2017/07/18 13:12:00
luccafort
"スキルではなくマネジメントで勝負!はあっても良いと思いますが、それならそれ相応の覚悟を持ってマネジメントスキルの習得のための努力をしてください。"ほんまそれ。たまに勘違いしてる人に当たると非常にダルい
2017/07/18 15:19:46
terurou
この辺り色々考えたりトライした結果、単純に勉強してるか否かは関係なしに、現在の業務遂行能力が期待値(給与)と見合っているか否かで見るようになってきた。
2017/07/18 15:26:31
ledsun
ぐう正論
2017/07/18 15:41:51
yatta47
エンジニアの立ち位置で考えると"するべき"、経営者の立ち位置でいうと"任せる"って思う。経営者になると勉強しているかどうか察せるように勉強する必要があると思う。
2017/07/18 16:12:22
korinchan
自分は、プライベートで勉強しないとデメリットがあると言うのすら政治的に正しくなくて、例えば家庭のことや育児に追われてまったく勉強の時間が取れなくても持続できなければ職業としてまともじゃないという認識
2017/07/18 16:36:38
hush_puppy
まずクソコードを書かないための知識を勉強してきて欲しい。そしてなにより勉強してきた付け焼き刃の新しい知識でクソコードを書かないで欲しい。
2017/07/18 17:50:55
komamix
なんかエンジニアは家でも技術書に囲まれて喜々としてコード書いてるみたいなイメージとても嫌い
2017/07/18 18:12:54
yassan0627
わかる。“スキルがないならマネジメントで勝負!は迷惑だからやめてねw”
2017/07/18 18:20:48
Surgo
エンジニアに限ったことではない定期。たまたまエンジニアはプライベートでも低コストで勉強しやすいだけ
2017/07/18 18:30:52
takeda25
生殖をするとどうしても業務時間外での勉強はやりにくくなるし、やはり時代は非生殖だな
2017/07/18 18:31:54
koyancya
これが正論かどうかは別として「うるせぇ!」って言いたくなる感じある
2017/07/18 18:36:59
hisa_ino
わたし、正直言うと勉強が嫌いな人の気持って全然わからないの。だから、「勉強『しないといけない』んですか?」って言ってる人見ると、「はああ???」って思っちゃうの。
2017/07/18 18:52:55
windish
“スキルがないならマネジメントで勝負!は迷惑だからやめて” これは超同意
2017/07/18 19:07:16
h_yamataku
それが「趣味」じゃなくて「勉強」っていう感覚なら頑張ってやる必要ないだろ。貴重なプライベートの時間使って勉強し続けるって、それ人生楽しいんだろうか
2017/07/18 19:27:04
atsushieno
経営者が社員に勉強することを許す・許さないを自分の好き嫌いで判断基準なしに決める可能性が高い会社には多分みんなは行かないほうがいい。
2017/07/18 19:31:05
katzchang
業務時間という概念にとらわれなくてもよさそう
2017/07/18 20:19:47
todesking
エンジニアがプライベートで勉強することは強制しないが、プライベートで勉強しないとすごい不利益があるし、経営者個人的にはプライベートで勉強するべきだと思っているという記事を読んでいます
2017/07/18 20:21:59
knjname
なーんも間違ったこと書いてない。会社としてはできるだけ多くの人が自ら勉強しやすい空気を作るべきだと思う。あと業務でそのまま勉強できることは多い。会社も自分も利用しあってるのだから当然。
2017/07/18 20:35:04
kjhdsec
正当な評価基準は確立しているか。スキルに応じた業務があるか。スキルにマッチした業務を割り当てているか。このようなエンジニアの声に経営者として肯定的に答えられるならば、記事で言及していることは正当と思う
2017/07/18 20:39:29
kamayan1980
『十年後に使えなくなる正社員』がいることは日本企業としてはリスクなので、『十年後にも使える正社員』になるようにした方が企業側も低リスクだと思う。というわけで投資しやすい人を学歴新卒採用で(急に地獄感)
2017/07/18 20:39:47
gmkzmrn
但し書き1以外は違うな。根本的に技能は給料に比例したりしない。優秀な人は勉強によってなるとも限らない
2017/07/18 20:41:32
chronyo
同意と自戒を込めて
2017/07/18 20:45:26
hatomugicha
業務時間外の成果を業務に持ち込むなと言って勉強を止めさせるケースも辛い
2017/07/18 20:46:22
frontline
体を鍛えるのと同じだと思う。今日明日生きていくのには普通の生活で問題ないけれど、長期で見れば鍛えた方が強い。そんだけ。技術は芸術とも近いかも。ね
2017/07/18 21:01:52
beruno
給与も評価も上がらないから勉強しなくなったという人もたくさんいるんですよ!
2017/07/18 21:02:18
mabushii_sign
ほぼ同意。 必要な知識を自ら学ぼうとするか、教えてもらわないとやらないかの違いのような気もする。
2017/07/18 21:06:23
n_231
そもそも業務時間という概念が無……
2017/07/18 21:07:22
faibou
勉強するべきなのかというか、勉強と思わないレベルにならないとヤバイと思う。何か面白い技術記事見つけたら試してみたりとか。そういうのが案件で採用されるネタになったりする。
2017/07/18 21:09:20
lbtmplz
勉強しない人とは
2017/07/18 21:09:25
otogirisou
待遇差は意欲につながる
2017/07/18 21:12:49
Rishatang
"マネジメントは(中略)あまいものではありません。"「年をとると技術を覚えるのが辛い」から管理職を勧める人見かけるけど、管理職になったら勉強いらないなんて考えだから炎上案件減らねえんだよカスって思ってる
2017/07/18 21:18:41
ko-gold
IT技術職はある程度スキルがつけば他人の何倍も早く仕事が片付くのでその時間を使って業務時間中に勉強時間がとれる。IT技術職は創造的仕事であることの理解が前提として無いと勘違いする
2017/07/18 21:18:55
iTaro
10年後を見通せとはいえないけど(できるなら起業すべし)、2〜3年先の需要に合わせて学習できるレベルにまでなると強いと思う。ただ業務で求められる知識は業務として研修するか、合った人材を調達すべきと考える派
2017/07/18 21:19:08
e_denker
プライベートで勉強しないと食べていけないだとか、あるいは逆にプライベートで得たスキルが給与に一切反映されないだとか、そういうことがなければなんだっていいと思います。
2017/07/18 21:19:45
tick2tack
知識産業は基本的に勉強し続ける必要があるものだと思う。ただ会社は業務時間外の学習を強要することはできない。そう考えると日本のようなメンバシップ型雇用は会社にとってリスクと言えるかも。
2017/07/18 21:26:34
yosf
自分で何を学んでいくかというスキルが大事。会社から言われて学んでいてはその先がない。
2017/07/18 21:29:15
yoiIT
こないだBIについて書いてた人だ。これは同意せざるを得ないな。
2017/07/18 21:34:20
hase0510
技術者は会社に技術を売り、対価として金を受け取るというのが個人的な理想。商品である技術は売り手である技術者が用意するのが筋。会社は商品を仕入れる時間をよこせ。仕入れ費用も売値に乗せさせろ。
2017/07/18 21:36:51
psfactory
エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか - 株式会社アクシア
2017/07/18 21:39:54
peperon_brain
ITエンジニアに限らず。プラスαに触れてないと新しい仕事取れなくなっちゃうしね。個人依存だけじゃなくて、会社の金でやりたい勉強できるよう上を巻き込めるとなおいいね。
2017/07/18 21:44:58
kawa106
書き直し。業務に必要なことをしていた時間は、業務の指示があったかを問わず労働時間と認められる。労働時間外のことで待遇を変えるのも違法。経営効率の高い人を重用したい気持ちもわからんではないがアウト
2017/07/18 21:49:24
yuicuts
向上心ない人からいろいろ言われるの大変だな
2017/07/18 21:52:43
Gonzoo
自分も昔は同じ思いを持っていたけど、子供ができてからは同意しかねるわ。子供を作らないか、誰かに育児を押し付けて勉強しないとやっていけないのなら、職業としてまだまだってことじゃないの
2017/07/18 21:53:38
ata00000
これって社内に勉強する人と勉強しない人の両方がいる場合に成り立つ話で、勉強しない人しかいなかったらどうするんだろ。自分で勉強する人を募集するってのも勉強の強要になりそう。座して死ぬのを待つのかな
2017/07/18 21:56:55
moons
せめて業務時間内では新しいことを学ぶ姿勢を見せてほしいデス
2017/07/18 21:57:48
sionsou
好きなことならやればいいけど、なんていうかプライベートまでうるさく言われたくないなぁ。飲み行ったり女の子と遊んだりゲームしたりアニメ見たっていい。自分の人生謳歌するべきで。
2017/07/18 21:59:05
muddydixon
悩ましい
2017/07/18 21:59:25
irodori_kotori
一部は同意。私はプライベートは育児に追われて勉強なんてしてないけど、やるべきことはやってるから評価は良く悪くもなく。同僚はプライベートで勉強してるから私より出世してる。それは当然だと思うし不満はない。
2017/07/18 21:59:49
tzk2106
