自作PCの敷居が高い
2017/08/02 00:02:13
netcraft3
私にとって自作PCで一番面倒いのはCPUクーラーの設置。相性問題はちゃんと調べていれば昔のようなトラブルは少なくなった。自作を組むときはいつもGoogle様頼り。
2017/08/02 00:25:28
new3
少ないとはいえ失敗するリスクはあるからローエンドで一回組んで自信つけよう。ハイエンドは失敗したときのリカバリー(追加パーツの購入)が大変。俺もリアルで相談できる人いなくて困っているけどトライ&エラー。
2017/08/02 05:27:59
ulsta
経験談だけどまずはカッコいいケース買うとやる気でるよ。早く中身入れてあげたいなと思う。
2017/08/02 05:37:05
satetsu_inu_v2
ローエンドBTOは価格に対する人件費の割合が高くなるから割高と感じる。
2017/08/02 05:44:30
ninosan
店がやってる「体験」「教室」行けよ。もしくはyoutubeに動画いくらでもあるだろ。
2017/08/02 06:00:16
Islecape
僕も「文章書き>絵描き>>>>PCマニア」くらいなので手を出しあぐねていつもBTO。ただBTOにも“自作センス”というものが必要かもしれないという気はする(現行機に1000Wの電源を載せてるけどいらなかったかも…)
2017/08/02 06:54:44
cj3029412
いま2chの自作板ってどうなのかな。TigerMPXの時分には目を皿のようにして情報漁って、コミュニティにもずいぶん助けてもらいました。
2017/08/02 07:03:16
xxix29
ちょっとづつパーツ替え作戦はおすすめしない。言ってる間に規格切り替わったりするし。ハイエンド一個入れるよりミドルレンジ一気買いの方がええで。
2017/08/02 07:11:06
sds-page
ローエンドBTOはうるさいわ遅いわで値段以外に取り柄が無い。BTOなら予算10万くらいでそこそこ満足いくの組め
2017/08/02 07:28:40
TakamoriTarou
わかるわ。自分もソロ(婉曲表現)。 DOS/Vマガジンで毎年出てるガイドブック(電書有)目を通し、最初は一件の屋で一気買いして店員にチェックしてもらえば、後は大丈夫かと。自作のメリットは廃ENDにあり。がんばれ。
2017/08/02 07:58:52
SUZUSHIRO
中古パーツで安く組める、組むのが楽しい以外自作PCの利点は無いと思ってる。断言するけどコスパはクソ。初心者はミドルレンジ構成でminiITXは避けよう
2017/08/02 08:08:49
DustOfHuman
自作PC、金と時間をドブに捨てる割合が結構あるからやりたいことに合わせてハイエンドなPCをローン組んで買うのがコスト平準化されていい気がする
2017/08/02 08:14:50
migrant777
ここまで敷居が高い警察なし。
2017/08/02 08:22:03
whirl
秋には正式版がリリースされる予定らしいこれで我慢(練習?)しとけばいい https://mcintyre.itch.io/pc-building-simulator
2017/08/02 08:35:57
gokkie
適当に組み立ててるワイは塗装のいらないガンプラ程度の認識しかない。それでもこれまで大きなトラブル無かったのは幸運としか言いようがなかった。去年組んだ1070機も安定してWQHD60fpsでゲーム安定してるし満足。
2017/08/02 08:36:53
LanikaiSands
自作PCを作るかどうかは、将来の拡張性よりも作る過程を楽しめるかどうかで決めたい。
2017/08/02 08:42:24
kaionji
トラブルが少ない鉄板の組み合わせがあるから店員に聞いて一つのショップで揃えるといい。トラブル時にも相談しやすいし。10万ぐらいのミドルレンジがコスパいいと思う。
2017/08/02 08:44:01
yulalila
自宅のパソコン→BTO自分専用機→メモリ増設したり改造失敗したり→完全自作→Mac いまここ
2017/08/02 08:45:16
c_shiika
https://www.sycom.co.jp/kit/ このへんで練習してみたら
2017/08/02 08:45:37
iasna
win95を何度もインストールしてた頃に比べれば敷居なんて大したことない。
2017/08/02 08:46:08
Caerleon0327
PC詳しくないけどローエンドはコスパが低いって、追記を見て『初めての彼女がブスなのはちょっと…』って、何を言っているのか?必死になれよ(違う)
2017/08/02 08:46:59
chokovi
まずは平均的なスペックでひとつ作ってみては?そこからカスタマイズしていって知識をつけていくのがいいかと。
2017/08/02 08:49:13
sstr649286
とりあえず欲しいパーツをリスト化してみよう。色々調べていくうちに知識が増えるし、似たような構成のBTOがあればそれを買ってもいい。
2017/08/02 08:49:38
yuukisakura
ぼくは中学生のころにお年玉貯めて誰にも相談せず通販でパーツ買ってひとりで組み立てたよ。必要な情報は図書館の古い本で学んだ。今はネット上に情報いっぱいあるし、質問もできるからなんとかなるよ。
2017/08/02 08:49:42
misomico
自作のいいところはかっこいいケースと、基盤をまじまじと見る時
2017/08/02 08:55:41
sidecar_ni_inu
まずは、実績ある組み合わせで作れば良いと思うぞ。 個人的には、相性は調べれば分かるけど、パーツの工作精度が低いものもあって、嵌めるのに苦労したり、配線に苦労したり、ネジ穴ずれてたりするので大変に焦る。
2017/08/02 08:56:45
delphinus35
「敷居が高い」警察が来るぞー!/って先に書かれてた。
2017/08/02 08:59:09
junglejungle
プラモデルより簡単だけどな。メジャーなパーツで組んどけば、トラブル対策はググればいいし。
2017/08/02 08:59:37
ntstn
BTO買って、パーツ変えるときは抜いたところに新しいのを刺すだけの簡単なお仕事
2017/08/02 09:01:18
narukami
昔は自作してたけどもうBTOでいいじゃん派になった
2017/08/02 09:03:38
zkangaroo
完璧を目指すよりまず終わらせろ by ザッカーバーグ
2017/08/02 09:05:37
kantei3
もう意味ない。20年前に終わった。
2017/08/02 09:07:01
smallpalace
昔作った時はPCの自作うけおうサイトで静音PC見積もって出たパーツを通販して自分で組んだ。夏の温度で壊れたが何年か活躍してた。電気代考えたらVPSじゃなくPCゲーム用にグラボいいやつ組むのかな?雑誌見ては?
