「中華ウェブカメラ」のセキュリティについて - 黒林檎のお部屋♬
    2017/08/12 10:55:55
  
  
    fujii_yuji
  
  
    こういう検証記事が出てくるのが素晴らしいなー(僕は技術的なところがあまり分からないけど)。
  
    2017/08/12 11:14:37
  
  
    leogreenpepper
  
  
    結論としては真っ黒ってことですね。。
  
    2017/08/12 11:21:15
  
  
    aodifaud09
  
  
    深刻な問題。他人の家やオフィスの設置状況まで把握し切れないから訪問したり、マイク付きならそこと通話しただけで盗撮・盗聴の可能性。「俺中華カメラ使わないしww」で済む話ではない。規制して厳しく罰するべき
  
    2017/08/12 11:33:00
  
  
    kaos2009
  
  
    “IPカメラ『VSTARCAM Mini WIFI IP Camera 技術基準適合認定済み有線/無線LAN対応ネットワークカメラ C7823WIP』をハッキングして、どんなセキュリティリスクがあるか考えていきたい”
  
    2017/08/12 11:46:37
  
  
    side_tana
  
  
    キャー黒林檎センセー!!
  
    2017/08/12 12:40:02
  
  
    nanoha3
  
  
    大本の開発会社の問題と、それを管理できてない販売会社の問題。
  
    2017/08/12 12:48:20
  
  
    y___u
  
  
    “消費者が修正パッチを適用しても本当に修正されているか検証することが非常に難しいのと現時点で国内にどれだけ脆弱なチップセット組み込んだ中華IPカメラがあるか把握することが難しい”
  
    2017/08/12 12:55:23
  
  
    otihateten3510
  
  
    思いの外シャレにならない話だった。防犯カメラ・IoTのセキュティ問題だいぶ重いな。
  
    2017/08/12 13:04:58
  
  
    Hiro0138
  
  
    やっぱバックドアがあったのか
  
    2017/08/12 13:06:06
  
  
    quick_past
  
  
    ひっでえマジもんかよ(;´Д`)これはあかんわ
  
    2017/08/12 13:07:32
  
  
    natu3kan
  
  
    >上記が今回一番シビアな問題で、消費者が修正パッチを適用しても本当に修正されているか検証することが非常に難しい
  
    2017/08/12 13:44:10
  
  
    dvoraker
  
  
    バックドア、実は中国共産党が悪用してたりして…
  
    2017/08/12 13:53:09
  
  
    hiby
  
  
    うわーい
  
    2017/08/12 14:04:10
  
  
    agricola
  
  
    もよりのソフマップに行ったら店頭に置いてあって、思わず買おうとしてしまったことであったw
  
    2017/08/12 14:14:25
  
  
    blueeyedpenguin
  
  
    もうこんな時代なんだなあ。これからIoT製品が流行りだすと収集つかなくなる。
  
    2017/08/12 14:34:05
  
  
    oops_design
  
  
    こわい(;´∀`)
  
    2017/08/12 14:37:29
  
  
    ku__ra__ge
  
  
    わかりやすい
  
    2017/08/12 14:40:11
  
  
    anotokinosobaya
  
  
    共産党のためにバックドア用意している説。
  
    2017/08/12 14:44:13
  
  
    K-Ono
  
  
    ファームだのチップだのだと一般消費者太刀打ちできないもんなー。そして部品として安価にばらまくってなったらもう。
  
    2017/08/12 14:54:07
  
  
    NAPORIN
  
  
    “問題性が高いIPカメラ= 今回のカメラ(VSTARCAM)、同様の問題を持っていそうなカメラ(WANSCAM)”
  
    2017/08/12 15:00:26
  
  
    uzusayuu
  
  
    どこのチップかと思ったらHISILICON。ここはHuawaiの子会社でKirinなんかも作ってるところ。もともとネットワークの会社のHuawaiだけにこれは意外。
  
    2017/08/12 15:15:49
  
  
    mfigure
  
  
    アカウント情報変更してもダダ洩れらしい。同種の欠陥カメラが市場に大量に出回っているとも。安易に買ってはいけない商品。
  
    2017/08/12 15:16:24
  
  
    Panthera_uncia
  
  
    こわい(こなみ)
  
