Google社員の多様性イデオロギー批判 - Think outside the box
2017/08/07 22:36:40
kiyo_hiko
"テクノロジー業界に女が少ないと「女を増やせ」と騒ぐが、「保育士の半数を男にしろ」「土木作業員の半数を女にしろ」「労災死の半数が女になるまで平等化を進めろ」とは騒がない…リベラルの欺瞞が表れています"
2017/08/08 00:10:22
smicho
>数学の得点差やテクノロジー業界の男女比の偏りが社会的に作られたものか、生まれつきの性差によるものかを判断するには、男女平等社会を見ればよい
2017/08/08 05:09:36
keijak
「真の多様性の実現のためには、男女の生物学的な差異を認める必要がある」
2017/08/08 07:38:21
y___u
ちゃんと数字を確かめてる記事
2017/08/08 07:46:53
hogefugapiyox
コンピュータサイエンスの学部の男女比について。体感で日本はここに上がっている二カ国よりも更に男女の偏りがあるかもしれない。一方で、タイは女性の方が多いくらいと言う話を聞いたことがある。
2017/08/08 08:48:58
houyhnhm
相変わらず適当過ぎるなと思う。
2017/08/08 09:01:18
masudamaster
『男がやってきた危険な汚れ仕事を引き受ける気はさらさらないが、勝ち組男のポジションの半分は女に譲れという異常な欲深さが現代フェミニズムの本質です。』 ほんこれ。おフェミを絶対に許すな
2017/08/08 09:22:16
ohaan
個人の資質の問題を女性の権利を過剰に意識した結果、誰も幸せにならない世の中になってる。多様性の尊重って個人の資質を尊重して性を意識することなく生活できるようにする事だと思うのだが。
2017/08/08 09:55:06
anmin7
数字がグラフが載っているからと信用するのも問題ですよ? もし、この社会が平等であるならGoogleでの人数比率はともかく、進学率は半々に近いはず。ではなぜそうでないのか?
2017/08/08 10:16:49
kasugano
確かになんでGoogleだけなんだろうねって感じはある。土木や電気工事なんかもっと男女比率偏ってるだろうにね。
2017/08/08 10:26:28
hush_puppy
もし集団に傾向があっても、バイアスを消し、個人差を重視して個人を評価するのが良いと思う。そして集団の傾向があるなら、集団としての評価を無理に均して、個人の差をないがしろにするのは良くないと思う。
2017/08/08 11:15:21
fatmonger
まあ何れにせよ適材適所で、できるやつは誰だって宝だしできないやつは誰だってゴミ。自分が役に立てるところに出会えるよう手を打つしかない。
2017/08/08 11:32:06
inatax
進化心理学とかいう死ぬほど悪用されそうな学問
2017/08/08 11:32:39
paradisemaker
性差は個人差を超えない。マクロな性差と機会均等の話は別の問題。科学を装った性差別はこれらの点を理解していない。
2017/08/08 11:38:16
ite
真面目な検討で好感が持てる。
2017/08/08 11:50:12
komamix
期待してブコメ覗いたのに誰も殴りかかってない。もしかしてスルーですか
2017/08/08 12:01:06
bohemian916
多様性というのは、性差別の撤廃から来るものよりもむしろ、同質な集団では変化に弱いことから来る競争力の確保の観点から重視されてるのだと思ってた。そのためのアファーマティブアクションな訳で。
2017/08/08 12:05:39
nminm
SATスコアに有意な差があるとして、男525点女495点(2016年)くらいの差なら、ほぼ半々ってことで良くないですかね。元々の話、女性進出は歴史的に意図して広げているので、先天的な優位性を説くのは無意味ですよね。
2017/08/08 12:22:55
mkataigi
