IT業界に蔓延する客先常駐システム開発の変なところ - 株式会社アクシア
2017/08/01 23:48:11
mkusunok
まさに。募集内容だけで外形的に判断できそうなところ蔓延してるのかな
2017/08/01 23:54:56
tbpg
元7次請負戦死・・・もとい、戦士としてはブコメせざるを得ない。今はホワイト開発会社に転職して毎日定時で帰宅して平和です。
2017/08/01 23:55:37
wasai
わかる
2017/08/02 01:18:20
pongeponge
こういうのって労基に報告したら改善されるものなのかな?
2017/08/02 06:08:28
tsekine
“自社の名刺を持たせて所属を偽らせる” 多重偽装請負も多いので、どちらかというと常に「名刺を切らしていて申し訳ありません」と言わされることの方が多いかと。名刺を持たせてくれる時点でかなりマシという現実
2017/08/02 06:20:00
fumisan
御社所属まで、は監督省庁のご指導だよ。
2017/08/02 06:45:14
bigchu
悲惨だが選んで行くエンジニアはなんでだろう。
2017/08/02 07:21:16
htenakh
「偽装請負が当たり前に行われている」
2017/08/02 07:35:41
megamouth
“こういう人としてどうなの?というような案件でも恥ずかしげもなく案件マッチングしようとするところが人売りIT派遣企業のすごいところです。”
2017/08/02 07:45:48
ryun_ryun
業界未経験のおっさんもベテランエンジニアもほぼ同じ単価だったりするから、IT派遣はマジで糞。というか派遣法自体が糞。
2017/08/02 07:46:10
sionn_8
ぐぅの音もでない正論
2017/08/02 08:02:15
nabe1121sir
このエントリーは完全に同意。とりあえず準委任契約を禁止するだけで効果あるんじゃないのかな?
2017/08/02 08:02:25
powerbombkun
勤務時間が長くなるほど派遣元の売り上げが上がってしまうという理不尽がいけないよな
2017/08/02 08:02:48
wwolf
人貸し系IT企業には関わってはいけない
2017/08/02 08:08:49
cl-gaku
お上に直す気がないと無理
2017/08/02 08:09:42
kazukan
派遣の法整備がされた時点で、こうなることは予測できていたはず。労働力ダンピングは誰も幸せにしない
2017/08/02 08:09:45
a_micchan
最初はみんなこう言うんだよねー。そのうち会社の売上メインが常駐ビジネスになり、何も言わなくなるまでがセット。
2017/08/02 08:10:44
outroad
IT派遣業がいいかどうかは別として法律は守らなあかん。ただ、指示命令系統を考えると、派遣業のルール守ってたらすげー非効率なんだよな。その辺、法改正は必要だと思うわ。
2017/08/02 08:11:53
akiu-ksg
変なりにましなところもあるけど、だいたい変なので困る
2017/08/02 08:17:17
atori07
本当に闇すぎて涙 みんなが平和になる職場になることを祈って 行動しよう
2017/08/02 08:28:06
duck000
業界構造がわかってなかったときに、元請けの会社に入るときに会社名聞かれて、子請けの会社名じゃなくて孫請け企業の会社伝えてしまって守衛さん混乱させちゃったなぁ…
2017/08/02 08:28:08
u4k
「請負契約の受任者に対して発注側が直接指揮命令は出来ない」けど、それと「準委任や請負契約の受任者が指揮すること」は別モノやで? 大丈夫?