2017/08/02 09:16:30
humid
3年おきぐらいに自作してるけど、作る前だけ規格やトレンドの調査してわからない事を自作板や価格コム掲示板なんかで聞けば一週間ぐらいでパーツ構成決められるけどなあ。3Dの仕事上ハイエンドだがBTOよりメチャ安。
2017/08/02 09:20:03
suika3417
今あるPCを拡張する所から興味持てばいいよ
2017/08/02 09:20:07
ogatatsu
初めはHDDの増設からだったな
2017/08/02 09:21:42
deep_one
『始める』のなら普通は普及価格帯からだろ。最初はすごい凡ミスやらかすぞ…
2017/08/02 09:22:35
KariumNitrate
ミドルハイくらいのBTOでいいと思うよ。お金がないならなおさら。昔は大須でも目の前で組んでくれる店もあったけど、今は通販BTO一択。長めの保証は忘れずに。サイコムなら故障したパーツだけでも送ってくれる。
2017/08/02 09:22:52
kuborie
AMDにしろ。
2017/08/02 09:23:53
shiju_kago
一番難しいところって全裸になりアースに触れて、それでも万が一の静電気におびえないといけない部分だと思う。それ以外は大体慣れ。詰まるとすればCPUクーラーが正常に噛んでいるかどうかとインチ・ミリネジの区別。
2017/08/02 09:26:45
lcwin
昔だと安い海外メーカー買ってきてHDD、メモリ、CPUと変えていったなあ。ベアボーンなら。
2017/08/02 09:27:12
QJV97FCr
ディスプレイとキーボードに金をかけるのが一番コスパ高い
2017/08/02 09:27:43
renos
自作PCって一歩踏み出すのが大変だよね
2017/08/02 09:28:22
tydk27
敷居が高い警察を見に来ました/あれ、いないじゃん。
2017/08/02 09:29:14
n_pikarin7
流行りだした10年くらい前?は初心者向けのムック沢山出てたけど
2017/08/02 09:32:57
SndOp
ケースは手を切るから軍手必須だぞ(老害感)
2017/08/02 09:33:51
hevohevo
自作にコスパは関係ない。DELLとかのサイトで特売商品をポチッとするのがコスパ最高。自作は趣味の楽しみ。プラモデル作りにコスパとか考えないでしょ?それと一緒。まずはメーカーPC買ってメモリ増設から覚えよ?
2017/08/02 09:35:29
mitsugogo
とにかく安く済ませたくて自作PC初めて組んだ時は雑誌1冊の情報のみだったな。パーツはネットで注文した。やる気というよりは、どういうPCが欲しいかだろうなぁ
2017/08/02 09:36:44
maro218
研究室はいった最初の日に部品渡されて「自分のパソコンは自分で作れ」と言われた私に隙はなかった(CPUのピン折ったけど)/習うより慣れろだと思います。
2017/08/02 09:36:48
msdbkm
まず服を脱ぎます。(lain で見た程度の半可知識)
2017/08/02 09:41:18
alloreverything
ゲームでもしない限りもはや自作のメリットないよなあ…というかゲームしないからゲームするのに自作のメリットがあるのかも分からん。
2017/08/02 09:42:36
poleight
ねえ自作パソコンやってみない?実はみんな裏で隠れてやってるんだよ。一回だけなら平気平気!やってみるとすごい最高の気分になるんだ。それに実は結構ダイエット効果もあるんだよね。とりあえずやってみようよ!
2017/08/02 09:46:37
deeske
中古PCのパーツ変えるところから入ったけど、もう20年以上前なので周囲に聞ける人いなかったなあ。CPUのソケットとかコロコロ変わり過ぎてついて行けないけど、今はネットに情報あるので助かる。
2017/08/02 09:49:10
bohemian916
"敷居が高い" PCパーツ業界に顔向けできない悪いことしちゃったのか。だからPCショップ店員が目を合わせてくれないんだよ。
2017/08/02 09:52:00
beruno
自作PCパーツショップの店員さんは大体ものすごく親切にお見積もりしてくれるけどねぇ。目も合わせてくれないってのはないかと。向こうは仕事でやってんだし。
2017/08/02 09:56:05
yum1271
自作PCのメリットはスペックに不満が出たら対象パーツだけ交換できる点。素直に比較するとコスパ悪いが、組み替えの際にすべて買い換える必要が無いので安く済む。ケースや電源とかは10年以上使う
2017/08/02 09:58:58
ans42
パーツ選び、組み立てが楽しい人にはおすすめ。じゃなければBTOで十分。
2017/08/02 09:59:48
guru_guru
拡張性とか考えて組んだりしてたけど割とすぐに陳腐化したのでBTOでいいかな、となった。今はそうでもないかもね。
2017/08/02 10:01:54
respawn
昔はパーツの相性とか調べないといけなかったから大変だったけど今そういうの無いから簡単になってない?
2017/08/02 10:02:48
kei_1010
俺が初めて組んだ時は、自作に詳しい店員が居るショップで全パーツを相談しながら買った。でも結局あとで拡張したのはメモリとHDDだけ。それと電源が壊れたときに交換したぐらい。今は普通にゲーミングPC 買ってる。
2017/08/02 10:03:45
houyhnhm
BTOでとりあえず店員と構成の話しながら各部品の話聞いて、別途個別でその話を参考に組めば。コスパって一番「増田が何を欲してるか」によるよく分からんものなので。
2017/08/02 10:04:32
rio123dx
増田は見積コスパマニアになるから、分割手数料0円キャンペーンが始まるのを待ってガレリアZZくらいのゲーミングマシン買って3Dで遊ぶ時間増やしたほうがいいと思う。
2017/08/02 10:05:41
zund4
2006年くらいまでは辛うじて自作の方がコスパ良かった気がするけど今はね
2017/08/02 10:05:56
thesecret3
ケース作ろうかな。
2017/08/02 10:08:34
kuniku
自作セット試してみれば?電源とマザボに悩むんだけど、ケースが重要なことに後から気づいてくる。BTOの拡張性重視でフルタワーとマザボを基準に選ぶのが私流。
2017/08/02 10:12:55
fishma
組むだけならなんも難しくない。トラブったときにリカバーできる能力(知人友人やすぐに代替パーツ買いにいける場所なども含む)が重要。そして面倒くさいので、趣味として楽しめなきゃ止めた方がいい
2017/08/02 10:14:53
maidcure
技術の入れ替わりが激しい頃は変態構成作りたくて自作していたけれど、今は似たような構成ばっかりだから時間と労力の節約でBTO使ってる。ローエンドで自作の経験をするってのはあってもいいと思う
2017/08/02 10:19:43
ad2217
ハイエンドはなぁ、冷却をどうするかを考える必要があるからなぁ。
2017/08/02 10:20:14
shira0211tama
今や自作なんてスペックでパーツ選んで刺さる所に刺すだけ。コスパ悪い。持ち帰り面倒。残るのは作ったぜ!という達成感のみ。だがまた作ってしまう…!それが自作PC!!!あとBTOは電源だけは変えろ。大体がクソだ。
2017/08/02 10:20:25
mebiusplus
拡張性を考える人は多いけど、実際にその拡張性が必要になる人は少ないと思う。
2017/08/02 10:25:19
nanoha3
自作PC板で相談すれば多少バカにされつつも教えてくれるのでは。 /ケースだけフルタワーのそれなりに良いやつ買っておけば後は何とかなる。 /ほぼ無音とか4kマルチモニタとか普通のPCだと難しいからずっと自作してる
2017/08/02 10:26:07
oniipoooon
自作erはコミュ障的な人が多く 話しかけると帰るパターンとかあるから基本店員からは話しかけないってPCパーツ屋の店長が言ってた
2017/08/02 10:27:14
nishik-t
ローエンド買えとか、無駄な投資だな。コスパが良いパーツはミッドハイ。ビデオカードなら1060。CPUならi7 7700無印。メモリは16G。SSDどれでも良いから250Gくらい。3Dモデリングなら十分過ぎる高性能ですよ。
2017/08/02 10:27:37
ysync
内部でケーブル類の取り回しが良い大きめのケースを選ぶことかな。ケーブル着脱式の電源も良い。/基板のテンション利用したプッシュピンのクーラーは滅べ。マザー折れるかと思ったわ。
2017/08/02 10:31:05
z_999
十数年前に組んだPCは、平日のビックカメラで「坂本ですが?」みたいな店員さんがパーツを超絶親切に全部揃えてくれたので後は組み立てるだけだったな~…お兄さんありがとう!
