LinuxCUI初心者が早く知りたかったコマンド(操作も) - Qiita
2017/07/29 14:21:19
dekaino
ll 動かない環境もあります… いやいやそれは誤解まねきまくりな解説だろう aliasに触れてくれ!
2017/07/29 14:30:48
kenzy_n
なんとなく覚えていく事が多い
2017/07/29 14:34:15
daruyanagi
知らないのいくつかあった(
2017/07/29 14:39:11
s083027
backspaceで文字が消せないってTERM間違ってないか?
2017/07/29 15:41:58
kns_1234
llってaliasで設定するものじゃないの?
2017/07/29 17:26:32
perl-o-pal
オノヨーコ「yes」
2017/07/29 18:54:22
nakayuki805
コマンド入力時Ctrl-Aで冒頭に戻れることと^置換前^後で直前コマンドのを置き換え実行できることも意外と知らなかった
2017/07/29 19:05:12
tsutsumi154
ログ残してるからあまり変態的な操作はやらないな
2017/07/29 19:15:06
yabu_kyu
まとまった情報が何か書かれていると思ったら殴り書きのメモだった。
2017/07/29 19:29:57
if_else
which知ってるならwhich llってやればエイリアスだってわかりそうなもんだが
2017/07/29 20:36:24
kazoo_oo
早く知りたかったことと言えば ctrl-r でヒストリーのインクリメンタルサーチかな。
2017/07/29 20:39:35
skifuyu
su権限貰えるのならfindよりもlocateお勧め
2017/07/29 20:47:26
cubick
まずはmanコマンド覚えよう
2017/07/29 21:03:10
kenyuy
いいね。
2017/07/29 21:08:54
agricola
コマンド入力する窓は端末とかターミナルってゆうからね?
2017/07/29 21:14:16
hdampty7
「find -name '正規表現ファイル名' | xargs grep 検索したい文字列」全文検索、これも鉄板。
2017/07/29 21:17:06
from_kyushu
説明が色々アレなので編集リクエスト出すか別エントリとして解説書くか悩むレベル
2017/07/29 21:38:34
H58
.bashrcを編集とか。ディストごとに結構違いがあり、ますよね?
2017/07/29 21:51:02
camellow
自分メモとしては結構だけど人に何か伝えるというレベルではない記事。
2017/07/29 22:36:37
karikari1255
"/etcはWindowsフォルダ。" えっ????
2017/07/29 22:39:53
Aodrey
qiitaは必要な検索結果で出てくる時は自分メモ的なのは多くて、でも端的に答えがわかることが多いので個人的にはありがたい。こういう記事はどんどん量産していく方針でいい。ブクマで叩いて萎縮させるの良くない。
2017/07/29 22:40:10
cl-gaku
なんか雑だぞ
2017/07/29 22:42:43
nippondanji
lsで始まるコマンド便利なので覚えておくと良いかも。lsof、lsmod、lsusb、lscpu、lsblk、lspci、lslocks、lslogins等。びっくりしたいならslコマンドオススメ。lsのタイポで驚愕の結果に。
2017/07/29 22:47:50
kitakokomo
この手ので最初のほうに一番知りたかったのはCtrl+sで画面出力が停止されてしまうことの対処だったと思った(初回はLinuxマシンの電源を直接落とした記憶がある)。出力再開はCtrl+q。stty stopでぐぐろう
2017/07/29 23:12:48
hotu_ta
ここまでブクマがついてるのが謎(酷い)
2017/07/29 23:31:15
hiromo2
ここまでツッコミなし「ip a IPアドレスを調べたいときにifconfigと長く打たなくて済む。」
2017/07/30 00:18:00
jumone
こういう超初心者な人に対して、ブコメでアドバイスしてもしょうがないと思うんだけど。
2017/07/30 00:18:18
mobits
set -o vi が抜けてるよ?
2017/07/30 00:30:52
lbtmplz
コマンド例が1つもないだと…
2017/07/30 00:32:53
mjh
screenやtmuxにも触れる続編を期待。
2017/07/30 01:20:04
itochan
追加や訂正をぜひ、と、冒頭にある。そのように、wikiみたいな仕組みでまとめたのはないのかな
2017/07/30 01:25:41
barm
お前ら中級者はすぐ細かい点の揚げ足取りをする。やれやれだぜ。早く初心者をうまく導ける上級者になれよ。
2017/07/30 01:35:31
sugasikao
“プログラムが動作してると”
2017/07/30 01:36:49
ore_de_work
リンクは、BSD Man Pageにしておけばネタとして有能 https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?hier(7)
2017/07/30 01:48:35
sisopt
ブコメの人たち、高いレベルのものや綺麗にまとまったものが読みたかったら君たちがその記事を書けばいいんじゃないかな。この記事はタイトルどおりだと思うよ。Ctrl+Uが書いてあるだけでも助かる人はいる。
2017/07/30 03:32:34
xjack
yesびっくりした.
