2017/08/06 19:03:12
netcraft3
中抜き以外に人材派遣会社で下駄を履かせているのも大きい。あと増田のように業務委託を差別的なまなざしで見る人も多いから、誰も客先常駐エンジニアをやりたがらない負のスパイラル。
2017/08/06 19:30:44
blackbluck
IT企業って言い方がバカっぽい
2017/08/06 19:48:33
taguch1
残念な企業だとまともな業務委託エンジニアなら断る。察しろ、馬鹿w
2017/08/06 19:52:36
htnmiki
それに頼らざるを得ない自社の無能っぷりを嘆いたほうがいいんじゃね。同じ思いをしている企業を優秀な増田がフリーランスになって助けてやってくれよ。
2017/08/06 19:56:37
masao_hg
新卒を育てて優秀なエンジニアにするってのを放棄したら、金積んでレア出るまでガチャ回すしかないわな。
2017/08/06 20:00:11
f-shin
業務委託は主語が大きい.叩く壺が間違ってるだけ.
2017/08/06 20:02:36
ohoamesan
中のシステムへの理解がまだ浅いのでは。仕様書の完成度が低いとか他の要因もありそう。気軽に質問できる雰囲気はあるんだろうか。
2017/08/06 20:13:17
frkw2004
業務委託じゃなくて技術者派遣にしたら?業務委託と違って命令できるから(命令しないと何もしてくれないけど)あってそうだけど。
2017/08/06 20:16:25
natsutan
だいたい同じレベルの人が集まって仕事しているよね。お客であったり、協力企業であったり。
2017/08/06 20:17:46
ustam
文章構成力の低さから察するに増田は中卒だと思うんだけど、実際のところどうなの? 括弧書きでダラダラと予防線張るとか、普通はみっともなくてできないし。外国人だったらごめんなさい。
2017/08/06 20:30:43
xevra
優秀なエンジニアがどういう仕事を選ぶのかお前の足りない脳みそで少しは考えてみてはどうか。
2017/08/06 20:36:11
pzp
人が足りない時点で無能な会社の一員
2017/08/06 20:49:18
REV
「福袋には碌なもんが入ってなかった」
2017/08/06 20:56:53
houyhnhm
幾ら払ってる?
2017/08/06 21:06:35
ardarim
そもそもそういうもんでしょ。優秀な人材は正社員として教育してノウハウ積ませないと生まれない。人件費を抑えて非正規化しておいてさらに非凡な能力を当てにするのがおかしい。
2017/08/06 21:24:48
NOV1975
120万くらいは出して言ってるのかな?
2017/08/06 21:32:35
ryun_ryun
不満があるなら業務委託やめればいいじゃん。金払えば何言ってもいいわけじゃない。
2017/08/06 21:43:32
tick2tack
自分たちに必要な要件を満たす委託先を探す能力が無いことを問題視すべきなのでは?
2017/08/06 21:55:43
otihateten3510
採用してる人は別? なら採用計画が悪いんだろう。どこも高い金と時間かけて厳選してるよ。条件いいとこだと旧帝院卒とかそこらへん多い。「連れてくんな」も変、書類選考あるはず。人手不足だからどこも妥協するが
2017/08/06 22:01:07
akulog
“それなりに金額積んでるんだけど、中抜きが大きいからか、まともな人間がこない。”
2017/08/06 22:22:38
wwolf
社員だけでは回らないようなクソオペの会社のシステムの理解って大変そう。条件悪そうだし、そりゃ有能な奴は避けるだろうさ。
2017/08/06 22:37:10
frostyroses
優秀なエンジニアなら人月100万以上出さないと難しいと思うけど、いくら出してるの?
2017/08/06 22:45:12
kibarashi9
お前みたいにバカにしてるから真剣にやってもらえねーんだよ。
2017/08/06 22:59:37
fk_2000
人に依存した業務設計になっているのでは?
2017/08/06 23:11:37
aoki789
何が出来たらエンジニアってなのっていいの?
2017/08/06 23:12:30
jeanpierre69
言えてる。これは正しい。
2017/08/06 23:22:37
jiminko
お気持ち察し能力が高いことを頭が良いとか言ってそう
2017/08/06 23:31:07
dbfireball
俺も同じ件で悩んでるが、そのレベルの方しか来ないと割り切るほうがスムーズに進むと思う。進捗管理とかめっちゃ必要やし。優秀な派遣が来る時代では無く、もし来たら金を積んで引き抜くと良いよ。頑張れ。
2017/08/06 23:38:59
Lat
契約仕様書次第だけど、当たり障りのないことしか書いてなくて金額が低かったら当然頭が悪いのが来るよ。まともに業務委託の仕様書が書けないところには出来ない人が来ても仕方ないよね。
2017/08/06 23:40:51
hsetoguchi
今入ってる現場は逆に業務委託ばっかで仕事回っててこの人達がPJ完了や契約切れで一度に抜けたらどうなるんやろうね、って状況なんやが...いろんな場所があるんやな
2017/08/06 23:46:27
yug1224
類は友を呼ぶって言うじゃん?