2017/08/02 10:37:23
camellow
そこ踏みとどまるところなのか。最初にノートPCを買った後は自然と自作を始めてたな。周りにPCに詳しい人とかは一人もいなかったけど。失敗前提で安めのマシンから組んでみればいい。
2017/08/02 10:37:56
yoiIT
子どものオモチャ用としてRaspberryPiを買ってみたら、思いのほか高性能でこれでいいやんって感じ。
2017/08/02 10:38:54
mamimp
自作PCの作り方が載ってる雑誌買えば楽勝よ
2017/08/02 10:41:00
air7743
敷居じゃなくてハードルだと何度言えば・・・
2017/08/02 10:42:14
otihateten3510
"どうやって知り合えばいいんだろう" これは間違い。基本孤独な戦いだ。仲間はネット上にいる、価格.comとかにいっぱいいる。あとググる力があれば何とかなる。ヤフオクとかに売ってる自作済みPCから始めるのも手だ。
2017/08/02 10:43:07
nangpoo
店員さんに聞くのが一番じゃないかなあ。むこうもPCオタクみたいなもんだからやりたい事を伝えればよく喋ってくれるよ。
2017/08/02 10:44:14
yajicco
俺が大学生の頃は自作のほうが圧倒的にやすかったのだが、今はBTOあるからねー。ただ、一度組んでおくと問題の切り分けとか修理が自分である程度できるようになるメリットも。
2017/08/02 10:49:46
snipesnaps
なんであんなミニ四駆より簡単な工作を難しいと思うのか、その思考をたどるほうが難しい。
2017/08/02 10:51:43
frontline
簡単かどうかは置いておいて、いきなり高みを目指してやるまえから挫折する典型ケースだと思う。パーツショップ独自ブランドのPCを買って中身を少し入れ替えてみるとかそいういうところから始めればいいのに……
2017/08/02 10:54:09
atoh
ショップの店員にそうやって相談すればいいと思うけど、なぜしない。店員とすら話しできないんじゃ、他の誰にも相談できるわけないと思うが。
2017/08/02 10:56:43
solidstatesociety
あとで換装しやすいやつって話をするべき
2017/08/02 10:58:11
koji28
ベアボーンから始めたら?グラボいらないならDeskMiniで組むわって記事書いたの思い出したので貼っつけとく:http://chrome.hatenablog.jp/entry/2017/03/26/181929
2017/08/02 11:05:02
vip_hiroyuki
今時、ハイエンド一式組みたいなんて言ったら、店員さんハイテンションで色々教えてくれるはず
2017/08/02 11:08:24
te2u
自作していた頃を振り返ってよかったなと思うのは、実際にパーツに触れ自作の過程を経験できたこと。拡張性はさほど必要なかったとか、ストライピングで組んだRAIDで痛い目見たとか、そういうのも含めて。
2017/08/02 11:11:27
masahiror
自作が安かったのはギリ10年位前まで。今はBTOのほうが安い。ただ、自作から自作はパーツ流用分安くできたり、パーツ単位でスペックアップできるから一時的な投資額は安く見えがちだけどずっと自作でないと厳しい
2017/08/02 11:12:04
udon-muscle
今時自作PCなんて私は知恵遅れですと言ってるようなものだろ
2017/08/02 11:13:46
clamm0363
とにかく組んじゃえ!一回組んだらもう次のパーツが気になってるさ。一つアドバイスすると、自作PCで一番長く使うパーツはケースだからケースだけはしっかり吟味、できれば大きめでメンテが楽なやつを選んでね!
2017/08/02 11:16:01
tecepe
自作PCは2000年台前半くらいで廃れた文化なのかと思ってるんだけど、そうでもないのかな。買いもしないパーツの値段をWebで毎日チェックしてた学生時代の友達今もチェックしてんのかな。
2017/08/02 11:16:26
mhkohei
最初に作ったやつは買えそうなパーツ抱えて、店員にこれケースに収まりますかね?って確認だけして組み立てた
2017/08/02 11:17:45
toratsugumi
「私と目を合わせて喋ってくれないのなんでだ?」自作系には人と目を合わせると、それだけでHPが削れちゃうのが一定数いるし、第一、目の前の美パーツから目逸らしてあんちゃん見たりしたくないだろ?
2017/08/02 11:19:10
agnusdei28
仕事で知り合った米農家兼SOHOのプログラマ(60代後半)の方が「米よりパソコン作るほうが簡単だよ。天気に左右されないし」って言っててどこから突っ込めばいいんだろうって思ったことがある。
2017/08/02 11:21:06
chiusagi
好きなパーツ組み合わせたいだけで作る過程を楽しむ趣味が無い人はBTOがいいよ
2017/08/02 11:21:53
raf00
BTOの拡張性高いモデル買ってごく簡単な換装してれば、自作PCってそれほどハードルが高いとは感じないと思うんだけどな。HDD、メモリ、グラボ、電源…結構いろいろ換えたな。
2017/08/02 11:22:45
eriotto
その昔部屋に20台くらい自作PCがあったが、今ではローコスパでそれなりのマシンが必要なだけならBTOでいいと思う。タダ拘りたい人か、偏った性能のPCが必要な人以外で自作はメリットないと思う
2017/08/02 11:23:15
hyujico
自分も周りに詳しい人いなくて似たような感じだった。DOS/V POWER REPORTって雑誌を毎月読んでたら、パーツのスペックとか組み方がなんとなく理解出来て組めるようになったからおすすめ。
2017/08/02 11:23:49
osaragi1999
CPUだけいいのを買って、それ以外は安いのでごまかしておく。その後、高価なものに付け替えていけばいいのでは。
2017/08/02 11:23:57
onim
自作PCって既製品を組み立てただけで何1つ自作してないよね。せめてケースの切り出しとか基板の半田付けくらいして欲しい
2017/08/02 11:24:01
hdampty7
BTOで定期的にミドルクラスを購入していると自然と故障等でパーツの在庫ができてくるので、めんどくさいので捨てますw
2017/08/02 11:25:40
unagiga
「3Dモデルを触りたいからハイエンドマシンが欲しい」と思って数年過ぎているなら、実は要らないって事では
2017/08/02 11:33:19
eggheadoscar
周囲に人がいなくても、自作PC雑誌の定期購読で事足りると思う。あと店員に勇気出して話しかける。ただ今はよほど外見にこだわるとか、尖った性能が欲しいとかでなければBTOで済むからなー。
2017/08/02 11:36:45
eos2323
4,5万の自作pcセットを一度買ってみればよいよ
2017/08/02 11:36:54
hide_o_55
BTOでは実現できないモンスターマシン作りたいとかでないなら自作はおすすめしないなぁ
