2017/08/06 22:36:17
tbpg
Don't be evil
2017/08/06 22:57:29
xbs2r
ラディカルに事を進めればラディカルな反応が返ることがあるのは当たり前だ/男女比均等って目標が変なんだよ。本来は機会均等なんであって。平等に扱った結果男女比が均等にならないことは別に不自然ではない
2017/08/06 22:57:46
wacok
増田なら400ブクマは行く
2017/08/06 22:58:16
Chinosoko
私は女性のエンジニアを見て、エンジニアに向かないと思った事はない。女性のエンジニアと仕事をした事がないからだ。というのはさておき、最近は、そもそも人間がエンジニアに向いてない、と思いつつある。
2017/08/06 23:07:23
neriu
ダニエル氏の初期対応メッセージが有能すぎる/ところで女性20%の実態についてはいい機会なのでGoogleはファクトを公開してみたらどうか? 例えば応募時/採用時/入社半年/1年/3年/5年ごとの男女比率とか。
2017/08/06 23:11:57
awkad
体感向いてないとは思う。男と女明らかに別の生き物だし全部を同じに扱うのは無理がある。特にGoogleのようなトップクラス人材だとね。「東アジア人は短距離走に向いてない」と同じ話。トップでは差が出てしまう。
2017/08/06 23:44:26
Magicant
女性の少なさも気になるが黒人の少なさの方が気になる
2017/08/06 23:53:09
Pocket7878_dev
googleなのだからこそここはデータと理論で整然と結論を出すべき。公平な環境なのだからこそ、実情が環境バイアスかからずに出やすいのだから、データで反論するべき
2017/08/07 00:00:31
daruyanagi
“個人的には周囲を見ると女性の方が図太い人が多い気がする” 余計なこと言うなし
2017/08/07 00:16:19
tonton-jiji
実際に向いてない、そもそも女はやりたがらない、じゃあブルーカラーが男ばかりなのもおかしいことになるでしょ
2017/08/07 00:54:38
wiz7
責任者、的確なコメントやな…今後に注目
2017/08/07 01:29:03
tsimo
採用応募の男女比率はどれくらいなんだろ。
2017/08/07 01:45:35
tanakh
“女性はエンジニアに向いていないのに、Googleはダイバーシティを重視するあまり平等に扱おうとして、これはGoogleのためにもならない。”よくわからんけど、これが具体的にどういうコトがあってそう思ったのか気になる
2017/08/07 02:15:52
naryk
偏見ダーと言われるだろうけどエンジニアなんてもとはgeekなんだしミソジニストも少なくないでしょ。でもgeekしかいなかったら閉鎖的なギルドみたくなっちゃう、だからこそブラウン氏を引き抜いたんじゃないの?
2017/08/07 02:18:30
kojitadokoro
それよりグーグルという実力主義が徹底している(と思われている)企業でも男女比が8:2なことについてよく考えるべき。もしグーグルが完全に実力主義を遂行しているとすれば「8:2が実力主義の結果」ということになる。
2017/08/07 02:53:24
mori99
どうだろう。デスマーチ耐性は女性の方が高い気がする。女性は低空飛行でも飛び続けるが、男性は故障率が高い?
2017/08/07 04:28:02
tzt
まあ、男も99%くらいはエンジニアに向いてないし、仮に男女で差があったとしても人類という種族そのもののエンジニア適正の無さの前には小さな問題だ。
2017/08/07 05:03:38
tick2tack
“根拠が不明です” エンジニアらしく先ず、根拠をしっかりしてほしいね
2017/08/07 05:08:08
nyanmage2011
君は今まで見た中で一番できるエンジニアだ。あ、ママエンジニアの中でね。って言われてモヤモヤした。
2017/08/07 05:41:27
altar
google人事はこれまでに採用に関する様々な迷信を科学的手法で暴いてきたわけで、今回のが正しいかどうかはともかく、科学的検証に耐えられない政治的迷信があればgoogleは例外とせずに指摘しつづけるだろうなあ。
2017/08/07 06:05:28
shimokiyo
仕事の向き不向きは男女差よりも個人差の方が大きいから性別基準に考えることが無駄だろ定期。
2017/08/07 06:21:46
vvakame
その文章書いた人雑では
2017/08/07 06:23:05
shibacow
性別が分からないように、github(Cloud Source Repositoriesでも良い)に上がったソースコードだけ見て採用を決めれば良いのではないかな。googleだったら、人種性別でコードを書く能力に差があるかデータがあるんじゃなかろうか?
2017/08/07 06:28:45
wow64
ジェンダーもエスニシティも米国の人口構成比に揃えるつもりなのかしら。なんか結論ありきで無理があるような... 『Googleは男女半々になることを目指していますが』
2017/08/07 06:29:55
circled
Google社内は博士号取得者だらけなので、淡々と無作為な統計を取り続けて、そのうち数値だけ見せつけて来そうだが。法の下の平等はあれど、生物としての男女の差異はあるのだから何らかの得手不得手はありそうである。
2017/08/07 06:30:38
marmot1123
最初のデータにエビデンスがないとか、エンジニアは「まず計測せよ」じゃないの?
2017/08/07 06:52:22
junmk2
なんなのこれ。私企業の採用でまでアファーマティブアクションをやろうっての?グーグルは余裕だな。競争が無いって罪だわ。
2017/08/07 06:56:36
geekpage
女性がエンジニアに向いてないのではなく男性のやりかたがマッチしない女性が多いという話だと思う。技術ではなくコミュニケーションの傾向。でも原文読むと「エンジニアに向かない」ではなく傾向による結果とある。
2017/08/07 06:56:47
iiiloveuuu07
日本だったらもっと賛同多そう。2ちゃんあたりでは正論正論言われそう
2017/08/07 07:00:16
kyo_ju
グーグルにも「ポリコレ棒ガー」みたいな理屈をこね出す暇な奴がいるのか。
2017/08/07 07:11:27
shoot_c_na
グーグル級の実力一辺倒な組織の中で揉まれて、そういうマクロな結果になったなら、そうなんじゃないの?そこを私見で反論したら、それこそエコーチャンバーじゃないか
2017/08/07 07:13:52
nise-marina
一社員を「中の人」って呼ぶの、やめない? ぜんぜん多様性を尊重していない呼び方なんだけど。
2017/08/07 07:17:11
fumisan
グーグルで文書回覧?紙で?と言葉のイメージってこわい。紙のわけない
2017/08/07 07:22:38
mkusunok
優秀な女性エンジニアはいるし、特に周辺の女性差別の強い環境だと施策次第で優秀な女性を集めやすそうな気がするけど
2017/08/07 07:25:17
kvx
働いている人が多いならHDDみたいに詳細なデータ出せるんじゃない
2017/08/07 07:25:57
Outfielder
Googleは潰すべき
2017/08/07 07:36:08
Mu_KuP
性別ではなく、成人するまでの環境の差だけだよ。/日本でエンジニアが生まれにくい(かった)のも同様。
2017/08/07 07:38:12
pulldown
女性でも向いてる人はいるし、男性でも向いてない人はいるので、男女差だけで判断するのはとても良くない。(日本もそうだけど) / まぁエンジニアに向いてる人自体が少ないと思うので男女がどうこうの話じゃないと思う
2017/08/07 07:45:54
takjoe
私が知る限り、バグの99.9%は男性エンジニアによって生み出されている
2017/08/07 07:47:56
ewiad420
ダイバーシティにこだわるあまり無理矢理男女比率を50%にしようとしてる、という部分に関してはちょっと同意。女性が少ないからと女性優遇で優秀でない人を採ってしまうのは誰に対してもよくない結果な気がする
2017/08/07 07:53:41
air7743
海外では~とか言うけどどこもこんなもんだよな みーんな差別がだ~い好き
2017/08/07 07:55:22
chaz_21
全員に適性テストでもやってみれば? データでわかるでしょ。先生のお得意分野じゃん。それはともかく、機会を平等に与えられてこその男女平等であり、結果の平等を求めるのはおかしいと思う
2017/08/07 07:58:29
metroq
どうも男性は平等に向いてないな。
2017/08/07 08:05:47
six13
男の子と女の子で成長過程の経験が異なることを踏まえると、性別で違いが出るのはある程度しょうがないんではと思う。逆に言うと「生まれつき」というのは全く不合理に感じる。
2017/08/07 08:05:53
jankoto
アメリカの事情は知らんが、日本ではそもそも理工系の女性が少なすぎる。文理選択の時点で半々にしてほしい
2017/08/07 08:10:23
hogefugapiyox
米国でも情報系の学部は女性は少ないのだろうか。Googleは日本でもそうしているように修士号や博士号を持っている人をエンジニアとして採っているのだろうから、男女を半々にするのは大変そうだ。
