【特集】ケーブル選びに失敗しないための「USB Type-C」基礎知識 - PC Watch
2017/08/11 07:39:55
frozenpeak
ありがたい記事。ただし、頭痛が...
2017/08/11 09:16:11
bouzuya
う、うーん。これを考えるくらい(そして、手元でそれらが入り混じった状況になることを想像する)なら高くても全部入りのほうが良いのではないかと思えてくる。
2017/08/11 09:28:57
magnoliak
Type-Cほんと難しい…
2017/08/11 09:31:27
funnnon
地獄。金かかっても認証マークでバージョン表示してくれ
2017/08/11 10:48:37
crosscrow
良記事。あとここに足りない情報は、Thuderbolt 3の40Gbps対応ケーブルは、USBケーブルとして使用できないということくらい。 / 規格制定時に、対応信号のロゴも併せて整備しておけば良かったのに。
2017/08/11 11:27:52
hyuki
この記事はありがたいんですが、ケーブル選びにそんなに知識が必要というのはいかがなものか。規格を考えた人たちはこの状況を想定していたのだろうか。USBの挿し間違いでイラッとくる時代はまだ平和だったのか。
2017/08/11 11:53:12
you21979
けーぶるより充電器のほうが知識いる。。
2017/08/11 12:11:26
terencow
記事自体はとてもよくまとまっていて良い/「新しいGalaxyにしたら、充電の口の形がなんか変なんだけど!?」と言っている層にこの規格の内容が届くだろうか、いや届かない(反語)
2017/08/11 12:11:49
dsl
なんで3A対応品の方が5A対応品より実売価格高いの。。
2017/08/11 12:17:15
marmot1123
素人なりに注意はしてるつもりだが、これは覚えるの大変だな……
2017/08/11 12:31:57
rerofumi
ほとんどの人は充電ケーブルとしてみているから案外混乱しないのでは / PD{3A,5A}, USB{2.0,3.1[GN1,GEN2]},ALT{HDMI,DP,TB} それぞれ分別して扱う感じかね
2017/08/11 12:37:58
nffsjj
知らなかったよ…> “USB Type-CとUSB 3.1はまったく別物である”
2017/08/11 12:49:48
ksugimori
メモ
2017/08/11 12:52:07
aoven
Type-CのCはChaos(混沌)の略か?/往年のSCSI規格みたいにカオスになりつつある
2017/08/11 13:04:36
the-hosi
数年後には全部入りが安価に売られている未来であってほしい
2017/08/11 13:05:19
md874
結構複雑な世の中ですよね。
2017/08/11 13:19:46
cubick
要は「コネクタ(形状)の規格」って事ですか>Type-C
2017/08/11 13:29:54
hapze-23_45
ケーブルはパッケージから切り離すとスペック確認できなくなる問題も孕んでるのでさらにややこしい
2017/08/11 13:46:39
yuicuts
Thunderboltとusbcはややこいよね
2017/08/11 13:52:48
F-SQUARE
「たとえばエレコムの……」お主はエレコムの回し者かw
2017/08/11 13:59:53
yum1271
便利にしようと既存の規格と互換を取りながら色んな機能を載せたのでゴチャゴチャしてる。あと10年もすればTypeCとか全対応に統一されると思うけど、それまでが大変
2017/08/11 14:05:19
uchiten
全然ユニバーサルじゃないっていう。
2017/08/11 14:12:08
naga_sawa
パッケージから取り出してしまえば細かい対応規格とかわからなくなるので「繋いだけど動かない」の多発が目に浮かぶ/Type-C以前ならデータOK2A対応なA-microBで基本OKだったのに