2017/08/02 11:37:35
kuenishi
安くて動作保証のあるBTOから始めて徐々にパーツ換装しつつOSやドライバの扱いにも慣れてから徐々にハイエンドにパーツ交換していくといいと思う。その中で自分の楽しみ方が見つかる。僕も一人で覚えたから大丈夫
2017/08/02 11:37:45
ta-c-s
T○KI○「自作ってどのレベル? 基盤から?」/最初はBTOで丈夫な良いケースにしといて以後は電源含めて中身ごっそり交換で/壷の見積りスレで相談した内容をショップ通販(今は亡きクレバリー)で買ったなぁ
2017/08/02 11:39:10
molzer
自作するよりパーツ選ぶほうが難しいってことだよね
2017/08/02 11:40:45
babamin
自作入門書一冊買って隅々まで読め。自分も初自作は15年くらい前だけど、未だにその本の知識で組んでるぞ。PCってHDDがSSDに変わったくらいで、ここ20年基本構造は変わってないから、一回組めば後はパーツ選ぶ楽しみだけ
2017/08/02 11:44:00
sumena
後でカスタマイズすればいい。そう思いPentiumの20周年モデル(八千円くらい)で組んで三年たちました。今、i7の中古を探しています。ハイエンドとは程遠いです。ライゼン欲しいぜ。
2017/08/02 11:44:35
neogratche
自作PCなんて所詮は自己満足の世界なんだから無理してやるもんじゃない
2017/08/02 11:47:31
mashori
今自作するメリット少なそう、だけどまあお財布と相談して妥協できる所と譲れない所を決めてやってみたらどうかな
2017/08/02 11:48:07
quetz
なんだかんだ理由つけて秋葉原をウロウロするのが楽しかった時代もあったね、いま思えば自作したいわけじゃなかった
2017/08/02 11:48:08
totoronoki
調べてると「今は買うな時期が悪い」の情報ばかり集まるからなあ。i-7 2600kの時期が一番良かったわ。メモリもHDDも底値でCPU性能もそこまで低くないし。
2017/08/02 11:48:30
nownoatosaki
パソコン組み立てキットみたいなのでいいのでは? 本当はPCを作りたいじゃなくて、友達を作りたいんだよね。
2017/08/02 11:49:29
eroyama
そうかな、グラボ入れようとするとカジュアルにメモリやグラボを抜き差ししなかんから自作前提なんじゃ(?)自作セットみたいなのでやると簡単に分かるんじゃない? / 確かに裸になる部分は女性だと敷居高いかも
2017/08/02 11:50:21
wordi
ベアボーンキットから入るのおすすめ、CPU、メモリ、HDD買い足すだけでおk
2017/08/02 11:51:50
Potara
実際に自作してみると、あんまりパーツ交換とかもせず結局、組んだ構成のまま使い続けてるので自分には合わないな、と分かった。次は既製品でいいや。
2017/08/02 11:52:15
torimal3104
最初にBTO買って、トラブル解決で部分的にパーツ交換とかで中いじるようになってから自作キット見たいのを一式で買って自作したけど、なんとかなったぞ。
2017/08/02 11:52:16
wow64
自作続けてるとCPUのソケットとかHDDのケーブルとか目で見て規格の変化がわかって、漫然と本体ごと買い換えるより面白いと思う。最近だと3.5インチベイにSSDを入れてる時の釈然としなさとか。
2017/08/02 11:55:55
me-tro
対面で相談を期待して、自作PCなんてやり始めたらロクなことにならんよ。自作は、トラブルも楽しめるぐらいでないと(笑 ご自身でも言及されてる通りショップのBTOがちょうどいい。それでも興味があればパーツ交換から
2017/08/02 11:56:08
keloinwell
2000年代前半ぐらいまでは自作PCの方がコスパよかった気がしているけれど、そうでもなくなった頃から自作はしていない。作るのは楽しいと思う。最近の自作事情を全く知らないから、あまりアドバイスできない。
2017/08/02 11:59:28
qtamaki
もうずっと自作PCだけど誰かと相談した事はないな。黙々と組んでる人が多いだろうから声を出せば誰か詳しい人が周りにいるかも
2017/08/02 12:00:21
seats
一から自作よりショップBTOが一番コスパ高いので、まずそれを買って物足りなくなったor型落ちになってきたら沼に沈めば良いと思う。
2017/08/02 12:01:44
fashi
マザボとケースの選択肢が多くて主要パーツなしも選べるBTOショップでメールで相談しながら
2017/08/02 12:02:05
sny22015
メーカーPCのパーツ交換で自力でハードの知識をつけてった自分からは、そういう手もあるよと言っておく。だけどこれだとCPUとマザボと電源はいじれないんだよな…
2017/08/02 12:02:05
Lat
相談と言うより教えて君レベルでは?/パーツは自分の予算と相談して決めましょう。パーツはバランス良く一点豪華主義は止めましょう。失敗することが予算等の理由で認められないなら自作PCはお勧めしない。
2017/08/02 12:02:43
contents99
作ったことはある。本の通りにやればできる。必要に応じてパーツを足したり交換すれば経済的なんだろうけど、そういうチャンスは実際ほとんどないなー、というか壊れないなー。
2017/08/02 12:04:15
voodoo5
こだわりが無いのならばBTOでいいんじゃない?自作して電源いれたら焦げ臭い臭いがしてあわてて電源切ったりとか、cpuファンの位置をずらそうとしてcpuごと引っこ抜いてcpuのピンをまげちゃったりとかしなくて済むし。
2017/08/02 12:04:26
aceraceae
定番でない組み合わせだと相性の問題もあるし、ケースの中で物理的にパーツが干渉したりケーブルの長さが微妙だったり、いろんな壁に突き当たるからね。
2017/08/02 12:05:00
osakana110
自作初心者用のムック本買ってコスパ重視の自作PC組み立てろ。 その後にグラボを買い足し(もしくはグラボのみ好きなのに変えるとか) 自作PCなんてパーツ用意されてればプラモデルより組み立て簡単
2017/08/02 12:07:12
Barton
勢い、やぞ。欲しいとかやりたいと思ったら全力で行けば何とかなる。基本構造は2000年代と変わってないしね。寧ろ部品点数が減って楽になった。結果、ノートPCをバラして修理することが好きになった人がここにいますw
2017/08/02 12:08:28
kastro-iyan
BTOは、既存パーツ活かせないとか、このパーツだけ気に入らないとか細かい事が気になって買えない
2017/08/02 12:08:59
hachibeechan
BTOも自作も対して値段変わらんしマザボから全部パーツ指定できる店もある。自作はクソめんどいからおすすめしない
2017/08/02 12:11:37
D_first
水冷沼においでよ!