エンジニアに限らず、勉強はした方が良いに決まってるし、たいていのビジネスマンはしてるよ。ユーキャンや英会話塾が流行るのもしかり。仕事は吐き出すものだから、どこかで吸う必要があるってだけのこと。当たり前
2017/07/18 22:02:13
tororo1konbu
内容はどうあれ社長が自らの考えを発信するのは良いことだと思う。考えの合わない人が寄ってきても邪魔だし。
2017/07/18 22:02:46
mixvox-j
異論反論はあるだろうが、転職を繰り返してる人間としてはだいたい同意するかな。/ 10年後のスキルに不安がないITの人って大丈夫かなと心配になる。
2017/07/18 22:05:09
hnw
タイトルで想像したより良いこと書いてあった。業務時間外でも勉強したい、と思ってるような人に業務時間内でも勉強させたい、そりゃそうよ。
2017/07/18 22:11:54
gendou
楽しいと思えば自然とのめり込む。エンジニアもオタクなほど能力は高いと思う。
2017/07/18 22:11:56
twatw
仕事するだけなら別に時間外に勉強しなくていいけど 出世したいなら勉強しろってだけの話
2017/07/18 22:12:25
nilab
経営者がこれを言うのはなぁ(;´∀`) みんながみんな時間があるわけじゃ。「プライベートでも勉強するような人に投資するのが一番です。だから私は勉強意欲のない人には1分も業務時間での勉強時間は与えません」
2017/07/18 22:13:06
cartman0
ipaあたりに共有すべき資料置いといてほしい
2017/07/18 22:21:08
hiro_curry
プライベートは好きな事すればいいんだ。それがたまたま勉強なだけ。
2017/07/18 22:22:50
kfujii
身もふたもないけど、まあ、そうだよね、という話。しかし、そんなに勉強したくないもんなのかねえ…
2017/07/18 22:24:14
taki0313
すべき、というか好きなことやってる結果そうなってる人もいそう
2017/07/18 22:27:35
subplus
今の環境が自分の力になるような普遍的なものでないならば一刻も早け環境を変えるべき。プライベートでやるような勉強が、そのまま仕事になる環境に移るべき。
2017/07/18 22:28:33
Chinosoko
1〜3は"会社に寄付をしろ"と言っているのと同じ。甘え過ぎ。4以降は、逆に会社と関係なさ過ぎ。自分で考えて、結果は本人が背負うだろ、としか。株式会社アクシアという社名はリスク回避用に覚えておく。
2017/07/18 22:28:44
khei-fuji
なんというか、1円の売上もないのに技術的な正しさを追求する、そのために勉強するのは報われないので、クソみたいなコードでも付加価値をつけてそこから正しくする人が活躍できる社会になりたい。
2017/07/18 22:31:15
evergreeen
なんだかな。「努力は実る」と思ってないか。勉強と同じで要領のいいやつ、センスのいいやつはいる。かけた時間=結果じゃない。
2017/07/18 22:35:36
homurin
勉強しなくても済む程度のアウトプットしか期待しないならそれでいいのかな
2017/07/18 22:38:46
about_hiroppy
すごいわかる言ってることはわかるんだけど、業務外でコード書いている人は勉強しているっていう感覚ないと思う。単純に楽しんでいるだけ
2017/07/18 22:42:01
eton
専門職は生き方だと思っているので、仕事プライベート関わらず勉強したいし、そういう意味で(ブラックではない)裁量労働制が普及してくれると嬉しい
2017/07/18 22:42:26
kibarashi9
だから若い奴らだけを使い潰す企業がおおいんだろうな。
2017/07/18 22:43:04
htnmiki
個人の勉強の成果のおこぼれをもらう分際で偉そうだなwwwww
2017/07/18 22:46:07
cheapcode
勉強はしてない。趣味みたいなもんで、好きなサッカーチームの選手や戦歴や試合運びや監督の采配なんかの知識を得るのを勉強っていうか?好きだし興味あるから知りたいだけ。しかもそれが金になるからお得ではある。
2017/07/18 22:46:27
foostan
やってもやっても給料も上がらず評価も上がらず大した仕事も任されない会社からは優秀な人材が抜けてくって話かな
2017/07/18 22:47:02
irasally
子供を産んだり、育てたりしてるとやって行けない業界だとしたら不健全だと思う、そういう業界だというのならば生き残れる人も限られてくる、それはあまり幸せな未来には思えないな。
2017/07/18 22:52:06
awkad
よしやっぱりエンジニアはガキなんて作る暇あったら勉強(趣味)しろってこった。ガキのいるエンジニアは使えないエンジニア。勉強できる時間を育児や家族サービスに使ってるんだからな。
2017/07/18 22:52:49
otihateten3510
勉強じゃ給与が上がらないのはもう散々分かってるだろ? 実務経験しないとダメ。現状維持のためであれば、勉強以前に戦略立てないとダメ。じゃあ何のために勉強するかという話で、理由が見つかればやるといい。
2017/07/18 22:56:51
enhanky
仕事なんだから成果さえ出せるなら勉強しているかどうかなんてどうでもいい。成果をだしたいなら勉強するのがお手軽ってだけ。どうしても勉強できないなら他の工夫で成果をだせばいい。
2017/07/18 22:57:00
ore_de_work
はてぶします
2017/07/18 22:57:58
itsumonotakumi
これを努力というか、仕組み化の果ての習慣というか。どういうかで、だいたい分かりますね。
2017/07/18 22:57:59
s2kw
エンジニアに限らず知的産業は勉強しないとね。何を持って勉強とするかはそれぞれの職種によって千差万別だけどね。中には苦痛を強いるものもあるんだろが。
2017/07/18 22:58:34
mandrakenao
但し書き2 は真実とは違うかな...
2017/07/18 22:59:54
masatomo-m
自分のキャリアを自分で積み立てることを考えるか、所属する組織に委ねるかどうかかな。後者の場合、業務時間外で勉強しなくてもいいけど、会社が潰れないための尻ぬぐいとかはしないと転職もできず死ぬ的な
2017/07/18 23:02:21
toro-chan
こういう経営者のところじゃなくて、こういう勉強をすると給料が上がるよっていう会社に行きたい。業務をやってて10年後いらないってことは、10年後に会社は不要になってるってことなんだが。
2017/07/18 23:02:23
blueboy
「勉強しないと給料は上がりません」というのは事実だろうけど、「勉強をしたら給料が上がります」とは限らないのが、不況下の状況。IT分野はまだ人手不足だからいいが、他の産業だと悲惨だよ。
2017/07/18 23:03:48
keijir
だいたい同意。それを踏まえて勉強するエンジニアを常々実践する。ただし、エンタープライズの資格取得に関しては会社が支援すべきだと思う。IPAのような概念的な資格を推奨したってバカの足切りにしかならない。
2017/07/18 23:04:54
tameruhakida
というか、全く勉強したくない/できないならエンジニアになるべきではなく、公務員や旧態然とした日本の巨大企業など、終身雇用で年功序列な職を選ぶべきなのでは
2017/07/18 23:06:47
daibutsuda
知ってる会社で、AWSの資格取得を奨励してるとこがあり、若手が資格を取りあぐねているのを見て、40代の社長が自らその資格を取っちゃったというのを聞いた。同じ啓発でもこういうやり方のほうが惚れるけどな。
2017/07/18 23:08:13
digo
できることならばお金を貰って勉強したいものだ
2017/07/18 23:09:13
lambrefun
そうでもしないと最低限文化的な生活を送れない時代がやってきている。
2017/07/18 23:09:18
algot
日進月歩の業界にいる人は「勉強が好きな人」以外は不幸になる運命だと思う。
2017/07/18 23:09:50
yoshiotanaka440
ブコメ悶えてる人達ナゾすぎるw 当たり前のことしか書いてないじゃん 勉強しなくてもなんとかなる。でもする人には勝てない。時間が取れる取れないは別問題。
2017/07/18 23:16:06
laiso
余暇の学習→個人のスキルアップ→組織への貢献が直結しているのが違和感ある
2017/07/18 23:18:05
plutonium
御託を並べなくても「ある資格をとったら〇万円」「受験料半額補助」とかでいいのでは
2017/07/18 23:19:09
djwdjw
ごく当たり前のことだな。職業として成立してまだ数十年足らずなんだから仕方ない。
2017/07/18 23:19:44
o-0-0-o
余暇にやりたい事が多すぎて勉強をしている暇は無いですね
2017/07/18 23:21:59
hkmn
なんかとんちんかんなブコメがちょいちょいあるけど、非エンジニアであっても通勤時間に本で勉強してるひとはしてないひとより優れてることに反論できるのかね 育児って通勤時間にしてないよね笑
2017/07/18 23:22:19
akabekobeko
調査や学習も業務のうちと考えているので、これらを前提にスケジュール申告する。未知なら習得あるいは見切りをつける期間で。既知の作業は他の未知にあたるため余裕をもたせておく。定時で帰るためのコツでもある。
2017/07/18 23:23:40
ngsw
企業という<システム>側が「勉強するとインセンティブあるぞ」を打ち出した上で、そのインセンティブを従業員が判定するだけの話と思ってるので「勉強しない方が得」と思われてる可能性は常に考慮したい。
2017/07/18 23:26:22
kun_p
勉強したくないからそれなりの仕事させてください。給料も上がらないのにリーダーとかやりたくない。
2017/07/18 23:26:29
ruteinyoyokk121
“スキルがないならマネジメントで勝負!”