2017/08/11 14:18:27
peperon_brain
何でもかんでも詰め込んだ結果、OOPで言う「神クラス」みたいになっている。
2017/08/11 14:25:22
UDONCHAN
どうしてこんなことになってしまったのか
2017/08/11 14:26:18
cartman0
規格番号把握しておかないと使えない時点でユニバーサル大失敗だよね
2017/08/11 14:31:52
mongrelP
なお適合と言いつつエレコムは規格と抵抗値違ってたりする…(´・ω・`)
2017/08/11 14:42:37
Listlessness
やっぱり地獄じゃないか
2017/08/11 14:45:15
mirucons
ここまで複雑になったのも、Type-Cという形状にのっかってるだけの規格(USBを規格してるのとは関係ないところが作ってるやつ)もあるからなんだよなぁ。 まあやっぱ地獄であることには変わりないけども
2017/08/11 14:48:44
TakamoriTarou
このあたりをきちんと書いて実験してくださっているblog http://hanpenblog.com/ があるが、それの後追い? と思ったら、Amazon様万歳レビューでお馴染みの山口だった
2017/08/11 14:49:24
katsusuke
Apple がケーブル屋で儲けるために色々規格作ったらEUから制裁食らったので標準規格自体を難解にして参入障壁を上げてベンダーの締め出しを図ったというイメージ
2017/08/11 14:57:50
waborin
面倒くさい!もう数千円出してでも全部入りを買う。
2017/08/11 15:01:38
nanoha3
HDMI2.0とUSB-Cは規格成立に至るまでの議事録読みたい。多分appleがやらかしてる。 /転送速度や電源供給が向上した結果全部ぶち込んだよなー 薄型化と表裏の問題を解決するという部分もあるし。規格自体は賢いんだよw
2017/08/11 15:02:20
wata300
ええー…。わけわからん…。USB 2.0でいいです…。
2017/08/11 15:07:04
Nan_Homewood
TYPE-Cは諦めて新しくTYPE-Dとして統一してほしい。コネクタはTYPE-Cと別でお願いします。
2017/08/11 15:12:08
sometk
前どこかのブランドが違うこと書いてて揉めてたネタだよねコレ
2017/08/11 15:20:43
bengal00
なんというクソ規格
2017/08/11 15:29:45
aruiha_shikashi
つらい。無線電源の時代まだか
2017/08/11 15:31:22
karaage
USB Type-C闇深過ぎでは?
2017/08/11 15:36:30
nanakoso
全部いりを100円くらいで売れば解決する
2017/08/11 15:43:47
younari
USB-Cになってやっと差し込む向きを気にしなくて済むと思ったらもっと酷い事に…。今のところANKERのケーブルが安定してるかな。
2017/08/11 15:44:40
akira0299
訳分からん状態だね。
2017/08/11 15:48:44
nekomimist
例に挙がってるエレコムのケーブル、区別できるようにアイコンがちゃんとケーブルに刻まれてるんだな
2017/08/11 15:51:59
topiyama
GPD Pocket が USB PD 充電なので、この話題に巻き込まれました……
2017/08/11 15:52:34
kazuya030
そうなのか…… “両端がUSB Type-Cコネクタのケーブルであっても必ずしもUSB 3.1とは限らず、USB 2.0の場合もある。この場合は最大転送速度はUSB 2.0の規格に準拠した480Mbpsとなる。こ”
2017/08/11 15:59:04
manmanshon
ケーブルきれやすいからね
2017/08/11 15:59:12
underdog_slumber
なるほどわからん、とりあえずスイッチのドックに挿せるのはどれなんだ?