2017/08/02 12:12:06
ohoamesan
目的がコスパ良いハイエンドPC欲しいってことなら、セールのときに買うのがいいと思う。大きめの筐体買えば拡張性もあるけど、拡張しなさそうだなぁと思った。
2017/08/02 12:12:14
pulldown
自作PCの敷居が高いんじゃなくて、ハイエンドが敷居高いんだろ
2017/08/02 12:12:17
ming_mina
今の自作はRyzen一択でしょ。CeleronなんてどこにでもあるCPUはダメ
2017/08/02 12:12:32
takeishi
インテルNUCとかの自分でメモリとストレージ指したら完成みたいなのじゃ駄目なのか
2017/08/02 12:14:38
berlin1939
自作PCの敷居より只々貧困に喘いでいるだけの様に見える。
2017/08/02 12:14:41
aoi_tomoyuki
初めはBTOで、HDD、グラボ、メモリ、電源、マザボ、CPUと変えてるうちになんとなくできるようになって来た。でもトラブった時大変だからおすすめしない。
2017/08/02 12:17:10
ya--mada
用地買収から始める自作DC すればよいです。
2017/08/02 12:17:52
tomopo
CPU変えると高確率でマザボ、マザボが変わると概ねメモリも買い換えになるのでオススメ出来ぬ。むしろマザボ、CPUは良い奴かって、メモリ少なめグラボ1万円未満、ディスクはHDD、とかで始めた方が良いんじゃ無いかな。
2017/08/02 12:19:19
hiranotkm
最近の事情は不明だけど、同じソケットってLGA775の時代ぐらいまでな気が。Coreiってすぐソケット変わるからCPUは良いのにしたら?ただ、俺的には数年前のi7 3770でまだ行けるから、そこまで上位のを買わなくてもとは思う。
2017/08/02 12:19:35
bell_chime_ring238
近場にパーツ街がないならその時点で終了。自作って言っても各パーツのサイズやら電源容量の問題やらで結局無難な構成に落ち着くし、動機が安く上げたい&1回こっきりのつもりならやめた方が。ただ勉強にはなる。
2017/08/02 12:20:33
tis8347
IntelのNUCがおすすめだよ!場所取らないし超簡単だし。なお自作PCと呼ぶにはあまりにも無理がある模様
2017/08/02 12:21:33
sukemasa_fujiwara
メーカー製PCの方が意味わからんわwwwコスパ悪すぎだろwwwとか思ったけど、自作は相性確認や故障対応のためにPC1台分のパーツを別ストックする必要あるんでやっぱキツいわ。まあ、勝手にストックされるんだけどな。
2017/08/02 12:23:13
liposo
IYHスレ思い出した。(イヤッッホォォォオオォオウ!) 買ってから考えるべし。
2017/08/02 12:24:52
shimokiyo
言っておくがパソコン自作の時代はもう終わったぞ。今はBTOか既製品の方がコスパ良いからな。思い始めて数年も行動できないタイプならどうせ自作してもパーツなんて変えないから意味ないぞ。
2017/08/02 12:25:06
toaruR
ワンズとかのショップブランドBTO買えば良いじゃん。自作と変わんないよ。
2017/08/02 12:25:25
fukken
MMD程度の3Dモデルなら、ローエンドでも普通に作れる。
2017/08/02 12:28:39
rkchy
ミドル最上位くらいをBTOで買って中をちょこちょこいじる程度の知識しかないけど、後からCPU変更って自作でもほとんどやらなくね?パーツ構成はCPU固定で考えたほうがいいと思う/ BTOの自由度はサイコム最強だと思う
2017/08/02 12:31:31
hiromi163
故障したときに自分で修理できるのも自作PCの魅力の一つ。でも、修理しようとしたら壊れるリスクもある。
2017/08/02 12:31:46
kiran_o
去年の首都大学の生涯学習講座で自作PC講座あったなぁ。秋葉原買出も講座内でやるhttps://www.ou.tmu.ac.jp/open/digi_p_2016haru/m/index.html
2017/08/02 12:33:19
atsushimissingl
自作PCが趣味のやつに「新しいPC買いたいんだけど、やっぱり自作がいいのか?」って聞いたら「組む過程を楽しみたい訳じゃないならBTOにしろ」と言われて、そいつのオススメカスタムBTO買いました。
2017/08/02 12:33:21
BCC
むしろ安い自作は「安かろう悪かろう」の代表みたいなPCになりやすい。時と場所によっては4~5万くらいのBTOでも省スペース型でCore i3、メモリ4~8GBくらいのマシンが手に入る。
2017/08/02 12:34:39
Ves
新品だと全パーツ価格が価格comの最安値で合計15万以上位にならないとBTOの方が安いよ。だから現状自作は中古かハイエンド以外やらない方が良い。/ 組立手順は説明書がPCケースマザボに付いているのでパーツ買っちゃえ。
2017/08/02 12:34:53
kenta555
初の自作だからコスパとか気になるだろうけど、それを言い出すといつまでも買えないよ。3Dが目的なら財布と相談してさっさと買うべき。最高の道具を求めているのなら、きっと今後もその重い腰は上がらないと思う。
2017/08/02 12:36:27
junnishikaw
自作離れて久しぶりに一から組んだ時はATXケースでローエンドのまず組んでみて使いながら情報調べて自分の欲しかった環境わかってきだしてからまた作り直した。一度作ってモヤモヤするの必要。
2017/08/02 12:36:28
Hagalaz
いいパーツ後から揃えても全体のバランスで真価を発揮できるとは限らないんじゃなかろうか 3Dソフトもフリーのも安いのもあるからさわっとくといいだろうし、古いPC分解するなり色々試してからでいーんでない?
2017/08/02 12:39:02
mio_wembley
自作PCの最大のメリットは、好きなケース選んで好きな外装のPC作れることだよ! 大抵キワモノ買うとパーツ交換の時に後悔するけど。
2017/08/02 12:39:14
shoh8
どうも可動型敷居撲滅委員会です。この件は可動型ではなかったようなので安心しました。/ 組んでからが始まりだと考えると、ケースは超大事派です。
2017/08/02 12:41:57
north_god
カスタムは魅力だと思っていたけど一度組んだら数年そのまま使っていくつもりなら、次に拡張したくなった時は多分もう互換性がないので面倒になった。ほんと毎週何か弄ってる人の趣味だよ
2017/08/02 12:43:36
syrup350g
古いパーツの入った高速電脳とクレバリーのダンボールが捨てられない。
2017/08/02 12:45:39
azumi_s
まずは組んでみないと始まらんのだよ、そういうのは。コスパ云々は始めて使い回せるパーツが手元に生まれてからの話で、最初の1台なんて今どき大して安くならん。
2017/08/02 12:46:12
pongeponge
プラモとかレゴみたいなものだから、組み立て難易度自体は高くないと思う/説明書読めば大体いけるって
2017/08/02 12:47:10
ohaan
コスパを考えると最近は自作よりBTOで買った方が安く済むことが多いから、自作ではコスパを気にするより「何に使うか」を気にした方がいい。
2017/08/02 12:48:48
asrog
メーカーパソコンでも大抵部品の交換はできるし、自作でもマザボが死んだら全滅したりする
2017/08/02 12:50:30
fatpapa
他はケチってもCPUは高いのか高いCPUに替えられるマザボのBTOにして、後でメモリとか高CPUとかSSDとかグラボと拡張換装しつつ学んでいけばいいんでない?最近はオンボードGPUも結構いいし光ドライブ無くてもいいし。
2017/08/02 12:51:54
udongerge
昔は自作のほうがコスパ面が得だったのと、メーカー製で買うとOS以外のアプリがプリインストールされてるのがイヤだったりしたが、BTOという選択肢が現れてしまった。