2017/07/30 04:40:24
rAdio
「【学習メモ】初心者の自分がLinuxをCUIで操作するときに早く知りたかったと感じたコマンド」として、最初に学習状況や自分なりに理解したことを書いておけば、便利なチートシート的情報と勘違いされることは防げる。
2017/07/30 05:33:09
natu3kan
初心者が書くと中級者以上の人からツッコミが入るいつものインターネット。
2017/07/30 06:29:14
shag
Ctrl-Z は紹介しないほうが良いかな。
2017/07/30 07:04:01
kazuya030
man コマンドは紹介しなくていいのか?
2017/07/30 07:32:13
ys0000
“yes びっくりする。”うん、びっくりした。
2017/07/30 07:38:14
KoshianX
説明はいろいろおかしいところあるけどとりあえずCUIじゃなくてCLIね。ヒストリ検索とかタブ補完とかは当たり前すぎてなかなか気づかないかもなあ
2017/07/30 07:56:06
kathew
find より locate の方が高速でよいよ〜(あるはずのファイルがヒットしない時だけupdatedbする)
2017/07/30 08:42:51
takaok7293
llってalias。何も設定せずに動く場合、/etc配下で定義されていたりする。あとlessはless +Fの説明だから内容はあっている。lessそのもの停止しないけど。など突っ込みどころ多い。screenないな
2017/07/30 09:17:12
Foorier
みんな怖い
2017/07/30 10:06:43
sulgraphica
linux
2017/07/30 10:15:25
Sahuan
CUI???
2017/07/30 11:10:28
otsune
前世紀のときは師匠がこの手の伝授をして、師匠のdotfileを見て設定を覚えた。今はそれをネット経由でやっていると思えば
2017/07/30 11:12:55
bucchiz
気軽にこんなコマンドあるんだーって気付きができるにはちょうどいいかも。
2017/07/30 11:29:17
lapk
Qiitaって別に自分用メモにまとまってない情報もどんどん書いていいと思うけどね。その旨書いといた方がいいかもしれないけど
2017/07/30 11:40:20
TakamoriTarou
ブコメでモヒカンが暴れそうなネタだと思ったら予想通りで安心した
2017/07/30 11:49:32
nabe_jw
"/etcはWindowsフォルダ。"何をいっているのか分からなかったけど、おそらくWindowsにおけるWindowsフォルダみたいなもの、という意味合いで言いたかったのでしょうね。
2017/07/30 11:56:32
indication
そうか、yesはビックリさせるために早く動くように設計されていたのか
2017/07/30 12:17:33
side_tana
わかる 説明に関してはもうちょっとなところあるけどこの辺知らないと辛いし、しかし意外とまとまった情報にたどり着けなくて大変だったりするのだよなぁ
2017/07/30 12:17:35
ginzi009
LinuxCUI初心者が早く知りたかったコマンド(操作も)
2017/07/30 13:05:10
Syncrea
Logとか設定ファイルとかをLessのあと/で検索してv押して編集の流れがすごく便利。直接Viで開くより便利な印象。
2017/07/30 14:00:23
masatomo-m
欲しいなら自分でそういう記事を書けよというブコメがごもっともだったので書きました。確かに批判するだけは良くないですね。反省 https://techracho.bpsinc.jp/morimorihoge/2017_07_30/43974
2017/07/30 14:59:57
koji28
もう一つおすすめ→tail -f
2017/07/30 15:41:10
Chinosoko
世の中には、存在自体が害になる、ない方がマシ、という物が多数ある。ので、「気に入らないならお前が出せ」という意見は常に否定したい。つっこみが適切に入るから、こういうのも存在できる、くらいに思わないと。
2017/07/30 17:13:00
roht
微笑ましいな。Bash(というかreadline)だと、履歴検索のほかだと、Ctrl+A(行頭), Ctrl+E(行末),Ctrl+K(カーソル以降削除)あたりはもっと早く知りたかった、って思ったなー
2017/07/30 17:16:57
mmmpa
The art of command line などがおすすめです
2017/07/30 17:18:53
kirifue
ざっくりだし「ll」などの勘違いも多々あるが、まとめることが自分の勉強になるんでは?/ログをリアルタイムで追うときは「tail -f XXX」が好こ。 #開発 #プログラミング
2017/07/31 11:48:09
snjx
[
2017/07/31 11:56:14
mumincacao
Ctrl+z しただけだと後ろで止まっちゃうから時間かかる処理を後ろで動かし続けたいときは fg と対になる bg を使うとよさげかなぁ?(・x【みかん
2017/07/31 23:11:13
smallpalace
LPIC1とると大体覚えるやつって印象かな
2017/08/02 15:45:56
hirata_yasuyuki
バックスラッシュで消えないシステムだと、# (1文字削除)、@ (行削除) が効きそう。(古代システム的感想)