2017/08/11 16:01:30
bean_hero
オーディオの世界とは全く別の意味で電線病
2017/08/11 16:04:35
geopolitics
USBを調べたら混乱したのよね。結局アップル用かそれ以外用で見分けるしかないかもね。c規格は当分様子見。マックユーザーは純正。
2017/08/11 16:17:43
tanahata
たぶん、戦犯は Apple🍎 //【特集】ケーブル選びに失敗しないための「USB Type-C」基礎知識 - PC Watch
2017/08/11 16:26:44
ore_de_work
オシロに繋いでアイパターンくらい表示しろや。オカルトかよ
2017/08/11 16:30:44
hinaloe
ロゴがあるのに不適合な製品は……
2017/08/11 16:32:02
maharada
昨日注文してしまった
2017/08/11 16:33:16
realtank
カオスすぎる
2017/08/11 16:44:49
yazuka08
高くても全部入りのケーブル買ったほうが煩わしさがなさそう。
2017/08/11 16:47:43
tenkinkoguma
………
2017/08/11 16:49:32
kabochatori
機能や役割の違うものを同じ形にしてはならない
2017/08/11 16:50:32
t_massann
電流の最大値や転送速度などのUSB規格とコネクタ形状は全く別物なのか…。なんでこんなにたくさんのコネクタを作ったんだろう…
2017/08/11 16:52:13
Zephyrs
Ununiversal Serial Bus……
2017/08/11 17:05:17
keshitai
更にオーディオ沼にはまっている人にはUSBケーブルの長さで音質は劣化するわプリンターの印字速度は低下するわで碌なものではないhttp://procable.jp/usb_firewire.html
2017/08/11 17:16:07
kenta555
USBケーブルの種類増えすぎ問題
2017/08/11 17:16:42
scudroid
本当にややこしい。さらにUSB-PDも複雑なので、もうちょっと規格上の淘汰と整理が進むまで色々調べながら買ったりしないといけないのが怠い。
2017/08/11 17:19:39
mojisan
ひどい!
2017/08/11 17:19:52
alivekanade
増やしてんじゃねぇよ。数種類のケーブルから探す方が面倒だわ。ちょっと前までAとBの二種類ですら面倒だったのに。
2017/08/11 17:21:44
takhasegawa
別にType-CとUSB 3.1になったからやややこしい訳じゃなくて、USB 2.0時代だってコネクタ形状がA、B、mini、microってあるし、給電もデータ通信も出来たり出来なかったりだし、転送速度も規格で変わるし、昔からそう、としか
2017/08/11 17:34:00
takashi1211
メモメモ
2017/08/11 17:38:34
bangflash
同形状同規格にしてくれよ
2017/08/11 17:42:00
lbtmplz
本当にLightningケーブルは良く出来てるなー
2017/08/11 17:50:32
tekitou-manga
使いたい規格がなんなのか把握してれば探すこと以外で選ぶのに問題はなさそうだな
2017/08/11 17:58:42
uunfo
1つのコネクタ規格にいろんな信号規格を載せたのが間違いだったのかな
2017/08/11 18:03:14
haretaL512
パテント欲しさに規格たくさん
2017/08/11 18:04:07
kitamati
もう逆に見慣れてるのでUSB-Type-C のコピー USB-Type-C のコピー(1), (2)...で頼むわ
2017/08/11 18:19:45
you1
そのうち、全部入りが安価になり、それが標準として使われるところまで予想。
2017/08/11 18:21:53
mojimojikun
だいたいわかっていることを追認する感じなんだけど結局USB Type-C 周りはカオスということしかわからん。
2017/08/11 18:27:14
hamanix
これは複雑
2017/08/11 18:28:23
kirifue
これ「規格」の意味が無いと思うんだが。なんだよ「ユニバーサル」って。素人に頭使わせるな、作る側が使え。 #テクノロジー
2017/08/11 18:41:05
masao_hg
どこがユニバーサルやねん!