2017/08/02 12:53:52
machihakoibito
mixiがあれば・・・
2017/08/02 12:57:46
slkby
服脱ぐのはギャグじゃないくて実用的な話ね
2017/08/02 12:59:51
pastatch
予算カツカツで組むのは何かあった時に詰むのでなかなか難しいね。あと、相談できる人がいたら良いのは確かだと思うけど、継続性を考えると結構負担になったりするからそこも良し悪し。だけど、頑張ってやってみて
2017/08/02 13:06:56
hi_yamamoto
こういうのは2chでやるのが良いんだよな
2017/08/02 13:07:47
yamadar
自作したお陰でPCの構造が把握できて、プログラミングの時に何処に負荷が掛かるか想像しやすくなったよ。(サーバーのは同じじゃないと言うのはさておき)/人のも頼まれたりするけど覚悟無い限りはお薦めしない
2017/08/02 13:08:24
bkios
絶対SSDにしたほうがいい。他のパーツを良いものにするより、体感速度が相当上がる
2017/08/02 13:09:09
h5dhn9k
軽く調べたが,MMDは最早 軽いソフトっぽいぞ。電源品質,容量にだけは気を付けて無難にミドルのintel系を作れ。性能足りないなら後からGPUを足せ。今、初心者はRyzen駄目。内蔵GPU付いてない。年末にiGPU入りのRyzen出る。
2017/08/02 13:09:30
shinoppie
知り合いからデスクトップのゴミをもらって遊ぶのがいいと思うけどね。今時 映像とか3DCGやらなきゃノートパソコンでも問題ないけどなー
2017/08/02 13:11:33
necDK
自作ハイエンド…今はブレすぎて買いづらくない?SSDも以前より高値安定してるし
2017/08/02 13:16:31
sekreto
格安で作るか、ハイスペックで作るかの二択。
2017/08/02 13:17:07
natu3kan
中古の片落ちBTO(CPUはSandy Bridgeのi7以降)買って、OS入ってるドライブがHDDならSSDにし、メモリを8GB以上、グラボを現行にすれば値段の割に使えるが相性で動作不良や初期不良や修理知識の覚悟が必要で、新品BTO買った方がお得
2017/08/02 13:18:05
kibarashi9
まずは愛せるケースを見つけよ
2017/08/02 13:19:02
ghrn
パーツ屋でバイトして、貯まったお金で自作しないが正解な気もする。
2017/08/02 13:28:00
oakbow
自作PCでパーツちょこちょこ変えてってのは実質無理だよ。結局少なくともCPU、マザー、メモリの一括交換になる。それぐらい一気に変えないとパフォーマンスに差が出てこないし。
2017/08/02 13:28:11
GENS
3Dならリース落ちのワークステーション買ったほうが良くない?
2017/08/02 13:28:13
haradesugi
つい最近、7年ぶり2回目の自作PCに挑戦しましたが、情報収集したりパーツを選んでいる時が一番楽しかったです。
2017/08/02 13:30:03
Nightwings
BTOだとやりにくい構成のためには自作おすすめ/大容量SSDとHDDを複数搭載したいとか、CPU複数搭載したいとか、奇抜なケース使いたいとか https://www.ask-corp.jp/news/2015/11/thermaltake-core-p5.html
2017/08/02 13:30:40
luccafort
とりあえず札束もってPCショップで自分が考えてる最低水準のBTO買え。 そこからカスタマイズしていけるならあとは勝手に沼にハマるだけの話。
2017/08/02 13:39:10
ryun_ryun
昔は自作した方が安く作れるから俺もやってたけど、今はBTOの方がコスパいいからなあ。相性問題とか考慮しなきゃいけないのが面倒。
2017/08/02 13:40:07
blueboy
いじりたいというのはわかる。いじれることは大切。ただしそのために新品を買う必要はない。中古にしておけ。友人のお古を格安で売ってもらえ。またはヤフオク。 http://j.mp/2tYmogS / 新品なら Celeron はやめておけ。
2017/08/02 13:42:53
kawa106
予算に余裕がないなら自作おすすめしない。最小限の構成(CPUと電源はそこそこのもの、メモリ8GB1枚、HDD、オンボードグラボ、マザボとケースは拡張性も考慮)のBTOを買って使ってみて、必要に応じて増設かな
2017/08/02 13:43:47
agricola
GeforceGTX1050Tiを最低ラインとして、あとは性能差と価格差を考えて選べ。1ランク上のGTX1060Tiはお値段2倍だ。ハイエンドが欲しい?じゃあQuadro P6000だな!
2017/08/02 13:46:08
daikin
新CPUや新チップセットが出たらとりあえずパーツ集めて組み上げる。使い道は組んでから考えるのが自作er
2017/08/02 13:47:35
manusu23
自作PCって金持ちの趣味ですよね〜
2017/08/02 13:48:03
zumechi
お前らなんもわかってない。自作のメリットは責任分界点がはっきりしてるとこ。パーツメーカーそれぞれが責任を持ってくれるし、選定ミスなら自身の責任となる。相性もショップによっては保証してくれる。
2017/08/02 13:48:12
EnogunoCap
初めから成功を求めるな。失敗を求めよ。自作PCだけの話じゃないよ。
2017/08/02 13:48:41
shimozun
MMDだったらノートでも動くし、動画編集もAviUtilが結構すごい。とりあえず入れて、遊んでみたらいいと思う
2017/08/02 13:48:42
straychef
DOS/Vなんちゃら系の本誌/付録/webにご丁寧な解説はあるし一部のマザーなんかにも薄い解説書がついているものもある パーツ選びについてもwebで十分な知識は得られる 新品に拘らなければそれこそ全部揃えても4桁以内
2017/08/02 13:51:22
drylemon
「自作PC興味ある」ってtwitterで呟いたら、「面白いよ」って声かけてくれた人がいて、一緒に秋葉原にパーツ買いに行ったのが、旦那との初デートです。SilverStoneの箱でAV機器っぽい見た目に仕上がったので満足。
2017/08/02 13:52:07
yorkfield
パーツ変えていきたいならそれこそBTOで良いような。今使ってるBTO PCはCPU(MBとメモリもセットで)、グラボ、SSDを換装・増設して中身はだいぶ入れ替わった。メンテナンス性が気になるならケースを選べるBTOにすればいい。
2017/08/02 14:02:42
Ayrtonism
PCを組むのと、自転車を組むのって、何となく似てる。
2017/08/02 14:11:51
kun_p
BTOで拡張性云々はケースとマザボ次第だろ。ショップで要望伝えた方がうまく行く気がする。
2017/08/02 14:14:53
hanyA
楽しそうでなにより。こういうので悩むのってほんと楽しい。でも、結果はとにかく一回やってみる!しかないんだろうね。幸運を祈ります。
2017/08/02 14:18:52
YukeSkywalker
BTOでええやん。
2017/08/02 14:21:37
ktkrme
まず服を脱ぐのは静電気の観点で正しい
2017/08/02 14:23:55
fusionstar
SLI 構成にしたいとか Ryzen で組みたいとかとんがったことやらないなら BTO のほうがかえって安くつくんじゃないかなぁ。
2017/08/02 14:29:21
ore_de_work
二十年前は低かった敷居だけど今は高い。今はhpの業務用鯖買ったほうが安い。CPU載せ替えてECCメモリ32GB載せて瞑想
2017/08/02 14:31:19
faibou
おーい!教えたがりのみんなー!自作PC一人言講座はっじまるよーー!