100m走を男女一緒にしろって言わないようにスポーツ分野ではできてることが、ビジネス分野だとなぜ考えられなくなってしまうのか。ただ、テクノロジー分野については業界内部の人が一番女を増やせと思ってる気がする
2017/08/08 12:25:37
oshisage
原文読まずに元ニュースにしょうもないブコメしました。ごめんなさい。そして今もまだ原文読んでないです。
2017/08/08 12:31:03
sai0ias
フェミが行き過ぎて逆差別ってのほんとよくあるよね。出来る人がやればよくて、そこに男女は関係ないっていうのが理想だと思うんだけど、偏見や社会的格差があるのも事実というめんどくささ。
2017/08/08 12:34:42
jumitaka
おまけの話が面白かった ブラック企業が半分の社員に性自認女性にしろ!っていったら簡単にダイバーシティ企業が出来るな(企業は個人の思想にアクセスできないことは承知した上でのネタです)
2017/08/08 12:37:38
bottomzlife
>>女が「魅力的な外見」に拘るように、男はステイタスに拘る<<とか言ってる時点で擬似科学の域を一歩も出てないわけだが。論文出てりゃ科学ならEM菌も科学だぞ。なにがフェイクニュースだボケ
2017/08/08 12:54:31
hiroyuki1983
「男がやってきた危険な汚れ仕事」の女性版は性風俗だよね。だから女性も汚れ仕事を引き受けてると言えば言える
2017/08/08 12:57:42
Snowowl
「男がやってきた危険な汚れ仕事を引き受ける気はさらさらないが、勝ち組男のポジションの半分は女に譲れという異常な欲深さが現代フェミニズムの本質です。」 ←そう思う。
2017/08/08 13:01:39
shikahan
相変わらず「この文章のどこがおかしいでしょうかクイズ」の良問だ。
2017/08/08 13:05:41
panzer-jagdironscrap1
途中までほうほうと読んでいたが、一気にキモ金おじさんとフェミニズムの話になってゲーッってなった
2017/08/08 13:08:29
circled
科学的な分析をせずにポリティカルコレクトネスだけを追い求めてるのってアホだよね。と一言で済む話を、もう配慮しまくりでまともな意見も言えなくなってて本当糞、と長く書くところまで来た話。
2017/08/08 13:13:40
rider250
俺が大学生だった昭和時代から変わってないなあ、同じ科の女ども「女がお茶をくむなんて差別だ」というようなことを日常的に言ってたのに食事会等で割り勘というと「男のくせに女に払わせるのか」と喚いてやがった。
2017/08/08 13:13:43
cgavwbyh
あらゆる分野でなるべく男女同率になるように努力すべきだとは思う。足の不自由な人は出歩くなとは誰も言わず自由に歩ける人と同じように暮らせる社会を目指しているように。
2017/08/08 13:14:27
otihateten3510
“一部メディアの「多様性否定」や「根拠が不明」の報道はフェイクニュースです。” まじかよ酷い。論文じみた文章が外に出るとああなるんだな。
2017/08/08 13:19:30
ymkjp
続報によると件の googler は解雇されたとのこと https://www.bloomberg.com/amp/news/articles/2017-08-08/google-fires-employee-behind-controversial-diversity-memo
2017/08/08 13:30:30
momotarist
「Googleの従業員の半数を女性をしろ」と叫ぶフェミの人達は、「和民の従業員の半数を女性にしろ」とは絶対に言わないんだよね。現代日本のフェミニズムは単なるジャイアニズム。男から奪って楽する事しか考えてない。
2017/08/08 13:40:00
aiueo1145140
脳に男女差は無いとかいう非科学的迷信が根強い。フェミに加担する男性はこれを信じてるタイプ。
2017/08/08 13:40:26
suquiya0
途中まで、「確率的にそうなのかな」と思ったらよく分からない感じにフェミニズム批判のおはなしに…? あれ…?