2017/08/11 18:43:38
keidge
機能を詰め込みすぎて、インターフェイスと実装を分けてしまった結果がこの混乱の元凶か。シンプルさを捨てた規格に明日はあるのか
2017/08/11 18:45:48
shields-pikes
それでMacbookProが充電できなかったのか! 電圧のせいだけかと思ってた。給電専用とデータ転送用の2種類くらいにしてほしい。
2017/08/11 18:50:15
deamu
HDMIもバージョン違いとかあるし、便利とは真逆の方向に行くのやめてくれないかな…
2017/08/11 19:14:16
bullet7
昔から同じだというコメントがあるけど2.0まではコネクタの種類が違うだけでコネクタさえ合えば使えるけどtype-Cはコネクタが合ってても使えるか使えないかわからないというのが問題点。
2017/08/11 19:15:18
hundret
【特集】ケーブル選びに失敗しないための「USB Type-C」基礎知識 - PC Watch @pc_watchから
2017/08/11 19:27:18
zilog80
結局知りたいことが何も書かれてない。なんだよこの記事は。
2017/08/11 19:35:31
sumena
セリアの108円のケーブルを使ってます。失敗してもいいです。
2017/08/11 19:46:33
kibarashi9
規格があるのに規格外とはこれいかに。
2017/08/11 19:50:19
John_Kawanishi
「USB Type-CはDATA転送の他給電更には映像信号の伝送等様々な機能を盛り込んだ優れた規格だがConnectorの形状をみればその挙動が判断できるわけではなく又Cost等の面からも"全部入り"のCableに統一するのは現実的でないことが
2017/08/11 19:55:06
petitbang
過渡期ゆえのカオスと信じたい。
2017/08/11 19:55:56
wow64
ケーブルに色つけるとか、規格の有無を視覚的に確認する方法はないのかね
2017/08/11 20:00:23
bopperjp
用途によって使えるケーブルが違うが、同一形状とかナニソレ。パソコンの電源に使うケーブルはUSB-C ヤメたほうが良いんじゃないのか、間違ったときの結果が怖い。
2017/08/11 20:03:47
maple_magician
ついに Plug and "Pray" の時代が来てしまった、ということか……。コネクタアイコン必須だなこれは。
2017/08/11 20:08:24
wapa
Nintendo SwitchぐらいしかType-Cの製品持ってなかったから気にしてなかったが、こんなに複雑だったのか。そのうちどっかに収束するのかな。
2017/08/11 20:09:46
nullpogatt
ガチガチに縛ったAppleのほうが正しかったんじゃないの…
2017/08/11 20:24:29
akr4
プログラム言語でいうと型付けが弱くなって実行時エラーに悩まされる感じ
2017/08/11 20:30:04
luna625
ひえーこんなことになってんのか、、
2017/08/11 20:37:27
aox
狼煙で良いのでは
2017/08/11 20:54:48
matty26
これは便利すぎる!ブクマ
2017/08/11 20:58:38
hobo_king
USBのこの状況を良しとした連中……率直に言ってバカなんじゃねえか?
2017/08/11 20:58:49
h5dhn9k
逆に何でAppleに主導されるようになってしまったのか?……
2017/08/11 21:08:46
tanakh
ケーブルぐらいただの導線にしてほしい(´・_・`)
2017/08/11 21:09:24
E_HOBA
“SB Type-Cケーブルとの上手な付き合い方ということになるが、ある程度の知識がなければ、製品のパッケージに記されたアイコンや文言の意味すら把握できないこともしばしばだ。 本稿ではおもに初心者から中級者を対象
2017/08/11 21:10:47
isshoku
こうやって失敗したという事例
2017/08/11 21:14:10
chirasinouramemo
進化して滅亡のパターン? 新しい規格まだ?
2017/08/11 21:14:11
chintaro3
GHz帯の伝送特性を保証するために、どんだけの設備投資が必要なのかを考えてほしい
2017/08/11 21:23:01
fashi
ケーブル繋ぐと何に対応してるか表示されるガジェットとか出てきそう
2017/08/11 21:32:05
dazz_2001
“こと”
2017/08/11 21:34:57
iga_k
なるほど分かりやすいが分からん
2017/08/11 21:36:09
denilava