2017/08/07 08:11:45
hisawooo
「女性優遇で優秀でない人を採ってしまう」という人がいるけど、異様に(8:2とか)男女比が偏ってたらおそらく「優秀でない男性」はすでに採用されてしまっているよね。そちらは問題視しないのが不思議。
2017/08/07 08:11:58
irodori_kotori
経験上、どちらかと言えば女性はエンジニア向きではないと思う。そもそもやりたがる人も少ないし。ただそんな中でエンジニアやりたがって生き残ってる女性は逆に「向いてる人」じゃないかなとも思うけど。
2017/08/07 08:12:05
steel_eel
女性が男性よりも『競争を避けて協調するように教育されている』可能性はあってもそれは『生まれつき』ではないよな。
2017/08/07 08:18:23
yulalila
宜しい。誰が正しいかは50年後分かる。
2017/08/07 08:24:36
homarara
aiによる判断が待たれる。どちらの判断となったとしても面白くなるだろう。
2017/08/07 08:24:55
sunechamacell
はいはい女性様が不利な分野はぜぇーんぶ環境と差別のせいなんだから是正されなきゃいけないんでしょ
2017/08/07 08:26:05
slash_01
俺もエンジニアには向いてない。すぐ集中力切れるし。ギリギリにならないと仕事に手をつけられないし。(・ω・)
2017/08/07 08:27:11
wwolf
そもそもエンジニアに向いてる人間の方が希少定期
2017/08/07 08:28:47
kkondow
“個人的には周囲を見ると女性の方が図太い人が多い気がする”
2017/08/07 08:30:20
thesecret3
女性のほうが向いてると思うけどな。男性は飽きっぽくてコードにムラがある。
2017/08/07 08:35:28
urtz
工学系女性の少なさや、男性棋士のほうが女性棋士より強い傾向があるというのは確認可能な事実だが、それらの因果関係から女性の特定の能力について論じるのは社会的要因等明らかに材料が不足している。(工学脳)
2017/08/07 08:41:30
hamacheese
女が新言語作ったら絶対男には理解できないだろうな。男と女は考え方が違う。そういう意味ではやっぱり半々にしたほうがいいと思うし、マイノリティーの人も一定数欲しい。
2017/08/07 08:42:45
momotarist
工学系は大学の段階で男女比に差があるし、上位層は男の方が多いんだから、採用段階で男女比を揃えようとしたら歪みが発生するに決まってるでしょ。女というだけで採用された無能が社内にいたら不満が出るのは当然。
2017/08/07 08:42:56
Hiz22J
実力のみを基準とする採用を捨ててアファーマティブアクションに走るなら、Googleの天下はもう長くないと思った。大企業病。個人差を重視するならそれこそ男女比など無意味。
2017/08/07 08:43:45
tzk2106
ダイバーシティ担当副社長ってのがいるのか。
2017/08/07 08:44:40
ay-movie
向き不向きは、人それぞれですから…
2017/08/07 08:45:59
yooks
見事な収め方。“Googleがダイバーシティについて断固とした態度をとっているからこそ、こういう過激なリアクションもあるんです。カルチャーを変えるのは難しいし、居心地の悪い人もいるでしょう。”
2017/08/07 08:48:37
sekirei-9
差別主義者はグーグルに向かない、って話でしょ。
2017/08/07 08:49:50
ikedas
エンジニアという職種において、向き不向きというのは非常に重要な前提だと思ってる。しかし、それは性差に因るものではないとも思う。割合の偏りはあるかもだけど、文化つまり教育に因るところが大きいはず。
2017/08/07 08:49:52
xevra
普通に工学系学部の男女比見たら結論なんて出てんじゃねーの?もちろん優秀な女性エンジニアも多数居るが、男女比を1:1にしろと言うのはただのバカ。男女比ではなく人を見て採用するだけで良い。PCバカにはウンザリ
2017/08/07 08:50:57
DustOfHuman
心理的安全性のためには同類な人種をチャンバーの中に突っ込むのが一番楽なんだろうけど、多様性とは相反するしなあ
2017/08/07 08:52:18
oakbow
エンジニアの向き不向きは個人差がおおきすぎる気がするけど、それでもある程度の傾向は出るのかな?向いてないんじゃなくて、エンジニアとしての性格は違う、というのはあるかも。
2017/08/07 08:53:50
unagiga
エンジニアに限らずどの職業でも男だから、女だから、と一概に向き不向きを決められない部分がある。ただ同時に「平等にするために男女比を1:1にしよう」というのも乱暴に感じる。
2017/08/07 08:54:30
luccafort
エンジニアに向いてないというか男性と女性で気にするところが違う傾向は確かにあるとは思う。 なのでお互いがお互いの不得意分野を補えばいいって話なだけだと思うけどな。
2017/08/07 08:55:17
watasuke221
仮説の真偽はともかくお付き合いのある女性エンジニアは優秀な方ばかり、でもそれは男より過酷な生存競争に晒されたせいでもあると思う/結局はなにを目指すかで長期的幸福にはダイバーシティが大事というスタンス
2017/08/07 08:55:51
rungaku
性別によって所属するコミュニティの趣味傾向が偏りやすいのはある気がする。なんかで読んだけど5歳だかの性別の違いを当人が認識するまでは知能差が発生しないと言われているので性差より環境の違いのほうが大きい
2017/08/07 08:56:36
iCtomoe
うまく言えないが、男女比を1:1にする為に能力が劣ってる人を取る行為は違うんじゃないかな。優秀であるかどうかだけを比べることが平等だと思う。そうじゃないと実力で入社した女性にも迷惑だ。
2017/08/07 08:57:00
pilpilpil
男性が性差ある前提で作った近代社会の中で作られた企業なので仕組みや評価はそうなる傾向出るよね。だからこそダイバーシティが必要。
2017/08/07 08:58:33
KAN3
実際にゲタを履かせられた女性エンジニアと仕事をして色々と迷惑をかけられた経験則に基づくものなんだろうね
2017/08/07 08:59:23
guinshaly
情報系のエンジニアはエンジニアという言葉が自分の分野だけのものだと思い込んでいてむかつく。(建設系並感)
2017/08/07 09:00:39
gremor
無理にやることではないわな、理学部の女性比率なんて一割切ってるがここまでの差がある原因は差別の結果ではない。 性差がある部分は目を逸らさず認められるようじゃないと単なる良い子ぶってるガキレベルの知性だ
2017/08/07 09:01:12
atoh
どうなるのかなぁ。Googleみたいな先端企業はどうか知らないけど、そこらへんで組まれている業務プログラムの開発に男女差がどうこうなんかあるかね。
2017/08/07 09:01:37
machihakoibito
比率を目標にするとゆがむ。家のリビングで友人に話してるようなことを公にする感覚は痛い。
2017/08/07 09:02:32
boobook
人類はそもそも働くことに向いていない
2017/08/07 09:06:18
quality1
まあ、50:50にしたら使えない人がたくさん出てくるだろうねぇ。女性エンジニアは数が少なすぎる。
2017/08/07 09:08:30
midnightseminar
個々の有能な女性エンジニアやエンジニア志望者を排除することに繋がりさえしなければ、「男女半々」という数値目標に合理的な根拠がないのではと主張するのは悪いことではない気もする
2017/08/07 09:09:01
otihateten3510
アメリカくんおもしろいね / Googleの中のはてなブロガーみたいな感じか、はてブが必要だな
2017/08/07 09:09:25
mikage014
つよい/"「このメールでこの議論が収束するとは思っていません。皆さんと話し合いを続けることを楽しみにしています」と締めくくっています"
2017/08/07 09:11:49
sun330
女性が理工系行くと嫁に行けなくなる圧力がある、とその昔友人理系女子が言っていた。多分今もあるだろう。ジェンダー差別は根深い。なおそれでも理工系に行こうって女子は平均的に見て優秀だった。
2017/08/07 09:12:02
renos
Googleの女性エンジニアが全員いなくなるレベルで失礼なのでわ
2017/08/07 09:14:37
kjw_junichi
TLでIT系で海外でEnglishなツイートされてる方々のツイートからなんかGoogleがやらかした感じは読み取れたが、こういう話だったのかぁ #英語力が足りない
2017/08/07 09:15:08
memento
表現は差別的だけど、「男女比を無理に1対1にすべきでない」は正しいと思う。
2017/08/07 09:15:17
kuroaka1871
主語が大きい案件
2017/08/07 09:15:26
zuna
男と女の頭数を数え始めた段階で間違ってる。「女性は…」「主語でかいよ」で終了な気も。どうしても男は女はって観念捨てられないなら、採用も日常業務もすべて性別伏せてできるようにすれば?
