2017/07/27 02:28:06
stanaka
GCPで利用可能ってどういうことかと思ったら、Load balancerとかのManaged serviceで使える、という話だった。そのうちLinux kernel本体にも入ってくることを期待
2017/07/27 03:37:50
zu2
“TCP BBR”
2017/07/27 07:25:15
typex2
“TCP BBRのBBRは「Bottleneck Bandwidth and Round-trip propagation time」の略” 従来のCUBICはパケットロスを観測するのに対して、BBRはスループットとレイテンシを観測して制御する。
2017/07/27 07:31:40
indication
RFCないのかな。帯域が分かっている場合だけなのかな。ISPは嫌がりそうな予感。
2017/07/27 08:18:24
bungoume
日本では特に改善率が高い様子。輻輳制御は平等性も求められるが、他のアルゴリズムに比べて強すぎたりしないのかな。
2017/07/27 08:35:06
ttop
オモロ
2017/07/27 08:54:22
masatomo-m
Internetに適用するのが慎重なのは、恐らく他のTCP実装との間のfairnessに影響がないかはまだ検証中なのかなと。単体スループットがすごく出たとしても、他のTCPフローを阻害するんだと迷惑かけちゃうからね
2017/07/27 09:37:01
operator
パケロス検知は輻輳推定機構としての精度が低くく、代替の推定機構を入れたもので、精度が高いのならばTCPの公平性を侵すものではない。L3SWを多用するNWだとこうなる。BBRアルゴリズムは、Linux kernel 4.9以降なら使える。
2017/07/27 09:53:05
luccafort
ブコメが「これって既存のTCPに影響でたりせんのかな?」というバクっとした懸念に対して丁寧に補足してくれている感じで学びがあると同時に大変有用でありがたい。
2017/07/27 09:57:43
nunux
TCP
2017/07/27 10:03:17
Makots
B2/B4ネットワークの技術をサービス化したのかな
2017/07/27 10:05:09
master-0717
“TCP BBRのBBRは「Bottleneck Bandwidth and Round-trip propagation time」の略”
2017/07/27 10:21:09
six13
QUICとはまた別か。あっちはUDPだからかな。
2017/07/27 10:37:12
yumu19
ほぅ。
2017/07/27 10:48:28
masudaK
面白そう、期待
2017/07/27 10:52:37
garage-kid
200: ブコメ読み甲斐ある。
2017/07/27 11:43:09
banana-umai
“またGoogle Cloud Load BalancingやGoogle Cloud CDNはTCP BBRを用いてWebブラウザと通信を行うため、Webページなどがより高速に表示されるとのことです。”
2017/07/27 11:46:56
maninthemiddle
GCPの性能が凄いのは、こういう魔術がてんこ盛りだからなんだろうな…
2017/07/27 11:49:26
toyama0919
GCPの中で使われてるだけで、RFCとかではなさそうだな
2017/07/27 12:00:46
the48
TCPばばぁって呼んだので反省してくる
2017/07/27 12:01:45
erukiti
ほーーーーーー。YouTubeはTCPのレベルでいじってあるのか
2017/07/27 12:08:23
fan-tail
え、SCTPさん終わった…?(いやいやそんなことは…?
2017/07/27 12:21:31
hsenyo
いずれOpenになって一般的に使われるようになるのかな?
2017/07/27 13:15:34
T-norf
(Android端末とか、検索順位権限を持ってる)Googleはんがやるなら行ける。長年のTCPの弱点を改善してきまひょ。
2017/07/27 13:17:55
UDONCHAN
すごそう
2017/07/27 13:19:45
ASnoKaze
仕様のdraftは出てる https://tools.ietf.org/html/draft-cardwell-iccrg-bbr-congestion-control-00
2017/07/27 13:43:46
yoshikidz
パケロスとレイテンシ大きい環境とかだと効果的っぽいけれど、日本のYoutubeの改善率高いのなんでだろー。モバイルってことなのかな。きになるなる
2017/07/27 13:51:57
i7swbg
記事に約25%もアルファベットが入ってるんだけど、これは本当に日本人向けの記事なのか。ていうか話についていけてる人たちすごいな。
2017/07/27 15:54:50
Cujo
ゼロベースから手さぐりで流量増やしていくのと理論値目安に流し込むのとの違い?DC内とか設備の質の期待値が一定程度高いインフラ内では後者の方が高効率になると。。。。。。
2017/07/27 20:07:01
kitadon
あとで読むのだ
2017/07/27 22:22:58
tt_clown
Van Jacobson ってまだ第一線なのかってこの前思った奴か。 cf. http://dl.acm.org/citation.cfm?id=3022184 / TCP Vegas に近い印象で、遅延ベースの輻輳制御って TCP Reno 系に帯域を奪われやすい性質があるのだがその辺どうなのだろう
2017/07/27 23:34:06
u5_h
TCP vagasと何が違うのかこの記事からだけでは伝わって来ない。delay based TCPなんて20年以上も前からお盛んですよ。
2017/07/28 12:15:04
otchy210
HTML->AMP、ブラウザ->Chrome、DNS->8.8.8.8、HTTP->HTTP2(SPDY)、TCP->QUIC、[New!]CSMA/CD->BBR。Google は、まじであらゆるレイヤの高速化に命かけてんな。そろそろ物理レイヤかな?
2017/07/28 18:02:16
gnagaoka
あーそうゆうことね、完全に理解した(わかってない)
2017/07/29 22:37:47
naga_sawa
どういう計算式なんだろう