2017/07/18 23:27:04
quality1
勉強しなくてもお金はもらえる、勉強したらたくさんもらえる、どっちを選ぶ?というだけの話かと。エンジニアに限らない
2017/07/18 23:27:34
ikioiamatte
「勉強したけど給料はあがらなかった」という思いが渦巻いているのだろうか。 / 自分の人生のための勉強はともかく、仕事のための勉強をプライベートでやれというのは無理筋。
2017/07/18 23:29:33
murasakizaru
「残業ゼロ」「ホワイト企業大賞」の正体か。従業員に生活時間を返すのではなく、回りくどい脅しで持ち帰りサー残要求か。アクシアね。
2017/07/18 23:30:21
tuka8s
"企業が従業員に業務時間を使って勉強させるとしても、勉強をやりたいと思っている人、プライベートでも勉強するような人に投資するのが一番です”ゆがんだ考えなような。仕事ができるかどうかではないんだな
2017/07/18 23:31:08
hdampty7
昔はプログラム書くのが楽しかったから、自宅でも何も考えずにやってたな。最近は全然だけど、まあ、定期的に転職しているとある程度なんとかなるものよ。逆にずっと同じ会社同じシステムをやり続けるのは怖いなぁ。
2017/07/18 23:31:10
yasdevelop
プライベートでも勉強する人は相応のキャリアアップをするというだけ。しなければずっとそのまま。ただし体力は衰えて行くので維持するだけでもそれは補わないとね。
2017/07/18 23:31:45
turanukimaru
いや業務時間に勉強すればいいじゃん。業務に必要な学習は業務のうちだよ。労基法第69条 使用者は徒弟見習養成工その他名称の如何を問わず技能の習得を目的とする者であることを理由として労働者を酷使してはならない
2017/07/18 23:32:11
infobloga
こういうごく当たり前のことにもいちいち突っかかってくる「労働警察」の人たちがいることに新鮮な驚きを覚える。社畜と会社におんぶにだっこの労働警察は、マインドとしてはかなり近いんじゃないかと思う。
2017/07/18 23:33:13
dtpg
サービス残業しろと言っているのと同じ。会社のトップが言うことではない。
2017/07/18 23:33:21
testwatanabe
結果を将来に渡って出し続けれれば何でもよい。学習している人が結果を出すことが多い印象。結果の指標は何かというと売上と利益、としたいが制度設計が難しい。
2017/07/18 23:34:04
out5963
知識や技術は、習得の体系化されあたものがあれば、非常に効率よく学べるが、それも詳しい人の指導があってこそ。こういう学習の対する基礎的な話を考慮するとどうなるかな。
2017/07/18 23:35:29
misomico
エンジニア以外だって、多かれ少なかれ勉強くらいするだろう
2017/07/18 23:35:35
yetch
お前の目標には全く関係ない勉強するけど良いの?そして競合他社に行くけど良いの?
2017/07/18 23:39:53
hamkatsu
その勉強が好きなことならすればいいんじゃないですかね
2017/07/18 23:41:38
trade_heaven
必要不必要は別にして、好きで勝手に勉強してる奴が仕事でマウント取ってきてウザいパターン多い。
2017/07/18 23:43:56
nozipperar
勉強せずに口だけ達者な奴が上に行く事も そういう会社は傾くけどね
2017/07/18 23:44:14
chankuri
概ね同意だけど、勉強するのがデフォルトの書き方ななってるから反発が…勉強しない事のデメリットより勉強する事のメリットを軸にした方が今の若者にはいいかも
2017/07/18 23:45:25
kabochatori
最初のうちは調べれば調べるほど楽で簡単な方法見つかるからどんどん勉強した方がいいよ
2017/07/18 23:49:00
aoi-sora
就業時間内に学習・研修する時間を作るか、一定の日数を学習・研修に当てるのが正しい。
2017/07/18 23:49:18
ykob0123
こんな生存バイアスで片付く話に一喜一憂しなきゃならないエンジニアって大変な職業だな。
2017/07/18 23:49:36
Iridium
毎日終電とか残業とかなのに勉強なんてやってられるか。勉強したことも業務で覚えたことと同じように陳腐化する。陳腐化しないものなどない。
2017/07/18 23:49:57
ohaan
当たり前の事しか書かれていなかった、ただ会社によっては業務に関係のない勉強をすると嫌な顔をされたりするから自分のための勉強が会社のための勉強になっている人をよく見る。
2017/07/18 23:54:58
nida3001
プログラミングなりエンジニアリングなりのスキルしか売りが無いなら永遠にプライベートでも勉教せざるを得ないがそういうのはやめた方が多分幸せになれる
2017/07/18 23:57:16
sharp_m
エンジニアは求められる能力の割にやっぱ全体的に給料低い気がするな。
2017/07/18 23:57:56
soul_soul_Q
今何周目だろ、そろそろ賃貸か持ち家かも来る頃か
2017/07/18 23:58:35
aceraceae
正しい。勉強はしなくてもなんとかなるけど、必要。でも、会社がいうもんじゃない。するかしないかを決めるのは本人。
2017/07/18 23:58:42
psyii
時間外の勉強に金銭ぽい対価求めちゃう人ってなんというか中学高校ぐらいのあの頃の勉強に対する情熱を忘れちゃったのかな
2017/07/18 23:58:59
kiyo_hiko
以前は勉強しなきゃって感じだったけど興味も適性もない事に気づいたから他のことするようになった。いつかは別のことで食い扶持得たい
2017/07/19 00:07:32
haretaL512
常に学び続ける姿勢
2017/07/19 00:09:22
misisippitan
勉強というか趣味だからやってる。勉強しなきゃ〜苦痛だ〜と思うならエンジニアには向いてないしエンジニアになるべきでは無い。即刻エンジニアをやめて別の仕事を探すべき。じゃないとあなたも同僚も不幸になる。
2017/07/19 00:11:39
tilfin
勉強って何?
2017/07/19 00:11:49
ngmy
余暇は趣味OSSの開発をしたり、単純に面白そうだと思った技術書や専門書を読んだりするのに忙しくて勉強する時間がない。
2017/07/19 00:11:52
TamaObject
エンジニアってコスパ悪いよね。
2017/07/19 00:17:55
inaba629
プライベートな時間に勉強しても悪いことは無いけど、会社から言われたらちょっとキツイ
2017/07/19 00:22:38
sshingo
雇う側はスキルと経験だけ見るのが一番だと思う。勉強してる人の方が有利なのは間違いない。でも持続可能な社会を築くには育児とかへの考慮も必要だと思う。個人も会社も政府も協力していかないといけないと思う。
2017/07/19 00:24:43
ya--mada
多分、好きな事して遊んだ方が良いですよ。https://www.issj.net/mm/mm0508/mm0508-9-ln.html 無能は無駄に勉強するので。
2017/07/19 00:25:04
ysngttt
基本同意なんだけど、勉強意欲のない人に業務時間ですら勉強時間は与えないって所だけ、もうミスマッチなんだから切ればいいのに、と思った
2017/07/19 00:25:37
mt_hodaka
この手の話は、ソフトウェアエンジニアはサイヤ人と考えればしっくりくると思ってる。戦闘力で評価される。自分で修行するやつはぐんぐん伸びる。修行が好きな奴が最強。厳しい修行の日々を終えても、経験によって目
2017/07/19 00:29:13
koubyint
2017/07/19 00:31:34
warulaw
日本の場合は経営がダメすぎるケースが多く、勉強する優秀なエンジニアに適正な給料払えて無いよ。中国に優秀なエンジニア全部もっていかれても文句言わないでくださいね。と自省したほうがよいのでは?と思うよ。
2017/07/19 00:31:51
koogawa
概ね同意なんだけど無駄に煽ってて勿体ない
2017/07/19 00:32:48
hkmaro
俺がツイッターでフォローしてるすごいエンジニアたちみんなswitchとかプレステとかVRとかで遊びまくってるんだが。。
2017/07/19 00:33:05
cpw
勉強しろとかするべきとかじゃなくて自分の能力が期待値以上ならしなくていいんじゃない?足りなきゃ勉強して補う。能力足りなきゃ必要な人材じゃなくなるだけ。あとは需給による。
2017/07/19 00:35:03
a8888
日頃から使えない中年を馬鹿にするはてな的には当たり前の話のはずなのだけれど、意外に反発もあるのね。
2017/07/19 00:38:27
eos2323
いくら丁寧にクソリプ避けを施してもクソリプクソブコメは飛んでくるのです
2017/07/19 00:41:23
Mabuo_H
うるせえってブコメがあったけど、多分やってないんだろうな。楽しめてないのかもね。
2017/07/19 00:44:46
landi
超絶正論です。業務時間内にやれとか言ってる奴いるけど、ちゃんと社内教育もしてるって書いてあるからね。むしろ仕事外でもいつでもスキルアップできる機会があるなんてエンジニアは最高の職業だよ。
2017/07/19 00:48:43
ktkooon
正論だけど、なんだかモヤモヤするのはなぜ…
2017/07/19 00:49:17
kenpee
トップブコメに公務員は勉強しなくても大丈夫とか言うdisがあったので、地方公務員としては悲しい次第です。
2017/07/19 00:49:33
yamada_maya
日本人ってほんとに会社におんぶにだっこが大好きだよね。欧米では職域型正社員が多いので、技術がなく使えなくなった社員なんて容赦なく首切られるだけだよ。日本はそうではないからよかったね。
2017/07/19 00:50:14
yamakaz
そんなに文句言われるのが嫌なのか
2017/07/19 00:55:01
fb001870
うーむ
2017/07/19 00:55:14
taku-o
エンジニアだけじゃなくて、営業とかもそんな感じっぽい。 / エンジニアの場合、勉強じゃなくて、ソフトウエアで遊んでる感覚の人も多そう。
2017/07/19 00:57:14
wiz7
最近よく思うのが、学ぶことが趣味遊びと同じレベルで楽しめる分野をみつけられて、さらにそれを仕事にできれば人生クソ楽しいんだけどそれがなかなか実現できないというごく当たり前の真理
2017/07/19 00:57:42
primedesignworks
特に勉強はしてないけど作りたいものを作ってる。
2017/07/19 00:58:21
sunayuki
エンジニアなんて数ある職業の一つでしかないんだぞ。他人の業務時間外の活動に口をだすのは単なるブラック志向糞野郎だからはてなでやるだけにしとけよ。
2017/07/19 01:01:17
snaflot
はてぶのチェックは、勉強に入れていいですか?
