43
air7743
こういうこと言ってる奴が面白かったためしがない 最近の若者は~と同じ老害の言う言葉
2017/08/17 12:36:50
kitaindia00
「個人向けサイト」というものがほぼ消滅した時点でもう・・・。
2017/08/17 12:43:21
ariyake
「人気がなくても“自分が”面白いもの」を探すのが難しくなって、そのための能力と気力がある人じゃないとできない。で、それのできない人に目をつけたキュレーションメディアって目の付け所は良かったんだろうな…
2017/08/17 13:04:04
versatile
ただの天邪鬼か
2017/08/17 13:05:24
YaSuYuKi
要するに「フロンティアしか好きじゃない」ネットの外に出て行けばいくらでもあるぞ。ロサンゼルスが原野じゃなくなったと言って嘆いてるようなもので何の意味もない
2017/08/17 13:13:54
matsuitter
斜めに構えて読みだしたが俺の人生だった。 「最近、インターネットつまらなくない? とぼんやり思ってるみなさんへ」
2017/08/17 13:21:09
Andrion
ネットと現実の繋がりが強くなりすぎたんだよ。
2017/08/17 13:23:05
hotu_ta
お金を稼ぐコンテンツとそうじゃないコンテンツを隔離する第二のインターネットが必要だよね
2017/08/17 13:23:40
mm_o_ii
自分が凝り固まると周りが流動性ビチャビチャでつまらなく見えてちょうどいい粒度を欲したりするつまり老い
2017/08/17 13:26:14
myrmecoleon
だいたい文脈はわかるけど共感できない、なんか違う感がある。
2017/08/17 13:27:37
ticktack_st
つまらない人がつまらないことをやってる世界
2017/08/17 13:28:24
miz999
音楽業界が潰れる頃にベスト盤しか売れなくなった状況と似てるかもしれない
2017/08/17 13:28:35
Met4lic
つまるところ、テレビと同じになっちゃったんじゃないかなと。テレビでも「ここ笑うとこですよ」と字幕で笑う場所を指定するように、インターネットも、「これがおもしろいんですよ」って強要されるようになった的な
2017/08/17 13:33:59
geopolitics
テレビと同じで最適化すると同じ時間帯は全部同じ番組みたいな感じかな。テイストの違いがあったけど、コメ欄にあるようにお金が絡んでみんな平均化した。あと意識(知識)が混ざると似てくるのよ。
2017/08/17 13:34:06
zeromoon0
面白いのは自分で作るしかない。
2017/08/17 13:43:55
technocutzero
アングラ感が消えた時点で終わり テレビも同じ それにしても早かったな
2017/08/17 13:46:37
emiliors
確かに、昔のようにネット上にある『田舎』へ行くことが減ったなあ。大手SNSや皆使ってるアプリのような、『都会』ばかり利用してる。はてブも都会か。
2017/08/17 14:02:53
SeiSaguru
普通に面白いし、楽しんでるけどな。そういう個人的な感情とは別に、楽しんでる人を横目で見ながら、わざわざ「飽きた」「つまんね」って言う楽しみ方もあるんだろうなとは思う。
2017/08/17 14:20:18
wackunnpapa
『僕たちのインターネット史』は面白かったけど,この記事はあまり面白くないかなあ。
2017/08/17 14:25:49
sho
この20年、ずーーーーっと楽しいままだから、ただの懐古趣味にしかみえないねぇ。年はとりたくないもんだ。
2017/08/17 14:27:27
rio123dx
面白がらせる側が磨き込むにつれて企業・個人から相手にされなくなったと考えられるられる。個人サイトに寄せられる「味があったのになんで閉めちゃったの?」って聞いたら何て答えるだろうね?
2017/08/17 14:31:50
izawayuki
面白かったのって20年くらい前の話でしょ?単に年取っただけって側面もあるのでは。
2017/08/17 14:57:31
manFromTomorrow
面白いかどうかはおれが決める
2017/08/17 15:04:13
tomisyura
◾︎"コンテンツじゃなくてコミュニケーションの連続に価値があるようになってしまったのがSNS時代ですよね。/人間の感情って、本来はタダで発信してはいけないものだったのかもしれない"
2017/08/17 15:22:17
inherentvice
話としては面白かったけど、話されてる意見自体には「でもそれはあなたの"インターネット観"だよね」という以上の感想はない
2017/08/17 15:25:03
arma26
年取ると好奇心が減退してって保守的になるんだってね。あーやだやだ、あたしゃ何に対してもずっとワクワクしてたいよぉ。
2017/08/17 16:00:42
kojitadokoro
ちげえよ、お前がつまんない人間になってきてるんだよ阿呆。頭パッパラパーなやつだったら24時間白い部屋に閉じ込められても面白そうにしてるぞ。
2017/08/17 16:12:15
SBY10676
新奇性ってのは無くなった気がする/つきつめると良い友達を作るのが大事かなと
2017/08/17 16:23:16
qghonpopoaeras
おもしろい、つまらないというよりは空気と同じで無いとこまるすかね
2017/08/17 16:35:26
Shinwiki
warezとかにも触れてるのかな…今みんなウェブアプリでワクワクしない
2017/08/17 17:09:39
Cujo
『最近、インターネットつまらなくない? とぼんやり思ってるみなさんへ』https://archive.is/8QuWc⇒『いま一番「面白くない」Webサービスはなんですか? 』https://archive.is/pX3oI タイトル変更した理由はなんだろう?