2017/08/02 14:32:32
minoton
なるほど。増田には "対面でBTO相談" してくれる店があってると思う。自分の頃は使いやすいBTO店がなかったけどコストメリット(速い486機が欲しい!)があったので、ひたすら自作ショップを巡ったなあ
2017/08/02 14:32:36
berrysicecream
初めて自作した時は1人で。相談出来る人が居た時は相談してたけど、それじゃ自分で覚えないよって言われてからは全部本とか検索とか使って1人やってる。少しずつグレード上げてくのが楽しいけど上を目指すとキリが…
2017/08/02 14:48:10
maemoti
色々調べたけど自作は高く付く印象。
2017/08/02 14:50:35
kaz_hiramatsu
真面目な話2chで相談が良いのでは
2017/08/02 14:50:44
yP0hKHY1zj
私は鼻毛鯖で自作PCをやめました。ケースのオーディオやUSBのケーブルをマザーボードに挿す時にいつも発狂しそうになったな。
2017/08/02 14:53:26
a006315851
組むのは下手すると小学生でもできるけど、パーツの選択に知識がいるんだよな
2017/08/02 14:58:01
masara092
だいたい予算で決めたらいいと思うのだけど、グラボはどれが良いのか全然わかんない
2017/08/02 15:02:49
ish-xxxx
Athlon 64の思い出
2017/08/02 15:04:11
you21979
自作はコスパが低い。こういう構成にしたいという妄想ができないならやるべきでない。こだわりがあるからお金もかけられる。こだわり無く安く仕上げたければ安鯖かな
2017/08/02 15:07:26
kazuya030
ムダに省スペースなモデルじゃなくケースの大きなBTOで良いのでは。
2017/08/02 15:11:26
tamasuji
何年も悩む前にまずやってみればいいのに。
2017/08/02 15:14:45
etr
作りたいPCパーツを棺桶に一緒に入れてもらうパターンだな。確かに1から作るのは敷居が高いかも。安いデスクトップパソコンを改造することから始めるといいかもね。
2017/08/02 15:21:50
tincast
基本的におみくじだしねぇ。鉄板構成にするとコストが割に合わないし。メリットといえば応急修理の特急対応が可能ってくらいか。それも住んでる場所に依るけど。
2017/08/02 15:22:32
algot
ドスパラで3DCG用のBTOパソコン買えばいいんじゃね?
2017/08/02 15:23:16
dekijp
ケースを自作したいが、それこそムズイ。特にバックパネルやPCIはめる所の加工。それ以外ならネジ穴開けるだけでいい。ラックマウントまな板ケース。板一枚に折り曲げと穴あけで出来そうなんだが。
2017/08/02 15:23:59
cleargreen
昔BTOパソコンを使ってる程度の知識で自作風を吹かせていたら、突然人に頼まれて自作PCを作るハメになった。それでも出来るぐらいには簡単。
2017/08/02 15:25:32
gamil
自分はハイエンドBTOに出すだけの金はあったからそれを選択したけれど、自作は憧れる。敷居が高いと思うのは、一番は組んで起動しなかったりする失敗だと思う。それが怖いから自作はしない。
2017/08/02 15:25:52
ferum
相性とかめんどいのでBTOでいいじゃない。保証切れた頃に電源とグラボ交換したら。開けてみてぎっしり詰まってるならケースも一回り大きくして。
2017/08/02 15:26:08
arisane
lenovoのスリムタワー機買って,グラボ買い替えと同時に電源変えたら入らなくなったからケース変えて,マザボが独自規格だったからケースに取り付けられなかったから変えてを繰り返して生き残ったのはHDDとCPUだけになった
2017/08/02 15:26:57
i2i
PCの自作そのものがめんどくさくなってmac派になった。
2017/08/02 15:35:49
tomimoto_desu
自作は趣味の範囲
2017/08/02 15:42:06
inherentvice
マジレスすると今の自作PCって基本規格さえ間違えなければほとんど問題なく組めるし(相性とかも先ず問題ない)、実際のところやってみるとそれほど大したことしなかったなってなるよ
2017/08/02 15:47:44
hakuwu
AMDで組もう
2017/08/02 15:50:11
s-tomo
何で日本橋を伏せる必要があるんだよ(論点そこじゃない)
2017/08/02 16:01:53
lbtmplz
マザボだけ良い買って最小構成かな、それでもやはり合計10万円くらいかかるから高くつくことに変わりはないな
2017/08/02 16:07:51
ewq
でもでもだって終了
2017/08/02 16:10:27
PYU224
ベアボーンを買って1度作ってみては?
2017/08/02 16:19:57
REV
" ACアダブターで動く、PT3を積んだ core-i機"とか、"3.5" HDD 5台分のキャニスタを搭載した小型 mini-ITX機 ファンレス電源静音仕様"とか、メーカー品とかBTOだとなかなかないので面白いよ。どっちも(たぶん)熱暴走したけど。
2017/08/02 16:20:00
kuzira4ever
自分の場合はBTOマシン買って、保証期間外にパーツ壊れて、買い換えるのも何だしパーツ交換を繰り返してたらいつの間にか全く別のマシンになってた そしていつの間にかAMD教に入信してた
2017/08/02 16:31:43
worthlesswaste
最初は保証付きのBTOにした方がいいぞ。いきなり自作だとトラブった時に原因の切り分けが出来なくて大変。パーツの動作確認してくれる友人でもいるなら別だが。
2017/08/02 16:35:44
tomoya_edw
BTOでいいやつ選べば?
2017/08/02 16:38:10
kyousuke104
ヨドバシ梅田のパーツコーナーで店員に相談したら、詳しく教えてくれるよ
2017/08/02 16:38:20
papico3
それらも含めて自作のコストだよ。
2017/08/02 16:45:21
asinokou98
この人は一生作れないな、何故かそんな気がする。
2017/08/02 16:49:01
nekosann_08
自分の意見で大体解決してるじゃないか。とにかく安くとか高スペックとかテーマあると決定も行動も早いよね。それでも動けなきゃ結局欲しくないんだと思う。
2017/08/02 16:56:36
s-shomita
確かに。。
2017/08/02 17:03:04
moxsex
最初は意味不明なことも多いからねえ… 導いてくれる人がいないとなかなか踏み出しにくいよね
2017/08/02 17:08:24
bottomzlife
採用パーツが市販品で型番が明記されていてできるだけ安いmicroATXのBTOデスクトップを買いなさい(OSはどうにかしろ)。そこからパーツを足し引きしていくのがいちばん簡単で安いしわかりやすい。OSはどうにかしろ
2017/08/02 17:24:12
eachs
敷居が高い警察だ!くそっ遅かったか
2017/08/02 17:29:05
tettekete37564
虻蜂取らず。二兎を追う者は一兎をも得ず。
2017/08/02 17:34:55
K-Ono
おれデスクトップは自作機しか持ってないのでまあ気合いか、としか(笑)。パワレポとか読みなはれ。
2017/08/02 17:34:56
taguch1
自作PCは金がない時代にみんなの余ったパーツを少しづつ出して貰って組み上げたありがたい記憶。
2017/08/02 17:53:56
ant55
パーツ選ぶのが楽しいと案外一歩を踏み出すのが遅れるのかも。自分は実用本位で選ぶのは面倒だったからサクッと決めてサクッと作った。
2017/08/02 18:12:18
gichin-anco
ドスパラの安物BTOを使っているがMMD程度なら問題なく動く。そこまでモチベーション高いわけじゃないけど、やりたいのに数年単位で先延ばししていること。両手で数えきれないほどあります。他人事とは思えず心が痛い。
2017/08/02 18:24:15
kase404
自作PCって仲間とワイワイしてやるものじゃないし基本孤独な趣味だろ
2017/08/02 18:26:45
hiro_curry
来もしない将来の事を心配するのは貧乏人が無駄遣いするときの思考。なんでも良いからグラボ搭載型を買って、不満の出たパーツから交換していけばよい。その頃にはパーツの値段も今より下がってるだろう。
2017/08/02 18:41:30
hatenext
自作熱冷めてメインをMacにでもしようかと思ってる。自作の録画PCは残すけど
2017/08/02 18:53:33
daisya
パーツの相性が悪いと動かず、動かなくても不良品というわけではないので弁償したりはしてもらえないと聞いて手を出すのをやめた。
2017/08/02 18:58:51
tekitou-manga
純粋にお金がないから最低限見切って自作するのはNGだよなぁ。やってたけど。大体のPC問題は金でなんとかなるから、好き(時間・金銭コストをかける覚悟)じゃないともう自作なんてお勧めできない
2017/08/02 19:10:02
mur2
敷居が高いと思うようならトラブルに対応できないだろうからやめたほうがいいよ。安心サポートの国内メーカーのPCでも買えばいい。Windows税も安くなるし。/小6の時に組めたくらいには簡単。5k円超えのプラモより楽。
2017/08/02 19:19:25
mmmpa
老人なので自作の手間よりは金を払うことを選ぶようになってしまった。カノープスを気合で買ってた頃が懐かしい。
2017/08/02 19:20:01
axkotomum
(結局なぜPCパーツ店員は目を合わせてくれないのですか?)