2017/07/19 01:01:54
ryo_ryoo_ryooo
この会社で働いても成長しないってことかな。
2017/07/19 01:05:20
Shabondama
この人は多分元々自頭のいい人。人一倍勉強していても結果を出せない人もいるよっていうことがわかってないんだろうね。
2017/07/19 01:08:22
ritena
ちゃんと努力して実績残す人を評価してくれるならほんといいことだと思う。年食ってるとか既婚だとかそういう社会的ステータスで金を要求するやつはもっと排除していいと思う。
2017/07/19 01:09:30
yooven
日本くらいだと思う。技術力がなくても政治力か運だけでマネジメントポジションを手に入れる人がいるのは。そういう椅子に座っているだけの人は全員路頭に迷うことを祈る。
2017/07/19 01:11:47
shiromatakumi
独身の私はなるほどと思いながらこれを読んでいたが、子持ちの人は異なる感想を持つのか。
2017/07/19 01:13:00
arguediscuss
だったら人を雇用せずに個人事業主と契約してやってもらえばいいんじゃないかとか。
2017/07/19 01:13:06
takumikabu
業務時間外に勉強してる人は「勉強してる」という意識はあまりなくて、「気になるから調べてみた」「面白そうだから触って試してみた」くらいのゆるい意識で、「勉強しなきゃ」って意識の人とは根底から違うと思う
2017/07/19 01:20:05
hiroyuki1983
まあ「技術力」ってそもそも何を指すんだって話だけどね。目の前の仕事に全力で取り込むという単純なことから逃げて、業務外の好きなお勉強に逃げても何にもならんよ。憂鬱な業務に全力で取り組む以外道はないよ
2017/07/19 01:21:29
charismanbou
既婚と独身で考え方が違いそう
2017/07/19 01:27:58
tenkoma
ウチに入れば業務時間外に勉強しなくても学習できる組織に仕上がってるので圧倒的成長できますよ時間外は休みの時間をとって、位の余裕が見たい
2017/07/19 01:28:26
outp
勉強している人は勉強って思ってないと思う。
2017/07/19 01:28:57
chinpokomon_master
その1、「べき」は前提を伴う。その2、椅子とりゲームで椅子の数に問題があることと、所与の条件下でどうやったら椅子を取れるかは別問題。
2017/07/19 01:36:00
sical
これはエンジニアを「使う側」の理論。いいものを世に出したい分、「勉強して当然でしょ?」という価値観を多少なりとも押し付けなくちゃいけない経験があるからこう言ってるのかなと。
2017/07/19 01:43:40
neriu
「努力して結果出したやつが給料多くもらえる」という当たり前のことをわざわざ煽り口調で社長が言ったらいかんな。
2017/07/19 01:45:13
PeterFukuda
週に5日、1日8時間も働いてたらいつ業務時間外に勉強するの?趣味もあって、家庭もあると普通に働きすぎになっちゃうでしょ。趣味が仕事の奴が強いのはどの業界も一緒。
2017/07/19 01:47:25
suthio
勉強と考えてる時点で続かないよ
2017/07/19 01:48:21
outer-inside
こういう輩にフリーライドされないように自己投資でやる学習は仕事と全然関係ないことをしような
2017/07/19 01:54:53
zakkie
吹いた。本これ> “スキルがないならマネジメントで勝負!は迷惑だからやめてねw”
2017/07/19 02:05:37
son_toku
「家事育児に追われ勉強時間が取れなくても成立する必要」は正なのだが他方で競争が無いと資本主義は成立せず企業は有能者を昇進させる自由があるのも正。経営者は投資というワードチョイスをしたがるのが悪いと思う
2017/07/19 02:07:22
masahiro1977
これができない辛さを子供ができてから痛感する。常に新技術を習得できる機会くれるホワイト企業なんてごく一部だし、子持ち親は子供寝てから自分の睡眠時間削って勉強するしかないのよ涙
2017/07/19 02:13:50
saiid
こういうのが蔓延ると帰結としてはチキンレースにしかならないから真に受けるとそれはそれで損する
2017/07/19 02:14:30
rzi
その会社に骨を埋めるつもりなら なあなあでいいと思うけど、転職する/倒産しそうならアピールポイントになる技は身につけといた方がいいよね
2017/07/19 02:18:35
june29
勉強云々はともかく、高い成果を出した人に高い報酬が与えられるのは自然だと思う。勉強さえすれば成果につながるのだとしたら、けっこうありがたい環境かもね。アスリートだとそうもいかないし。
2017/07/19 02:22:20
investor_n
業務時間外で勉強するのは前提として、では何を学ぶべきか。次はこの記事を書かないとただの正論ブロガーで終わる。会社の魅力を伝えるなら批判もくるような正論記事書いても仕方ないでしょ。
2017/07/19 02:22:33
senpaiya
こいつ笑えるな面白い仕事が出来るから業務時間外で勉強しなさいって面白い仕事なんてあるわけねーだろ お前が儲かる仕事だから面白いだけであって労働者が仕事面白いなんてブラック企業の常套句だろ
2017/07/19 02:22:49
firstbento
@yonemura2006
2017/07/19 02:27:13
mate_gai
だいたいあってると思う。ただし、企業が教育の機会を平等に与えているかどうかは気になる(女性はいつ辞めるかわからないから教育コストをかけないなどということがないかどうか)
2017/07/19 02:35:43
halmakey
積極的に勉強して、実務で経験値ためて、仕事に飽きたら転職
2017/07/19 02:39:56
takkpapa
ここで書かれてる進んで勉強する人は「勉強」と思ってないはずだけど、諸々自分が普段思ってることを代弁してくれてる。
2017/07/19 02:40:49
kanehama
みんな週に何時間程度の勉強するつもりで文句言ってるんだろ
2017/07/19 02:48:27
a006315851
流し読みだけど、おそらくほぼ同意。半否定的なブコメもあるけど、業種関係なく勉強する人には勝てないだろう。別にデメリットでもなんでもないと思うが。
2017/07/19 02:49:07
kitakokomo
技術者が要職に就くのはいいことなのだが、この手の「フリーのエンジニアとフツーのエンジニアを混同する」ことがあるのが困った点。雇われエンジニアはサラリーマンなんだから勤務時間内で完結する環境を提供すべき
2017/07/19 02:49:30
hotu_ta
「勉強」という言葉が何か嫌いかな。エンジニアである以上は、いつでも暇があれば趣味で学び続けてる訳で、強いられてる訳じゃないと思うんだよね。
2017/07/19 02:50:24
linkedsort
勉強すれば収入は増えますよ。それがわからない人は、勉強したつもりでも勉強になってない人。勉強嫌いな人が多いので、やれば勝ちというだけです。
2017/07/19 02:57:23
ustam
自動車とか航空整備士とかいった機械系のエンジニアも技術が日進月歩だから勉強して資格取得し続けないと食っていけないと聞いたことあるな。もちろん離職率も半端ないそうだが。
2017/07/19 03:13:37
denilava
最後の節で残業ナシだが時間外も勉強しろ圧力に見える。勉強の定義に依るが2と3は会社または上司依存だろう。量や質の問題が議論されていないが通勤電車でゲームをしてるか1ページでも勉強するかの差はある。
2017/07/19 03:33:26
Tora1014
ステマ
2017/07/19 03:39:06
Dursan
家庭をもったらエンジニアとして終了ですね。分かります。
2017/07/19 03:43:47
tetsuya_m
プライベートで勉強してスキルを身につけると言うのはジョブディスクリプション型雇用で、新たなスキルに対してきちんと対価が支払われるならありだと思う。日本の企業はそこを曖昧にしてるからブラックに陥りやすい
2017/07/19 03:57:53
fashi
個人ブログでもないのに「クソリプがたくさん飛んで来そうなので」とか書いてあると読む気なくす
2017/07/19 04:04:35
syunnchang
家政婦さん雇えるぐらいの給与もらえるなら業務外でも勉強すべきなんじゃない?もらえるなら
2017/07/19 04:04:35
naggg
勉強意欲を高めるのは、ビジョンなのかなぁ。
2017/07/19 04:08:54
tzt
で、おたくはナンボ払うてくれるの?すべてはそれ次第やろ。
2017/07/19 04:20:02
onehiro
常に発展している業種なのでしないとなりたたない面はあるとは思うが、その労力に給与が見合ってないのでやらない人が普通。
2017/07/19 04:25:55
yogasa
こういうの強要してくるのはカス。paizaみたいな会社だな
2017/07/19 04:31:47
SaYa
よく議論になる話。勉強・自己研鑽の習慣のある人とない人とで差がつくのは当然の話だけど、これを会社側が言うとややこしいことになるので、黙って発現している能力の差で給料の差をつけるのがいいんではないかと。
2017/07/19 04:41:47
ANNotunzdY
営業職や他業種と一緒で、成果によって給与変わるよというだけの話。平均年収程度なら勉強しなくても貰えるので、必須とはまた違うかと。あと、本当に頭の良い人は吸収力高いので、業務時間内だけでもスキル上がる。
2017/07/19 04:43:57
elm200
「自分で勉強しなくても会社はカネをよこすべき」という人が多くて本当に驚く。終身雇用時代の発想が抜けないんだなあ。シリコンバレーの技術者は全然そんなふうに考えていないと思うよ。日本経済衰退の一因を見る。
2017/07/19 05:04:47
Wafer
クソリプなんて言ってる時点で議論する気なしだし、読む価値なし。釣られて持論を述べる気にもならない。
2017/07/19 05:11:03
shigiryou
自分は当然だと思っている。ただそれは個人の自由意志に過ぎない、好きだからやっているだけ。他人に求めないし求められたくもない。
2017/07/19 05:13:23
irvinesan
この記事の内容に同意できない人がいてくれるおかげで、いつも周囲よりちょっとだけお給料が多かったです。その額はわずかですが10年積み重ねたら割と差が開きました。
2017/07/19 05:23:33
adgt
プロ野球選手は全体練習外でもトレーニングするべきなのか?
