2017/08/03 09:29:42
maname
ミーンミーン
2017/08/03 09:32:34
tbpg
セミリタイア(意味が違う)
2017/08/03 09:58:25
renos
「1年だけ常駐してくれればいいから」と言われて6年になるワイ、セミだった
2017/08/03 10:19:40
peko-the3rd
特定業種の大手3社とかでずっと常駐できればそこ切られても営業さんが仕事取りやすいから全体で見れば悪いことでもないんですけどね。常駐し続けている人自体はどうしようもないので災いとしか言いようがないですが
2017/08/03 10:30:31
kirifuu
これはあるあるだな。組織は普段は都合の良いことを言うけれど、いざという時に守ってくれない。ダメだと思ったら逃げるのも手。
2017/08/03 10:57:54
Urahito
新人SEが同じ場所で常駐を続けると蝉になる
2017/08/03 11:13:23
uskey
セミってエビみたいな味らしいね(狂気
2017/08/03 11:44:56
kenzy_n
セミルーチンな業務は新人を滅ぼす
2017/08/03 12:09:09
ken530000
本当にありえる怖い話
2017/08/03 12:10:22
dasman74
俺はセミの自覚あるから外の勉強会とか行く
2017/08/03 12:21:47
WorldWorldWorld
どうも、セミです。
2017/08/03 12:28:18
ohaan
これはマシな方だな、最近は新人(新卒)が拒否されるからSES契約してでも新人(新卒)SEを無理やり常駐させる影響で雑用ばかりやらされて知識も技術も付かず無能化された人がでてきてる。
2017/08/03 12:38:15
outdoor-kanazawa
これ何年もやってると自分のスキルを会社で活かす場がなくて職場変えることになるよ。30までに人生のこと考えないとダメ
2017/08/03 12:43:25
nokogiring
これあるある。
2017/08/03 13:50:19
su_zu_ki_1010
ミーンミーンミーン
2017/08/03 13:54:27
NOV1975
こういうの嫌なので最近は若者は強制ローテをするようにしています。
2017/08/03 14:02:32
kurakano
炎上案件で目にクマ額にアブラゼミ。コードレビューで重箱の隅をツクツクボウシ。将来の不安で夜眠れずいつもミンミンゼミ。月給上がらずニイニイゼミ。最終的にはそのヒグラシ。
2017/08/03 14:19:10
kaeuta
成虫の蝉になれずに地中で成仏(リタイア)する生命も多い中で、長年かけて幼虫から蛹になり地上にカムバックした能力は評価できる事も多く、技術的にできるレベルの案件でまた幼虫からの生を繰り返す輪廻転生が…
2017/08/03 14:40:58
wwolf
新卒(22歳)から30歳になるまでずっと同じ現場にいる女性を見たことがあるけど、元請けのおじさんのお気に入りという以外の長所が無くて虚無的な気分になったことが
2017/08/03 14:48:53
jgoamakf
「ニーンニンニンニンニンゲツ」って鳴くのかもしれない
2017/08/03 14:52:21
hiroyuki1983
これが自社アプリ開発だとどう変わるの? 事情は同じでしょ?