2017/08/06 23:47:14
toyoben
うん、優秀なエンジニアを雇うにはそれなりのお金が必要って事だと思う。中抜きが嫌なら直接探せば良いだけ。仕事のできる人は会社を選ぶ事ができるから、そういう人に選ばれる会社になる必要があります。
2017/08/06 23:47:38
yuu-yuiken
じゃあ優秀な正社員だけでやったらいいじゃん。なんで使うの?
2017/08/06 23:48:02
MacRocco
面接ちゃんとしなよ
2017/08/06 23:53:38
ruka98
業務委託受ける会社にいたけど、残業土日出勤のオンパレードの中で教育面は独学オンリーが当たり前だった
2017/08/06 23:54:02
osnq
こういう錯覚ってあるよね。自社の人間とは仕事する機会が少ないから気がついていないだけで、実際どっこいどっこいよ。
2017/08/07 00:00:07
hiroyt
単価上げてちゃんと面接すればよいだけ。他の人も言ってるがスキルやコミュ力ある人は、やばそうな現場は選択肢に入れない。
2017/08/07 00:04:32
naga_sawa
札束でガチャ回してSSRが出たら札束と勤務環境で引っこ抜け/って話なだけでは
2017/08/07 00:06:29
adliblogger
消すか?消さないか?
2017/08/07 00:06:44
yuyubu
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
2017/08/07 00:07:12
Palantir
どうやって委託先の人間の学歴ぶっこぬいてるのかすっげぇ気になる
2017/08/07 00:10:39
norocknoroll
低学歴かどうかは知らんけど、最低なこと言いつつカッコ書きで予防線貼りまくる様から、この増田が品性が下劣な人間だとはわかる。
2017/08/07 00:11:18
chinpokomon_master
金払えよアホか
2017/08/07 00:22:35
itmammoth
気のせいだよ。お前も十二分にバカだから。
2017/08/07 00:22:58
death6coin
タイトルから予想した人気コメントの流れだったので本文は読まない
2017/08/07 00:25:52
takatomo-h
で、いくらだしてんすか?
2017/08/07 00:26:25
syoa_be
SIerのブコメ民が怒りの狼煙をあげていらっしゃる模様
2017/08/07 00:30:38
northlight
増田みたいな人間がいる現場に行く優秀なエンジニアがいると思う想像力が。
2017/08/07 00:37:58
Aodrey
じゃあ派遣か正社員で探せよ。
2017/08/07 00:39:37
PEEE
業務委託なら、面接して選抜するのは違法では。欲しいスペック伝えて面談というグレーなことをすることはあるけど、希望通りにはできない。できる人は既に別の会社に派遣されてて離さないからなー。
2017/08/07 00:44:12
godmiso
貴社の評価や評判が宜しくないので、相応の人材が来ない・紹介して貰えないだけでは。/エンジニアやエージェントも選ぶ側だという視点が抜けているあたり、この増田はあまり優秀ではないように思う。
2017/08/07 00:45:50
tohokuaiki
客先常駐なんてまともなエンジニアがやるわけないじゃん。
2017/08/07 00:47:33
kazkaz03
そんなにエージェントがお嫌いなら自分で募集かけて人事面接すればいいじゃないんですかねえ。
2017/08/07 01:00:27
retire2k
エンジニア本人に「間に何社入ってる?」って聞いてみるのが一番だぞw 「偽装名刺」持ってる場合もあるから名刺は信用するなよ!
2017/08/07 01:14:51
htenakh
まわりまわって君たちが適切なお金を払わないからだろ?