2017/08/07 09:16:47
hisa_ino
能力のない女性が女性というだけで採用される心配ばかりで、能力のない男性が男性というだけで採用されて優遇されている(いままでずっとされてきた)点への慮りがみられないのが不思議。
2017/08/07 09:17:19
camellow
エンジニアに向いてるのが男女どちらなのかはわからないが、男女に向き不向きの傾向の違いが無いと信じられる理由がわからない。最終的には個人差になるだろうけど人数を無理に半々にしようとするのはどうなのかね。
2017/08/07 09:17:52
okachan_man
そもそも女性エンジニアってどれくらいの割合でいるんだろ?仮に2割未満であれば、能力の見合わない人を男女比率是正のために無理やり入社させて歪を生んでるって仮設も成り立ちそう
2017/08/07 09:20:03
marimonbunny
女性社員となんかあったんだろーな
2017/08/07 09:22:02
n_pikarin7
スポーツや、囲碁や将棋に男女の実力差があるように、通じる違いはあるのではと思う。
2017/08/07 09:22:19
tetora2
ここで囲碁とか将棋を例に挙げて「女は総じて論理的思考能力が低い」と言うと大炎上だろうな。男女平等は能力に対する平等であって、無能がゲタ履かせてもらえる話では無いのだが。
2017/08/07 09:22:29
Nfm4yxnW8
グレース・ホッパーみたいな歴史に残る偉業を成し遂げてから言ってみたい。「母数が少ないから無理に半々にするべきじゃない」ならよかったのだろうか。
2017/08/07 09:23:23
onehiro
んーgoogleとは違う底辺エンジニアの世界だけど、丁寧な仕事っぷりな人が多かった気がするな
2017/08/07 09:23:23
haretaL512
エンジニィィア
2017/08/07 09:23:59
Windfola
現実をエビデンスと見れば、女性と日本人はエンジニアに向いてないしという結論ががが/レシピにあう規格の野菜を探すんじゃなく、大変でも最高の野菜集めて個性を生かすレシピを組むのがダイバシティって教わったよ
2017/08/07 09:25:07
te2u
その場の空気によってこういう議論ができない、という別の問題がありそうな感じ。
2017/08/07 09:25:33
bestvlad
社内の公正と、社会の平等を一にすべきではない。
2017/08/07 09:26:54
mori1027
きちんと説明すれば理解する人だっているのに女ってだけで詳細を省略して伝えたり、そもそも伝える気がなかったりするやついるからね。そらお互いに働き辛いでしょうよ
2017/08/07 09:28:12
keidge
性別で向き不向きの職業はあると思うので、地域一辺倒に批判できない
2017/08/07 09:30:11
KoshianX
エンジニアなのだから 仮説を提示したら実証してみればいいだろうに。ただ「無理に半々にすべきじゃない」というのは確かだろうねえ。理工系に進む女性が少ない問題に企業ができることは雇用することだけだし。
2017/08/07 09:30:33
ntfs
隠れた要因を確定できないとき自然状態を目標とするなら半々になるし、人種比率になる。またほとんどの問題において性差は強い決定要因でないことは強く示唆されているため、ひとまず自然状態を目指すのは合理的。
2017/08/07 09:30:40
wisteria_vii
可能な環境ありそうだし条件定義して計測してくれたらいいなぁ。
2017/08/07 09:31:53
vaseline3mg
女性にコーディングは向かない、ってのは理屈があるなら聴いてみたいところ。対してデザインは明確に男性には不向きなカテゴリも存在するから男女両方必要な職種だと個人的には思う。
2017/08/07 09:32:19
smallpalace
んー多様性があったほうがつよい組織にはなるだろうけど半々とかはちょっと無理があるだろうなあ。生き残ってる人が図太いってのはそうだろうな。こんな考えの人に常に晒されて生きてるだろうからね。
2017/08/07 09:33:33
tomoya_edw
根拠があるんだろう。性差を無視するのはいいけど、反射的に差別!とかみつくには何も見えないんだから少し待ってもいいんでは。
2017/08/07 09:35:34
hdampty7
まあ、アレだよな、無理に5:5にしようとするからこういう人の意見が説得力を持つんだよな。普通に実力で判断してりゃ、よいわけで。
2017/08/07 09:38:22
khtno73
なんだ。Googleって成果主義じゃないのかえ?
2017/08/07 09:38:37
keytracker
コーディングとゲームするのって似てるよね。でゲームする比率ってのも男女で差があると思うよ。男女で差があるって言うと性差別になるの?
2017/08/07 09:39:27
ramyana
そうなんだ
2017/08/07 09:39:37
suika3417
男ですがストレスに弱いです。ごめんなさい
2017/08/07 09:40:42
kuniku
AIが裏付けするんでしょ? サンプリング数が不足するのかもしれないが
2017/08/07 09:41:06
babandoned
半々にすることが平等じゃないと思うけどね
2017/08/07 09:41:14
kuniharu_k
人間の半分近くの人数を一つの属性でまとめる前提で成り立つ理屈が倫理的とは思えないですね
2017/08/07 09:42:16
mana-cat
ふーん
2017/08/07 09:45:10
lovely
Google社員は4万人いるらしいので、変なのも混ざるよなというのが正直な感想。ここからどうやって収束させるのかという意味で興味深い
2017/08/07 09:45:12
neo_Neutral
日本の場合、理系学部卒の男に比べて女は数が少ないんだからサンプルが少ないしなぁ。文系エンジニアは居るがソレこそ稀な例。
2017/08/07 09:45:42
xxmasxx
電話交換機手なんかと同様に、プログラマーも当初は女性の仕事とされてた時代もあったけど、なかなか偏りを無くすって難しいね。
2017/08/07 09:47:01
mamiske
真の平等を目指すなら男女LGBT比も年齢分布も障害者健常者比も文系理系比も国籍分布もプログラム得意不得意も何もかも世界に合わせて世界の縮図にしなきゃいかんな。
2017/08/07 09:49:18
brunojackson
やっぱこれ書いてるの女か
2017/08/07 09:51:46
blueeyedpenguin
全文翻訳して欲しかった。世の中には他にも男性・女性向きの職業というのが存在するので、結論ありきで反論したくない。逆になぜそういう結論に至ったかを分析すれば、もっと女性が働きやすい環境に改善できるはず。
2017/08/07 09:53:40
arakik10
切り返しの副社長のメールが模範例文や規範的態度として参考になりそう
2017/08/07 09:54:36
junjun777
責任者のコメントのバランス感覚が素晴らし過ぎて、もう、さすが、としか言い様がない。組織を守りつつ期待された役割をこなす。お手並み拝見というか、もう充分に見せ付けられてます。
2017/08/07 09:55:57
tolkine9999h
いろいろ意見は有ると思うけれど、「女性がエンジニアに向いていない」根拠なんて、無いでしょ?その時点で意見表明的には、駄目やん。
2017/08/07 09:56:33
shields-pikes
男ルールの職場が問題だし、男女差より個人差の方が大きいのも確かだが、職種内の男女比を揃えることに意味があるのかは不明。もし志望者が少なければ採用人数も減る。学習機会と採用基準を男女同等にすべきでは。
2017/08/07 09:56:46
ki100
男女半数にする必要性のなさを向き不向き意外でいくらでも論じられるだろうに、どんな人間でも単純化と差別が大好きだな。
2017/08/07 09:58:13
paradisemaker
そもそもほとんどの人類は生まれつきエンジニアには向いてない
2017/08/07 09:58:33
ShimoritaKazuyo
エンジニアになりたいと思う女性が男性よりも少ないのは事実だから、女性エンジニアは半分以下になるのは当然じゃないの。
2017/08/07 10:00:37
hazakurakeita
日本には女性プログラマーが皆無で体感すら述べることができない。日本では肉体労働化してしまっている会社が多いという意味で女性に向いてないという皮肉すら言えるかもしれない。いずれにせよ二割はさすが。
2017/08/07 10:02:43
wazpk6no
締め方にソツがない。この人は非常に優秀と感じる。素晴らしい能力を持った人がいるということがGoogleの強み
2017/08/07 10:07:12
alivekanade
エンジニアはそうは思わないけど、職業に男女で向き不向きがあるのは事実だと思う。どんな部分でも身体を使う仕事は特に。だからといってその職業をすべきでは無い、とはこれっぽっちも思わない。
2017/08/07 10:08:51
cheapcode
明確な根拠も示さず、印象論で物事を語るようなバカは生まれつきエンジニアに向かない
2017/08/07 10:11:23
trashtoy
全世界の男女をサンプルとするなら言われた通り性差があるかもしれないけど, 数あるIT企業の中でGoogleを志願するような女性エンジニアを母集団とすると話が違ってくるよね. むしろ一般男性よりよほど適正あるかと
2017/08/07 10:16:03
respawn
“どんな意見であれ、安心して公開できることも企業として大切だ” こういうのは凄い大事だなと思った。どちらかといえばプログラマは女性の方が向いてるという話は読んだことある