    2017/08/12 15:16:47
  
  
    hardshopper
  
  
    難しくてよく分かんないですけど僕は覗かれていたんでしょうか?(ちなみにファームウェアは最新にしてました。
  
    2017/08/12 15:19:29
  
  
    hikahika2243
  
  
    これはすごいね
  
    2017/08/12 15:32:07
  
  
    teruroom
  
  
    IoTの闇を見た気がする。セキュリティ問題を解決しないと、IoT機器は怖くて使えないな。
  
    2017/08/12 15:46:12
  
  
    mori99
  
  
    ネットワークに繋がったカメラが怖いものだとの認識は拡がった方が良いな。
  
    2017/08/12 15:58:32
  
  
    oribatida
  
  
    watch dogsとかhacknetの世界だ。
  
    2017/08/12 16:05:24
  
  
    o_mega
  
  
    まあそうだろうなあ、という大方の予想どおり
  
    2017/08/12 16:25:33
  
  
    outroad
  
  
    いやー、こえー時代だわ。
  
    2017/08/12 16:28:09
  
  
    kyogoku174
  
  
    なんでもかんでもオンラインで繋がってるって問題だよね。
  
    2017/08/12 16:31:02
  
  
    tail_y
  
  
    “今日は、IPカメラをハッキングしていこうと思います。”/出だしのインパクトがすごい
  
    2017/08/12 16:32:27
  
  
    yun2dot0
  
  
    “実際、中国メーカーの機器(しかも、汎用ファームウェアレベル)になってしまうとJPCERTなど国のセキュリティ機関も対応が難しく、今後このような消費者セキュリティは深刻な問題になるでしょう。”
  
    2017/08/12 16:48:39
  
  
    takapiko0819
  
  
     「中華ウェブカメラ」のセキュリティについて
  
    2017/08/12 16:56:13
  
  
    tzk2106
  
  
    わかりやすい良い記事。要するに、IoTは、こういう放置された脆弱性の温床になってると。これからますます問題が広く深く拡大していくんだなぁ。恐ろしい。
  
    2017/08/12 17:02:12
  
  
    hitoyasu
  
  
    iot
  
    2017/08/12 17:03:04
  
  
    elve
  
  
    さっぱり分からんかったがなんかすげ〜
  
    2017/08/12 17:05:36
  
  
    tetsuya_m
  
  
    うわー、これは黒い
  
    2017/08/12 17:25:35
  
  
    hagurin_Lv1
  
  
    ネットワークに繋がるカメラは基本的に脆弱だと思うくらいの危機意識を持っておこう
  
    2017/08/12 17:32:16
  
  
    stealthinu
  
  
    この件やっぱり脆弱性(バックドア)があった製品(と同じ穴のあるファーム使ってる)なのか。こういうのあるから選択が難しい。
  
    2017/08/12 17:36:45
  
  
    mkt
  
  
    "消費者が修正パッチを適用しても本当に修正されているか検証することが非常に難しいのと現時点で国内にどれだけ脆弱なチップセット組み込んだ中華IPカメラがあるか把握することが難しいとったところです。"
  
    2017/08/12 17:37:43
  
  
    ktakeda47
  
  
    恐ろしい・・・
  
    2017/08/12 17:48:41
  
  
    kujira_aoi_blue
  
  
    はいしり
  
    2017/08/12 17:51:12
  
  
    m_yanagisawa
  
  
    “IoTは値段と品質は相違関係では無いというのが個人的な考えですが、こういった問題はセキュリティ意識(対応が早い国内メーカーの機器を使おう)などが問われる問題だと思います。 ”
  
    2017/08/12 17:53:13
  
  
    PYU224
  
  
    中華製品ってPCやタブレットだと同じような基盤を使ってるなーと思ってたけどカメラもか。規格化の悪弊だな。/わざとじゃなさそうだから逆にタチが悪い。
  
    2017/08/12 17:58:37
  
  
    udongerge
  
  
    なんかワイドショー受けしそうな話題なので今後の展開が心配ですね。
  
    2017/08/12 18:09:41
  
  
    lbtmplz
  
  
    チップセットとは…
  
    2017/08/12 18:11:24
  
  
    ktra
  
  
    本国では問題になりにくい問題だろうから難しいな。国による国民の監視の是非に飛び火しかねない。中国のサイバーセキュリティ行政って、国が色々やりやすくするためのものだし
  
    2017/08/12 18:14:10
  
  
    shozzy
  
  
    インターネット直結ダメ、ゼッタイ ってことだよね。別のファイアウォールで外への通信を制限。
  
    2017/08/12 18:27:45
  
  
    T_Tachibana
  
  
    技術的な事よく分からないのですが、例えばラズパイ経由にして特定の端末からのアクセス以外は弾くようにすれば使えるようになるのかな?
  