2017/08/02 08:33:10
mttk717
あるある過ぎてゲロ吐きそう
2017/08/02 08:36:35
aruiha_shikashi
これ違法行為撲滅したら業界滅びそうだけど一回滅んでほしい
2017/08/02 08:40:53
momontyo
だいたいその通り
2017/08/02 08:43:09
damedom
働き方改革なんてお題目唱えてるけど、この辺に手を突っ込むつもりはあるのかね。
2017/08/02 08:49:14
junglejungle
「プログラムなんて下層のやること。内製化なんてもってのほか。プロパーは上流だけやれ」というのが今でも主流。結果、ソフトで負け続けている日本。
2017/08/02 08:50:08
kitofuyu
あと現場で成果上げても利益に結びつき難いところ
2017/08/02 08:50:08
smartstyle
この働き方をしないといけない状況に追い込まれたときは、ITエンジニアやめる時だと思ってる。
2017/08/02 08:59:34
for2015july
使用者責任は必ずしも雇用契約関係が必要ではなく事実上の指揮監督関係があればいいって判例でも再三言われてるのでもし業務中倒れて障害負ったら常駐先に堂々と損害賠償請求したらいい。出退社の証拠保全忘れずに
2017/08/02 09:00:19
xevra
40過ぎたエンジニアなど役に立たないのだから門前払いは合理的。違法だがな。
2017/08/02 09:01:44
diveintounlimit
労基に報告すると会社に指導は入るが改善はされない(実話
2017/08/02 09:07:10
pismo
これ、開発現場のみならず某大手通信事業者の運用現場でもあったなぁ。偽装請負を指摘したけど全く改善されなかった。
2017/08/02 09:12:39
sadac
みなし派遣で下克上した偽装請負人っているのかしら。話ききたいわ。
2017/08/02 09:18:44
ans42
気がつけば社員は全員帰り、残っているのは常駐している人間だけだったときがある。
2017/08/02 09:20:48
hush_puppy
昔やったときは顧客が近い場所にいるので気に入ってたけどな。ハードウェアもそこにあったし。むしろ自社への持ち帰りの時に、オフィスにいる意味ないからリモートワークでいいだろ、ぐらいに思ってた。
2017/08/02 09:23:19
t2y-1979
請負と人月単価の構造的欠陥はどうすれば解消するんだろう?
2017/08/02 09:28:31
jijyoron
泣ける。その通りだ。
2017/08/02 09:31:28
xlc
正にこの通りで客先常駐とは奴隷労働なのよ。あんなに日本に行きたがっていた中国人社員が一度日本出張すると日本嫌いになる原因も同じ。
2017/08/02 09:32:58
u-chan
じゃ、どこぞにダレ込んで「行政指導」してもらえばいいんでない?
2017/08/02 09:35:43
renos
人売り企業に転職検討中のワイ戦慄する | 追記 id:ohaan 3つ揃うの難易度高そうですネ(白目
2017/08/02 09:36:11
quality1
業界というか法律が変なんだと思う
2017/08/02 09:38:06
paradisemaker
この人、まだ準委任契約のことちゃんと調べてないんだな。「委任」の意味がわからないのかな。
2017/08/02 09:41:15
Lat
書かれている環境を知らない(当たったことがない)のは自社の営業が優秀でダメな案件を取ってこないことなんだろうな。幸せなことだ。
2017/08/02 09:50:02
respawn
形を変えて脈々と続く現代の奴隷制
2017/08/02 09:51:28
kuniku
年齢制限は、請負元のPM/PLが若いから、年上のオッサンに指示出したくない、頭が固い、機転が効かない、オレ流、老害。50代でも、できる人いるんだけどね。個人事業主には準委任契約のが都合良い
2017/08/02 09:51:56
dev0000_1
掘り下げが浅く、扇情的な書き方なのですごくもやる。
2017/08/02 09:58:12
kawa-_-kawa
ほんとコレ/“非効率であればあるほど儲かってしまうことがある”
2017/08/02 09:58:30
marmot1123
s/不通/普通/g誤字気になる/あまり詳しく業界を知らないが、明らかにおかしそうなので、改善するべきなのだろう。どう言う道筋を取れば良い?
2017/08/02 10:01:41
teruroom
こんなアホな事いつまで続けてんのかねえ。全く進歩の無い土人と一緒だ。イヤになるな。
2017/08/02 10:06:05
type-r
うちの会社は社員を客先に常駐させすぎて社内のプログラマーが足りなくなり、とうとう派遣社員を雇うようになった。
2017/08/02 10:07:58
zund4
外注と派遣使いまくる会社、内部の人件費計算が禁呪詠唱によりとんでもない額になっており、さらなる罪を血で贖うしか無い状況な事がある。
2017/08/02 10:09:01
irodori_kotori
かつては下請け側だったからここに書かれてることにまさに、って感じ。人材情報メールのアピールポイント欄に「容姿端麗な女性です」とか本当に書いてあるんだよ。(注:私のことではない)
2017/08/02 10:16:29
mexxx
「契約満了時に抜けようとすると怒られる」はマジであるわ。自分たちがエンジニアをクビにするときは契約満了待たずにクビきるのに、俺たちエンジニアが企業に見切りつけるのは許されないとかおかしくない?