2017/08/07 10:17:09
ntstn
男女でエンジニアを目指す母数が違うので優秀な人の数も男女差が出るだけなんでは。生育環境で男女差もあるだろう。とはいえ生まれつきで向いてる向いてないはまた別の問題かな。
2017/08/07 10:17:18
midnight-railgun
少なくとも現状はGoogleの外の世界が「女性がエンジニアになるのに向いていない」のでそっちから変えていかないと。Googleならできる。
2017/08/07 10:19:42
side_tana
ダイバーシティ担当副社長の反応良さがある
2017/08/07 10:19:49
sub_low
男が作ったルールにのっとって成果をあげるマッチョな女性エンジニアは確かに少なそうではある。逆に女性エンジニアのみのチームを作ったら男はそのチームで成果を上げるのは難しいだろうし。
2017/08/07 10:20:22
heroyoukey
ダイバーシティは多様性って言って欲しいし、chamberはせめてチェインバーというカタカナにして欲しい
2017/08/07 10:20:29
garage-kid
338: “どんな意見であれ、安心して公開できることも企業として大切だとしつつ、「その意見がGoogleの行動綱領、ポリシー、差別禁止法に違反していなければの話ですが」とも。”
2017/08/07 10:22:53
hajimechan0323
向いてる・向いてないは性別もあるだろうし、性格もあるだろう。重要なのは、女性だからといって差別しないこと。向かないという中でもやる場を作れればそれで良いんじゃないか。
2017/08/07 10:23:57
sakichi33
“無理に半々にするべきじゃない” ここだけ主張してればもっと賛同者が出たのに。
2017/08/07 10:27:27
Yagokoro
そもそも志望者自体が少ないからまあ向いてないよ。
2017/08/07 10:29:17
hnw
応募の時点で半々じゃないものを採用で半々にしようとしてるなら合理性ない気はする。コンピュータサイエンス系の奨学金を男女半々で出すとかから始めないと。
2017/08/07 10:36:42
smilestyle55
この議論からGooglerは別に頭が良いわけじゃないと判明。「女はエンジニアに向いてない」という言論の自由は認めよう。しかし、だからこそ「困難を選ぶ女性エンジニアを尊重する」という発想に至らぬ未熟なギーク達w
2017/08/07 10:36:49
testedquality
特性が違うこととエンジニアとしての向き不向きは別だと思うが。SIer弊社部全体で半分女性。日本特有の女性だから理系不向きとか無駄という地方とか世間の存在は確実にあるけどそれはエンジニア特有の問題ではない。
2017/08/07 10:37:01
tottotto2009
一般的にはそうじゃないの?もちろん向いている女性もいるとは思う。向いていない男性がいるのと同じように。
2017/08/07 10:38:11
tasknow
みんな生物学的な性器の外見によって人を区別することが大好きなんだねー。やっぱ大企業の人は言うことが違うわー
2017/08/07 10:39:50
IkaMaru
こういうのがのさばってるうちは、女性やアフリカ系のIT技術者は少ないままなんだろうなあ
2017/08/07 10:40:23
infobloga
女性がエンジニアに向いていないとは思わないけれど、現状の教育・雇用環境を前提に「女性を半数」という目標を達成するためにはアファーマティブになってしまう=企業としての競争力が下がるという問題はあると思う
2017/08/07 10:40:37
tetsuya_m
エンジニアリングの世界で30年近く色んな人を見てきたけど向いてる/向いてないというのは男女差とは別の所にあると感じてる。自分の職場は男性の割合が98%を超えていてマジで何とかならないもんかと思ってる
2017/08/07 10:41:49
cowbee
男女比の差は結果として出ているし、因果関係の根拠は何一つないとしても心理的にそう思ってしまっているということは事実で、その声を弾圧しないで受け止める(受け流す)ことも大事と思います
2017/08/07 10:41:59
knsknktsmn
ふと疑問に思ったのだが、アメリカでは例えば、女性向け雑誌の編集部ですら、男女比半々が正義なのだろうか? Googleが男女比半々を目指す具体的根拠はあるのだろうか?
2017/08/07 10:43:40
sippo_des
もうみんなアバターとか、なんなら男のマークで仕事すればいいと思う。ニャン語とか使えばいいニャン💏
2017/08/07 10:44:20
bobjoebobbob
ひどい見出しだな。原文には「女性はインジニアに向かない」なんて一切書いてないのに。
2017/08/07 10:48:15
k_oniisan
SE/PGやそのマネジャやってる男子で、少なくとも情報技術者として、女子の方が男子に劣ると思ってる者って一人もいないんじゃね?
2017/08/07 10:50:13
hiby
人類には早すぎる.google
2017/08/07 10:50:41
talfi
そもそも「エンジニアに向いている」の定義ってなんすか??
2017/08/07 10:51:17
houyhnhm
言うほど有能さを求められてないと思うが。
2017/08/07 10:51:35
kasugano
男性の99.6%くらいがエンジニアに向いてなくて女性の99.9%くらいがエンジニアに向いてない、とかその程度の誤差の話でしょ?事実だったとしてもどうでもいい。逆にこれに必至に突っかかるのもポリコレに毒されすぎ。
2017/08/07 10:53:29
bakebakebake
Googleのエンジニアなんて将棋の棋士並みの実力主義世界だろうし、女性が進出するのも大変だと思う。
2017/08/07 10:54:18
Andrion
女性がエンジニアに向かないとは思わないが、無理に女性優遇すればエンジニアに向かない人の割合が増えるとは思う。向かないのではなく向かない人の方が多い。優秀だから採用なのではなく女性だから採用なのか。
2017/08/07 10:55:37
hihi01
ゼロ歳児の心理学実験から男女の、空間把握能力の、差が実証されてる。機会は均等にしても結果は平等かどうかは別物。
2017/08/07 10:56:45
tomemo508
「Googleは男女半々になることを目指しています」← 目標設定の仕方がまずいんじゃないのかな? 希望者数が半々だとは思えないんだけど。
2017/08/07 10:58:36
plutonium
それは間違いだが男女半々で採用しようとしたりアジア人の割合を減らそうとするのも間違ってる。グーグルは実績で見るんだとおもってたけどどうなんだろ。
2017/08/07 11:00:41
pzp
思ってても言うことじゃない。google社員もアホの比率が高まってきているのだろう
2017/08/07 11:02:08
sotokichi
“Googleは男女半々になることを目指していますが” 労働市場が男女半々かそれに近い比率じゃなかったら、下手をすると逆差別になるんじゃ?教育での偏見解消による女性比率増加と企業内の差別排除が重要では?
2017/08/07 11:04:11
sisidovski
ポリコレ案件だけどときに企業利益とダイバーシティが相反することもあったり言わんとすることも分からなくもなかったりやっぱ分からん
2017/08/07 11:04:14
damehobbyanimelike-913
じゃけん男性は狩りに出かけましょうね〜
2017/08/07 11:04:16
Domino-R
まあ男がソプラノで歌うことに生まれつき向いてないように、プログラマについても似た事が言える可能性はある。現に男が多い以上、問題の本質はそれが生来的か環境的かだが、企業は単に優秀な個人を採るでいいよ。
2017/08/07 11:08:44
solidstatesociety
伝統的な女性から女性は抜け出してるが男性はそのまま。性差はいずれ埋まる。道徳で語ると建設的・コストを思考停止させる。悪人にちゃんと対処しましょう。計測や解消できるものに道徳らしきもので植え付けるなと。
2017/08/07 11:09:31
b0101
そもそも人類が働くのに向いてない
2017/08/07 11:11:52
s-tomo
AIに判断させればッてコメントを見かけるが、これどういう結果が出ても「AIエンジニアが恣意的だ」って言われるやつだろ...
2017/08/07 11:12:11
manFromTomorrow
“ダニエル・ブラウンさん”のための仕組まれた何か、なんじゃないかなと穿った見方も出来る
2017/08/07 11:13:39
sds-page
業界全体の話じゃなくてGoogle一社内の話なら優秀な人間だけで男女比半々にすることは可能
2017/08/07 11:15:58
solt-nappa
そもそもこの文章全体にも揶揄的薄笑い感が漂ってて萎える。
2017/08/07 11:17:01
uzusayuu
「女性はコーディングに向いていない」とか「女性はストレスに弱い」とか、それ自体は至極正しいと思うよ。ただ「男性もコーディングに向いていない」し「男性もストレスに弱い」けど。人間には向かない職業
2017/08/07 11:18:51
i7swbg
確かに、根拠がないのはよろしくないね。能力主義は賛成かな。本当に向いていないなら無理に半々する必用はないと思うよ。給料払ってるわけだし。
2017/08/07 11:22:43
mswar
さっさとVirtualOffice化進めて、性差も年齢も場所も関係ないアバター会話とかで仕事できるようにしてしまったらいいんや。物理空間の共有って、ストレス加速させる以上の効果ってなんかあるの?