あらゆる技術に起こる混乱の例。技術者はよりよい技術を同じ使い方で提供すべく努力をしたが、運用や利用する側は技術の意図はわからず、これまでの知識でしか運用利用できずコストをさげる努力をすると破綻する。
2017/08/11 21:41:20
sahimi
この解説はわかりやすくて良いんだけど、規格がめんどくさすぎだろ。完全にAppleなどの企業戦略に規格の策定が負けた形だな。
2017/08/11 21:44:35
motoson
なんでこんなややこしいことになってんの。。
2017/08/11 21:52:57
t_shimaya
ケーブルなんて箱から出したらほとんど区別付かんのだし、機能によってコネクタ変えるってかUSBとは別にしてくんないかな。せめて色決めるとか。刺さるのに使えないとか不便極まりない。どこがユニバーサルやねん。
2017/08/11 22:07:40
pom2e
端子側がひとつになっても、用途によってケーブルの値段が変わるから全部できるケーブルは高いと。。。 【特集】 ケーブル選びに失敗しないための「USB Type-C」基礎知識 http://bit.ly/2vtbjWW
2017/08/11 22:09:14
abyssgate
カオス
2017/08/11 22:16:48
uturi
高くても全部乗せを買ったほうがいいんだよな。場合によって使い分けることができれば最適だが、複数種類のケーブルが家庭内に混在すると混乱する。ケーブルの色で見分けることができる仕様にしてほしかった。
2017/08/11 22:26:35
kamiseto
今日買ったのはどのタイプのType-Cだったのかな?パッケージ捨てたからわからないじゃないか。
2017/08/11 22:29:32
camellow
なんだこれ。わざわざこんなもの使いたくないな。
2017/08/11 22:54:19
amino_acid9
この記事のお陰でケーブル選びに失敗しなくても、ここまでややこしい時点で規格は失敗だよなあ
2017/08/11 23:00:54
daishi_n
Thunderboltはコネクタに刻印するアイコンを変えればいいので、PDの1.5A、3.0A、5.0Aのコネクタアイコン策定は必須だな
2017/08/11 23:22:23
zaskar99
[life]
2017/08/11 23:29:04
Windblume2007
さすがUSBって感じだよね。基本的には製品についてくるケーブル使って、追加する必要があるならこの記事みるかー
2017/08/11 23:30:59
pochi-p
他にも「AtoCで56kΩなのに3A謳う罠」や「3.1 Gen2 の PD5A対応なケーブルを牛は20V/5A対応としか書かずPD対応と書いてくれない罠」等一杯。
2017/08/11 23:31:46
sky-y
「ケーブル選びに失敗しない基礎知識」をユーザに強いるような、「ケーブル選びを失敗させる規格」の話ではないのか。おとんに「これ買ってきて」で済まないやないか。
2017/08/11 23:36:13
bigburn
素晴らしい解説記事ですが、こんなに規格がバラバラだとケーブルが怖くて買えない…どうしてこうなった
2017/08/11 23:41:20
adsty
リバーシブル仕様のコネクタを採用した「USB Type-C」は非常に難解な規格。
2017/08/11 23:41:42
S0R5
USB-Cまとめ。で、高い全部入りのって店頭に置いてなかったりしませんかね。
2017/08/11 23:50:32
nekomori
コレだというのは高いのだが、それでも怪しいType-Cという認識
2017/08/12 00:27:52
blueribbon
・USB Type-Cはデータ転送のほか給電、さらには映像信号の伝送など、さまざまな機能を盛り込んだ優れた規格 ・コストなどの面から“全部入り”のケーブルに統一するのは現実的でない(ニーズにあった製品選びが必要)
2017/08/12 00:28:32
xzglrete
二番煎じだけどもっと根深い過渡期特有の問題までしっかり啓蒙してほしい
2017/08/12 00:39:58
maruhoi1
基礎知識だけでこれだと確実に失敗する奴だ
2017/08/12 00:43:53
shifting
誰だよ考えたやつ
2017/08/12 00:45:43
ustar
USB鑑定士の資格が要る
2017/08/12 01:29:16
namuinemui
めちゃくちゃ勉強になった。でもパット見で何に使えるかわからないというのは不便だなぁ
2017/08/12 01:42:20
chuunenh
なんでUSB3.0の青みたいに色を変えないんだろう。あるいはLANケーブルみたいに規格を刻印するとか。
2017/08/12 01:44:25
teruroom