2017/08/03 14:52:42
seiunsky
ゴクリ
2017/08/03 14:54:22
kkrsnsn
会社は守ってくれない、これ真理
2017/08/03 14:55:31
bk-zen
"マジで技術力的に死んでしまいます。なぜなら、ずっと常駐先で維持管理をしていて同じ技術、古くなったバージョンでしか仕事をしていなかったからです。" これ
2017/08/03 14:58:33
reachout
人生で初めてユーザー常駐の仕事して半年、新人でこんな現場来たらヤバいなって本当に思う。
2017/08/03 14:59:29
call_me_nots
#SE怪談
2017/08/03 15:00:00
otihateten3510
だから皆必死に他所のやり方を気にする。普通の社員だと6年どころか40年だったりするから気にしないんだよね。 / 入って最初の半年はキツイけど、それ以後はダレるから6年も居たら俺化石になる。
2017/08/03 15:06:45
from_kyushu
新人からではないけど客先常駐して数年、このままでは技術力的に死んでしまうと思って退職を決意した俺に対して「古いものを守っていくのも技術」と上司は言ったけど、そんな局所的にしか通じない技術磨いても...。
2017/08/03 15:07:23
dvoraker
地獄感ある記事につくブコメで更に悪い例が必ず出て来る辺りこの業界怖い
2017/08/03 15:14:26
linus_peanuts
なんかしらんけどもう10なん年同じ場所に常駐しているし17年ゼミあたりを目指せばいいのか(そういう意味ではない)
2017/08/03 15:18:22
faibou
実際にこういう人見たことある。門外不出の伝統(?)の技術で組まれたシステムの保守をずっとやってる人がいて40手前で転職してきた。有名企業だったので経歴だけ見ると立派だったが完全にセミだった。
2017/08/03 15:30:52
sds-page
板前とかの職人なら長く続けたことがメリットになるのに職を極める事がデメリットになる業界怖い
2017/08/03 15:32:35
fujiriko59
転職しよう
2017/08/03 15:34:09
yetch
技術と仕事は別のものだし。
2017/08/03 15:41:16
vesikukka
25年、同じところに常駐してた。今年異動して今はAWS案件担当です。世の中って進歩してるんですね〜。泣ける。
2017/08/03 15:59:15
morita_non
セミというか、光に当たると死んでしまうアンデッドみたいというか。
2017/08/03 16:01:49
you0328
まさにセミでした。
2017/08/03 16:12:49
oono_n
これ、絶対にそう。
2017/08/03 16:31:10
TakamoriTarou
SEに限らないというか、リーマンショック時、大手で自社内のみのローカル技術だけしか知らない人がリストラにあって大変みたいな話に結びつくというか…。いつか自分はクビになることを前提に考えた方がいいと思う
2017/08/03 16:33:10
djwdjw
これありすぎて泣ける…。数年ぶりに外から戻ってきた同僚が化石みたいな汎用性皆無な技術しか持ってなくて辛そうだった。本人の問題もあるけどgitって単語すら知らないとか。
2017/08/03 16:45:23
taku-o
ずっと同じ場所で同じ仕事だけしてたら成長しないじゃないですか。その仕事しかできなくなる。だから営業さんに言ったわけです。彼の成長のためにも別の場所に移した方が良いと。それに対する回答は(続きはわっふる
2017/08/03 16:51:25
c_shiika
外に出されたばかりのを捕まえて、ソフトシェルのうちにナンプラーで炒めるとおいしいんでしたっけ?
2017/08/03 16:58:37
higed
セミでした。
2017/08/03 16:59:36
blisss
「蝉」は何の比喩だろう?・・・と思ってページを開いた。タイトル名うまいな
2017/08/03 17:04:36
shikiarai
もともと教養がないと厳しい
2017/08/03 17:09:39
kaipu1224
弊社ではSEとして入社したのにテレアポの常駐を数年やって消えていく人が稀によくいます
2017/08/03 17:13:27
opera627
そしてセミファイナルを通過したことすら気づかない。
2017/08/03 17:15:27
irodori_kotori
なんか10年くらい同じ客先の仕事してたら自社が潰れちゃって、でも客先からいなくなられると困るってんでそのまま客先に雇われた。レアケースかな。
2017/08/03 17:21:35
ryokujya
良いたとえだった
2017/08/03 17:21:56
n_y_a_n_t_a
エンジニアとしての大部分を同じサイトで過ごし切る人もいるのにな。
2017/08/03 17:22:53
mythm
でもセミと違って外に出ても、鳴かず飛ばずなんでしょ?そして次世代に繋ぐことも出来ないんでしょ…?