2017/08/07 01:21:52
globalizer
フリーランスっていっても、エージェントから仕事もらわないと、生きていけないようなやつばっかりやん。 ←嫌なら雇うな。非正規雇用に依存するというのはそういうことだ。
2017/08/07 01:25:18
pikopikopan
新卒育てる事を放棄か。上っ面はねる行動してると、いつまでたっても優秀な人材は来ないよ。まあ新卒もガチャですが。あと増田が認めるくらい優秀な人材が、中抜きやばいとこで生活してられると思うのが不思議
2017/08/07 01:34:08
tomoya_edw
もっとお金積め。人を育てて自社のものにするのをケチるな。
2017/08/07 01:37:32
kura-2
80割ると「人増えたけど結局のところ手間増えた」はありがちな印象。そうでない人も結構いるけどね
2017/08/07 01:38:45
pongeponge
パーティーに加えて金を積んでキャラをパワーレベリングさせろ。途中でパーティー外れる事になっても、それまでの待遇が良ければ悪評を流さないから次は個体値高い奴が来る可能性が上がる。
2017/08/07 02:11:51
tamtam3
自分達が簡単にできる事を きちんとマニュアル化し 業務委託先に任せる ← 判る。 自分達が実現できない難題を なんの仕様も固まらないまま 業務委託先に任せる ← キチガイ
2017/08/07 02:21:43
camellow
技術者としてはアレだけど提出するドキュメント作りが得意でマメな人とか、愛想が良くて調整が得意な人とかいるから適材適所だよ。ガチで技術レベルの高い人は確かにあまりいないかもね。
2017/08/07 02:30:14
t_yamo
業務委託の話をしているのかフリーランスの話をしているのか判然としない。
2017/08/07 02:36:24
denilava
日本のITはほぼ業務委託によって回されている実態を鑑みれば、当然IT中心のコミュニティにいる人々の構成もそう変わるはずもなくそうした人々を批判すれば返ってくるコメントも予想でなかった増田の無能さの負け。
2017/08/07 02:47:49
aaaa_a4
具体的にどうアタマが悪いのかわからなかった
2017/08/07 02:53:31
firstbento
秒速でアウトプットできる人は他のことで忙しいからぬ
2017/08/07 02:59:39
ritena
そこらへん考慮して業務を回せないとかレベル低そう
2017/08/07 03:11:01
youfokk
無能って部分は否定してないコメント多くて、やはりそうなのかって思った
2017/08/07 03:52:22
Seitekisyoujyo
どうせ出しているの50万ぐらいと予想。
2017/08/07 05:03:32
Balmaufula
人足りないのに優秀な人を正社員で雇わないとか頭が悪い会社なのでは?
2017/08/07 05:24:08
oka_mailer
具体例が無いとなんとも。
2017/08/07 05:43:49
runeharst
業務委託業メインの会社なんて育ったら転職するから、質が悪いのは当然だよ。その質の悪さをどうして出来たのか経緯を知った上でプロパーとしてカバーするのかが腕の見せ所だけど・・・
2017/08/07 05:56:51
tsutsumi154
まともなドキュメントも無さそうな現場
2017/08/07 06:15:20
businessart
上司や会社が「○○してくれない」ってコメントの多さに、増田の話が本当なんだろうなって思えるんだ。
2017/08/07 06:21:16
circled