やばいな。こんなに複雑なのか。オレも今日USB2.0規格のUSB Type-Cケーブル買って来たとこだったわ。
2017/08/12 02:07:56
udongerge
USBも20年やってればややこしい事にもなる。Appleみたいに過去の規格をどんどん捨てて行けばシンプルで良いのかというとそれもねえ。
2017/08/12 02:15:59
tzk2106
これを読んでも結局なんだかわかんなかった…
2017/08/12 02:25:33
youichirou
こんなにややこしくなるくらいなら上下の向きなんて些細なことだった…。せめてケーブルを見たらどの規格に対応しているかわかるようにしてほしい…。
2017/08/12 02:41:17
miquniqu
形状はともかく、共通マークなりなんなりでわかりやすくできなかったんだろうか。もはや自作PC組み立てより難解そう。
2017/08/12 03:01:46
amagasaki-girl
いろいろ出てくるからむつかしくてわかんな・・・
2017/08/12 04:50:23
noemi_itoh
日経なら「間違いだらけのUSBケーブル選び」みたいなタイトルになってた/多くの一般人はUSBメモリかHDDしか繋がないので実質問題無し、怪しい規格のケーブルが溢れる未来が見える
2017/08/12 06:34:53
na23
失敗してゴミが増えるの必定
2017/08/12 06:59:00
takuver4
さらにThunderbolt3ケーブルもあるんだよなぁ。
2017/08/12 07:16:28
m_yanagisawa
“一方ではデータ転送のほか給電、さらには映像信号の伝送など、幅広く対応することが災いして、ユーザーにとっては非常に難解な規格となっている”<言いたくないがクソ規格だな。普及させる気ゼロだろ…
2017/08/12 08:18:07
ebmgsd1235
「USB Type-Cはデータ転送のほか給電、さらには映像信号の伝送など、さまざまな機能を盛り込んだ優れた規格だが、コネクタの形状をみればその挙動が判断できるわけではなく~」なるほど手元にあるのは無難なものと安心
2017/08/12 08:24:36
shikiarai
終わっているのでは
2017/08/12 08:32:07
Hiro0138
もう規格がしっかりしてるRJ-45でCat7のEthernetケーブルでよくね
2017/08/12 08:59:38
TERRAZI
もう一般人には無理なので、mitokにガチ検証してもらおう。 http://mitok.info/?tag=ガチ検証
2017/08/12 09:12:51
Panthera_uncia
コネクタは統一に成功したけどケーブルで失敗したという興味深さ
2017/08/12 09:15:46
medakamaster
「コネクタの形状をみればその挙動が判断できるわけではなく、またコストなどの面からも“全部入り”のケーブルに統一するのは現実的でないことが分かる。かつてUSB 1.1をUSB 2.0に置き換えた時とは、かなり状況が異なる
2017/08/12 09:24:37
yamada_maya
なるほどわからん
2017/08/12 09:30:49
hammam
新しいパソコン買ったらUSB-Cポートが2個しか無い。給電も通信もできてThunderbolt も出力できる気付くまで1ヶ月かかった。アマゾンで余計な変換プラグ買っちまったよ
2017/08/12 09:53:54
plutonium
どうしてこんな難解になっちまったんだUSB
2017/08/12 10:05:34
RPM
「1つの規格で何でもできる!(実際は差せるだけでできない)」って一番混乱招くし、どう考えても失敗ですよこれ。データ、映像、電源を全部同じものでまかなおうというのが間違いだった。
2017/08/12 10:10:06
munetak
こんなもん、覚えられんわ。
2017/08/12 10:20:03
chezou
Buy once, use anywhere, but it's not supported
2017/08/12 10:29:17
kita-tuba
ケーブル選びに失敗しないための「USB Type-C」基礎知識
2017/08/12 10:30:11
oumi99
購入・使用に当たって注意が必要なことと、確実に混乱することが判った。コネクタの形状の違いには一種のプールフルーフとしての効用があったんだなあ。
2017/08/12 10:35:55
neet_modi_ki
完全なる失敗規格じゃないか……オワタ
2017/08/12 11:15:42
xap
xperia xzにしたら、この形状になってた。しかもこんな特殊なケーブルのくせに充電ケーブルが付属してなく、買おうとしたら数千円するという。更に、ちゃんとした物買わないと発火するかもよーって、なんなの?