2017/08/03 17:23:28
cocoasynn
タイトル好き。極めることがデメリットになるのではなく世間的に需要のない社内でのみ役立つようなローカル技術しかマスターできないのが問題なのでは
2017/08/03 17:23:52
n0dam1
ユーザー系システム子会社で保守運用部隊に回されても同じことが起こる。同僚がfor文の二重ループも書けなくてビックリした。客と話せれば仕事はできるがエンジニアとしては死ぬ。
2017/08/03 17:30:20
hisaju
常駐というよりベンダー依存みたいな外で通用しない技術をやり続けることがリスクだよね。辞めれないようにするっていう経営戦略だったらすごいけど
2017/08/03 17:33:00
mashori
潰しの効かない技術は本当に役に立たなくなるので業界自体を変えるのがオススメ。違う目線の業種は判断基準が増える。が、これも新しく入ったところで学ぶものが多いので大変ではある
2017/08/03 17:51:05
te2u
「常駐を続ける」のではなく「常駐を続けさせられている」のでは。あと「積極的に、自主的に、技術を学ぶ人は少ない」のは、学習性無力感の結果の可能性。
2017/08/03 17:52:41
KF7757
全く別の見方をすれば、様々な現場をホッパーし続け汎用ITスキルのみでの『過当競争』で安く買い叩かれるという例もある。サイロ化するならしたでそこの知識を誰にも負けないくらいにしてユーザ側に移籍する例もある
2017/08/03 17:53:47
koogawa
セミファイナル(言ってみたかっただけ)
2017/08/03 18:01:05
ohoamesan
うーーん。よく似た理由でやめたなぁ
2017/08/03 18:02:52
seidai3
新卒で入社して最初の現場に何年もずっといる新人は、現場でも重宝がられるけど、先の事を考えるとほんと可哀想だと思う。若いうちは色々な現場を経験させてあげたいと思うけど、会社は売上、利益優先なんだよなぁ。
2017/08/03 18:09:47
misochige
飼い殺し編
2017/08/03 18:31:05
sigeharucom
一週間だけ、と言われたのに14年半常駐してた。
2017/08/03 18:32:13
n_231
僕は2年目で少し無理言って別プロジェクトに異動させてもらった。これもその理由の一つ。
2017/08/03 18:34:46
jamrovin39
エンジニアはセミだったのね。
2017/08/03 18:36:17
tiga
去年いった現場に20代中盤でそこそこきちんと仕事できるのにIE8対応、PHP5.3、完全手動なデプロイ、ローカルのVM使用不可みたいな環境の仕事をかれこれもう4年やってるみたいな子がいて早く抜け出して欲しいなあと思った
2017/08/03 18:36:22
kyogoku174
セミ扱いとはちょっとヒドイ感じ。
2017/08/03 18:36:37
hoshinasia
あのアレのせいで最近「セミ?(うまそう)」ってなる
2017/08/03 18:37:59
gmkzmrn
まさにこれ。わりとまじでどうすりゃええの?転職できるほどのスキルもないし詰んでるわ
2017/08/03 18:38:51
slkby
誰かこれを題材に、タイトルはセミファイナルにして小説一冊書いてほしい。学生気分の人間が緩慢な死を迎える過、をさもこれが普通に働くことなんだと淡々と描いて行くの。
2017/08/03 18:41:10
xevra
自分の人生なんだから自分でマネジメントしないでどうする。人生を会社に丸投げするような事やってればいつか必ず行き詰まる。こんな当たり前の事が出来てないような奴は人間辞めた方がいい
2017/08/03 18:48:11
metroq
出て行く時、いっぱい小便するぞ〜!