会社作って業務委託やら派遣してるけど、契約に書いてないことさせようとするし、そもそもエンドユーザとの契約や仕様をプロパーがきちんと認識してないし、他社に委託させるってレベルじゃねーって場合もあるよ。
2017/08/07 06:25:22
sds-page
具体例としてはキーを叩く音がやたらうるさくて関数の引数使わないで全部グローバル変数で解決する50近いおっさんとか
2017/08/07 06:38:40
privates
4年大学卒、何でも出来ます!で実際は「算数」が全く出来なかった。お釣りをもらう買い物は出来るようだったが。算数が解らない人にEXCELの行列の概念は理解不能。単価が安いと、能力誤魔化したのは来るよ。
2017/08/07 06:50:09
irbs
社会的システムには全く注意を払ってない感すごい
2017/08/07 06:54:18
taruhachi
優秀で単価の高いエンジニアがやりたがらないし、やらせるのは勿体ない業務も山のようにある。それらに人を雇うか、外注出すか、優秀なエンジニアにやらせるかの問題。
2017/08/07 07:09:17
coolworld
単価や具体例が書いてないあたり、増田側に問題がありそうとゲスパー
2017/08/07 07:11:41
natu3kan
エージェントに紹介される程度の業務委託に何を期待してる。プログラム書ける程度の小間使いだぞ。正社員で明確に決めたマニュアル化させた事以外をやらせると余計な手間が増える。正社員増員した方が。
2017/08/07 07:26:56
napsucks
そりゃもう優秀な奴は誰も手放さないからね。
2017/08/07 07:28:08
hiroomi
稟議、起案、お伺い書に書く業務委託の金額が小ささそう。と、愚痴言うぐらいの検体数ではなさそ。/何回すかにつきそうだ。愚痴言っても回らない。
2017/08/07 07:33:08
sny22015
優秀な人は引き抜かれて正社員になってしまい、そうでないのが業務委託に残ってしまう。よってエージェントもそん中から選ばざるを得なくなる…ってことが起きてるのかな。人手不足らしいし
2017/08/07 07:33:58
threecloudjp
共感する。業種は全然違うが同様のことを感じている。数年前までなら当たり前に来てくれていたようなまともな人材が、今は本当に見つからない。この変遷を指して「人手不足」と呼ぶのだな、と最近頭を抱えてる。
2017/08/07 07:41:26
J92oFi98
なるほど
2017/08/07 07:52:30
yantzn
客先常駐で優秀な人なんて稀
2017/08/07 07:55:59
supu6000
委託エンジニアがssrばかりだったら正社員いらないじゃん。
2017/08/07 08:01:40
singed
ろくに面談もせずにソシャゲのガチャ気分で人探してたらそら失敗するわ そもそも単価低そうだし 無能なのは業務委託じゃなくてマネージャーだったってオチ
2017/08/07 08:11:29
uturi
まともな人から敬遠されてる会社なんだろうなぁ。もっと金を積むか新卒を正規社員として雇用して育てるしかないんじゃないの。
2017/08/07 08:18:44
nunulk
この問題わりと周知の事実だとは思うんでいまさら感あるけど、雇用形態にかかわらずヒエラルキーがあるから、一度どの層を取れてるのか検証してみるといいと思う
2017/08/07 08:19:22
motobitsrk
出来ない人間を使って、円滑にプロジェクトを達成すると、会社は評価してくれるよね〜。自分が試されているという視点にはならないだろうけど...