2017/08/07 11:23:39
TM2501
言い方の問題でしょ。「理系が多いから男が多いのは仕方がない」「男女比変えたかったら、教育から変えないといけない」みたいに言ってればもっとマシだったろうに
2017/08/07 11:24:11
kuippa
女性が女性の文化背景をとりいれた開発言語やIDEをつくったら多分男性には物凄くつかいにくいのでそんなもんじゃないかな。
2017/08/07 11:26:44
shikiarai
とりあえず共産化しよ
2017/08/07 11:27:50
master-0717
はやく人工知能に「天然知能はエンジニアに向かない」って言われて引退したい
2017/08/07 11:28:18
jjgg8823
人間がエンジニアに向いていないに一票。
2017/08/07 11:28:27
fkatsya
自分は曲がりなりにもエンジニアを自称してるので、性差を持ち出されるとちょっと悲しい。「エンジニアの素養は生まれ持ったスキルだ」って意味だよね、だって。ちょっと嫌だなぁ。
2017/08/07 11:30:52
ivory105
性別非公開でテストした結果とかないの?
2017/08/07 11:31:32
tettekete37564
“エコーチャンバー(同じ意見の人だけが話し合っているうちにそれが正しいことだとみんなが信じてしまうこと)”
2017/08/07 11:34:40
y-kawaz
関係ないけど『ダイバーシティ』ってお台場にあるレジャー施設とかのことだと思ってたわ…ていうかググるとダイバーシティ東京ってのお台場に存在するのね。しかし『ダイバーシティ』とは関係無さそうだし混乱する。
2017/08/07 11:39:02
kisugix
前に男性に女性の名前で仕事メール送らせる実験したら、塩対応が多くて効率が落ちた みたいな話あったよね
2017/08/07 11:40:44
manaten
こういうタイプのエンジニア(自分の意見が絶対的に正しいと信じて周りを見ない)、一定数いるよね。平たく言うとコミュ障だけど、Googleでもいるんだなという感想
2017/08/07 11:44:19
NOV1975
半々のところだけはその会社に来る優秀な人の順序が半々とは限らない、というところで真実かもしれないね(そして女性の方が多くなるかもしれない)
2017/08/07 11:45:47
seachel
”個人的には周囲を見ると女性の方が図太い人が多い気がする”/余計な一言を入れていく記者
2017/08/07 11:47:42
mu8080x
一般的に女性は問題解決よりは,共感を求めるコミュニケーションが好きという傾向が強いと思うので,通常のエンジニアとしてはなかなか成功しにくいということは同意できてしまうなあ.
2017/08/07 11:48:02
ohaan
男女平等を尊重しすぎて社内で軋轢を生むのはどこも同じなんだな。男女問わず個人の資質に合う業務やポジションの配置換えを行った結果、男女比率が5:5になることはまずないのにそれを無視した結果だろう。
2017/08/07 11:50:20
Naomi703
男女平等って言葉に男性が嫌悪感示すのは仕方がないと思っている。女性でもモヤッとするもんなぁ。そんな私も女だけど社会に出てからずっとエンジニアでご飯食べていけてるからへーき。へーき。
2017/08/07 11:51:02
mahal
女性を入れる企業のが「女なんかに負けるか」という男の無駄なプライドに火がつき結果として男のパフォが上がるみたいな仮説を、「なぜマインドスポーツで女性のパフォが弱いか」の議論の時に考えたことがある。
2017/08/07 11:52:52
kitano_ow2
“(個人的には周囲を見ると女性の方が図太い人が多い気がする)”というのもまたただの偏見だろ。これに関しては女性差別にならないのか、この記事を書いた人に聞いてみたいもんだわ。
2017/08/07 11:54:58
tnakamura
Googleなんだからこういう政治的に正しくないことはAIに代弁させるべきだった。/ 個人的には正しいと思う。逆に中間管理職は女のほうが向いてる気がする
2017/08/07 11:55:59
isidai
性別を意識して無理に男女比を調整するのは逆差別だと思う。「きみは能力ではなく女性だから採用されたんだよ」とか、「実績はどうあれ男性だから採用した」って性別で測られてたら、もうそれは男女平等ではない。
2017/08/07 11:57:30
wannabefree
こういう意見も包摂するのが多様性だろう。Googleとして求める多様性とは異なるのかもしれないが。
2017/08/07 11:58:02
koogawa
やっとるなー
2017/08/07 11:59:06
nicottowatch
本当のことでしょ?女性は理性的な考え方ができない。子宮で物事を考える生き物だからね。釈尊が女性の出家に後ろ向きだったのも瞑想や解脱の道が女性にはとてもむずかしいものだと知っていたからだし
2017/08/07 12:00:34
ysync
性差より個人差のほうがでかいから採用段階での差別はあってはならないが、結果として性差で偏りは出て当然じゃなかろか。/男女が全く同一なら子供産める分女性のほうが上位種だなw
2017/08/07 12:02:54
delimiter
女流エンジニア制度が必要だと思います。
2017/08/07 12:04:12
toyoben
女性に◯は向いていないって意見を、まぁ認めるとしても、それは女性全体を見てそういう傾向があるってだけで、個人的には男性を超える能力を持った人は大勢いると思うんだけど、それについてはどう思ってるのかな。
2017/08/07 12:06:08
Ryo_K
根拠がもっと理論的なものなのかなぁとか思って開いたが偏見だったのでそっ閉じ
2017/08/07 12:08:19
Mint0A0yama
"Googleがダイバーシティについて断固とした態度をとっているからこそ、こういう過激なリアクションもある。カルチャーを変えるのは難しいし、居心地の悪い人もいる。それでも正しい道だと信じるからこの仕事を受けた"
2017/08/07 12:09:31
snobbishinsomniac
「個人的には周囲を見ると女性の方が図太い人が多い気がする」そう思われるような女性でないと生き残れないということでしょ。
2017/08/07 12:09:35
north_god
エンジニアに向いている、と感じた男性に出会う機会も同じくらいに少ないのでわからない
2017/08/07 12:09:59
baboocon19820419
Googleですらこれなんだからいわんや他の企業においておや。
2017/08/07 12:10:14
twainy
女性だからだめとは思わないが、技能のダイバーシティはプラスで、性別人種のダイバーシティはマイナスに作用するという研究結果があったはず
2017/08/07 12:10:16
Frog16g
そりゃ男女比1:1にしようとすれば女にクソ人材が多くなるでしょうよ。だって元々、志望する女が少ないんだもん。
2017/08/07 12:10:39
laranjeiras
統計的に何らかの差があったとして、女性であることが原因なのか、他に因子があってそれが女性エンジニア数の増加を妨げているのかを切り分ける必要がある。例のNHKスペシャルと一緒。
2017/08/07 12:12:27
c0ntinue
本当のことでも言っちゃいけないことって、あるよね。
2017/08/07 12:17:09
nokorijikan
ペアプログラミング、モブプログラミングするならどっちがいい?(ただしスキルは同じものとする) (1)自分好みのJK (2)プライドが高いオッサン (3)その他(何でもOK) 男女比1:99ぐらいのほうが男はよく働くんじゃね?
2017/08/07 12:17:12
Sampo
id:nicottowatch 理性的な考え方(分別)は解脱から最も遠いという釈尊の思想に照らすと反対の結論になりそう。
2017/08/07 12:17:35
hiroyuki1983
いや、どう考えても性差あるでしょ
2017/08/07 12:18:58
yuma_0211
そもそも社会自体が男の社会でそこに女がようやく参入し始めたところに向くとか向かないとか判断できないのでは。それとは別に単純に能力で判断するのがよいと思う
2017/08/07 12:23:07
Sediment
ほー
2017/08/07 12:23:07
fubar_foo
向き不向きは置いておいて、女性のIT系学科希望者が圧倒的に少ない理由に興味がある。
2017/08/07 12:23:17
karma_tengu
結果の平等を求めて無理やり数合わせしたらそうなっちゃうんじゃないの?
2017/08/07 12:24:13
keisuker
能力はわからんけど、トラブルのもとになりやすいってのは体験してる。うまく行かないのを女性差別のせいにして、あさっての方向にいってしまう。出来ない男はほっとけばおとなしくしてるから目立たないんだよね。
2017/08/07 12:24:51
ktkooon
まぁ、うすうす感じてはいるけど本音と建て前かなぁ。
2017/08/07 12:24:57
John_Kawanishi
フレンズによって得意なことが違うだけだから(震
2017/08/07 12:24:59
va1nchamber
個人の間にさえ差があるなら、むしろ性別ほどの大きなファクターで差が出ないわけがないと思うんですけど
2017/08/07 12:25:38
bigburn
同じ意見の人だけが話し合っているうちにそれが正しいことだとみんなが信じてしまうこと=「エコーチャンバー」という概念があるんだ。さすがなんでも定義する国アメリカ
2017/08/07 12:27:38
chinpokomon_master
そもそも向いてるとか向いてないとか関係ないんだよ。根本がわかってない。
2017/08/07 12:29:43
babi1234567890
プロ将棋棋士に女性がいないのは母数の問題だと思うし、これもそんな可能性な気が
2017/08/07 12:30:40
neergius
男女を平均的に見ると得意不得意があるというのは同意するし、無理に男女比率半々にこだわる理由がわからない。
2017/08/07 12:31:20
melna
向き不向きは男女共にあるわけで、この発言者がどれだけ敏腕かは知らないが自分があたかも男性代表としてそんなことを鑑みない発言をしている時点でそもそもダメなのでは。
2017/08/07 12:31:35
go_kuma
エンジニアって何やる人?