2017/08/03 18:50:04
crosscrow
やめろ
2017/08/03 19:00:17
funkasticsym567
自分向けにも、後輩たちのためにも、蝉にならぬ仕組み作りを肝に命じたい。
2017/08/03 19:01:11
nottari
こわいこわいこわい けど無意識にそれが分かってるから、外になかなか出られない
2017/08/03 19:02:45
bb_river
別にセミは環境に適応できなくて死ぬのではない訳で、「ガラパゴス」と同じく不適切な比喩だろう。(どちらも本人は「上手い例えだ」と思ってそう)
2017/08/03 19:16:54
natu3kan
磨き続けた秘伝のスープの作り方はその店でしか役に立たない。大企業のその会社にしかない独自の仕事とかでもある。ガラパゴスに最適化しすぎて、外では生きていけない生物みたいな。
2017/08/03 19:17:05
takumikabu
社内受託も常駐も派遣も経験したけど、半年~一年くらいで別プロジェクトに引き抜かれていた自分は幸運だったんだな...
2017/08/03 19:20:15
sase
ブコメすごいな
2017/08/03 19:22:34
myaoko
こういう状態で7年経った人、実際どんな感じになるんだろう…
2017/08/03 19:27:47
abababababababa
ガラケー用のコーディングとか、FLASHの作成とか、独自コーディングルールとか、。セミの自覚があれは、まだ必死に鳴くけど、自覚ないと辛いな。気づいたらしんでるという。くわばらくわばら。
2017/08/03 19:32:43
teto2645
セミは土の中で死んだ方が幸せなのかもしれんな。
2017/08/03 19:33:12
yamuchagold
何だ弊社か。
2017/08/03 19:33:15
itotto
"新人教育というなのちょっとした教育期間後に、速攻で現場に常駐に出されるケースが多いです" / こういうの普通なの?
2017/08/03 19:35:28
pqrsddd
脱皮したてが美味しい
2017/08/03 19:35:37
ryun_ryun
徹夜ローテーションもある派遣女性技術者にどんな仕事やってるのか聞いてみたら、アラートが上がったらマニュアル通りに操作するだけの運用業務しかしてないとのこと。ハズレを引くと地下労働と大差ないよ。
2017/08/03 19:39:29
wyukawa
まああるよね…
2017/08/03 19:50:20
oyamadashokiti
気持ちわかるわぁ…(エンジニアではないけど)
2017/08/03 19:54:44
kamei_rio
アブラゼミは絶対に許さないけどヒグラシは応援している(そういう話ではない)
2017/08/03 20:01:15
Lat
これはあるな。金が良くても社員の将来を考えるなら長くても5年くらいで交代させないと辛いな。私が居ないと仕事が回らないとか言いだしたら末期(蝉)状態だから強引にでも交代させないとダメだ。
2017/08/03 20:09:50
takanq
一ヶ月だけの簡単なテストといわれて、3日目には開発にまわされ、足掛け8年常駐したワイ、蝉の生態と完全一致
2017/08/03 20:11:04
peterpansyndrome
なんで常駐SEすぐ死んでしまうん?