2017/07/19 05:31:57
y-kawaz
自分は好きでやってるだけで、他人に求める話ではないと思う。
2017/07/19 05:47:31
tamasuji
AXIAはカセットテープで使っていたなぁ。
2017/07/19 06:07:52
reijikan
時間外の勉強を強制してないし、時間内でも必要な教育はしてるようなので、おかしなことは書いてないと思うけども、反発するブコメが多いな。/これはエンジニアに限らない話。自学自習する人としない人は差が出る。
2017/07/19 06:10:26
nasio7
新米の自分にとって勉強は必須 幸い今のところ勉強が楽しい マンネリしないことを祈るばかり
2017/07/19 06:12:49
mobits
“この問題についてはどちらが正解というわけでもないかもしれません” なわけねえだろ。
2017/07/19 06:16:00
mouseion
ブラック企業がブラック労働を勧めてる。時間外労働をしなければ覚えられない仕事(言語)なんてクソくらえだ。
2017/07/19 06:18:16
morygonzalez
会社に勉強することを推奨されなくても余暇に勉強したくなるような環境で働くのが良い。仕事が面白ければ勝手に勉強するようになると思う。
2017/07/19 06:20:43
gakusi
子供を作ると明確な差につながることになるわけで、少子化も仕方ないんだろうなーと(この記事を批判してるわけではないです、まあそいうものだろうというのはわかってます)
2017/07/19 06:23:16
shozzy
その通りだな
2017/07/19 06:24:24
buu
日本人はキャリアとジョブの違いをわかっていないから、こういう正論も理解不能な奴が多いんだろうな。別に勉強しなくても良いんだよ。給料が上がらないし、技術や知識が古くなっても、誰も助けてくれないだけ。
2017/07/19 06:24:48
mojo_nobu
単に事実だが、書いてるのIT社長だし背後の「勉強しろ」圧力を隠せてない(隠してない?)。これ公開してメリットあるのかな…
2017/07/19 06:27:25
Falky
残業ゼロの定義…?
2017/07/19 06:28:22
augsUK
会社はこう言うことを言わずに、成果とスキルだけで評価してればいいと思う。できてる会社はほとんどなく、評価者のよく知ってる人・気に入ってる人の評価が高かったりするわけだが。
2017/07/19 06:42:03
kenjiro_n
一点書いておくと「私は勉強意欲のない人には1分も業務時間での勉強時間は与えません。」と切り捨てている。勉強意欲を育成する方法というものをどうにかしたいとも考えているがその具体案を考えあぐねている。
2017/07/19 06:42:21
pintinho
ジョブディスクリプションに"常に最新の技術を追う事"とか書いといて見合う給料出せばいいだけじゃないですかね
2017/07/19 06:42:22
htb48
まあ勉強したほうがいいのはもちろんそうなんだけども 口が裂けても"するべき"とか会社が言わないほうがいいやね 表現を変えればいいってもんじゃない
2017/07/19 06:44:37
yooks
「勉強した結果の「スキル」が評価されて給料が上がります」と言いながら、なぜ勉強するべきと言い続けるのか。出席しなくてもテストでいい点取ればいいよと言いながら出席求める矛盾。
2017/07/19 06:54:29
taruhachi
残業しなくてもいいけど、残業しないと評価も給料も上がらないよ。まで読んだ。
2017/07/19 06:56:50
a96neko
資格手当が1回っぽっきりだと数回の資格受験料で元本割れで誰もプライベート時間に勉強しないよな
2017/07/19 06:58:43
Nyoho
確かに子供ができてからは本当に勉強時間はものすごく減る。エンジニアに限ったことではない。
2017/07/19 07:01:29
owxy-tan
良い記事。そりゃ個人の自由なんだけど、やらない人の方が待遇面で「(やっている人と自分を比較して)不満を言う」事が多い気がする。/やらない人は絶対にやらない。
2017/07/19 07:06:30
homarara
勉強しなければ能力に差が出る。これは当然のこと。能力に差があれば、待遇や選択肢に差が出る。これもまた当然の事。理由が育児だろうが趣味だろうが、勉強ができなければ能力に差が出る。後はお察しってだけの事。
2017/07/19 07:09:16
eerga
持続できないとは書いていないよね…?
2017/07/19 07:10:24
modoroso
勉強した方がいいとかしないでもいいとかでは無く好きで勉強してるやつがゴロゴロいる業界なのでしないと差をつけられるって話だよね 勉強しない人にデメリットがあるんじゃなくてする人にメリットがある
2017/07/19 07:16:04
flowerload
この人は「勉強」って表現をしてるけど、要は実力主義って事だよね。ただブラック企業にとどまる人云々のとこは完全にお門違い。プライベート削れない奴はブラックな扱いされて当然、てとこに馬脚があらわれてる。
2017/07/19 07:17:56
kybernetes
技術を学ぶ必要がないくらい状況が成熟したら,それはそれでやる気がなくなる。なんでこの会社やこの案件は技術的に遅れてるんだ!みたいな感じで怒りベースで勉強するのが重要。
2017/07/19 07:19:45
nasneg
ブログのタイトルに"残業ゼロのIT企業"と入っているのが趣深い
2017/07/19 07:21:52
nekonyantaro
この「成長のため自分で勉強する部分」も本来勤務時間に含めて給料を払うべき。「成長するために自分で勉強しろ」は典型的な「やりがい搾取」だと言うことに気づくべき。
2017/07/19 07:23:34
santo
エンジニア以外の仕事は勉強しなくても維持できるのか?
2017/07/19 07:38:10
narukami
これエンジニアの話に限定じゃなくて医者とかでもそうよね。アップデートされていく情報についていけない人は風邪に抗生物質を処方し続ける
2017/07/19 07:38:58
take-it
エンジニアが会社が云々ではなく、そもそも時間は有限でその中で勉強できる人間の方が会社では評価されやすいのは、どうにもならない事実だと思う。ただ「勉強意欲のない人には〜勉強時間は与えません」は悪手。
2017/07/19 07:39:51
Frog16g
クソリプにおびえすぎだと思う。かわいそうに
2017/07/19 07:40:51
howdy39
勉強していたら給与や待遇に差がついていくのは当たり前だし、そうならないなら誰も勉強しなくなる。
2017/07/19 07:41:27
kaishaku01
仕事のために勉強するのは会社のためではなく、その会社が嫌になって転職したくなった時の自分のため
2017/07/19 07:47:46
hib3
労基法で決まってるのに、それでも時間外にもしてるとか、するべきみたいな意見多くてこりゃブラック企業も消えないなって気がした
2017/07/19 07:48:03
ounce
自分に投資した人が相応のリターンを得るのは当然のこと。これに反感を覚える人間が多数いるんだから、日本ってのはつくづく「嫉妬」に支配されている。
2017/07/19 07:48:57
ewiad420
エンジニアじゃなくても営業とかだって、勉強する人の方が普通は向上していく。昨日と同じことをずっとやろうとしているなら、それこそAIに仕事取られると思う
2017/07/19 07:49:58
tpircs
頑張ってるやつはたぶん報われるよ、って話なだけでこれに反発する必要はないんじゃないの。他の業種だってプライベート削ってスキルアップしてさらに上を目指すとかあるでしょ。
2017/07/19 07:50:10
YukeSkywalker
堂々とパワハラされてる感すごくある。
2017/07/19 07:52:29
fubar_foo
概ねそうなんだけど、これの逆バージョンにも言及するとフェアかな。 / 企業は従業員に適切な学習環境を整えなくても当面は回る。但し…
2017/07/19 07:53:33
zakusun
すべきでしょう。自分のために。
2017/07/19 07:54:24
uturi
勉強することで身につくスキルと給与との相関を考えて、『あんなに勉強したけどこれっぽちしか給与が上がらないのか』とガッカリするケースは多そう。生き残れる人だけ生き残れ、というのはマッチョな生き方だ。
2017/07/19 07:57:45
nabe1121sir
言いたいことは分かるが主張が下手すぎ。経営者が簡単に口にしていい話ではないはず。つーか、ウチの会社はこんな教育制度があるとか助成をしてるみたいに繋げれば有益な広報活動なのにな。
2017/07/19 07:59:45
Palantir
エンジニアなら勉強すべき。 職業エンジニアになら業務時間内には一切やらない方が良い。 半ば趣味と被ってないと厳しいよなーって思う。
2017/07/19 08:01:45
moyacab
なんかもやっとする。
2017/07/19 08:04:41
shikiarai
いや、エンジニア以外も勉強しろよ。
2017/07/19 08:07:43
qtamaki
長くて見出ししか読んでないけど、その通りだと思う。
2017/07/19 08:08:18
kazyee
"但し書き3:勉強しない人は勉強する人ほど重要な仕事を任されません"そういう会社だと信じて入社したのですが実際は・・・。
2017/07/19 08:09:46
tokoroten999
子供のなぜ勉強しなくてはいけないのかという問いの答はここにあって勉強する習慣がついてないと大人になってから苦労するんだよ
2017/07/19 08:10:14
ironies
仕事のために時間外に勉強しろとな、サービス残業と何が違うんやそれ。
2017/07/19 08:15:53
imakimam
これは正しい。けど、家事に追われる時間も家族の健康を維持し、ちゃんと仕事できるように環境を整えてることなんで、間接的に会社に貢献してると、主婦の私は思います。あと子供や趣味は仕事を頑張る為の燃料です。
2017/07/19 08:17:05
kawaguchi9187
内容は概ね同意だけど、この煽る感じの文章なんだろう…
2017/07/19 08:17:24
ntstn
これからさらなる労働人口減少時代でこんな態度だと、いくら給料良かったとしても終わるな。エンジニアなんて環境・待遇で取り合いになるぞ。
2017/07/19 08:18:52
toaruR
何事でも、寝食忘れて夢中になれるのがまずうらやましい\(^o^)/
2017/07/19 08:19:13
ryuukakusan
エンジニア関係ねえ
2017/07/19 08:20:06
ad2217
時間外の勉強だってだいたいは十年後に使い物にならないけどね。時間外に勉強して、時間内に勉強させてくれる会社にさっさと転職するのがよいと思う。
2017/07/19 08:21:30
Derabon
エンジニアに限らず未来見据えて自己投資してる人の方が魅力的だとおもうよ!