2017/08/07 12:31:47
anschluss
「結果の平等」ではなく「機会の平等」を重視すべきだ。
2017/08/07 12:32:02
akiat
女性だけのエンジニアチームと男性だけのエンジニアチームで成果を競わせよう。
2017/08/07 12:35:44
fukken
で、それエビデンスあるの?
2017/08/07 12:40:16
ak1024
エンジニア半々でとは言うが他の職種もみんな半々にしてるのだろうか。学生の段階で偏りがある以上社員半々とかにしないと不都合でそうだが
2017/08/07 12:41:44
oshisage
体力とか知能指数とかの話での男女差の議論はまあ分かるんだけど、「エンジニアに向いてる」という基準が曖昧過ぎて議論の価値なし。たぶんこの人が好きなエンジニアの話をしてるだけに過ぎない。
2017/08/07 12:41:50
siomaruko
性別による能力差があるので社会的に待遇を変えるべきと主張する人の多くは右派カルト信者か、カルト系学術風団体が科学を標榜して公表しているトンデモ統計をうっかり鵜呑みにしちゃったかのどちらかだろう。
2017/08/07 12:43:13
tomimoto_desu
そもそも身の回りに女性エンジニアが少なすぎるから何とも言えない
2017/08/07 12:46:28
kentrino
生まれつきって言うからおかしくなるので、「アメリカが社会的に進んでないから、社会的な理由で女性エンジニアの絶対数が少なく、また諸々のエンジニアカルチャーも男性最適化されているから」とすると問題ない気。
2017/08/07 12:53:10
Crone
分類している以上はある程度の傾向が存在するだろうけど、(一部を除いて)2種類しかない分け方で向き不向きを断じるほど人間って単純にできていないと思う。そもそも「良いエンジニア」の評価軸だって単一ではないし。
2017/08/07 12:55:00
hush_puppy
個人差の方が大きいとは思うが、男10人と女10人と男女10人のチームを作ってサーバの性能向上を競わせる実験とか面白そう。子供の実験で、男の子は自分の意見を通そうとし、女の子は協調したというのがあった気がする。
2017/08/07 13:01:57
kiyo_hiko
(個人的には周囲を見ると女性の方が図太い人が多い気がする) → これも根拠が不明。最近どこぞの大臣で図太さをまざまざと見せつけられたの確か
2017/08/07 13:02:38
igrep
まぁ、確かに無理矢理半々にするのはやり過ぎなのかもなぁ。個々の素質とはいえ、マクロに傾向が出てしまうことはあるだろうし。大事なのはあくまでも個人として見ることでしょうし。
2017/08/07 13:04:00
UDONCHAN
女性がエンジニアに向いてないかどうかは知らないけれど、真に平等に評価した結果、男女比が半々にならないのは全然普通のことだし、無理男女比を1対1にしようというのは筋悪な気がする。
2017/08/07 13:08:09
elzup
偏見を除いて平等に評価するのはいいが、ハンデを特別扱いするのは不平等
2017/08/07 13:10:33
ikura_chan
ブコメの上位がそもそも人間がエンジニアに向かないってのが多くて笑った。
2017/08/07 13:20:59
t_massann
多様な意見を認める人たちは多様な意見を認めない人たちも受け入れなければならないから、相当意識的に応援しないと必ず多様性を認めない人が勝ってしまう。左の人が右の人に勝てないのもこれ。
2017/08/07 13:21:25
snowlong
向いてない=劣っていると考えるからややこしくなる。100人いたら男は20人くらい女は5人くらい向いてるでいいじゃないか
2017/08/07 13:28:06
ll1a9o3ll
こういうのこそAIに判定させたらいいんじゃ
2017/08/07 13:28:33
tenkinkoguma
問題点というのは口にして初めて顕在化して解決手段を考えることができるという側面もある。言論封じよりよっぽど健全。新任の担当者、いい取っ掛かりができたって内心喜んでいたりして。
2017/08/07 13:31:09
jonia00
向く向かないの話以前に絶対数の話もあると思うがな。女性でバリバリのエンジニアを目指そうとする人がどれほどいるか。
2017/08/07 13:33:21
raf00
ダイバーシティが進めば進むほどこの手の議論は増えるし、既に女性の力が強い会社だと「女性to女性の性差別」が少なくないのよね。
2017/08/07 13:35:43
tattyu
向いている人の割合の話じゃなくてそもそも向かないっていう考え方するエンジニアってエンジニアに向いてないのでは?
2017/08/07 13:38:47
zu-ra
エンジニアに関しては知らんけど、将棋って男女別じゃん?女の方が弱いから一緒にできないんだよね?性別による能力の違いってきっとあるんじゃないかと思うんだけど、区別と差別って難しいよね
2017/08/07 13:43:06
sigwyg
“無理に半々にするべきじゃない” ←てのは同意だけどね。Googleが実力ある女性エンジニアの受け皿になるなら面白そうではある。
2017/08/07 13:45:28
wonodas
シリコンバレーのIT企業がダイバーシティに気を使う?ご冗談を…ヨーロッパよりホモソーシャルやで
2017/08/07 13:47:55
areyoukicking
性差による能力差というより置かれている性差がもたらす、環境差とかなのではないだろうか.. そういうのを考慮すると女性を取り巻く環境差は向いてないと思うよ.. という意味で書けばよいのでは
2017/08/07 13:48:58
suquiya0
個人的には、もし能力に確率分布の差があったとしても、それでもエンジニア向きの女性は存在すると思うのよ。
2017/08/07 13:49:19
mventura
マーキュリー計画をアポロ計画って書き変えて話題になった映画は女性の計算手の話だったっけ。
2017/08/07 13:50:10
gomaberry
エンジニアみたいな手に職系の職場でも、女はこんな差別にさらされる。他の増田で外注エンジニア差別書き込んでるアホ正社員もいたしねぇ。正社員男エンジニアは差別主義者になりやすいんじゃねーの?
2017/08/07 13:50:33
vkara
こういう人がいる環境だから増えないのもある。
2017/08/07 13:53:30
ifttt
「生まれつきエンジニアに向かない」と「エンジニアに向かない人が多い傾向にある」じゃ全然意味が違うと思うんだけど、このライターが意訳しすぎてるってことはないんだろか
2017/08/07 13:56:10
fshohei
実際の所難しいと思うけど。言わなくてよかったかな
2017/08/07 13:59:46
Lhankor_Mhy
http://realtor-readyabooks.hatenablog.com/entry/2015/06/09/190209
2017/08/07 14:01:08
hirokidaichi
70-80年代のマーケティングの結果、コンピュータサイエンスから女性割合が減った。生来的な問題より、後天的なもの。http://gigazine.net/news/20141104-women-coder/
2017/08/07 14:04:19
dogear1988
能力主義で言うなら男性で不適格な人間も同様にいるのにそれを無視するならおかしい。女性は社会や教育の段階で狭き門になっている可能性が少なくないので単純に性差で語れない筈。
2017/08/07 14:09:09
houo2
人によるというのが一番だと思う。男性より優れた能力を持った人に書いた人があったことがないだけでね
2017/08/07 14:12:29
meikph
AV俳優は男に向いてない
2017/08/07 14:16:41
arajin
将棋とかもそうだしねぇ。
2017/08/07 14:17:28
hidex7777
この誤った推論に飛びつく時点でエンジニアに向いてないのでは。
2017/08/07 14:22:35
ktakeda47
"なぜ確信を持って言えるのか根拠が不明"
2017/08/07 14:23:36
xxxxxxxxlarge
性別で向き不向きをみるなんて...そもそも男性はプログラマーに向いてるっていうことは成り立たないわけだしさー。
2017/08/07 14:24:49
oystr
「女性は生まれつき棋士には向かない」のと同じ感じがする
2017/08/07 14:24:51
ainsophaur
女性のエンジニアに向いてるのは述語論理だけどな。意味を解釈するプログラムは必要になるだろう。
2017/08/07 14:35:50
p260-2001fp
ブコメに関して言うなら、何もかもごちゃまぜに語っているので結論は出ず、建設的な意見も出ない。
2017/08/07 14:37:31
July1st2017
向き不向きではなくて望むか望まないかじゃないの?Googleが女性ウケしないとか。
2017/08/07 14:49:03
Cujo
そうかんがえるひとのおおいしょくばでは、じょせいもはたらきたがらないでしょうね。。。。。。。。
2017/08/07 14:49:10
ryokujya
ブコメの結論。人はエンジニアに向いてないらしい、でもそっち系の記事読んでると凄い優秀なエンジニアがいるとも聞く。その人たちは人ではないんだろうか
2017/08/07 14:51:45
miruto
男女差の問題と個体差の問題が入り交じるということを理解しないと駄目ですね(´・∀・`)例えば成人の身長で見ると平均値は男性の方が高いが、男性より身長が高い女性もいるでしょ?そういうことだよ
2017/08/07 14:56:42
OZE
今後の動向を注視したい。
2017/08/07 14:56:59
monochrome_K2
男女比率が半々にならないのはコーディングに向いてないからではないような気がするけどGoogleでも日本の大企業病のような状況はあるんだなと思った
2017/08/07 14:59:01
reitanigawa
確かにエンジニアとして向いてるひとはあまり見ない。優秀な女性エンジニアというくくりでも少数派だろう。将棋が男女差激しいのとかと傾向が似てるのではないか
2017/08/07 15:02:26
cy51vl47dk
これはとんでもなく難しいテーマですね!人間の男性が人間の女性に対して言っちゃうと収拾がつかなくなるのかも。もし、「Siri」のようなAIが解答したら、どんな評判になるのだろうか・・・?