2017/08/08 13:44:24
takaboujp1122
面白い
2017/08/08 13:47:49
memorabilia
いや…それ全部、性差じゃなくて個体差なのでは。看護介護保育に向いてる男性もいれば、エンジニアに向いてる女性もいる。性別で向き不向きを分断するのではなく、あくまで個々の適性で判断すればいいことだよ
2017/08/08 13:52:48
oukayuka
幼少期からの教育における文化的偏向の影響を考慮せずに、ダーウィニズム的に性差を語るのは科学的な態度ではない。少女向けのSTEM教育が熱を帯びたり、CS学科への女子の入学増の状況から、長期的には改善が進みそう。
2017/08/08 13:58:37
IkaMaru
その理屈なら、「平等な国であってもIT業界には差別的な慣行がある」とも言い表せるのだけど
2017/08/08 14:00:56
sezemi
先天的なものなのかなぁ。。疑問だ
2017/08/08 14:12:30
pg_life
肉体能力や認識能力など教育の影響が少ないものにも性差はある。職種によって得手不得手があると考えるのが普通だ。すべて半々にするのが最適解ではないのは確実だ。ただ最適解を見つける一歩にはなるかもしれない。
2017/08/08 14:20:48
vanbraam
"「根拠が不明」の報道はフェイクニュース"<ここで読む価値なしと判断(一応斜め読んだが,単なるanti-feministだった).原文読んだが,原著者は自分の主張("女は共感/男はシステム化の傾向が強い"等)の根拠を示してない
2017/08/08 14:30:15
noko3354
ほんこれ。“男がやってきた危険な汚れ仕事を引き受ける気はさらさらないが、勝ち組男のポジションの半分は女に譲れという異常な欲深さが現代フェミニズムの本質”
2017/08/08 14:36:42
b0101
うーむ
2017/08/08 14:42:56
sds-page
男性保育士への反応がリトマス紙
2017/08/08 14:50:16
ho4416
160名程度いるプロ棋士が全員男性というのは文化的な側面を考慮してもやはり脳の違いではないのかと思ってしまう。
2017/08/08 14:53:16
galapagosu
男女間格差を無くそうとした結果、キモくて金が無い男女同士が憎しみ罵り合うという地獄絵図。有色人種同士でいがみ合う東アジアみたいだ
2017/08/08 14:55:57
kkzy9
こういう性差の話を見るたびにゲイの人はどう分類されるのか気になる。
2017/08/08 15:06:04
kyo_ju
ミソジニーブログの人の予想通りの反応。まぁグーグル社でこれやるとクビになることが判明したけど。⇒http://jp.reuters.com/article/idJPKBN1AO0FN
2017/08/08 15:12:52
saihateaxis
性別によってある程度向いてる職業があるのはしゃーないからどーしようもなくね?って意見は性差別なんだろなって感じか。
2017/08/08 15:13:50
REV
「能力があるのに就業できないのは差別」と「同数でないのは差別」との差について。後者については、目にした記憶があんまりないが。
2017/08/08 15:15:09
movesinthefield
この手の人たちの「属性の傾向は個人差を越えない」という信念はどこから来るんだろう。反証はいくらでもあるのに。
2017/08/08 16:11:39
yujimi-daifuku-2222
ええとね、件の発言は支持しないし、性差よりは個人差の方が大きいとも思うけれど、少なくともIT業界側は女性を求めてますよ。それを阻む文化や社会的抑圧とは具体的に何を指しているのかよく分からない。
2017/08/08 16:12:11
pakocpa
やっとフェミのtoo muchな要求に対して正論で返す人々が目立ち始めたけど、まだまだ現実社会では厳しいよな。。Googleの例の社員はクビだと。思考の多様性は保証されないのか。
2017/08/08 16:14:33
morita_non
んー。でも幼稚園教諭とか保母とか、グーグルどころか大抵の職に比べれば給料安いのでは。
2017/08/08 16:50:34
sotokichi
労働市場の比率を無視した「Googleでの男女比率を半数にしろ」には賛同しかねる。
2017/08/08 16:52:22
yem3399op
"男がやってきた危険な汚れ仕事を引き受ける気はさらさらないが、勝ち組男のポジションの半分は女に譲れという異常な欲深さが現代フェミニズムの本質です。"
2017/08/08 16:53:34
songe
男は遺伝的に分散が大きいから天才もクズも男のほうが多い。Googleが求めるレベルのエンジニアだと男のほうが多くて当然に思える。
2017/08/08 17:48:02
chako00
花形のテクノロジー業界に女が少ないと「女を増やせ」と騒ぐが、「保育士の半数を男にしろ」「土木作業員の半数を女にしろ」男女とも平等に労災認定しろと騒がないといけないのはリベラル保守共通で必要#性平等実現
2017/08/08 17:52:57
iwashi_mizu
論理的にも経験的にも、傾向として男性のほうがエンジニア適性が高いというのはありうる話だと思う。それでもなお「エンジニア適正のある女性」も実際にいる以上、性別によって採用や昇格の差別を行うべきではない。
2017/08/08 18:10:43
kigyohahitonari
実力でいきましょうよ。冒頭の「女は容姿、男はステイタス」が全てで、男は女にステイタスで負ける事が苦痛ですって事でしょう。女だって優遇措置で実力も無いのにステイタスもらっても嬉しくない。認められたいだけ
2017/08/08 18:14:23
natu3kan
最後フェミ叩きになってて草。理系を希望する女性少ないのは環境起因もありそうだけどな。建築業もトイレ汚く分煙なしで女性が働きにくいとか環境が悪かったりだし
2017/08/08 18:25:30
shea
この理屈が通ると、黒人や黄色人種は白人よりSATの点数が低いからエンジニアには向かないって結論になりそうですが、それにはどういう意見ですかね?
