2017/07/26 18:49:25
egamiday2009
自分も増え続ける祇園祭やイタリアやビールの写真の整理に困る
2017/07/26 19:22:19
temcee
SSDもデータ飛んじゃうところはSDと一緒なんですかね。Googleフォトにデータが残ってるとはいえ、生データもそのままに保存しておきたいなぁ
2017/07/26 21:28:49
indication
やっぱりほしいなら、自分で作るしかないのか
2017/07/26 21:52:18
toyoshi
ここまでするのは尊敬。自分はGoogleフォトで全て済ますようになった。画質が下がるのは「どうせ10年後からしたら誤差」ということで割り切っている。
2017/07/26 21:59:35
karaage
子育て世代以外でも、写真管理に悩んでいる方は参考になる内容と思いますので是非!
2017/07/26 22:00:17
lonestartx
チェック!
2017/07/26 22:24:33
donchan922
タイトル見てからあげさんかなと思って記事見たらやっぱりからあげさんだった。
2017/07/26 23:36:03
sink2009
参考になる。バックアップの自動化についても是非書いてほしいです
2017/07/27 00:33:17
jssei
全部GoogleフォトでOK。両親にアプリインストール済みのタブレットでも渡しとけば、簡単に共有できるので喜ばれる。オリジナルはHDDがクラッシュしたら諦める。
2017/07/27 01:03:05
camellow
自分のスマホ、デジカメのバックアップはgoogle photo、家族との共有はNASかLINEのアルバム。Amazonフォトは検索が貧弱だし複数クラウドに散ると管理が面倒だからGoogleに統一した。
2017/07/27 01:17:02
kijtra
あー。気づいたら同じ写真が何枚もバックアップされてて整理するの嫌になるやつね。
2017/07/27 01:20:54
knsknktsmn
溜まる一方の写真を、埋没させずに管理する肝は、保存の仕組みだけでなく、写真を見返す仕組みの導入にある。手軽に保存できて、家族みんなで気軽に観られるBUFFALOの「おもいでばこ」も地味に便利で重宝している
2017/07/27 01:34:28
otchy210
ミラーリングはバックアップじゃない警察になりかけたが、読み進めるとちゃんとカバーされていて素晴らしかった。/Google フォトは検索が強いので、普段の閲覧用としてもオススメ。
2017/07/27 02:44:39
ki2null
NASが壊れた時クラウドからローカルに写真を戻すのは結構大変なので、ローカルで二重化しておくと良いと思います。
2017/07/27 04:02:02
uunfo
SDカードに入れっぱなしになってた写真は2年もしないうちに1割以上が読めなくなっていた。/共有はみてねを使って保存はFlickrとGoogleフォトとOneDriveとAmazonプライムフォトでバックアップとってる。
2017/07/27 05:18:38
hitoyasu
写真。
2017/07/27 06:07:45
tmura3
ゲットワイルドのからあげさんついにここまで。。
2017/07/27 06:51:37
natu3kan
いまやAppleやGoogleのクラウドに写真をバックアップするの当たり前になってきた感じする。アルバムもデジタル化の時代だよなあ
2017/07/27 07:16:14
psfactory
子育て世代に送る「デジタル写真管理システム」構築のススメ 簡単共有&自動バックアップを可能に - はてなニュース
2017/07/27 07:17:59
nanoha3
GooglePhoto投げが楽だよなー /デザイン・プリント用にオリジナルデータ整理・保存してるけど、毎月300G増えるから辛い。5000兆TBのHDD欲しい。
2017/07/27 07:21:32
tomemo508
撮る→ SNS 等にアップ→ (以下、ループ)
2017/07/27 07:27:29
alphaorange69
ナスとクラウド
2017/07/27 07:35:15
KeitaroKitano
転ばぬ先の杖、素晴らしいですね! 個人的にはAdobe Lightroomが、iCloudのような大容量自動クラウドバックアップサービスを提供して欲しい。
2017/07/27 07:47:56
madridNewyork
写真は数がかさばるので動画編集すると管理が楽
2017/07/27 07:57:07
pooh3mobi
SDカードは転送速度が遅いものは特に不具合が多いため、SDカードよ早くなくなってほしいなぁ…
2017/07/27 07:58:19
k-rallyart
デジカメで撮ったのはNASに行事毎にフォルダ作って保存、Picasa使って自動でGooglephotoで共有が利便性と手間のバランスがいいと思ってます。
2017/07/27 08:03:05
covacova
CloudSyncは本当にハンズフリーになる/管理はLightroom + Synology NAS, バックアップはAmazon, 共有はジジババも含めて「みてね」でやってる。iPhoneから定期的に手動でLightroomに取り込むのが面倒で、ここを自動化したい
2017/07/27 08:09:57
pons_superus
ぼちぼち再構築しなきゃなので、参考に。ブコメ含めて
2017/07/27 08:21:43
peccho
ローカルはコストが高い。googleフォトとアマゾンで二重バックアップだけで良い。でも素人にはそれすら意味がわからないので、とりあえずgoogleフォト入れといて時々立ち上げろとだけアドバイスしてる。