2017/08/07 08:24:29
you21979
月120万以上出せばまともなのがきそうなもんだがどうだろ、金額が安ければそれなりの人しか来ないだろうなぁ
2017/08/07 08:31:17
njgj
(そんなに予防線張るなら最初から学歴に触れなきゃいいのに。見下す目的以外で学歴に触れてないし)昔いた会社の社員ディレクターは委託の人に異常に高圧的だったな。あれじゃ萎縮するしやる気出ないだろうなと思った
2017/08/07 08:37:18
kastro-iyan
頭の良し悪しに差があるとは思った事ないけどなぁ、環境の差による学習意欲、経験値の差はものすごいけど。
2017/08/07 08:38:17
fatmonger
正社員は少数のプライド高い高学歴の有能と多数のプライド高い高学歴のアホという印象。
2017/08/07 08:55:37
kazoo_net14
具体的にはどんな技術をどんなレベルででき、どんな業務に対してどんな知識を持っていて欲しいのか、で、それに対する報酬はどれくらいなのか、を書いて欲しいかも。ただ愚痴ってましたってことなら、頑張ってねで。
2017/08/07 08:58:12
neji_shiki
知らんけど会社の空気に染まった人間=優秀っていう弁にも見て取れる。業務委託だろうがなんだろうが、その契約内容は都度大量の補記が必要な内容なんじゃないの?契約は知らんって逃げ道は許されないのでよろしく。
2017/08/07 09:02:39
uunfo
「業務委託で」「来てもらっている」
2017/08/07 09:03:11
djwdjw
無能だから業務委託なんてする会社で働いてんだろう。無能だから今時他の会社に派遣できるほど暇なんだろう。悲しいね。
2017/08/07 09:04:25
luccafort
テイガクレキガーという方だいたい自分が学歴コンプレックス持ちというパターンが多い印象。
2017/08/07 09:06:12
kekeke092
業務委託しなければいいだけじゃん。
2017/08/07 09:10:49
deep_one
中抜きがいやなら直接雇用したら?/↓そういえば、「業務委託」なのに「来てもらって」たら偽装請負なのでは、って話か。
2017/08/07 09:12:02
oakbow
中には優秀な人もいる、って言ってるってことは、実際に優秀な人と契約してたことあるんだよね?なんでその人と契約継続できなかったのかな。報酬や待遇が原因じゃないのかね。
2017/08/07 09:12:22
DustOfHuman
確実にレア度高いのを引こうと思ったら120~150万/月くらい?そうすると大手にも発注できるけど1人来てくれってなるとゴミ案件扱いされるからランサーズみたいなのでフリーランスガチャやる?/コネ案件だよなあ
2017/08/07 09:12:24
Windfola
不漁のニュースに飲食関係者が血相変える中、「スーパーに仕入行ったらまともな魚売ってなかった。やっぱスーパー駄目だわー」と無風感溢れるコメント小町で見てほっこり、みたいな感じでしょうか
2017/08/07 09:16:26
ysync
「社員だけでなんとか業務を回せるならいいんだけど、人が足りない」「SIerの人間はエンジニアだと思ってない」文面見る限り、客先都合で案件が膨れるタイプの業務でもなさそうで、問題は経営にある気がするんだが。
2017/08/07 09:18:50
hisaju
単価を上げるか週3やリモート可で自由を許容した上で書類選考や面接をひたすら繰り返さないといい人は取れないよ。いい人は業務委託でもみんな欲しがるので、結局正社員と同じレベルの選考フローが必要になってくる
2017/08/07 09:20:04
kaipu1224
安かろう悪かろう。
2017/08/07 09:33:36
clample
この手の話は、「実は求めているものは無説明でローカルルールを把握するサイコメトラー」という使う側の頭が悪すぎる事案をあまりに多く見過ぎたため、生暖かく見守る村人化した。
2017/08/07 09:34:24
jaguarsan
業務の定義ができないのなら委託なんて使わずに派遣にしなきゃならないのは管理職の基本なんだが。増田の上司は教えてくれなかったのかな。
2017/08/07 09:37:50
peperon_brain
利益アップのため外注比率上げろ、でこうなるケース、稀によくある。BPがコード書けなくて結局プロパーが書き、工数爆上げ。こっちは人選に口出せないからな…。結果、できる人は囲い込まれて市場に出てこない。
2017/08/07 09:39:13
megomego
業務委託に頼ってる時点で…。まともな企業は自社採用で優秀なエンジニア集めてる印象
2017/08/07 09:49:10
kuniku
委託先から見ると、旨みが薄い(苦情、短期、1案件、人数が少ない)。個人事業主と長期で直接やる、で80~150万(後に10万up)なら評判で集まるんじゃ? PL、何でも屋、1言って10やってくれる人を求めすぎ、
2017/08/07 09:50:47
niship_0822
まず エンジニアを業務委託でコスト下げようって考えの時点で駄目なんじゃという気がする
2017/08/07 09:51:41
sin20xx
月どの程度はらってるんだろうか?僕が個人事業で業務を請け負うときは常駐換算だと月150万はもらってたんだけど。非常駐型だったとしても月換算で最低でも30万程度は必要で上流やるならその倍は最低でも必要なんだが
2017/08/07 09:52:09
liinter7
まともなエンジニアは自力で仕事を取ってこれるし忙しい。エージェント経由で来るエンジニアはそれ以外ってことだろう。エージェントに頼るフリーランスはゴミばかりってのは有名な事実。
2017/08/07 09:59:54
o-0-0-o
エンジニアはその辺から生えてきませんからね
2017/08/07 10:03:57
xlc
無能を高く売るのがエージェントの仕事。
2017/08/07 10:06:13
k-wacky76
そりゃ繁忙期だけ短期で人求めればそうなるわな。しょせん正規で人増やせないレベルの会社なんだろ。
2017/08/07 10:16:13
beerbeerkun
ピンキリなのは事実だなぁ
2017/08/07 10:16:32
monday23
120万くらい出してるけどバカは来るぞ。でも派遣会社もわかってるから、優秀な人とセットにしてくれて、優秀な人がフォローしてくれてるからなんとかなってる。
2017/08/07 10:26:25
lluvias
プログラミング経験半年未満とかも平気で派遣してくるからね。そもそも頼る先を間違ってるだけ。
2017/08/07 10:27:12
testwatanabe
マネジメント能力が低すぎる
2017/08/07 10:28:18
renos
業務委託が使えないのであれば、御社の有能な社員増やせばいいんじゃないですかね。まさか育てるコストや即戦力を取る資金力がないとはいいませんよね…
2017/08/07 10:35:47
TakamoriTarou
だったら優秀な社員を増やせばいいのでは?