2017/08/08 18:25:35
Nihonjin
男性の半数が出産するようになったときに、真の男女平等が実現する。
2017/08/08 18:45:30
hogeaegxa
女に都合悪い意見は議論すら許されず社会的に消しても構わないとされるイカれた世の中
2017/08/08 18:49:54
son_toku
フェミニズムに問題があるのは正しいが、生物学的ファクトと人間理性の平等という近代のプリンシパルとが相剋していると言うことに一切触れないのは欺瞞。
2017/08/08 18:58:20
kurokawada
「アメリカよりも男女平等が進んでいるとされる北欧のフィンランドでも、傾向はほとんど同じ」
2017/08/08 19:04:55
ryokusai
「男がやってきた危険な汚れ仕事を引き受ける気はさらさらないが、勝ち組男のポジションの半分は女に譲れという異常な欲深さが現代フェミニズムの本質」ともあれ、フェミニズムは滅ぶべきと考へる次第である(定型文
2017/08/08 19:35:19
tockthey
こういう"総合"する研究はいいんだけど、職場環境で必要なのは個の"分析"に他ならない。統計的なデータは指針を決めるのに留めて欲しいところだ。
2017/08/08 19:43:01
snowlong
まずは差異を認めることが必要なのにそうすると差別だと騒ぐ輩が出てきて意見を捻じ曲げてくる、今回もそのパターン
2017/08/08 20:07:47
sabo_321
“男がやってきた危険な汚れ仕事を引き受ける気はさらさらないが、勝ち組男のポジションの半分は女に譲れという異常な欲深さが現代フェミニズムの本質です。”
2017/08/08 20:09:12
outer-inside
×リベラルの欺瞞 ○お前らの怠慢 / 一部業界の男性の地位向上を本気で望んでるなら我々自身でやろうな
2017/08/08 20:41:27
shinimai
現状がこうであるっていう科学的説明によって存在するマイノリティの状況を肯定する論法飽きたんだけど、こういうこと言う人は善悪が自然から導かれないことがわからん程度の能力なんだな。
2017/08/08 20:44:37
denilava
きっかけとして平等でない気付きがどこで起きても構わないが、その不公平の是正を最大限広げる時反対の不平等が起きるかどうかを考えていないとすれば、それは落ち度であり感情的な反論が成り立つ場ではないだろう。
2017/08/08 21:08:59
RightCode
フェミニストはトップ層に女性が少ない事をいつも「ジェンダー・ステレオタイプ」のせいだと決めつけている。こういう「自然法則」に対しても少しは謙虚になるべき。世界の全てが人間の思い通りになるわけではない
2017/08/08 21:10:54
Nyoho
“男女の生物学的な差異を認める必要がある」であることが分かります。一部メディアの「多様性否定」や「根拠が不明*1」の報道はフェイクニュースです。”
2017/08/08 21:12:52
siowulf
イメージと違った。 >“保育士や幼稚園教諭など乳幼児の相手をする職業は北欧でも100%近くが女です(データは2014~2016年)。”
2017/08/08 21:16:47
AKIMOTO
「土木作業員もトイレ掃除も保育士も主婦(主夫)も半数は男になるべき」と思ってるよ
2017/08/08 21:32:17
lemnos001
性差で、有意な差がつくからといって差別していいとは決して言えない。 性別や人種関係なく個人で判断しなければならない。それだけ。
2017/08/08 21:46:52
Meddle
エンジニアに向いてる女性がいることは事実だろうけど、それは平均的に男性の方がエンジニアに向いているという主張に反論できてないと思う。
2017/08/08 22:03:39
kurotokage
普通にニセ科学のたぐいだった。 / 後半も、看護・介護・保育といったきつくて安い仕事に占める女性の割合の多さとの矛盾はどう説明する。
2017/08/08 22:06:45
miyagikenjin
>異常な欲深さが現代フェミニズムの本質→WOMEN'S SHOWCASEというサイトのアルテイシアという女流作家の連載こそ正に作者の歪んだ思想と本質が出ている。曽和利光・二村ヒトシとの対談連載は3人のネオリベ思想丸出し。
2017/08/08 22:10:38