2017/08/02 10:17:57
fractured
160時間~みたいになってたけど祝日はあるし有給も使うし残業はしないから毎月下回ってたらいろいろあれこれになってわろたてきな思い出
2017/08/02 10:20:21
deep_one
「何が一番おかしいかと言えば何といってもこの偽装請負です」それ、おかしいとかじゃなく単に違法(笑)/「客先の人間は広いデスクで不通に仕事していたりします」不通(ディスコミュニケーション)な仕事。
2017/08/02 10:21:02
inmysoul
うちは客先常駐は100%断ってるけど、「数人常駐させてよ」依頼を全部請けたら多分売上倍になるわw 現代の錬金術だから能力のない経営者が喰いついちゃうわけ。
2017/08/02 10:23:38
testwatanabe
わからないでもないが法律を勘違いしている。他業界でも多いので全て潰し、上位数%の優秀な人材を自社登用すれば生産性もあがる。残りの人達は頑張って上位の実力をつける。実力のない人が失業するのは仕方がない
2017/08/02 10:28:51
easy-breezy
「契約満了時に抜けようとすると怒られる」これ。それでいて「あなたの代わりはいくらでもいる」という態度なんなんだ。
2017/08/02 10:29:47
newmind
準委任契約なら作業責任者に作業を依頼することはできるのでは?
2017/08/02 10:29:55
yatta47
末端から言わせてもらうと準委任契約で客先複数常駐で指示を客先から出されていたときは人身売買だと思った。
2017/08/02 10:35:00
Surume
ブコメで請負や準委任による客先常駐(指揮命令すると偽装請負で違法)と特定派遣(指揮命令は合法だが来年廃止)と一般派遣(指揮命令は合法)がごっちゃになってる人が居る。偽装請負だめ絶対
2017/08/02 10:36:00
iww
スーツ着用はどうでもいいというかむしろ推奨したいが、それ以外は結構問題多い
2017/08/02 10:38:55
masatomo-m
有給については契約内容にもよるだろうけど、むしろ客先は拒否できる権利があるのでは。一方所属会社の方は有給申請を断れないので、客先が拒否した場合には所属会社が代理となる人間を出すというのが自然?
2017/08/02 10:39:33
sakidatsumono
「女性限定(容姿端麗な方)」はふざけんな。なお自社開発でも32ビット機な会社も。
2017/08/02 10:45:28
teracy_junk
『こうして見ると偽装請負は現代の奴隷制度そのものと言っても過言ではありませんね』まさに奴隷制度だよな
2017/08/02 10:59:49
digo
書かれている問題点が全てクリアされればよいのでは・・・
2017/08/02 11:15:43
hdampty7
客先で直接休日出勤を打診される、引き抜きを打診される、服装を指示される、門からシステム棟までは上着を脱ぎリュックを手提げするよう指示される、大掃除に参加させられる、焼き芋大会に参加させられる。
2017/08/02 11:27:13
ohaan
違法行為が横行してるIT業界の客先常駐。 / id:renos 良い営業・希望通りの現場・派遣に理解のある現場責任者の3つが揃わないと客先常駐業務は精神的に辛いのでどれか欠けてたら即転職した方がいいですよ。
2017/08/02 11:27:48
dvoraker
こういうの、業界側の人間からしたらどうにも出来ないので、労基を筆頭に国が何とかするべきだろう。だから日本はIT後進国なんだよ。
2017/08/02 11:33:53
raimon49
つらそう。
2017/08/02 11:36:20
joe-re
思い出だ
2017/08/02 11:38:07
zoidstown
>あと1年ほどで特定派遣が完全に廃止になると、「御社所属まで」もあまり意味がなくなりそうですので他社の名刺を持たされるというようなことは今より少なくなるかもしれませんが
2017/08/02 11:52:38
sirobu
自社からは増収増益を目指すように言われるが効率改善しても利益には繋がらないので、残業時間を増すか、同じ身分の奴隷を増やすしかないのであった
2017/08/02 11:55:25
wyukawa
まあ人を出す側も他に仕事無いから出しているわけで、ある意味エコシステムができちゃってる。前職で客先常駐しているときに、自社のトラブル案件に休日出勤してくれって言われた時は断ったけど。
2017/08/02 11:58:46
takashiski
仕事探すときに、その会社がSIerで労働者派遣事業者として登録されてたら高確率でアウトって友人に教えてもらった
2017/08/02 12:11:11
kurihara99
まだ持ってるな、特定派遣の時に渡された派遣先の会社の名刺
2017/08/02 12:16:42
Mabuo_H