2017/07/27 08:22:41
bean-jam
QNAP(NAS)でRAIDミラーリング冗長化しつつ、AWS S3にバックアップ(ライフサイクルルールでGlacier移行)が個人的な最適解になってます。
2017/07/27 08:26:33
trini
NASも壊れることがあるのでNASに繋ぐUSBHDDじゃなくてパソコンに繋ぐUSBHDD(NTFS)との併用がより安心かも(フォーマットの取り回しが楽という意味でも)、NASだとlinuxでサルベージする方が楽だし/SDが消えるの知らなかった
2017/07/27 08:27:30
north_god
使いた始めた当時Amazonは無制限のプランがなくて容量がショボかったのでGoogleにバックアップ取ってる。自動でムービー作ってくれたり面白い
2017/07/27 08:33:07
rafi02
https://www.historicacanada.ca/system/files/resumes/livefgdgddfgdvctvstream.pdf
2017/07/27 08:56:48
OKP
Googleフォトもう少しちゃんと使ってみるかな
2017/07/27 09:14:22
jaguarsan
家庭用NASが出始めた頃使ったけど、すぐに壊れて「障害点が増えただけじゃねえか!」ってなった
2017/07/27 09:14:41
kiyo560808
google photoとamazon prime photoは使ってる。でもデジカメはPCに入れてるだけだな。あと動画をどうするかという問題がある。現場はgoogle photoだけ。画質はかなり劣化する。やっぱお金をかけるしかないかな。
2017/07/27 09:17:17
mu_hal
みてねを子供の写真共有用、Googleドライブは個人用画像、AmazonのPrimePhotosはバックアップ用、としてたけど、最近は忙しくてみてねにアップするのが限界だ…
2017/07/27 09:18:28
mana-cat
家庭の写真をバックアップする際、どの程度のレベルでバックアップするのか、予算はかけられるのか、何年先まで想定しているのかを一度考えるといいですよね。物理的に印刷していくのも、見返すのなら重要。
2017/07/27 09:20:35
quality1
Googleフォトと紙だな。NASなんかいつぶっ壊れるかわからんし信用できん。もう一つ足すならOneDriveかAmazon Primeフォト。
2017/07/27 09:23:52
snjx
すばらしいまとめ。
2017/07/27 09:26:57
yoiIT
ほぼ同じ。もう少し他のサービスも使ってるけど。
2017/07/27 09:29:53
webaddict
フォトブックなりプリント写真なりでお金をかけて物理媒体にする。そして全削除する。お金をかけてでも残したい写真が、結局は後で見返したくなる写真。
2017/07/27 09:42:54
htnmiki
グーグルフォトの自動バックアップで撮りまくってるとギガ減りまくるから充電中のみ設定にして自宅にいるときだけバックアップするつもりなのに出先でモバイルバッテリー繋いで死ぬことよくある
2017/07/27 09:54:03
akiramaz
知見
2017/07/27 10:14:35
Journey
以前、子供(男)の風呂上がりの全裸写真を撮影したら自動で Google フォトにアップされたのを児ポ認定されて Google アカウント丸ごと凍結されたって話あったけど、その後どうなったんだろ
2017/07/27 10:15:42
ynsyns
物の断捨離は市民権を得た感じだが、電子データは増えるばかりだから大変よね‥
2017/07/27 10:27:13
bigburn
ここまで執念をもって残しまくった親バカ写真を1000年後の人類はどう思うんだろう
2017/07/27 10:55:41
fusionstar
親と共有するのはみてね、スマホ写真や現像済 JPEG は Google フォトで自動タグ付け管理、 RAW 含めたフルバックアップは Amazon プライムフォト使ってる。
2017/07/27 11:19:02
ponnao
ここまでするのは尊敬の域。Googleフォトとおもいでばこを検討しようかなぁ。
2017/07/27 11:27:05
etr
QNAPもいいよ。うちは,Googleフォトに集約してます。
2017/07/27 11:48:10
shima2tiger
全てをNASに保存したのち、スマホはGoogleフォト、修正した画像はflickr、元データ(RAW画像含む)はAmazonプライムフォトでバックアップしてる。
2017/07/27 12:06:14
kenichi_odo
みんなGoogleフォトよねー、iPhone以外のカメラがないからiCloudフォトライブラリに全部突っ込んでApple端末で全部みれるように家族はiCloudの写真共有でやってる
2017/07/27 12:08:25
hanenone
とにかく何でもGoogle Photo。バックアップ用のGoogleアカウントを個別に取得しておくと通常使用と干渉しなくてベスト。
2017/07/27 12:13:12
toaruR
問題は動画(´-`)
2017/07/27 12:20:11
khtokage
NAS云々が難しい人はせめて「おもいでばこ」を。写真専用のストレージでリモコン操作してTVで写真が見れる。PCが苦手な人にもお勧め。
2017/07/27 12:20:58
GOD_tomato
なぜかgoogleフォトに一眼のデカい写真上げても容量食わずに元サイズのまま保存されるのよね。バグかと思いつつバックアップの一つにしてますが、他の人はどうですか?