2017/08/17 17:27:47
yuki_a0923
Buzzfeed記事で、帯コメントが津田大介の本ってことしか頭に残らなかった…
2017/08/17 17:32:49
akira0299
ビジネス以外のネットはタイムライン追いかけてるだけ。暇潰し。SNSはTVと同じ。
2017/08/17 18:23:09
heniha
わたしは自分が面白いもの(興味惹かれるものや考え)を眺めるためにTL作ってるよ
2017/08/17 18:32:58
PowerEdge
そりゃあインターネットする人これだけ多ければ面白味が消えるの当たり前でしょ、参加者に占める面白い人率が下がるわけだから。
2017/08/17 18:33:38
danboard_twins
今従量課金にしたら金持ってるyoutuberの情報とかしか出回らなくなるんだが…。ところで昔考えられていた「インターネットの未来」ってこの現状を捉えて居たのかな?利用者が多様性受容しないから面白みが無いっていう
2017/08/17 18:59:43
qouroquis
今が過去と比べて面白いか面白くないかは別にして、広告とSEOと炎上によるPV稼ぎのない世界線があったら、現状より遥かに良い世界であることは確か。今からでもその世界を目指すべき。
2017/08/17 19:02:51
netsurfer100
やはり、インターネット・ルネサンスが必要なのではないか? 大企業とインフルエンサーから個人が輝くインターネットを取り戻したいと最近よく思います。
2017/08/17 19:07:16
reachout
みんなごらん、これがインターネットおじいちゃんだよ。(私もだ
2017/08/17 19:11:19
dussel
「インターネットはリアルで上手く行かない人達の逃げ場と信じてきたがどうやら違っていた」と思ってる人間なので、この人たちと話が合いそうだと思った。
2017/08/17 19:14:26
t_massann
SEOのせいもあるかもしれないけど、それだけなら検索エンジン複数使うだけで解決しそう。はてなとツイッターとYahooニュースだけで満足してしまっている理由は何だろうか?以前はもっと色々見ていた気がする
2017/08/17 19:33:09
kenjiro_n
元々便利を追い求める手段のものに対して何を言ってるんだこの人たちは? 「三丁目の夕日」的な安易なノスタルジズムとしてしか読み取れなかったので非常に不快感がある。
2017/08/17 19:33:54
arajin
「中国には「いいね!工場」もあるしね。」「お金を払ったユーザーのポストに対して大量にいいねを押していく工場です。ズラーーッと1万台のスマホが並んでて、物理的に押していくっていう……。」
2017/08/17 19:33:55
K4F2
“インターネットで「いい」って何なのか?って話で。コンテンツを一切生み出してなくてもネームバリューがあればいいわけですよね。その価値観をインターネットに持ってきても仕方ないんじゃないかって思うんですけ
2017/08/17 19:43:34
younari
確かに、昔よりは感動出来るようなコンテンツは減ってきたかもしれないけど慣れてきてしまったせいもあるかもしれないな。
2017/08/17 20:11:50
komz
最近、インターネットつまらなくない? とぼんやり思ってるみなさんへ
2017/08/17 20:38:23
hkefka385
「僕たちのインターネット史」を物凄く読みたくなった
2017/08/17 21:34:40
kingate
やべぇ。都落ちでつまんなくなったもんを過去の良かったエピソードとセットして語ったりするのが一番つまんねーって思ったわ。俺が末期かもしれんwww
2017/08/17 21:40:06
yumu19
本は面白そうだけど、このインタビューは何を主張したいのかよくわからなかった。メジャーなものが生まれるのと多様性が失われるのは、違う軸の話では。というかマスがあるからこそニッチがあるわけで。
2017/08/17 22:34:02
usutaru
人嫌いだからネットしていても、人が全然いないと寂しいという感じだろうな。
2017/08/17 23:02:05
nise-marina
「インターネットはこういう風に変化をしていて、それは自分にとってはつまらない」という話なのに、それでもつまらないのはお前がつまらないからだ、みたいな人が沸くんだな〜。
2017/08/17 23:30:38
termtermtame
同じことの繰り返しだもんな
2017/08/18 09:49:16
pmint
で、Kindle版もない紙媒体を出版してこんなPR記事を書いてもらってると。
2017/08/18 11:28:03
makou
半年に1度くらいこういう話題になるな。
2017/08/18 17:42:20
animist
黎明期のメインカルチャーとは違う特別な俺らオモシロい!みたいなタコツボ的な、孤立化を指向するような方向性嫌いじゃないけど、マジョリティに流入された後でそれらがメインになる事はない(なった時点で自己矛盾
2017/08/18 18:13:44
hrt305
“人間の感情って、本来ノーコストで表現しちゃいけなかったのかもしれない……。いいね!にもお金必要だったらよかったんですかね?「タダでいいね!とか言ってんじゃねえ!」とかいって。”
2017/08/18 19:58:08
don_tacos
広告屋の影響で、「これが流行」「これ見ろ」「これ買え」という圧力が増したのと同時に「アレはダメ」「これはダメ」、も増えて「やらかしアップロード」とか「中の人情報」が減ってドキドキ感が減った。
2017/08/19 21:14:55
matogawa183
例えると「コミケの評論島にありそうなホームページ」に巡り会わないことが原因のように思う。醤油鯛とか。ツナ缶ブログとか。