2017/08/02 19:25:17
shufuo
自作の方が安かった時代は随分前に終わったからなあ。
2017/08/02 19:25:44
chintaro3
最初は練習用と割り切って一番安いのを組むべきかなぁ。今なら一番安いセットでもそこそこ実用になるし。自分のアイデアや趣向を盛り込むのは自作2台目以降の方が良いと思う。
2017/08/02 19:34:31
shiranui
ハイエンドとローエンドを検討するという、何故にそんなに両極端なのだろう。言葉の定義が違うのだろうか。
2017/08/02 19:40:15
perl-o-pal
とりあえず雑誌でも買ってワクワクするところから始めたら良いんじゃないかな。今もPCパーツ誌ってあるんね。
2017/08/02 19:48:03
sandara2
自作で作ると知識だけじゃなく根気が必要になってくるからね
2017/08/02 19:57:34
eerga
増田の年齢によるけど、20代だとすると情弱って深刻だなと思った。10代ならきっと出会えるから頑張れ。30代以上ならもう諦めろ。 / 情弱じゃなくてアレか…
2017/08/02 20:02:39
LawNeet
家庭教師トライの「大人の家庭教師」でPC自作案件の依頼があった。業者側では時間単価5000円ぐらいと思われる。時給1500円だったのでもちろん断りました。
2017/08/02 20:13:01
tyosuke2011
正直自作するより買ったほうが早い
2017/08/02 20:13:48
sakuragani
現状自作PCにコスト的な利点はなくて、BTO構成にも無いニッチな構成が組めるところに意味があるんではなかろうか。PCパーツ屋には組み上げ代行サービスとかもあるから、不安ならそういうのを使うのも有りじゃないかな
2017/08/02 20:17:43
hazardprofile
自作業界にどんな不義理を働いたのやら
2017/08/02 20:23:05
shotazc
今は企業が一生懸命作った既製品の方が安くて小さいからなあ。
2017/08/02 20:47:43
aosiro
経験者が身近にいないとなかなか進まないよね。自分はキャンプツーリングしたいんだがハードル高い。
2017/08/02 20:51:41
komachiyo
自作PCもロードバイクを自分で組むのも使うより作る喜びを知ったマニアが手持ちの余剰パーツでニヤニヤしながらチョロチョロいじって完成したと思ったらまたいじってを繰り返すものになったと思ってる。
2017/08/02 20:51:49
doubleup
VR対応の1台を組みたいのだがグラボが高止まりしていてキーッとなっております
2017/08/02 21:20:06
djwdjw
一万円握り締めてジャンク屋行って一通り調べながらパーツ買い揃えてくるがいい。動かない粗大ゴミができるが安い勉強代だ、知識はつくぞ。
2017/08/02 22:20:12
noemi_itoh
うちは先祖代々ASUSマザーの家系だとか生き別れの双子の妹とグラボはnVIDIAでエルザと約束したみたいな拘り、メーカーサポートなんてアテにしてない、でデスクトップは自作かなー/パーツ選んでる時が一番楽しい法則
2017/08/02 22:20:38
qwerton
自作に費やす情報収集と自作作業に係る時間を計算すると、その時間かけるなら普通に働いた方がお金の節約になるっしょ。しかも問題が起こったらサポセンにも相談できないわ、時間と金の使い方として見てもコスパ悪い
2017/08/02 22:30:13
nakakzs
はじめて自作で組んだ時は、PCショップのベアボーンキットだったな。
2017/08/02 23:00:19
ryunosinfx
メーカが手を出せないぐらいのカリカリチューンな奴を作るんだな。ケースなし、OSはLinux、後は下で指摘のジャンク、訳あり品を己の運を信じて買うんだ。その安さの理由も全て受け入れろマッハだけどご機嫌斜めなPCが!
2017/08/02 23:02:52
zgmf-x20a
2回目から楽になるなら敷居でなくてハードルだと思う…
2017/08/02 23:39:08
speeeeeeeed
一周回ってAMDが答えかも。悩ましいね。考えるのめんどいのでクーポンでi7載せたX1 carbon買いたくなる
2017/08/03 00:32:00
kagehiens
いっかい「コレジャナイPC」を作ってみると「自分が何を譲れない人なのか」分かるのであとが捗る。/そこそこの静穏性マジ大事
2017/08/03 09:27:54
fjsk
長く使うとね、結局CPUのプラットフォーム変わってマザー毎買い換えになるんよ。残るのはケースだけ。後は全取っ替えするだろう前提に、拡張性が高く、静音化が可能で自分の見た目好みのケースを買って来て退路を絶て
2017/08/03 14:17:40
spacefrontier
昔は自作の方が安かったけど、今はメーカー製のほうが(同じスペックなら)安いしねぇ。一時期より円安だし。PCショップも万引き対策でピリピリしているのかも。 / やべ、KabyLake(7700T)まだ積んだままだ。組まねば。
2017/08/03 18:42:04
daruism
自作のメリットは好きなパーツで組めること以外無い。パーツ選定してるときが一番楽しい。組むのはただの作業
2017/08/03 19:15:25
kairusyu
3Dモデル触るスッペコにもなってないし、3年も構想段階から進んでないならやっぱ要らないのでは?
2017/08/03 22:37:45
kz78
自作はその時点で納得の行く構成にするべきよ。追加ストレージとかメモリ増設以上の将来構想は9割がた実行しないから。
2017/08/04 12:17:00
maxk1
ノートの寿命がある( ネットが見られる)うちに作った方がいいよとか
2017/08/05 17:50:50
strawberryhunter
ショップの店員にだいたいの予算と方向性を伝えれば部品を集めてくれるので、とりあえずショップに行けばいい。私はケーブルをつなぐときに指が痛くなるので、毎回後悔する。