2017/08/07 15:05:25
sharp_m
採用候補者の男女比が圧倒的に違うなら要求水準無視して無理にでも雇用しないとそもそも女性の比率が上がらない気がするけど
2017/08/07 15:08:03
hilda_i
向いてる個人ばかり採用しているものとばかり……。
2017/08/07 15:18:47
orangehalf
100人の候補者からトップ5人を採用だと上位5%のスキルの人だけど10人のトップ5人だと上位50%になってスキルのばらつきは出るという話じゃないの? 多様性をもたせるためにスキル以外の評価基準があってもよいとは思うが
2017/08/07 15:22:14
j3q
エンジニアに向いてない人間は多いと思うが
2017/08/07 15:26:49
miz999
「学生時代にいじめられっ子だった勉強だけはできるキモオタクソメガネが、人生一発逆転狙ってるけど起業するほどのコミュ力がないからGoogleに入社してくる結果、男の比率が高い」くらいにしておけばよかったのに
2017/08/07 15:27:12
technocutzero
なりたいヤツが少ないと全体のレベルが上がらないのは確かだろ 性差の優劣の話じゃない 吉田沙保里だけ見て「女は喧嘩強い」とかもおかしいしな
2017/08/07 15:27:19
toumyou1107
これもそうだけど、「女性の管理職が○%になりました!」みたいのも違和感を感じる。管理職の率を上げること自体が目的になってる。機会を平等に設けて、結果で判断すればいいんじゃないの?
2017/08/07 15:27:47
versatile
エンジニアなんていずれAIがやるんだから人間むきじゃないよね
2017/08/07 15:33:26
YxY
男は24時間365日妄想してるから、これもその1つ。
2017/08/07 15:34:23
org-chem
能力は男女差より個人差のほうが大きいだろうが、男女で就きたい職業に差があってもおかしくはない。無理に男女比1:1にする必要はないと思う。/そういえば看護師の男女比を揃えようという話はあまり聞かない
2017/08/07 15:34:40
chako00
Googleの男女比率は半々には程遠く、特に技術職に占める女性は全体の2割です。「その意見がGoogleの行動綱領、ポリシー、差別禁止法に違反していなければの話ですが」#差別意図がなくとも差別効果あるので禁止法違反
2017/08/07 15:36:43
cardamom
イメージだけど、突出した技術を持つようなハッカーみたいなのは、男のほうが多い気がする。気がするだけかも?
2017/08/07 15:48:49
showii
この著者も個人の感想述べてるやん。
2017/08/07 15:49:29
xzglrete
ストレス耐性が強いらしいから無能な男にはどんどん退職圧力をかけて抜けた分だけ女性と入れ替えればいいのでは。
2017/08/07 15:50:10
kuborie
リン・コンウェイ「なんか言った?」 https://goo.gl/fUkKas 、ソフィー・ウィルソン「なんか言った?」 https://goo.gl/QYcaeh 、
2017/08/07 15:52:04
hacchemaing
そもそもエンジニアを目指す女性の総数から言っても現状Googleの目標は高いとは思うが、その為の教育などもしていることだし、希望の星として政治的に正しい世界の為に日本にマウントするネタの為にも頑張ってほしい
2017/08/07 15:56:40
houo1
「男性は張り合う事を重視し寄り添う事を見落としがちで国単位で言えば戦争を仕掛けているのは男性。なので政治家に男性は向かない」と女性が言ったら賛成するわけ?両方のいいトコを集めるのがダイバーシティでは?
2017/08/07 16:04:41
takeishi
Googleなんだから実際のパフォーマンスに差が有るのか測定してみて議論してくれ
2017/08/07 16:14:56
Dryad
まぁ、こういう感じの「自分では合理的だと信じてる」タイプの高学歴で頭のいい人って日本にも多いよね。実際は単なる無教養なんだけどさ。
2017/08/07 16:37:00
redmagic1417
「個を見るべき場面で、属性による傾向を論じるべきではない」っていう明確なガイドラインを教育しておくってのがいいと思うよ。例えば「男性の方が力が強い傾向」とか、真偽は別として、採用で論じる必要はない
2017/08/07 16:44:18
toppogg
将棋を見れば分かるが、目指す人の絶対数が少なければ差は出る。エンジニアも同じだろう。無理に半々がオカシイとは思うが、、、この文章もどうかと思う。
2017/08/07 17:22:10
You-me
とりあえずGoogleの入社試験にADAを知ってるかどうかというのをいれるといいのかしらねん(ぇ
2017/08/07 17:31:50
bookmarkmen
はてな民がブチギレそうなニュース。
2017/08/07 17:34:37
atsushimissingl
男女比を同じにするため、十分な採用基準を満たしていないのに採用された女性エンジニアがいるなら問題だろうなぁ。それでも問題無く働けているなら、スキルのない貧困高齢者も雇えみたいなめんどくさい話になる。
2017/08/07 17:52:49
pgpgmoismoisu
そうだったんですね
2017/08/07 17:53:18
nozipperar
身体能力は楽に測れるが、頭脳能力は測り辛いから理解されないのだろうなあ 頭脳労働も身体労働も女性には向かないよ 向かないというだけであって、男性より努力をすれば男性を超える事もある
2017/08/07 17:57:04
yto
統計的に性差があるのかもしれないけど、向き不向きは一人一人の個別の話だからね。「女性は向いてない」と一律不採用にするのも違うし、女性比率を無理矢理上げるため能力低い人を雇うのも違うと思う。
2017/08/07 18:03:28
houjiT
記事によると根拠が「ストレスに弱い」とかで、技術的でも経験則的でも実際的でもないわけで。これを「Googleにいるから」だけで信じるのは権威主義過ぎるでしょ
2017/08/07 18:03:38
UME
技術系の大学や学部に女性のほうがが少ないんだからそもそも男女率が違うのはしょうがないんじゃないのかな。この環境で50-50に無理矢理するのはかえって差別だと思うけど。
2017/08/07 18:09:01
misochige
女には向かない職業
2017/08/07 18:18:00
quick_past
前も書いたけどうちのPM女性やで。複数プロジェクト兼任で、コンパイルしたバイナリをアセンブラまで降りていってデバッグできるしチームマネジメントもできて昔専門誌にも連載持ってた人。
2017/08/07 18:19:20
kaz_the_scum
性別がわからない状況だと男と同じようにcompetitiveだけど、性別がわかる状況だとless competitiveになるってどっかで読んだ。>>「女性は協調性がありすぎて競争しようとしない」
2017/08/07 18:19:57
hate_flag
「『女性的な思考』というものはない。脳は性器ではない。それは『女性的な肝臓』というのと同じだ。」シャーロット・P・ギルマン(アメリカの作家)
2017/08/07 18:36:59
girlicjam
男性は集中力が持続する時間が短く、最後まで粘り強く作業しなければいけないエンジニア向いてない。こう聞いたらどう思うってことよ。
2017/08/07 18:37:37
dfk3
特定の人に対して、その人の属するカテゴリを引き合いに出して批評するべきではない。統計的に、客観的な有意差があると言える場合は差別ではないと思う。
2017/08/07 18:38:09
rag_en
正直、この記事の書き方はかなり偏ってるっぽいし、釣られ過ぎな感ある。/Google翻訳かけて読む限り、『支配的になっている「ポリコレ信仰」の問題』の話がメインっぽいんだけども。
2017/08/07 18:51:39
Kukri
でもグーグルに採用されるほどの実力があるのなら例外でしょ。うちも外資ITだけど、わずかに存在する女子エンジニアは優秀だ
2017/08/07 18:56:41
drylemon
単純にこの文書を作った人が、どんな個人的なバックグラウンドでそれを発言しようと思ったかが興味ある。
2017/08/07 19:21:04
mohno
「女性は足が遅い」だったらどうなるんだろう。
2017/08/07 19:31:13
sirokumer
quick_pastさんの女性PMの名前めっちゃ知りたいいい
2017/08/07 19:48:43
onefootinthegrave
男もコーディングに向いてないと思う。
2017/08/07 19:50:00
goronehakaba
本当にそうなのか、まずはググってみよう
2017/08/07 19:53:41
crlh
ママさん社員に周りはものすごく気を遣うのにママさん社員は周りをひっかきまわすんだよな。いい人もいるんだけど、向き不向き以前に日ごろから思うことはある。
2017/08/07 19:54:08
utakushi0
男女の人数を同じにしようとするのは平等ではないよね。
2017/08/07 20:01:25
mementm0ri
俺なんて男だけど完全にエンジニア向いてないし、人それぞれ。もっとパイおっきくして、やりたい人がやりたい事したらいいよ
2017/08/07 20:10:27
deztecjp
筋力なら、男女差はある。もちろん個人差の方が大きいから引越し作業職が女性を採らないのは差別。しかし引越し作業員を男女同数にするのが妥当かは疑問。コーディングにも男女差がある可能性はあって……。
2017/08/07 20:11:55
yujimi-daifuku-2222
この記事で最も諮詢に富むのは、ダイバーシティ担当副社長の取った行動では?/自身はその意見に賛同しないと明言し、一線を引く一方、当事者を糾弾し、意見を撤回せよと迫ることもしない。あくまで議論を促す。
2017/08/07 20:16:13
ite
理念としては理解できても、男女半々にするのが非現実的ならばそれを認めるべきであると思う。現実を無視して、その分野において無能な人を特定の職種につけるようなことはやめるべきだ。
2017/08/07 20:19:53
Meddle
男女差より個人差の方が大きいという主張を認めたとして、男女差と個人差の大きさってどう測定して比較してるの?