2017/08/03 20:11:40
nakakzs
氷河期にブラックに就職して、Officeがその中で使えるというだけでそのまま一ヶ月データ入力派遣に行かされて、新人研修もろくに受けさせてもらえなかったのでその後辞めた奴がいる。俺だ。
2017/08/03 20:18:34
knjname
会社はキャリアに何も責任を持ってくれないというのは意識した方がいい。 / 新人SEが同じ場所で常駐を続けると蝉になる - 室長のひとりごち
2017/08/03 20:23:26
yuu-yuiken
2017年も後半だというのに32bitOS/4GBメモリが支給されるのが常駐SE
2017/08/03 20:26:40
gurinekosan
幼虫の蝉を養分として汁を吸い続ける日本のIT企業&ユーザー企業ga
2017/08/03 20:27:23
sakidatsumono
勉強すると必ずそれが無意味な別の方面の仕事が降ってくる法則
2017/08/03 20:39:01
okumuraa1
正直何年も常駐してるほうが安定していていいと思っていたけど、10年後とかに突然切られでもしたら、確かに戸惑うし生きていけるかわからないな
2017/08/03 20:39:47
yutaka_maruoka
多くの会社は社員のキャリアを本気で考えたりなどしない。なぜなら経営者と現場の人間は他人だからだ。 加えて、経営者も短期で結果がでなければ自分の給料が下がると考えているからだ。そういわれた気がする
2017/08/03 20:42:49
nasio7
セミファイナル(意味不明)
2017/08/03 20:46:49
shima7
社会的にシケイダ(英名)
2017/08/03 20:52:59
htnmiki
会社としては育てる気なんてなく低単価人材で都合よく穴埋めしたいだけなんだよな。その道を極めるのが悪いとは言わないが2、3年で異動できないのは危険だなあ。
2017/08/03 20:55:16
tune
SIerに限らず大企業の配属もそうだな
2017/08/03 20:56:24
upran
新しい言葉(概念)が出来た瞬間を見た。泣ける。
2017/08/03 21:06:53
japan654
これ面白い事いってるねw
2017/08/03 21:09:10
chintaro3
笑えねェ・・・
2017/08/03 21:20:00
zensoku00
SEに必要なのは適応力ってよりは適当力かもしれない。
2017/08/03 21:25:59
tokosoko
新卒入社して大規模プロジェクトにテスト要員として配置されて、2年目。いまだに仕事はテストばかりで気が滅入る。蝉にさえなれないかも。
2017/08/03 21:29:44
kagerou_ts
常駐しつづけ養分となっているものを冬虫夏草という
2017/08/03 21:32:35
denimn
セミファイナルか。恐ろしい恐ろしい。
2017/08/03 21:37:36
seenoview
好きな奴はほっといてもやる。そうでない人間が義務感で漫然と勉強なんかしても疲弊するだけ。現状とのギャップ感じて焦るし。いざという時に集中してやった方がいい。基礎はあるからキャッチアップくらい出来る
2017/08/03 21:45:39
akabekobeko
向上心か淘汰圧がないと自社開発でも同じ状態になる。最新・流行技術へ追従しないとしても、そこからの距離と習得に必要な労力を見積るための相場観は重要。
2017/08/03 21:46:25
you21979
ルーチンワーク飽きやすい人のほうが向いてる
2017/08/03 21:51:17
interferobserver
他人事とは思えんなあ
2017/08/03 22:09:44
tailriver
羽化直後がおいしいって最近読んだが、この幼虫の餌は質が悪いかも……
2017/08/03 22:14:24
kz78
あまり常駐要員として使い勝手が良すぎるとそのまま安置されてしまうので、時々「社会経験ないから知りませんでした」で済む範囲のトラブルを起こすと良い
2017/08/03 22:20:42
mcgomez
セミはソフトシェルのうちに食え
2017/08/03 22:51:49
pixmap
常駐SEって、うつ病発症率高くね?プチうつも含めると、30%くらいあるような気がする。
2017/08/03 23:03:00
nisisinjuku
"常駐SE、外に出される"っていう、何だか回文の様な怪聞のような何かw 常駐なのに駐留を許されないw
2017/08/03 23:13:08
gui1
一方、長野県民はセミ料理を食べた(´・ω・`)