2017/07/19 08:22:06
harist
完全に残業0の会社をリスク回避とは……
2017/07/19 08:23:46
KAZ99K
子持ちが子育てにステ振りしなきゃなのは当然だし会社悪くないよね?子を持つことを選択するなら人生のステ振り見直して子を持つまでにレベル上げとけって話。その上で子持ちが働きやすくするのは本来国の仕事。
2017/07/19 08:24:25
hamacheese
暴論かもしれないけど、そもそも勉強嫌いな時点で絶望的な差がついてる
2017/07/19 08:25:44
pzp
サラリーマンとプロフェショナルの違い
2017/07/19 08:25:53
backnet
手当を付けないなら会社から強制するのはマズいと思う。技術力の低さを会社が問題視するなら業務として技術習得をさせればいい。/技術者を比べた時に高い技術力が評価されるのとは別の話。
2017/07/19 08:26:45
gomez_se
できるエンジニアには時間外に勉強した対価として、みなし労働時間を与えろ。
2017/07/19 08:27:04
uunfo
それを経営者という立場から言うのはなしなんじゃないかなあ
2017/07/19 08:28:54
taguch1
家ではその会社では恐らく使わないであろう技術しか勉強しない。なのでそんなに役には立たない、次の会社で役立つだけでw
2017/07/19 08:36:52
JULY
なんで「エンジニアは」という枕詞がつくの?
2017/07/19 08:37:28
craprak
プロ野球選手みたいにオフの時間が長い勤務形態なら言ってることもわかるけど、週50時間以上拘束される雇われエンジニアに勤務時間外も勉強しろってのは、正直キツい…。そしてブコメが意識高すぎてクラクラする
2017/07/19 08:38:51
ushiron
かなり同意だ。自分への投資のためにIoT機器や本、Mac Bookを買ったりする^^
2017/07/19 08:44:01
miiruW
人と一緒に生活すると自由な時間を作りにくくなるしやっとできた時間を勉強に充てるというのは結構難しいというのをここ7年ぐらい痛感している。
2017/07/19 08:46:58
nachurie
「勉強しない人」じゃなくて「勉強する人」を主語にすればここまでは反発されなかったのではなかろか。
2017/07/19 08:47:20
abinco
“。”
2017/07/19 08:48:48
mekpsy
会計士が「会計士は勉強すべき!」って激しくいってるかな。半導体エンジニアは?エンジニア=ITという前提はなぜ?面白い研究課題だ。
2017/07/19 08:51:20
mict
自主的に勉強してるけど、企業が学習するだけの時間に金を払ってくれるのなら尚嬉しい。
2017/07/19 08:53:24
fatmonger
これに反発してる人は公務員になればどうかな。
2017/07/19 08:55:50
diveintounlimit
「業務時間内は出力だけしてろ。業務時間外は入力だけしてろ。24時間365日働け。できなければブラック企業で我慢しろ」というクソ記事。
2017/07/19 08:56:17
tettekete37564
全部嘘と断言できるレベル
2017/07/19 08:56:18
Pocket7878_dev
趣味が高じて仕事になった途端に「時間外も勉強して居る!ブラックだ!労働ダンピングだ!」とか言われるのよく分からない。仕事してなくてもやるっての。やりたい人はやれば良くない?
2017/07/19 08:58:28
rgfx
(いやま、勉強しなくてもやっていけるという向きのITエンジニアならSIerとかそこら辺があるんじゃないかな。
2017/07/19 08:58:33
kanchanr
エンジニアのようなスキル見えやすい仕事に就くなら、「ほっといてもいじっちゃう」くらいの趣味性を兼ね備えていたほうがよさそう。「プライベートでも仕事の勉強しなきゃ」と思っているうちは、ねえ...。
2017/07/19 08:59:17
agricola
検証用機材の購入のために稟議書上げてあぁだこうだしてる時間が惜しいのでついつい自宅でやっちゃうことはあるが、会社にそれをデフォで要求されたら全力で拒否るか、時間外勉強の埋め合わせで業務時間内に遊ぶ。
2017/07/19 08:59:43
kaipu1224
勉強っていうより楽しくて写経したり作ったりしてるからなぁ
2017/07/19 09:00:03
kykomi
最近、何冊か本読んでるけど仕事しながら学習して成長していく組織を作るのが良いってのは何度も見た。
2017/07/19 09:00:15
comitlog
残業のない会社なら、社長が堂々とそういうの言うのは良いと思う。
2017/07/19 09:00:52
tsz
「こんなこともあろうかと」がやりたいので勉強している。
2017/07/19 09:05:45
bhajime
問題はスキルアップのために勉強する人が平均的でそうでない人たちは就業可能レベルにも満たさないという社会全体の要求レベルの高さ。現状では趣味を持ったり別のことに時間を費やす暇もない。
2017/07/19 09:06:21
seachikin
まぁでも時間内に簿記の勉強してたりマイナンバーの本読んでる事務屋もあんまりいないし転職準備と思って少しはみんなやってるんじゃない?
2017/07/19 09:08:20
zuna
おしなべて中小企業の社長さんはこういう焼畑マインドになります(うんわかる、全く余裕がないのよね)/これこそが、やる気がある働く母をこそ致命的に滅ぼすマインド/可視化してくれてどうもありがとう
2017/07/19 09:08:47
hisaju
これには少し異論があって、業務外で勉強した知識の定着率は業務内で学んだ知識に比べると低いと思っています。また勘違いしてはいけないのが業務が100%こなせないのに業務外の勉強をしようとすることです。
2017/07/19 09:11:50
akulog
どちらかというと業後の勉強で今の仕事をしている。今も業後の勉強を部活みたいに社内エンジニアと一緒にしている感じがとても楽しい。
2017/07/19 09:13:10
nebos
エンジニアとか関係なしに人生ずっと勉強だとは思う。大なり小なり金はついてくる。
2017/07/19 09:13:32
maguro1111
普通の会社で普通の給料もらうだけならやる筋合い無いとは思う。「良い給料欲しいけど勉強したくない」はゴミ
2017/07/19 09:15:49
galapagosu
人によるとしか言いようがない。東大に入るためには塾に行ったほうがいいですか?という質問と同じ
2017/07/19 09:16:58
i8858garden
面白いw正論だと思う
2017/07/19 09:18:56
vac201
この問題は学校の宿題と同じだと思います。器用にお昼ごはんを食べながら・授業をしながら宿題ができる子とできない子がいます。後者のタイプの社員に成長チャンスを作ることが今の職場では難しいということ。
2017/07/19 09:22:05
sai0ias
まぁ色々言われるとは思うけど実際エンジニアっていう仕事はこうだよなーという感想。そのためのフォローをしてくれる会社であれば別にいいんでないの?
2017/07/19 09:22:20
ohtasoji0715
趣味を仕事にすればこんなこと考えなくて良い エンジニアリングが本当に好きだったらずっと勉強してるだろうし
2017/07/19 09:22:59
karikari1255
業務時間は最低8時間。可処分時間で勉強に当てられるのはせいぜい2〜3時間。業務時間で勉強したほうが勉強時間取れるので、私は業務時間に勉強します。
2017/07/19 09:26:49
frozenjelly
個人がスキルアップのために自主練をするのは良いこと。ただそれを当たり前だと思い、従業員に対してそれを強制したり、しなければならない風潮を作る上司や会社は問題かもね。
2017/07/19 09:27:09
oktnzm
当たり前のことしか言ってないのに叩かれてて草。あんたら大卒の給料が高いのは別に叩かんでしょw 大人なんだからあとはもう自己責任よ。
2017/07/19 09:27:25
syo-sa19820615
勉強したくても残業で時間と気力が確保できない悪循環の場合はどうしたら良いんだろうな。
2017/07/19 09:31:49
yug1224
業務時間がどうとか関係無い。いつ何がどんな風に繋がるかわからないから点を増やす努力をしろってこと。ジョブズも言ってたろ。
2017/07/19 09:33:00
kamm
普段から日本の労働環境は遅れてる〜とかいってる人が、こういうときだけ「個人で勉強するのはダンピング!」とか言う人いそう/調理人でも何でもプライベートで勉強する人はするし評価されることもあるだろう。
2017/07/19 09:39:03
matsumoto_r
内容はさておき読者をクソリプ飛ばす扱いしたり文句を言う扱いしたりする書き方をなぜしてしまうのか。結果的に間接的に勉強を強制する書き方になっている。逃げ場をなくす追い詰め方では人は勉強なんてしないだろう
2017/07/19 09:39:35
az1za
後輩に言いたいことが全部書いてあった。それにしても、人気コメに否定的な意見が多いことに驚く。そもそも勉強しなければ持続できないなんて書いてないよね?