2017/08/07 10:39:34
hiro_curry
無能だって給料もらわないと生活できないのだ。
2017/08/07 10:41:19
mashori
委託するからじゃね?優秀な人はどこかの社員でしょ。そして外注に回すような仕事しないでしょ。トレーニング積んでコストかけた社員を外回りで潰すような損はしない
2017/08/07 10:41:54
qtamaki
今からでもお金と時間をかけてエンジニアを育てていくしかないんだよね(あ。雇用の流動化が前提か)
2017/08/07 10:42:44
honeybe
派遣ガチャ(10連1000万円から/レア保証なし)
2017/08/07 10:48:11
don_ikura
優秀な人が派遣ガチャにいるわけないでしょ仕事あるし
2017/08/07 10:52:37
StraightCougar
業務委託含めて優秀なエンジニアはレベルの高い会社に集まるからね。つまり増田の会社は…(*_*)
2017/08/07 10:54:31
u1tnk
エージェントとかいう寄生虫に大金払わずに頑張って良い人探せば100万で良い人来るだろうに… 「200万出せ、100万という低単価」とか言ってる人仕事ください。
2017/08/07 10:54:49
jakartan
いろいろ外から指摘があるが、まぁ、正社員を増やしてくれということだね。納得。
2017/08/07 10:55:46
AKIMOTO
あなたと同じレベルのエンジニアは、あなたより多い給料じゃないと業務委託では来ないんだけど報酬はどうなってるのかな
2017/08/07 11:04:11
yatta47
「IT企業の社員だけど業務委託元エンジニアの頭が悪すぎる」っていうエントリーも期待。
2017/08/07 11:09:07
onehiro
課金額が足らんのですよ。
2017/08/07 11:14:25
a_ma0702
優秀な人はよっぽどのことないと派遣はやらないだろうなー。買い叩くし。そんな人でも仕事が進んでいくような仕組み作りをするのも上流とか管理職の仕事かなとも思った。
2017/08/07 11:19:27
IDLOCK
最後のありがとうってなんか海外っぽい
2017/08/07 11:29:16
shikiarai
Nを育てるのが正規。NだろうとSRだろうとレベル1のまま運用するのが非正規。仕方ないね。
2017/08/07 11:30:11
havanap
ツテとかたどって探さないとなかなか難しいのでは
2017/08/07 11:34:40
irasally
お金を出すことができるなら良いエンジニアに出会える確率は上がる。業務委託費用を抑えるなら品質がトレードオフになるのは当たり前。その金額しか出さないのに質の悪さを嘆くなとしか言えないケース多い。
2017/08/07 11:37:38
n314
優秀な発注者(PM?ディレクター?)が居ない問題はないのかねえ…。
2017/08/07 11:39:01
ublftbo
“、でもなぜか低学歴ばかりだし、頭も悪いから少なくとも相関関係は存在する。” ここの情報からは相関関係も導けないです。相関関係は、「集合 s において属性 a を持つものの割合が高い、という意味ではないので。
2017/08/07 11:40:09
cocoonP
意識高い高ーい / 全然関係ないけど「プログラマ」って意味で「エンジニア」って言葉を使わないで欲しい
2017/08/07 11:44:55
shinp
典型的釣り記事なのにおまいらよう釣られるな……
2017/08/07 11:45:21
ynsyns
共感を求めているようなのでひと言だけ。実に残念だと思います。
2017/08/07 11:46:08
sutoh_robot
業務委託すると、委託先が更に委託先を見つけてくる。月100万位払っても2段階抜かれるから弱いのが送り込まれるのは仕方ない。この手は日本語の会話はともかく文章作成能力が無いのでつらい。
2017/08/07 11:47:05
Andrion
実は業務委託エンジニアも選ぶ側だからな。嫌な現場に優秀なやつは来ない。
2017/08/07 11:50:59
e_pyonpyon21
先行ブックマークコメントで既出だけど、「頭の悪さの具体例」が挙げられていないため、仕事出す側と、仕事受ける側のいずれにより多くの問題があるのか判断できない。
2017/08/07 11:52:01
t2y-1979
まず発注単価がいくらぐらいか書いてから言ってほしい
2017/08/07 11:52:29
mouseion
派遣は当たり外れが激しい。完全即戦力が欲しかったら派遣会社側にそう要望を入れて給与設定も新人の倍に引き上げるとかでないとまともなのは来ない。当たり前だけど。
2017/08/07 11:56:24
ohaan
こう言う正社員いるいる。
2017/08/07 11:57:01
bedtown
社長に物申そうぜ
2017/08/07 11:57:21
Urahito
■IT企業の社員だけど、業務委託エンジニアの頭が悪すぎる
2017/08/07 12:05:22
hisa_ino
頭の悪い例をあげてちょんまげ。
2017/08/07 12:10:29
solidstatesociety
どう困っているかもかけていないので指示をうまく出せていないだろう。
2017/08/07 12:12:19
tana_bata
俺以外に日本語が不自由な人なのかなと思った人がいて安心した
2017/08/07 12:14:39
mmuuishikawa
金額っていくら?
2017/08/07 12:20:02
neergius
こんだけ予防線張りまくってもしょーもない突っ込み入れられてるんだろうなと思ってコメント見たら「予防線張りまくってみっともない」って言われてて草。
2017/08/07 12:23:20
gendou
弱い者達が夕暮れさらに弱い者を叩く
2017/08/07 12:24:11
zambia
業務委託エンジニアが優秀なら、正社員になってるよ。
2017/08/07 12:24:29
north_god
自分から雇い主を選べる程優秀なエンジニアは環境のいい組織で働いているので、売れ残り市場で探せばそりゃ当たりはずれあるでしょう
2017/08/07 12:24:56
kentrino
普通に良い業務委託先はあるし、俺自身、かなり優秀な業務委託の人に囲まれてるし、まともな取引ができない無能さを露呈するのは増田に留めておくのが賢明ですよ。
2017/08/07 12:26:38
teto2645
用途にあってるじゃん。
2017/08/07 12:32:57
sukemasa_fujiwara
だったら て め え で や れ や 馬 鹿 。
2017/08/07 12:34:22
eerga
150万/月 でも外れがいるから、200万/月 くらいにすればあんまり外れないんじゃないかな。
2017/08/07 12:38:35
akikonian
SSR当たるまで一生ガチャまわしてろ。
2017/08/07 12:40:51
viperbjpn
んじゃお前がやればええねん案件
2017/08/07 12:44:50
sirokumer
似たようなやつでもコメントしたけどどんな風に業務を行うと優秀となるのか書いてほしい。てか面接もこういうことが出来るか?って聞けばいいのでは?