2017/08/07 20:22:13
season6554
人によるかもしれないけど、確率論でいうとそうかもね
2017/08/07 20:35:21
kararata
まぁ向きと不向きあるよね
2017/08/07 20:36:15
denilava
これは女性蔑視とは少し異なる。1つの意見に纏まってしまうことを避ける事こそ真のダイバーシティであり様々な意見がある中で絶対的な意見はなく今この瞬間はある意見が有効であるという判断をし続ける事が重要。
2017/08/07 20:45:23
Hamukoro
エンジニア足りてないんだから男だの女だの贅沢言ってらんないでしょ!
2017/08/07 20:50:09
okumuraa1
でも女性少ないよな確かに、デザイン業界とかに行っちゃうのかな?
2017/08/07 21:05:42
narwhal
次は「黒人とヒスパニックは生まれつきエンジニアに向かない。白人も実はいまいち向いてない」を回覧して大炎上させてみてほしい。
2017/08/07 21:06:20
neogratche
文書の全文を読んだ人だけが石を投げなさい。少なくともあれの趣旨は「女性は生まれ付エンジニアに向かない」ではなかったよ
2017/08/07 21:11:55
xiao_xiao_liu
AIにやってもらえばええやん。
2017/08/07 21:31:17
sho_774
向き不向きは性差じゃなくて個人差だから、“無理に半々にするべきじゃない”とは思う。
2017/08/07 22:17:51
a006315851
はいはいフェミフェミ
2017/08/07 22:26:56
tsutsumi154
50%にしなきゃいかん理由がさっぱりわからん
2017/08/07 22:42:58
filinion
「女性は向いてない」という主張の根拠が「なぜならオレがそう思うから」だ、っていうのであればそれは耳を傾けるに値しない。一人エコーチャンバー。
2017/08/07 22:54:18
AmaiSaeta
此れに限らず、「男女平等である事=男女比か50:50である事」という考え方には疑問。
2017/08/07 23:04:53
usi4444
「黒人は生まれつきエンジニアには向かない」ぐらいも思っていそう。しかし「エンジニアに向いているのはインド人だけ」なんてのは絶対に認めない(w。
2017/08/07 23:17:08
udongerge
コンピューター以前の時代、計算する仕事は女性の物だった。
2017/08/07 23:50:25
adsty
ダイバーシティを重視するGoogle内部の歪んだ実態。
2017/08/08 00:45:49
tamrin007
徹底して適材適所を続ければ良いだけの話。 50:50 が平等なわけではない。
2017/08/08 00:55:53
escape_artist
Danielle って綴ると女性名になるのね
2017/08/08 01:07:20
Watson
ひどいな
2017/08/08 01:19:20
nice_takenoco
そういう参考意見もあると認めるのも多様性だろうな。個人的に賛同は出来ないが。
2017/08/08 01:32:09
yasudayasu
Googleを含むシリコンバレーのIT企業は「ダイバーシティ」にとても気を使います。それでも蓋を開けてみると、Googleの男女比率は半々には程遠く、特に技術職に占める女性は全体の2割です。
2017/08/08 01:34:38
jfieivhzha
日本人は英語のドキュメントすらまともに読めないからアメリカ人女性よりエンジニアに向いてないと思う。
2017/08/08 01:50:35
keijak
男女比1:1を目指す云々は、大学の情報系専攻の男女比が偏ってたら明らかに無理なので、Googleは長期的に情報系を目指すJC,JKを増やすための事業に投資するという文脈だったはず。採用で女性優遇するのとはわけが違う。
2017/08/08 02:11:13
zyzy
同じ内容をプルリクしても女だと分かると文句付けられ、男だと通る、みたいな実験もあったよね。同じことしても男だと仕事できてる判定で女だとできてないことにしてるだけな人らの唱える「結果の平等は悪ぅぅぅ」。
2017/08/08 04:10:51
conbriof
「女性は地図が不得意」「なぜなら地図は男性によって開発された道具だから男性に使いやすくできてる」という話がある。エンジニアも今はまだ男性が得意な仕事で構成されてる職業なのかも?性差は認めたほうがいい。
2017/08/08 06:31:18
tokuniimihanai
人は自分と異なる人間を無能とみなす傾向にある。この人の指摘は全て「男性は競争ばかりして協調性がない」のように裏返すことができるし、単に「女性は自分と違うから働きにくい」と言っているに過ぎない。
2017/08/08 08:31:15
kasumiYohsinari
女性が向いてない職業ってあるわけだし(エンジニアがそうかは別)、何でも平等にすべきって考え方は気持ち悪いんだよな〜
2017/08/08 11:06:54
vac201
女性のほうがAの職業になる人が少ない=女性はAに向いていないという展開は、女性のほうが職種多様性があることを無視していると思う。男性には癒やしの仕事に就く選択肢が少ないなど、職業選択に性差がある。
2017/08/08 11:41:20
kibitaki
ここまでエレクトろにくすなし。
2017/08/08 14:55:17
paravola
「Googleの思想的エコーチャンバー」という文書を社内で公開/「そう主張できない雰囲気もあって、エコーチャンバー(同じ意見の人だけが話し合っているうちにそれが正しいことだと信じてしまうこと)になっている」
2017/08/08 17:39:42
fishpaste1214
向いてないと言うなら、それだけのエビデンスを出せって話。それはそれとして、無理に半々にする必要もないよなぁ、と思わなくもない。
2017/08/08 19:43:47
WALKING43
データがあるならそれを見て、妥当性を判断します、としか。/ここで「誰しもエンジニアに向いてない」的なフォローは逆に刺さるものがある。まあ自分には関係ない話ですけど。
2017/08/08 21:50:26
RightCode
エンジニアや保育士の男女比率に差が出ている事をデータで示して、できる限り丁寧な言葉を選んで指摘しても、「根拠が無い」と決めつけられた上にこういうセンセーショナルな言いふらされ方をされるものなんだな。
2017/08/08 23:18:28
bhikkhu
個人的にはサマーズのハーバード辞任と似たような案件という印象。/とりあえず皆さん原文読んでみては。なお、ギズモードのやつは参考リンクが全部削られてるのでこっちを。https://goo.gl/hS56dZ
2017/08/08 23:24:12
strawberryhunter
絶対数が少ないんだから、無理に半々にする必要は無いだろう。1:1でなくてはいけないと言っているのは気違いの類い。
2017/08/08 23:37:59
keint
女性活用で比率をあげなくてはいけないからなのか、女性が多い生物系や化学系から女子学生を採用してメカやソフトに配属される様子を見てるけど、本人は合わなかったりしたら大変だろうなと思う
2017/08/09 01:40:03
kadzuya
特定の人種、性別の人だけが受けられる講習をやめるor誰でも受けられるようにする? って話があって後者なら悪くない提案なんじゃ?/全文の日本語訳欲しい
2017/08/09 17:20:18
nunux
Google 女性差別? 一次情報が欲しい