2017/07/19 09:41:50
longroof
利益供与ですかぁ(´・ω・`)?労基法に触れまくってるから政治的にはもうとっくに正しくないんだろうけど週一ででも社内勉強会開いてみようぜ…なぁ…
2017/07/19 09:50:09
kuniku
「業務時間で習得したスキルは10年後使えなくなる」←これが言えるなら、自主勉強したスキルも同じだ。いま、2007年頃に開発されたシステムに機能追加してる。しんどいわー。
2017/07/19 09:50:37
hanamiche
勉強が楽しいと思えるかどうかだと思うな。興味を持てるかどうか。給料のためとか考えると辛くなるから。勉強しようと思うほど好きかどうか。
2017/07/19 09:50:51
imo_jo_chu
プライベートで勉強しないと仕事なくなるわけではないけど変化にはついていけなくなりますよね。ITみたいな日進月歩の世界はなおさら。
2017/07/19 09:54:18
sakichi33
スキルが陳腐化して会社に居場所が無くなった時にさっさと辞めてくれるなら別にどうでもいい。 / 変わらない仕事がやりたいなら伝統工芸にでも行けばよかったのに。
2017/07/19 09:55:15
saneyuu
安心した!批判的なブコメが多いのであれば、自己投資する人間は余裕で突き抜けられるというわけだからね。勉強家の皆さん、チャンスですよ〜!
2017/07/19 09:57:49
assyyuck
情熱と時間と技術のかけ算の結果が製品である。
2017/07/19 10:00:23
blue1st
業務時間外まで強要されるべきではないけど、一方でそれが苦に感じる人はそもそもエンジニアに向いてないと思う(というか「勉強」というくくりでやってない)わけで、なんとも肯定も否定もしがたい。
2017/07/19 10:02:17
goto4n
能力の高い人に高い給料払う時代は古くて、仕事の効率をベースアップさせられる人に高く払うべき。職人気質をやめよう、ニッポンよ…
2017/07/19 10:03:30
chnpk
こうやって煽ると人が勉強したくなるとか思うのマネジメントの勉強が足りなすぎて笑う
2017/07/19 10:03:40
morita_non
べきとか勤務内とか外とか以前にそもそも楽しくない勉強は全く出来ない。すなわち僕は勉強ができたことがない。/マネジメントとか得意な人もいるんじゃないかな。私も出来ないから知らんけど。
2017/07/19 10:04:01
chisuni
批判が多くて驚く。どんだけ他力本願なんだ。
2017/07/19 10:04:14
zillog
勤務時間外で勉強しなくても、できる人は勤務時間内にスキルアップしてる。そうなるとできないやつは勤務時間外も勉強するしかない←自分のこと
2017/07/19 10:08:14
DukeK
批判してる人には、「だからあなたは、今そこにおさまってるんですよ」という言葉しかない。
2017/07/19 10:15:46
treeapps
勉強を甘く見てる人が多い気がする。googleのように1日のn%を勉強に使ってもいいよ!と言って実際に勉強する人は少ない。そこで学校教育のように生徒にやる気をださせる指導が必要だがそのコストが払える企業は多くない
2017/07/19 10:15:50
Harnoncourt
できないとか、理由をつけてしたくないという人はエンジニアなっちゃダメ。素質の問題です/育児だから勉強できない?勉強や仕事より育児に注力すべきだろうが&休めるような制度を作れよって話!前提がおかしい。
2017/07/19 10:22:49
hinaloe
勉強時間を業務時間に含めていいかの話じゃないの(
2017/07/19 10:23:57
toyama0919
Input(勉強)とOutput(成果)のバランスが重要だよな。Inputばかり増えてもやる気なくなってくる
2017/07/19 10:24:53
su_zu_ki_1010
この手のを読んで思うことは、大切なのは「何を」勉強するかだよな~。お仕事に繋がらないことを勉強してもな~とは思う。次の案件/勤務先でこれを使いそう、ならちょっとは自習するけどさー。
2017/07/19 10:25:23
ROYGB
業務に直接関係あることは業務内で、関係ないことは業務外でいいような。
2017/07/19 10:27:58
kentaf4
残業ゼロのIT企業 で業務時間外に勉強をするのを忖度させるのか。 もにょるな。
2017/07/19 10:33:26
aLa
自己投資は自己責任なので自由だけど、能力主義では会社も個人事情を考慮する必要はないので、スキル不足なら家族がいようが減給や解雇をしやすくすべき。人材の入れ替えや能力の高い人を雇用しやすい仕組みが必要
2017/07/19 10:39:50
marimonbunny
勤務時間外なら好きなこと勉強したい
2017/07/19 10:40:40
zu-ra
プライベートで勉強、練習しなくて良い技術職なんてないよ。医者だろうが料理人だろうが同じだろ。
2017/07/19 10:44:36
dal
勉強しないと損をするのはだめ、勉強すれば得をするがしなくても最低ラインは守られる程度であってほしい
2017/07/19 10:50:21
pero_0104
せやな 本当は業務時間に定期的に勉強タイムあるとありがたいんだけど。。。
2017/07/19 10:54:01
btoy
企業に依存する業務知識は自力で身につけられないから企業の教育が必要。でもエンジニアとしての教養は自分で身に着けなきゃなんない。できないなければそれなりのエンジニアになるだけ。それだけでしょ。
2017/07/19 10:54:30
pixmap
まったくの真実だけど、代表取締役としては言っちゃだめだと思う。
2017/07/19 10:56:16
mumincacao
4はぷらいべーとで勉強したとしても変わらないような・・・ と思ったけど業務にがちがちに依存してる技術のが負の遺産として生存確率高そうな気もするのです(=ω【みかん
2017/07/19 10:59:00
te2u
相手が勉強している、理解しているということを理解できる人はどれくらいいるのだろうか。この手のことは、結局使いやすい人がそうであるという観点で評価される傾向があるから。
2017/07/19 11:03:20
securecat
まあこの会社はこの会社ってことで良いとして。ちなみに弊社は業務時間内外問わず勉強に対しての支援を積極的にしておりまして、授業やセミナー等の受講費用、書籍・各種教材機器等から通信費まで全額支給です。
2017/07/19 11:04:36
sawarabi0130
会社から指定されたなら、それは時間外労働であり賃金支払義務が発生する。
2017/07/19 11:06:04
karia
この記事、クソリプ飛ばして欲しくて書いてるんだよね
2017/07/19 11:07:26
splitaces
>スキルがないならマネジメントで勝負! こういう人たまにいるけど大体エンジニア崩れの半端な感じ人なイメージがあるよね
2017/07/19 11:07:42
ifttt
「勉強する」…そんな言葉は使う必要がねーんだ なぜなら俺や俺たちの仲間はその言葉を頭に思い浮かべたときには!実際にスキルアップをしちまってもうすでに終わってるからだッ!「勉強した」なら使ってもいいッ!
2017/07/19 11:10:58
shinp
おまいら勉強しなくても給料が最低限維持される前提だけど、例え給料据え置きでもロートル社員を雇い続けられる余裕は普通の会社に無いんやで……お前らが勉強しないと最終的に会社潰れてムイチモンなんやで……
2017/07/19 11:13:40
Futaro99
好きにすればいいじゃん?
2017/07/19 11:14:01
sibukixxx
違う意味でこの会社で働きたくないわ
2017/07/19 11:15:06
ytRino
記事をまるで読んでないブコメがスター集めてるの地獄だな… 脊髄反射多すぎる
2017/07/19 11:21:12
YaSuYuKi
「読んだ人に悪印象を与えない文章の書き方」を勉強していないことが良く伝わる。意図的な煽りにしては威力も足りないし、本当に学んでいないのだろう
2017/07/19 11:24:57
wasai
わかるんだけど、時間的余裕がなくなったり、資格とっても評価が何もないと、勉強も出来なくなっていきますわ
2017/07/19 11:26:10
versatile
脅迫だな。こんなことエンジニア以外もおなじだろ
2017/07/19 11:27:19
tofy
業務に関係あるなら業務時間で調べるけど関係ないお勉強なら業務時間外だしそんな難しく考えることなのこれ?