2017/08/03 23:14:20
endo_5501
“エンジニアは適応力がないとマジで技術力的に死んでしまいます”
2017/08/03 23:29:33
ngsw
(それでも28か……)と27から特定派遣はじめたわたしは思ったのでした
2017/08/03 23:31:55
regularexception
いまどきgitもまともに使えない技術者とかいるからね・・・
2017/08/03 23:37:31
retire2k
日本では同じ会社にずっといてその会社ローカルなやり方が標準的だと思ってる人は結構いるよね。以上、ご査収の程お願いしたく。
2017/08/03 23:37:41
suzuka1103
蝉は嫌だ。現状に満足せず常に新しい事にも目をむけてないとね。。ダメだね。。
2017/08/03 23:44:55
jenamaru
確かにこれはあるかもしれない
2017/08/03 23:53:23
t_yamo
世にも奇妙な物語~夏の怪談編~ "さて、あなたはエンジニアだと思っているかもしれませんが実はセミなのかもしれませんよ。"
2017/08/04 00:04:59
slash_01
そうか。セミという呼び方があったか。 いるわー。セミ。
2017/08/04 00:07:46
Chocolat520
外に出てすぐ揚げるとおいしいって平坂さんが言ってた
2017/08/04 00:57:19
toritori0318
最初の会社がこんな感じだったので抜け出すために転職した
2017/08/04 01:10:48
IMO_foggy
システムの仕事にしようと考えている人は、読んで考えるべし。(他の業種・職種との比較も必要)
2017/08/04 01:22:43
cloudliner_tweets
「エンジニアは適応力がないとマジで技術力的に死んでしまいます。なぜなら、ずっと常駐先で維持管理をしていて同じ技術、古くなったバージョンでしか仕事をしていなかったからです」
2017/08/04 01:26:39
suginoy
「運用保守」じゃなくて「維持管理」っていう言い方する会社あるよな。NTTDあたり?
2017/08/04 01:32:14
sgo2
cプログラマなのに入社後3日でPL/1の現場に打ち込み(コードをただ打つだけ)/テスト要員として放り込まれたけど、excel弄りに目覚めて一通りの使い方を身に付けた。面白くて飯の種になるネタはそこら中にあるよと。
2017/08/04 01:32:47
kura-2
自社にせよ他社にせよ、新人が使い物にならなくてさっさと放り出さないと仕方ない現場も結構ある。現場の特性次第かなあ
2017/08/04 01:40:55
tvschanel
like this
2017/08/04 02:57:50
yug1224
数年やったらもうリーダーだよ。大したスキルもないのにデカイ顔すんの。
2017/08/04 06:42:33
shoh8
こわれる。蝉になってる。
2017/08/04 07:14:54
tana005
俺の場合、セミ化を恐れて、成虫になれないまま、外界に出て、荒波に揉まれてる感じだ。外界で即死より、ましかな!
2017/08/04 07:18:50
pitchychan
わかる。よくある。セミに例えたストーリーが秀逸。技術の変化だけでなく、環境の変化や不慣れなことから起因する突然の長時間労働、こういうのがきっかけとなって「蝉化」するのだよね。
2017/08/04 07:35:23
ijustiH
うわあ
2017/08/04 07:38:41
ObanDoS
情報産業は知識のアップデートが早すぎってくらい早いからね。ポジティブに捉えれば、適応力と好奇心がある人は30歳スタートでも遅くないんだけども。
2017/08/04 07:50:30
teracy_junk
蝉はまれによく見る
2017/08/04 07:58:08
UDONCHAN
『実はセミ』
2017/08/04 08:09:27
Liqueptgas
いつまで鳴き続けれるかですね
2017/08/04 08:11:59
blog_acount
卵を産んで7年間部下を丁寧に育てるように。
2017/08/04 08:15:37
kaputte
つらい話だな。
2017/08/04 08:20:35
kiiro33
ブコメ大喜利のレベルの高さ
2017/08/04 08:25:51
mabushii_sign
常駐したことないけど、なんとなく分かる
2017/08/04 08:34:42
yumu19
セミ、1ヶ月も生きてるのか!1週間で死ぬというのは都市伝説だったのか!!