    2017/08/12 18:54:49
  
  
    Iridium
  
  
    セキュリティ維持の仕事が増えそうだ。技術的なハードル高いから歳とっても食えそうだな
  
    2017/08/12 19:01:56
  
  
    frinks
  
  
    IoTに付き纏うリスクのお話
  
    2017/08/12 19:21:02
  
  
    qmoko
  
  
    えええ。。 記事、ありがとうございます🙏
  
    2017/08/12 19:35:28
  
  
    yoiIT
  
  
    “同様の脆弱性を含んだ製品が国内に大量に出回っている可能性が高い”
  
    2017/08/12 19:53:45
  
  
    ohaan
  
  
    中国って一党独裁だから故意の可能性もありうるって考えちゃう。
  
    2017/08/12 20:12:59
  
  
    call_me_nots
  
  
    “中国メーカーの機器(しかも、汎用ファームウェアレベル)になってしまうとJPCERTなど国のセキュリティ機関も対応が難しく、今後このような消費者セキュリティは深刻な問題になるでしょう”
  
    2017/08/12 20:13:40
  
  
    photostudio9
  
  
    安いIPカメラは現状穴だらけで超上級者向けなので、一般人が気軽に使うのはかなりヤバいよといった感じの検証記事。
  
    2017/08/12 20:15:13
  
  
    asahiufo
  
  
    なんてこったい
  
    2017/08/12 20:17:39
  
  
    timetrain
  
  
    IoT機器を増やすというのは自宅ネットワーク内にそういうものを増やすことなんだな……
  
    2017/08/12 20:23:08
  
  
    hanamichi36
  
  
    おもしろーい
  
    2017/08/12 20:35:12
  
  
    mobits
  
  
    会社支給PCのリプレースでカメラ無しモデルにしたワイ大勝利。
  
    2017/08/12 20:38:10
  
  
    mk16
  
  
    既に文春が悪用してそう。
  
    2017/08/12 20:55:46
  
  
    tako-two
  
  
    正直、PS4のカメラももしかしたらと疑っている
  
    2017/08/12 21:06:25
  
  
    atahara
  
  
    IoTを無邪気に喜んでいる経済クラスタは、こういうセキュリティ・ホールを認識してるのかな。
  
    2017/08/12 21:19:46
  
  
    filinion
  
  
    この製品だけの問題ではなくチップを共有する複数社が同様の問題を抱えており、盗撮だけでなく、ボットネットに組み込まれてDDoS攻撃に参加させられる怖れも…と…。こういうのの品質ってどうやって保証すれば…?
  
    2017/08/12 21:24:50
  
  
    IGA-OS
  
  
    なるほど同じモジュール使ってて同じようなセキュリティホールあるって話。
  
    2017/08/12 21:29:02
  
  
    bettychang
  
  
    専門家の調査
  
    2017/08/12 21:38:05
  
  
    blueribbon
  
  
    「実際、中国メーカーの機器(しかも、汎用ファームウェアレベル)になってしまうとJPCERTなど国のセキュリティ機関も対応が難しく、今後このような消費者セキュリティは深刻な問題になるでしょう。」
  
    2017/08/12 21:49:03
  
  
    taron
  
  
    ファームウェアに脆弱性がある。改善されたかどうかを知るのは難しい。同じチップセットを積んだ他の機種も危険と。そんなところ? よく分からないけど。なるべくネットに繋がないのが、安全ということか…
  
    2017/08/12 21:54:03
  
  
    htnmiki
  
  
    IoT時代っぽくて素晴らしいな。過渡期はこんなもんだろう。
  
    2017/08/12 22:02:12
  
  
    countif33
  
  
    わざとハックさせてめちゃめちゃグロい画像でも写しとこうかと思ったけどヤバそうなことだけはわかった。
  
    2017/08/12 22:06:03
  
  
    mashori
  
  
    これさあ。中華だけでなく安い所の内部基板が同じだったら同様になるので色々カメラ内部の検証と情報共有が重要化されていく案件だよね… ガワだけ変えてるところなんていっぱいある訳だし…
  
    2017/08/12 22:09:08
  
  
    bml
  
  
    今はどこでも汎用機器で中身は同じだから1個破ると芋づる式だわな。
  
    2017/08/12 22:44:00
  
  
    djkaz
  
  
    今朝やってた「アプリモンスターズ」で「IoT機器が乗っ取られて云々」というネタをやっていたけど、それが現実に起こりうる話だと、テレビを横で見てて思った(かなり適当)
  
    2017/08/12 22:58:11
  
  
    vanbraam
  
  
    "Zeus":わからなかったので調べた.Botnetらしい
  
    2017/08/12 23:06:48
  
  
    zu2
  
  
    “同様の脆弱性を含んだ製品が国内に大量に出回っている可能性が高い”
  
    2017/08/12 23:18:23
  
  
    mochitabesugi
  
  
    わ
  
    2017/08/12 23:32:55
  
  
    fashi
  
  
    ネットワーク接続型のセキュリティアプライアンスでこういうのを防護出来るのかどっかで検証してほしいな
  
    2017/08/12 23:38:27
  
  
    mongrelP
  
  
    とりあえず真っ黒…
  
    2017/08/12 23:57:58
  
  
    garage-kid
  
  
    576
  
    2017/08/13 00:06:23
  
  
    ryunosinfx
  
  
    よっぽどラズパイで自作したほうが安全なんじゃと思うほどザル。まあ自作すると自分で定番の穴を踏み抜いて気付かない状態になって危険だけどパケット見るとかいろいろカスタマイズは出来る。時間と気力があれば。
  