2017/08/12 11:32:55
onim
Appleのせいにしてる人がいるけど、何でも隣の国のせいにする方々と同じようなメンタリティなんだろうなぁ
2017/08/12 12:20:46
raf00
あまりにも難解過ぎる。せめて給電専用のlightと通信・データ映像伝達入りのFull2種類くらいにまとめてもらわんと。
2017/08/12 12:48:45
coper
向きが分かりにくかったり、使えないデバイスがあったりのUSBをシンプルにしてくれたと思っていたのに、実はむしろややこしくなったUSB Type-C。
2017/08/12 12:57:09
Memeo
こんなんコネクタが一種類なんだからケーブルも一種類じゃなきゃダメに決まってんじゃんと思うんだが…。無理矢理にでも全部入り以外売っちゃ駄目にしないといけないんじゃないのかね。
2017/08/12 13:51:33
HACHI-BAY
規格を統合したつもりなのか、新たな過渡期を作ってしまったのか。
2017/08/12 13:55:30
ton-boo
ユニバーサルを見失って規格自体迷走してる/USB規格の範疇でAlternate Mode使ってるAppleより規格から外れたQC(4.0除く)進めてるQualcommのほうがよっぽど戦犯/USB3.1Gen2全部入りにするとケーブル最大長1mに制限されるのがまた…
2017/08/12 14:32:10
daruism
無線給電がもっと実用的に慣れば開放されるのに
2017/08/12 15:51:40
georgew
両端ともにUSB Type-Cコネクタを備えたケーブルとして「Thuderbolt 3ケーブル」なるケーブルが存在する > ややこしいなー。
2017/08/12 17:06:41
ayu118
先日携帯を買い換えてこの問題に遭遇。PD対応でも3Aと5A混在してたりしてもう訳わからん
2017/08/12 17:47:26
raitu
この辺だいぶカオスになってきたなあと
2017/08/12 17:49:56
satoshique
9年ぶりくらいにデスクトップを更新するにあたり、噂のRyzenで組むかiMacに逃げるか考えているところでこういう問題が。メモリの規格すらついていけてないのに。「全部入り」の端子を実装したM/Bあるのかな。
2017/08/12 20:06:44
garage-kid
816
2017/08/12 20:27:24
operando
こ、こいつは俺にもはっきり理解するのが難しいぜーーー
2017/08/12 20:42:07
june29
2017年にもなって………。
2017/08/12 22:54:35
REV
物理的に接続する→低速でハンドシェイク→徐々に高速度で通信し、データエラーとか電圧降下をチェック っていう仕様にしよう。接続するたび、「ピー ガー …」という懐かしい音が
2017/08/13 01:58:54
daruyanagi
/(^o^)\
2017/08/13 06:07:00
LawNeet
USB規格(2.0, 3.1(G1, G2), 3.2)、最大転送速度(規格に依存)、PD対応(5A, 3A, NA)、Alternate Mode(有無)、Thunderbolt 3対応(有無) / こんなところか…?マトリクス表が欲しい
2017/08/14 05:20:44
kz78
どうしてこうなった…
2017/08/14 08:44:17
kaiton
参考になる記事だが、規格と形状は一致してくれていたほうが良いと感じる/コネクタの色とか記号とかで区別できないか?覚えきれないと思うけれど、区別は付くから
2017/08/14 12:17:59
ume-y
うちの親にType-Cケーブルを間違いなく買わせられる気がしないなー。
2017/08/14 21:05:43
ohkaamagi
ケーブル毎にどれに対応しているか書いておくしかなさそうだな。そういう意味で、LANケーブル同様にカテゴリーを記載するのは名案だと思う。
2017/08/14 23:10:06
yugioh-hack
例えばこれを抵抗器のように色付けして「茶黒赤金だから、5Aの給電には使えるけどDPやThuderboltは使えない」って感じにするのはどうだろう?
2017/08/15 11:29:01
attyan7639
百均でも、よく見かけるようになった
2017/08/15 13:00:47
teracy_junk
AnkerのPowerPort+5がPDに加えて5ポートも出力できて便利そうなんだけど、人柱になるのに躊躇する
2017/08/15 14:10:11
hahihahi
↓規格に存在しないものまで妄想で増やしてる奴が居て世話ねーな
2017/08/15 17:45:33
to4yuki
コネクタに番号とかアイコン付ける規約にしておいてくれたら良かったのに。USB-Cケーブルチェッカーをどこか作って売ってくれ!
2017/08/16 01:09:08
kaztrella
メモ