2017/08/04 08:35:04
naga_sawa
おっさんだけど地上に出る前に冬虫夏草に食われて果てそう
2017/08/04 08:43:18
mkusunok
2〜3年でローテかけて腐らないようにする余裕もないのでしょうか?他にアサインできなくなることのリスクが大きいのにな
2017/08/04 08:46:37
uturi
“ずっと常駐先で維持管理をしていて同じ技術、古くなったバージョンでしか仕事をしていなかったからです。” 割とよくある。エクセルのファイル名を変える以外のバージョン管理方法を知った時は驚きだった。
2017/08/04 08:50:48
imo_jo_chu
自分がいま身につけてるスキルが汎用的なものかどうかは常に注意しよう。
2017/08/04 08:53:53
cl-gaku
だから死にそうな顔をしながら自分で勉強するんだ
2017/08/04 08:56:56
typex2
“でも、積極的に、自主的に、技術を学ぶ人は少ないです。”
2017/08/04 08:59:11
takaboujp1122
セミになるのが嫌で退職した。今はゴキブリのように都会の街を這いずり回ってる。
2017/08/04 09:01:10
hagurin_Lv1
面白い例え
2017/08/04 09:12:41
dbfireball
昔はこのやり方が正しかったんだよね、システムに触れる場所に行けるという観点で。
2017/08/04 09:14:02
H7kayama
Sierあるある
2017/08/04 10:13:40
shimayu-sti
ワイかな?まぁワイは土の中で死んだんだけどね。
2017/08/04 10:16:59
assaulter
ミーン
2017/08/04 10:35:48
june29
自分のキャリアはある程度は自分で描かないと怖いことになるな〜と、あらためて。メタファがよくて、文章も読みやすかったです。
2017/08/04 10:58:59
monday23
2年で飽きるおれは逆によかったのかもしれない。
2017/08/04 11:14:01
stealthinu
うあぁ。なんというか立場は違うけどシュリンクしていく業種の撤退戦につきあってるってことで同じような状況になってるのをよく感じてる。しかも会社として業務が拡大してくのだよ… どうしたものか…
2017/08/04 11:16:52
zetamatta
みーんみんみんみーん
2017/08/04 11:19:59
georgew
でも、積極的に、自主的に、技術を学ぶ人は少ないです > そうやろね。切羽詰らない限りは自発的に新しいことにチャレンジする人はほぼ皆無だろう。
2017/08/04 11:26:16
mht-alex
これ別にエンジニアだけじゃないよ。会社を一歩出ればただのおっさんな人たちなんて山ほどいるよ。
2017/08/04 12:20:11
twinkey
ジーワジワジワジワジワジワージーワジワジワジワジワジワー
2017/08/04 14:36:46
kamemoge
SIerではないけど現在セミ状態で死にそう
2017/08/04 21:30:37
kabukawa
書いてあることはあるあるなんだけど、これが日本のITがSIerに丸投げの現状を作っているとも言える訳で。長く使うつもりなら社員にすればいいんだけどね。
2017/08/04 21:48:24
NAPORIN
“1年なんてあっという間です。気づいたら6年くらいやっている。もうね、アブラゼミの幼虫です。ずっと同じ場所に潜っている”
2017/08/05 09:52:03
nandemoya_future
異動時に「蝉」であることを自他共にチームとして見極めて、その経験を活かし、欠点をフォローしながら活躍させる。それがチームであり、真の意味でのマネジメントだと僕は思います。(IT業界で実現可能とは言ってない
2017/08/05 18:33:12
genkiegao
おいやめろ
2017/08/05 20:12:19
inulab
畜々奉仕と泣くらしい
2017/08/06 12:33:04
kastro-iyan
ほんとこれ。特に大手SIの下請けにいると技術者としては成長しないんだよな。しかも構造的にその事に気付けない。長くても3年が限度だろうね
2017/08/06 16:37:28
f1i2s3
ほておめです、すごいですね!読んでいる記事がこうなるのは初めてで。さて本稿は状態を書いたまでで。重要なのは対策です。人材の流動化を進めて技術力の更新を図るのが経営層の仕事だと個人的には思っています。
2017/08/07 11:24:32
houyhnhm
意外と外界の技術も大した更新がないのだったりするけど。