2017/08/07 12:46:23
fukken
非正規雇用は雇用が不安定というデメリットがあるのだから、正規雇用よりも(間接費用込みで)より大きな額を支出しないと同等の質の人間は来ない
2017/08/07 12:53:52
bobcoffee
人は育てようとしないと育ちません。いや勝手に育つかもしれないけどそれは大量の人材がいて一部が育つだけで非常に効率が悪いので需要があるなら積極的に育てた方がいいよ。
2017/08/07 12:59:01
impreza98
プログラム書ける=手足になれる人なら超OK。問題はプログラマを頼んだはずなのに、プログラム全然書けない人が来たときだ。
2017/08/07 13:06:40
soluterf2334
窮状を説明できないと金が来ないということがよく分かる
2017/08/07 13:07:54
fkatsya
個人的な経験で言えば使えないプライムベンダーとか使えない情シスとかのが多いけどなぁ。
2017/08/07 13:07:54
sekiyado
10連ガチャだとSSRはともかくSRは確定だったりするじゃん。現実は確定はないけどそれなりの報酬を出せばそれなりの人は来るよ。少なくともその確率は高いよ。安い報酬ばかりかいい人のコネが全くないかのどちらかかな
2017/08/07 13:15:48
mobits
月単価いくらだせるのん?話はそれからやで(トントン)
2017/08/07 13:25:20
wdnsdy
非正規=フレポガチャ 正社員=課金ガチャ
2017/08/07 13:33:19
inmysoul
「来てもらっている」ってことは常駐?まともなフリーランスエンジニアは常駐案件なんて相手にしないよw あれは食えないゴミの非常食よ。
2017/08/07 13:33:32
wazpk6no
で、お前はどうなの?
2017/08/07 13:37:47
tattyu
中抜き構造が悪いっていう結論がちゃんと出てるのに、タイトル直さないの悪意を感じる
2017/08/07 13:40:05
awkad
頭が悪い人間しかこない前提で設計しない社員が悪い。いつまでも優秀な人がくれば・・・の理想論では無理。嫌ってるSIerはそれが出来るように腐心はしている。(アホが前提の縛りまくりFWを使うなど)
2017/08/07 13:40:39
gomaberry
文句は竹中平蔵に言いましょう。あとね、それ派遣差別ってやつだからね、一応言っとくわ。
2017/08/07 13:43:34
hisatsugu79
逆の立場で仕事してみればわかるよ。得てして発注先・委託先・下請けは「馬鹿に見えがち」なんです。
2017/08/07 13:44:13
eggheadoscar
そもそも何がどうダメなのかすら書いてないから答えようがないのでは。
2017/08/07 13:53:18
ktra
エージェント経由でしか探せない=優秀なエンジニアとのコネがないということだし、優秀なフリーランスのエンジニアはエージェント通さずに仕事を得るからね
2017/08/07 14:06:02
nokorijikan
AXIAの社長ブログを読んでみてw http://axia.co.jp/blog プロパーが1軍でベンダーが2軍なら、業務に適応させるための研修が必要なのでは?研修なしでもプロパー以上の成果を出せるスーパーハッカーを雇うなら月100万以上必要?