ブコメ見て改めて多重請負の不毛さを実感する。。。あと、プログラマーがまだ下層の作業であるという悪い慣習もまだ残ってるという点も。
2017/08/02 12:18:34
ruicc
経営に支障出るまで罰金何度も払わせるとかそういう仕組みに持っていくとかしないと改善しないのでは
2017/08/02 12:26:27
takhasegawa
準委任契約がどういうものか分からない人は、弁護士の仕事を想像するといいよ(委任契約なので正確には違う)。相談1時間あたりいくらで請け負うけど、結果は保証しないし、進め方は弁護士自身が決める。こういうやつ。
2017/08/02 12:28:00
kun_p
逆に客先に入る時点でそこそこのスペックのPCを発注されることはあるけど、資産使い回ししたいが為に自社の場合の方が低スペックマシンのケースが多い。
2017/08/02 12:28:30
indication
日本のサクラダファミリアが完成するまでは保留されそう
2017/08/02 12:39:07
y_shimizu
あるあるすぎて…。だからIT業界が好きになれない。
2017/08/02 12:39:13
MINOMUCCCHI
ウッってなる
2017/08/02 12:42:54
cyokodog
懐かしい感じ.... 渦中にいるとそんなこと考える余裕ないんだよな
2017/08/02 12:48:31
nyanmage2011
the answer is automatically no if you don't ask
2017/08/02 12:51:23
sai0ias
「違法業者は滅びぬ、何度でも蘇るさ」/ 一回こういう業者を本気で摘発しないとあかんよなぁ。
2017/08/02 13:01:34
NOV1975
客先常駐がこういう状態になりやすそうなのはわかるが、僕の経験上、客先常駐が悪いのではなく客が悪い。作る立場からすると、特に上流フェーズで客先じゃないとかえって辛いこと多いしね。単なる作り屋ならともかく
2017/08/02 13:03:12
hyperash
今、特定/一般派遣で働くITエンジニア60万人は4万社くらいに散らばってる状況で、労働者の数に対して経営者の比率が高い。現状それでもコンスタントに「儲かってしまう」のがひとつの問題かな。
2017/08/02 13:19:05
keitone
全部ほんと!
2017/08/02 13:19:14
possesioncdp
こういうビジネスでなんとか食っていけてる会社が多いので、クソクソ言ってても仕方ないと思うけどな。 どうしたいのか言おう
2017/08/02 13:25:01
c_lindenbaum
服装だけは仕方ない環境もあると思うけど、それ以外は全部ひと昔前のIT現場あるあるすぎて…/「名刺を切らしておりまして」これでお互い察したあの頃
2017/08/02 13:46:12
megomego
人売り事業やってる会社はこの世界で儲かるように努力してるんやで
2017/08/02 14:02:03
htbman
アウトソースが流行ってたときは「中国人どうっすか?」みたいな会話聞こえてたし人身売買そのものだなと思った
2017/08/02 14:08:49
ar34dn28bb
表題にある「IT業界に蔓延する客先常駐システム開発の変なところ 」が、最後は「IT業界に長年にわたって蔓延している偽装請負は何としてもなくしていかねばならない」と締めくくられてました。 大きな利益の裏に隠れて
2017/08/02 14:25:09
YukeSkywalker
いちいち同意しかない。
2017/08/02 14:26:24
tiki0108
どっかの会社に所属し客先に派遣されるくらいなら、フリーランスで業務委託でSESやっていたほうが楽だと思う。
2017/08/02 14:27:05
nicopn1989
まったく本題と関係無い話だけど、サムネのいらすとや画像が 苦しみながら除夜の鐘を叩いている図かと思った
2017/08/02 14:58:49
rryu
常駐させない方が設備を用意しなくていいから楽なはずなのに何でタコ部屋を用意してまで常駐させるんだろう。
2017/08/02 15:18:27
kooie
大手の会社でも、そんなんが多いからね。俺も、エンジニアの幸せを追求するなら、人売が一番の害だと思う。しかし、サラリーマンエンジニアに取っては働き辛くなるよね。そんな奴は居なくなれば良いのが本音だけど。
2017/08/02 15:34:49
natu3kan
ヤバいプロジェクトで期間満了をきっかけに抜けようとしても引きとめられたりするよな。心が壊れそうだったから抜けてITの仕事そのものを辞めたけど。
2017/08/02 15:45:56
lost_and_found
あるある
2017/08/02 15:51:33
pulldown
労基仕事してくれ / なんなら俺も一緒に働くぞ
2017/08/02 15:52:00
n_y_a_n_t_a
契約形態が心配になった。やっぱり今のは偽装請負の指摘を回避するための手段でしかないのか?