    2017/08/13 00:12:24
  
  
    uunfo
  
  
    製品が手元にあればcgiのソースコード見れるのかな
  
    2017/08/13 00:31:38
  
  
    tailtame
  
  
    防犯カメラの映像が見れるサイトがあるとか前にネタになってたけど同じ事なんかな。こえーなぁ…。
  
    2017/08/13 00:44:29
  
  
    tea2ka
  
  
    家にもファイアウォールとか置いて、認証とか通信の制御はそちらでもやるしか。
  
    2017/08/13 01:44:33
  
  
    yamadar
  
  
    IoT時代のセキュリティリスク大きいな。個々人レベルでは駄目で国として対策しないと間に合わない。
  
    2017/08/13 01:46:55
  
  
    kazuau
  
  
    中華と言ってもKEIANのだし、メーカーの日本法人に報告しておいたほうがいいのでは?あそこ対応するでしょ
  
    2017/08/13 02:04:18
  
  
    tettekete37564
  
  
    xxd ってバイナリダンプコマンド知らんかった。今度使ってみよ。
  
    2017/08/13 02:05:43
  
  
    BlueSkyDetector
  
  
    トップブコメ、規制と罰とか言ってるけど、恣意的にやっているのならともかく過失なのであまり効果があると思えない。脆弱性のレポート方法確立とそれを元に注意喚起する仕組みを公的に整備するのが地味に重要そう。
  
    2017/08/13 03:01:36
  
  
    vaseline3mg
  
  
    これで思い出したけどいつぞや話題になった監視カメラ映像閲覧できるサイト、いまだに現役稼働中だし、日本のキャバとか風俗店のカウンター前の映像とかボンボン出てきて、客の顔も映ってるし、これヤバイだろと(略
  
    2017/08/13 06:25:29
  
  
    kaizokuyobare
  
  
    まいったね
  
    2017/08/13 06:33:11
  
  
    yamam1980
  
  
    すごすぎ!
  
    2017/08/13 06:33:41
  
  
    leiqunni
  
  
    声出してくれるなんて、中国人優しいな。
  
    2017/08/13 06:47:16
  
  
    papico3
  
  
    そして世界はオープンになった
  
    2017/08/13 07:59:21
  
  
    z_dogma
  
  
    プライバシーに関わる情報を扱う IoT デバイスでこれはひどい
  
    2017/08/13 10:06:10
  
  
    bigburn
  
  
    中華ウェブカメラの脆弱性を丸裸にしていてすごい記事。中国はデバカメ付きカメラを輸出してるんですね
  
    2017/08/13 11:30:02
  
  
    hryrhd
  
  
    これはおそろしい
  
    2017/08/13 11:44:49
  
  
    miquniqu
  
  
    何年か前にWEBカメラ監視サイトができてから状況かわらなかったんだねぇ。
  
    2017/08/13 11:58:15
  
  
    yo-mei777
  
  
    うわ、これやばwww買おうかな?なんて思ってたからこれ見て良かった。
  
    2017/08/13 12:28:34
  
  
    neririumeneri
  
  
    子供の監視に使ってる親がいるってなにかのテレビ番組で観たけど大丈夫じゃなさそう、いい話ですね
  
    2017/08/13 13:53:30
  
  
    mesochang
  
  
    これはとても良い検証・レポート記事!!
  
    2017/08/13 19:29:59
  
  
    raitu
  
  
    “同じプログラムが使いまわされている)同様の脆弱性を含んだ製品が国内に大量に出回っている可能性が高い”
  
    2017/08/13 19:54:49
  
  
    nakakzs
  
  
    要注目。
  
    2017/08/13 20:03:16
  
  
    arajin
  
  
    「「45.33.49.203」に適当なタイミングでSYN_SENTしている」
  
    2017/08/14 10:50:43
  
  
    naga_sawa
  
  
     『中華』と書かれているけれど国内ブランドで売られてる物は大丈夫なの?って疑問もある/安価な物はどこかでコスト削ってるわけで/機器個別はあてにせずにネットワーク側で守るべきか
  
    2017/08/14 15:31:59
  
  
    tamasuji
  
  
    中国製に限らずIoT機器にはこういうリスクもあるということですな。
  
    2017/08/14 15:58:19
  
  
    halfrack
  
  
    ワー
  
    2017/08/14 19:41:06
  
  
    eiwut
  
  
    中華怖しw
  
    2017/08/15 00:54:43
  
  
    Ikegamiblog_tokyo
  
  
    こわー!
  
    2017/08/16 14:34:00
  
  
    style_blue
  
  
     WiFi機器のバックドアチェックするツールみたいなの欲しいな。ありそうだから探してみるかな。