2017/07/27 12:22:10
son_toku
「ナスと読みますが食べ物ではないです」…これを面白いと思える人がNASを運用出来るとは思えないが…
2017/07/27 12:27:31
mirinon
数年前OneDriveで他のファイルと一緒に管理したいと導入してみたらデータの移動にめちゃくちゃ時間かかって、結局DropBoxに戻ったという苦い思い出があるんだけど、挙げてる人何人かいるということは今は早くなったのかな
2017/07/27 12:27:49
boko716
画質下げなくていいからPrimeフォトにしようかとも思ってんだけど、奥さんも両親もgoogleフォトに慣れてるし何より検索や自動シェアが便利だから、なかなか移れない。
2017/07/27 12:36:37
fu_kak
おれは カメラ→iPhone→Dropbox→NAS同時にiPhone→Googleフォト だなぁ。Googleフォトで奥さんと共有、じーちゃんばーちゃんにはLINE(コンテキストが大事)。そして毎月プリント。Googleフォトは検索も優秀でどんどん依存。
2017/07/27 12:43:01
ikura_chan
NASねぇ。
2017/07/27 12:46:23
kaiton
NASとクラウドは似ているが、違うところもあるので後で参考にしよう
2017/07/27 12:47:03
kentyan777
家のnas いつもブルーだったLEDがオレンジに変わっていた! 何事も無ければ良いのですが。 HDD単体なのでなにか有れば終わりなのですが
2017/07/27 12:55:08
alice-and-telos
クラウドサービスの終焉がいつか来るんだろうと怯えつつ。その日がきたらプリントが結局最強だったと思うのだろうか
2017/07/27 13:07:57
sulgraphica
写真保存
2017/07/27 13:18:47
hgn117
うちとほぼ一緒の構成だった。自分の場合さらにLightroomのアルバム情報が加わる。それが一番悩ましい…
2017/07/27 13:50:06
tiki0108
とりあえずジジババにiPhone持たせておけば間違いない
2017/07/27 14:55:26
shinagaki
Google フォトはGPS情報がついてなくても写真に写ってる内容から場所を特定するのが面白い
2017/07/27 15:43:53
REV
Amazon Cloud Driveで、容量無制限のバックアップ! と思っていたら1TB制限が掛かって、どうしようか検討中
2017/07/27 17:06:41
t-tanaka
風呂に入っている子供の写真が「児童ポルノ」とみなされてアカウントごと消し去られたという事例があるので,クラウドはバックアップ先としてはいまいち信用していない。
2017/07/27 18:30:24
sntbass
手間だけど重要な事
2017/07/28 03:34:20
fashi
SDさすがに数年じゃ飛ばないと思いたいが…CD-RやDVD-Rはもうダメそうだな。BD-Rはどうなんだろう。やっぱりHDD複数台かな。クラウドは保険にはいいけどリストアが大変そうなのとサービス終了や値上げが怖いな
2017/07/28 14:07:05
circled
データ容量が本当に無制限のbackblaze使えば良いのに。
2017/07/29 03:52:01
MotoyukiOgawa
クラウドとかって、自身に何かがあっても代わりに家族が利用可能かという視点で見ると難あり。なので古典的だが一次バックアップは外付けHDD、その後定期的に光ディスクと紙プリント。変に凝らないのが自分の最適解。
2017/07/30 22:05:08
kyokucho1989
楽しそう!