「現場で役立つシステム設計の原則」はプログラミング設計の普遍的な教科書 - ビープラウド社長のブログ
    2017/07/18 10:23:21
  
  
    hirokiky
  
  
    コレなんだよなぁ。実際普遍的な技術にいかに昇華するか。とはいえこういう本って抽象的で難しくて避けちゃうんだよね。読もうかな
  
    2017/07/18 10:35:13
  
  
    w1234567
  
  
    これやってくと実際にはオブジェクト指向やプログラミング以前の業務分析自体が重要なんだってところに行き着く
  
    2017/07/18 11:40:00
  
  
    hiroomi
  
  
    9784774190877
  
    2017/07/18 11:46:01
  
  
    iwasiman
  
  
     最近本屋で見てずっと気になってた本。よさそうだし後で読もう。
  
    2017/07/18 13:30:04
  
  
    garage-kid
  
  
    81
  
    2017/07/18 13:43:33
  
  
    psfactory
  
  
    「現場で役立つシステム設計の原則」はプログラミング設計の普遍的な教科書 - ビープラウド社長のブログ
  
    2017/07/18 15:24:22
  
  
    EF-0512
  
  
    “現場で役立つシステム設計の原則”
  
    2017/07/18 15:32:06
  
  
    b6m10f
  
  
    新卒2年目3年目ぐらいに読むといい感じ
  
    2017/07/18 15:39:32
  
  
    pokuwagata
  
  
    DDDやOOPについて
  
    2017/07/18 16:13:02
  
  
    from_kyushu
  
  
    手続き型大好きで俺が書いたコードを手続き型に逐一書き直していた元上司たちにプレゼントしたい。
  
    2017/07/18 17:39:15
  
  
    bobbyjam99
  
  
    まだ読めてない 読みたい
  
    2017/07/18 17:57:31
  
  
    craftone
  
  
    読んだけど、ドメイン駆動はすごいからすごいんだ的な雰囲気で、実践までが遠い感じ。読み手(自分)の問題かなぁ。
  
    2017/07/18 19:28:06
  
  
    smartstyle
  
  
    買おう。
  
    2017/07/18 20:24:37
  
  
    justsize
  
  
    読ませたい相手がいる
  
    2017/07/18 20:31:18
  
  
    aquos12345
  
  
    シンプルなモデルのうちはいいけど、複雑になるとどんな動きをするか分からんよ。いきなり空に向かって走り出して崖から落ちる
  
    2017/07/18 20:58:58
  
  
    yug1224
  
  
    すごく読ませたい
  
    2017/07/18 21:57:49
  
  
    indication
  
  
    最近思うのは「誰が何の親なのか」。これが綺麗に設計できれば、比較的綺麗になる。ただし、親は少なくしないといけないという命題は難しい。
  
    2017/07/18 22:03:30
  
  
    nunux
  
  
    DDD ドメイン駆動設計 システム設計 オブジェクト指向 手続き型プログラミング
  
    2017/07/18 23:06:42
  
  
    keijir
  
  
    ソフトウエアエンジニア向け。インフラエンジニアなので仕事では書かないけど読んでみたい。誰か献本してくれないかな
  
    2017/07/18 23:21:25
  
  
    Cat_Of_STELLA
  
  
    現場は甘くないですが、読んでみたいと思います。
  
    2017/07/18 23:42:15
  
  
    hdampty7
  
  
    すごい興味あるな。と思いつつも、仕様決定の構造が不明確な今の体制下で役に立つかなぁ。基本的には素直で誠実で真面目な姿勢よりもよい武器がない。
  
    2017/07/19 00:15:58
  
  
    ghostbass
  
  
    アジャイルは顧客がサイクルの中に入ってくれないと回らないんだけどその辺足りない感じ、あとnullable拒否は良いんだけどね…
  
    2017/07/19 08:14:58
  
  
    perl-o-pal
  
  
    なんとなく寝ぼけてポチッたけど目次見て後悔している。今の時代、手続き型オンリーでやっててこれからOOPやりたいって人どの位いるんだろ。DDDやりたければDDDの本買えば?って気分。
  
    2017/07/19 08:21:12
  
  
    cl-gaku
  
  
    ひどい手続き型一万行クラスなんてそこら中にある
  
    2017/07/19 09:53:01
  
  
    yh1126
  
  
    “機能を追加・改修時の影響範囲が大きくなりがちで、テスト工数がかさんでいる ”
  
    2017/07/19 12:44:35
  
  
    tt_clown
  
  
     この著者の方、 http://codeiq.hatenablog.com/entry/2013/08/26/155959 の記事の時にあまり良い印象を持てなくて、買って読むのは少し躊躇いがあるかな。
  
    2017/07/19 13:06:08
  
  
    codingalone
  
  
    DDD!DDD! みんなもUMLでDDDしようぜ
  
    2017/07/19 14:30:48
  
  
    s99e209
  
  
    「テストコードが書きやすいプログラム設計」を模索している人はオブジェクト指向プログラミングを学ぶとよい。