2017/08/07 14:09:08
tanakh
そりゃ全く逆もしかりで、エージェントに頼らないと労働力確保できないようなら、中抜きにたんまり金払わないとまともな人間が来ないのは当たり前じゃん(´・_・`)
2017/08/07 14:10:27
vndn
『社員だけでなんとか業務を回せるならいいんだけど、人が足りないから』ここまで読んだ
2017/08/07 14:10:29
nankichi
“人が足りないから業務委託としてエンジニアに来てもらっている”中途採用しないと増田が期待するレベルの人は来ない。テンポラリなら増田の給与の倍を払う必要がある。
2017/08/07 14:19:04
ObanDoS
発注内容を見直した方がいいと思う。業種問わずこの手の話の原因は①提示金額が低い②責任範囲や業務内容が曖昧のどちらか或いは両方で発注者に問題があるんだよね。
2017/08/07 14:20:31
fuka_fuka
中抜き警察の者ですがもうこちらの用法が主流化しつつあるようなので当社もそろそろ解体してもよいのではと個人的には思い始めております
2017/08/07 14:25:28
jou2
人の使い方間違ってんじゃねとしか言えぬ。どんな能力の人が関わっても同じ結果しか出ない案件任せなさる
2017/08/07 14:27:35
reachout
SSRと例えが出る時点でガチャを回しているということにそろそろ気づいているはずでは
2017/08/07 14:48:51
rurisizimi
ちょっと言ってることがわからないですが、SIerは除くと言われたのでいいです。
2017/08/07 15:00:50
baca-aho-doji
逆に頭が良くて委託元の社員必要ないくらいの人たちばかりだったら君たちに仕事なんてないと思うのだが。。。 この業界の有り様が間違ってると思うのはすごく同意するけど。
2017/08/07 15:02:23
xbs2r
社員だけでなんとか業務を回せるならいいんだけど、人が足りないから。そう。じゃあ人を雇え。終わり
2017/08/07 15:07:57
primedesignworks
無能の方から来ました。
2017/08/07 15:08:24
cheapcode
お前の会社の単価が安いからだろ。単価高くて仕事も面白いとこから出来る奴は埋まっていくからな。どっちも用意できない会社にはそれに見合った売れ残りしかいかないのは当然。
2017/08/07 15:18:44
mawhata
たまたまハズレを引いた訳じゃなく、現状が基本そうでしかないなら、手持ちのカードで最大限のパフォーマンスを引き出せるよう工夫するしかないのでは。部下の無能を嘆いてばかりの上司こそ無能に見えちゃうよね。
2017/08/07 15:33:10
toumyou1107
具体例が一切出てこない時点で察しました。
2017/08/07 15:33:55
aquarickn
金額を書いてから言え
2017/08/07 15:42:17
bottomzlife
たぶん学歴が低くてわかんないから書いちゃったんだろうけど、読んだ限りではあなたは業務委託先の実作業者に直接指揮をしているので違法です。偽装請負ですね。通報しときますね
2017/08/07 15:54:01
dekasasaki
まるっと「頭が悪い」とか言わずに、プログラミングスキルが低いとか、そもそも勉強してないとか、PJ管理できないとか、説明が下手とか、多少は具体的な側面で悲観するといいよ。
2017/08/07 16:12:30
yoshikidz
ブコメみて安心したわ。まともな人間がこないって言うならなんで契約するんだろう。ミスマッチを見抜けない方に問題があるよね。って思った。
2017/08/07 16:15:29
Okachi_menko
ブコメを参考に弊社もよく考えるように。。。
2017/08/07 17:25:30
tiisanaoppai
いまだに員数。太平洋戦争からなんらかわっていない。
2017/08/07 17:39:48
shag
正社員雇って教育を施さないのであれば、あーだこーだ言っても致し方ない感ある。
2017/08/07 17:49:39
plumelino
うまく使う方法を考える方が得策。
2017/08/07 18:32:13
daishi_n
業務委託ってことは準委任含めた請負だよね。指示は出せないから、依頼内容を明確にして契約しないと発注側が負けるよ
2017/08/07 19:27:29
tbpg
このケースの解は顔のきく優秀な技術顧問を高待遇で最初に巻き込む、でしょうか?
2017/08/07 20:04:19
ken530000
マジレスすると、プロパーも業務委託エンジニアも優秀と非優秀の割合は「似たようなもん」。増田はもう少し年齢と経験を重ねると違う景色も見えてくるよ。自分の見ている景色だけが世界のすべてと思い込むのは若いね
2017/08/07 20:55:22
okumuraa1
業務委託の知り合いが、仕事やプログラムできるんだったらとっくにどっかの会社の社員になってるとか愚痴ってた
2017/08/07 21:39:23
ryunosinfx
これは、業務委託出してる御社が呼んだ人を人間扱いしない、要件定義の詰めが甘々で金払いが渋ちんなブラック委託元になっていて、優秀な人間から忌避されているという実例では・・・
2017/08/07 21:55:27
shio1000bei
使えないからその身分なので 非正規は悲しいが道具でしかない って思わないと身が持たない
2017/08/08 08:38:43
kita-tuba
■IT企業の社員だけど、業務委託エンジニアの頭が悪すぎる
2017/08/08 17:04:24
citron_908
今の日本で言う「人手不足」は要するに「(優秀な)人手不足」なのだということ。嫌なら優秀な人間を正社員で連れてくりゃいいじゃん、ってだけの話。それが出来ないならその程度の会社ってことだ
2017/08/08 17:36:58
atoh
「それなりに金額積んでるんだけど」ここの認識が甘いとしか言いようがない。