chuunenh
女性が危険な汚れ仕事を受ける気がないと断定しているけど、そういう仕事を男性が囲い込んでいる可能性はないんだろうか。タクシーやトラックで女性が増えたように、土木や建設でも増える可能性はありそうだが。
2017/08/08 22:17:03
td2sk
偽科学判別能力検定
2017/08/08 22:29:04
lazy-planet
多様性や男女平等って、男も女も同じにしろって意味じゃないよ。生物的な差異なんてどうでもよくて、社会的な抑圧がそこにあれば、取り除くというだけのこと。
2017/08/08 22:50:07
Midas
検索エンジン、実は世の中にいらない(むしろないほうが世の中はよくなる)のではないか。「あって当然」だと皆が思ってるものこそ社会を住みにくくしてる可能性に人はなかなか思い至らない
2017/08/08 22:57:34
stilo
読んだ。
2017/08/08 22:59:41
miruna
どちらも論拠がほぼ被害妄想なので共倒れしてほしい
2017/08/08 23:12:23
laislanopira
……。
2017/08/08 23:26:01
rAdio
まずは格差を含めた現状としての差異を認めないことには、その対応も決められないわけで。
2017/08/09 00:55:40
and_hyphen
一読しただけでは簡単には首肯できない
2017/08/09 02:49:50
gruza03
男がやってきた危険な汚れ仕事を引き受ける気はさらさらないが、勝ち組男のポジションの半分は女に譲れという異常な欲深さが現代フェミニズムの本質です。
2017/08/09 03:36:47
rag_en
え、Google社員の人、解雇されたん?
2017/08/09 04:23:09
komurasakihokori
技術系っぽく装飾されるとはてブやばいなこれ。グーグル勤務でなくてよかったね。
2017/08/09 05:10:08
aqn1
まともな文章じゃん。こんな文章書いただけでクビになるとかGoogleに蔓延するフェミニズムは異常。アメリカの闇という感じだ。
2017/08/09 05:23:01
KoshianX
欧米みたいな差別の強い社会と違って日本では男性保育士もいるし、生得的なものであるとは思えないけどねえ。向いてる人の比率が違うとかはあり得るのかもだけど。実際プログラマは元々女性の職業だしね。
2017/08/09 09:19:37
umisama
最後以外はまあまあ説得力感じる
2017/08/09 09:23:47
andalusia
そんなことはない。生物学的な性差というより社会的な性差(≒性差別)の側面が大きい。事実、北欧諸国の若い世代では、数学の点でも女性のほうが上だったりする。 http://tmaita77.blogspot.jp/2015/03/blog-post_25.html
2017/08/09 16:26:57
tukaima
男がやってきた危険な汚れ仕事を引き受ける気はさらさらないが、勝ち組男のポジションの半分は女に譲れ<妄想。例えば建設就業者数が全体で減少するなか女性就業者は増加。建設・土木工学を学ぶ女性の割合も増えてる
2017/08/09 17:20:38
nunux
Google 女性差別?
2017/08/09 19:11:12
garage-kid
306
2017/08/10 00:05:35
neco22b
性差は単純な機能レベルではある感じだがより複雑なことについては個人・環境差が大きい感じがする。大学での専攻分野とかは環境の影響が排除できない残念エビデンス。まあ、経済ブログは残念エビデンスだらけだがw
2017/08/11 11:16:12
paravola
全文を読めば、このエンジニアの主張が「真の多様性の実現のためには、男女の生物学的な差異を認める必要がある」であることが分かります。「多様性否定」や「根拠が不明」の報道はフェイクニュースです
2017/08/11 14:57:46
georgew
社会的に作られたものか、生まれつきの性差によるものかを判断するには、男女平等社会を見ればよい > フィンランドの例とか程度問題で、真の平等からまだまだ大きく乖離している可能性ある。この前提は怪しいよ。
2017/08/11 15:21:27
iiiloveuuu07
だったら男も性風俗に従事しろ危険な汚れ仕事だぞ