2017/08/02 15:55:09
tororo1konbu
ブラック企業と同じように働く方もそれを支えてしまっているのよな
2017/08/02 16:03:08
tettekete37564
有能ほど損をする仕組みを作った役人及び関連団体が日本の足引っ張って儲けているんだから腐っているとしか言いようがない
2017/08/02 16:47:15
retire2k
偽装名刺はあったね 完全なクロだけど有名な会社の子会社でもやってたんだよ https://goo.gl/HrKz8P
2017/08/02 17:20:57
estragon
“非効率であればあるほど儲かってしまうことがある”
2017/08/02 17:31:09
geekpage
非効率だが請求書に大きな金額を記述しやすい契約をする会社が生き残りやすいという話かも。短い時間で高い品質のものを提供するとなぜか値切られる不思議。
2017/08/02 18:44:14
PerolineLuv
ブラック常駐案件多いけどホワイトもちゃんもある。業務委託で基本は常駐だが残業無しで在宅勤務可、稼働時間は自己申告、休みも割りと自由。そう言う環境に当たると寧ろ客に対する忠誠心が高まって頑張り過ぎる罠。
2017/08/02 18:55:26
nekonuma
客先常駐システム開発の大手は天下り先だから、どんなに変でも、変わらないんだろうなと思っているよ。
2017/08/02 18:59:19
harumomo2006
受注する段階でお客から〇〇さんを常駐させることとか、連絡して30分で来れる場所に住むこととか、細かい条件を出される
2017/08/02 19:47:22
verda
途中からは常駐のというより その会社や部署のレベルの話でしかない気がするけど あるある
2017/08/02 19:47:49
hate1229
あれ?この記事書いてる会社、残業0にするために家で勉強させてる会社じゃないっけ。。それは偽装サービス残業じゃないの????
2017/08/02 19:49:19
sandara2
初めに考えた人が悪いんだろうけど、こういうのは中々なくならないんだよね
2017/08/02 19:52:55
okumuraa1
確かに長机にぎゅうぎゅう詰めみたいのは経験ある笑
2017/08/02 20:27:08
north_god
奴隷ならまだマシで、何故か責任を取らされる
2017/08/02 20:36:45
chintaro3
そうなんだよなー。
2017/08/02 20:43:49
sky-y
真面目な話、こういう仕事場は文化人類学で研究すべきだと思う。古くは未開民族、現代はヤンキー文化のような、明らかに近代法倫理とは違う規範・儀礼の世界だと思う。「スーツ着用」は儀礼としか説明できない。
2017/08/02 21:13:42
takopons
去年、客先常駐について同じようなことを書いた。→http://d.hatena.ne.jp/takopons/20160731/1469977164
2017/08/03 06:42:13
monaken
田舎のIT企業というとこういう会社が実情をほとんどで知らずに入社すると都会へ売り飛ばされるという地獄。
2017/08/03 08:14:14
sakichi33
前職で全部体験済み。
2017/08/03 08:46:51
dnsystem
まさにこれ
2017/08/03 09:39:56
syo-sa19820615
SIerだった頃、CPUペン4/メモリ1GB/17インチモニターのクソPCを割り当てられた上で「仕事が遅い」などと言われた時期が有りましたね(恨み言)
2017/08/03 11:24:41
georgew
あと1年ほどで特定派遣が完全に廃止 > 廃業を迫られるいいかげんな弱小派遣業者が続出することを期待する。
2017/08/03 11:27:00
twisted0517
“契約満了時に抜けようとすると怒られる”あるある
2017/08/03 11:48:19
naga_sawa
みずほの案件とか労基が契約と勤務実態の査察に入ったら開発空中分解するんだろうなぁと思いつつ/むしろコンプラ問題で空中分解させてくれりゃリスクが明確化されてマシになるかもしれない
2017/08/03 12:10:40
gokichan
私にはまったく当てはまらない。恵まれている環境なのだな
2017/08/03 12:17:05
yutamoty
この話聞くと日本も気軽に社員クビにできるといいですね。という気持ちにしかならない。
2017/08/03 12:52:13
inukun36
短期契約だから夏休み自重してって言われてがっつり1週間休んでやった思い出
2017/08/03 13:51:34
tiga
さすがにここまで酷い条件は一度もお目にかかったことはないのはWEB系だからなのかな。。。しかし斡旋止まりならまだしも中抜きは無駄しかないしマジ人売り業界滅んでほしい。
2017/08/03 17:39:08
TakamoriTarou
IT業界に限った話ではないと言うか…。
2017/08/03 20:53:42
jfieivhzha
昭和の話かな?
2017/08/04 17:58:41
kiyo_hiko
受託界に多くあるおかしな労働文化がすごく描かれてる。年齢制限、システム開発に貧弱なPCを以てすとか読んでるだけで泣き笑いになるな。。