2017/07/19 11:29:34
moondoldo
エンジニア 教育 投資 勉強
2017/07/19 11:30:26
masayoshinym
“但し書き3:勉強しない人は勉強する人ほど重要な仕事を任されません”いや、そこは勉強云々でなく、タバコ部屋の出現率や声のデカさだと思う。
2017/07/19 11:31:39
kaz_the_scum
年収次第だなぁとしか…
2017/07/19 11:34:12
tetora2
別に勉強せずとも結果出せる人はいいんじゃね。全部会社が面倒見ろ、出来なければ持続性が無いと主張するのは勝手だが、それで一生職が有るといいね。
2017/07/19 11:37:12
maruhoi1
給料アップのために業務と並行で資格取得している人も居る訳で、「エンジニアがどうとかは関係無い」というのに同意。公務員なら勉強する必要無いと言ってる人も居るけど、現職の人が見たら怒りそう。違うのかな。
2017/07/19 11:37:16
codingalone
べきとか言うと角が立つ。業種がなんであれ向上心を持ってまい進しましょうというだけのことで、それを業務時間外にやろうが業務中にやろうが会社と個人の自由。(ただし強制はダメだし残業代は払え)
2017/07/19 11:41:31
yuki_2021
炎上記事かと思いきや言ってることは割とまともだった。基本的には勉強嫌いな奴がエンジニアになっちゃダメ。
2017/07/19 11:44:30
dougacc
新しいことに興味を持って、それをついでに仕事で使うという発想を持てば気が楽だよ。勉強とかいういからめんどくさくなる。
2017/07/19 11:47:44
H_Yamaguchi
“プライベートで勉強している人としていない人との差は歴然としますから一目瞭然です。”お給料の方は一目瞭然ではないという罠。
2017/07/19 11:48:18
sputniksrec
要約すると「あなたの人生を会社に捧げなさい、然すれば道は拓けます」ということかね。クソだな。
2017/07/19 11:48:55
kaiton
理系・技術系に限らず業務時間外に勉強しなくなったら職業人としてどうかな/情報処理安全確保支援士試験(SC)も資格維持には継続受講が必須、医療職者は学会とかでないと専門資格維持できない
2017/07/19 11:50:27
kizuki1010
だいたいこの一言で済むよ「弱肉強食」
2017/07/19 11:56:38
miruto
うーん、サービス残業した方が評価されるに見えてしまうんだよなぁ。別に業務時間内で勉強しても昇給はするだろうし、結局いかに効率化するかに尽きると思うなぁ。
2017/07/19 11:57:02
baumkuchen
勉強した方が有利だっていう当たり前のことが書いてあるだけなので子供の有無とか全く関係ない話だと思うのだが
2017/07/19 12:03:11
G1Xir3um
「プライベートで勉強しなくても何とかなります」と予防線を張ってあろうがこんなこと書いたら「残業(自宅でやっても残業は残業)の強制」になるのでは? 「残業ゼロ」の実態がこれか。/「勉強」そのものは当然。
2017/07/19 12:05:59
nisshin-k
主旨だけ受け取ればなるほどと思うのだけど、会社のトップとしてとつけておきながら文章にwとかクソリプとかつけちゃう感覚や、業務レベルであれば不要と言っておきながらやらない人を見下してる感が伝わってあかん
2017/07/19 12:06:40
iasna
クソリプほいほいおじさん、爆誕。
2017/07/19 12:06:44
tomimoto_desu
批判コメント多いけど、少なくともエンジニアにおいては(業務時間の内外は置いとくとして)勉強し続けないと緩やかに腐っていくのは事実でしょ。
2017/07/19 12:08:03
mrkn
"エンジニア" に限らずどの職種にも当てはまる当たり前の話が書いてあったので、この記事が叩かれてる理由がよくわからん。
2017/07/19 12:11:39
saboyutaka
批判が多いというの聞いて見に来たけど、すごい普通のこと書いてた。会社の代表の人がちゃんと理解してくれてて、勉強しやすい環境整えてくれたりするんだったらとてもいい事だと思うけど。
2017/07/19 12:14:36
bunbum
「したいと思っている人だけ勉強すれば良いのではないでしょうか。ただしくどいようですがその場合自分で勉強してスキルアップしている人と同じ権利は主張しないことです」受験のために学校外の予備校いくのと一緒。
2017/07/19 12:15:06
uturogi_soy
本来技術ってそういう世界だから、ブコメには同意しかねる 家族を犠牲にしないと上に行けないのなら、向いてないと割り切った方が楽よ
2017/07/19 12:15:51
Sion96
勉強するしないは自由だけど、能力が高い方が優遇されるよっていう、当たり前の話じゃないの
2017/07/19 12:16:03
xevra
正論。だが、そうであるなら勉強してるエンジニアの年収は国際相場である2000万越えてないとおかしい。600万程度のはした金で意識高いエンジニアを働かせるという事の無いようにしっかりと妥当な報酬を払えよ
2017/07/19 12:19:35
yummiem
会社が利益をあげるための仕事と、従業員が現役を長く続けるためのスキルにはずれがあるので、業務時間内の勉強だけで済ませるのは高リスク。あと、勉強しなきゃクビなら問題だけど、待遇が違うのは当たり前では。
2017/07/19 12:21:22
sabro
実際は、せっかくスキルを身につけても、上司に技術的素養がなく適正な評価を受けられないことが多々
2017/07/19 12:22:59
minoton
ド正論。業務に最適化はほんとリスクあるよ。あと最近は、会社でもはやめにマネジメント志望を受け付けて(もちろん選抜も加味されるが)いて、それなりに教育もしているみたい
2017/07/19 12:24:18
KF7757
おっしゃる事には基本的に同意するところが多いです。ただ、文章で『w』という草を生やす表現は、おやめになった方が良いでしょう。品位が損なわれます。
2017/07/19 12:24:21
kb84tkhr
勉強してる人はたいてい好きで楽しくやってるんじゃないかなあ それで仕事できるようになってでも給料同じはありえないよね
2017/07/19 12:27:08
quick_past
いかに社内教育をする気がないかの現れだし、ジョブとキャリアの区別がと言うなら、キャリア捨ててジョブ選ぶって人が生きるパスを見せろと(ずっと下↓)。そこがブラック化の温床になってる。転職やむなしやな。
2017/07/19 12:29:09
PAKUO
業務時間外でも比較的楽しく勉強できる分野を仕事にしていてよかった。私生活にも仕事を持ち込み、仕事にも私生活を持ち込むワークバランスインテグレーションがハマる職種が自分にとてもあっている。
2017/07/19 12:32:08
kastro-iyan
職種、職場によるよなぁ。開発なら言語、環境が更新されていくから当然勉強しないといけない。品質保証、試験ならそれほど勉強は必要ない。開発でもSIは技術力求められないから勉強しなくても全然大丈夫
2017/07/19 12:34:55
matsui
これだと資格厨社員に対応できない。経営者として視野が狭すぎる。
2017/07/19 12:35:52
mako0717
“書きについてこの後書いていきますので、クソリプ飛ばし”
2017/07/19 12:41:13
haru-reiji
SEPGだけに必死に勉強してる印象がある
2017/07/19 12:42:24
linus_peanuts
会社名だけで「ごめんね今まで黙っててほんとは勉強ばっちりなことを」とか替え歌作ってしまった/でも言ってることはわりと当たり前のことでは……
2017/07/19 12:44:18
tanimiyan
べき論ならエンジニア以外も日々勉強すべき。でも、仕事については勉強したから評価されるわけではなく勉強から得るものを得て成果に導いた人が評価されるのでは。そこに絶対的指標がないから話がややこしくなる
2017/07/19 12:48:32
bell_chime_ring238
言ってることは真っ当だけどこれだけ噴き上がるのを見ると、真の問題は「コストはほぼ個人負担」な育児や自己啓発なんじゃないかな。国全体として成長率上げるなら、そこにカネを使って個人負担を減らさないと。
2017/07/19 12:49:46
NOV1975
この人がちゃんといってないのは「会社は不公平」「金になるのは勉強ではなくスキル」。金になるスキルが業務で身につく現場とつかない現場があったもするわけで。
2017/07/19 12:50:34
Lat
エンジニアだけ特殊な環境じゃないかと思っている。/他業種の友人は30過ぎたらそれまで努力の惰性で生活しているように思う。余暇時間を子育て&家族サービスに使っているのでそう見える。
2017/07/19 12:52:47
baihen
なんとうらやましい。勉強する気があるなら環境を整えて評価してくれるんでしょ?業務時間外に勉強して資格試験や有料セミナーを自腹で受講してスキルアップしたけど一切評価されないアカウントがこちらになります。
2017/07/19 12:54:19
namagon
やらない人はやる人に負けるという当たり前の話だと思う。
2017/07/19 12:54:26
uchya_x
技術を評価するシステムが確立されてて、かつ技術者側が会社を選ぶ事が容易になってれば、言われなくても勉強すると思うよ。
2017/07/19 12:55:44
cardamom
自衛隊や消防の人が業務として体力作りをしたり、訓練をしたりするのは当たり前にやってるのに、何故頭脳労働は同じようなことが業務として出来ないのか?エンジニアだけじゃないよ。
2017/07/19 12:56:42
xzglrete
エンジニアに限らずどの職種でも常に自分に投資するためにも勉強し続けるべきでしょ、弛まぬ努力って言葉を知らんのだろうな。
2017/07/19 12:58:29
sakunyo
能力がある人が高い給料もらえばお互い納得できそう。勉強するのが時間内か時間外かは企業文化でしょう
2017/07/19 13:00:15
ene0kcal
過去に10時間勉強できなければトップ高校に入学してはいけないというエントリーを思い出した。就業時間内で学習時間をしっかりとるように社会が変わってほしい。時間外で学ぶのは自由。
2017/07/19 13:04:38
takamatumoto7
当たり前のことしか書いてないと思うけどな
2017/07/19 13:12:54
DustOfHuman
業務遂行能力向上のために勉強すべきはそうだとして、それが儲け(給料アップ)に繋がるかと言えば違うだろう。どうやって能力をアピールするか、みたいな話になる。プロダクト作るのもそういう話なんだから
2017/07/19 13:18:15
sho
正論しか書いてないけど書き方で炎上するやつだw
2017/07/19 13:22:09
geekpage
「勉強をしている人が得をする」という方向性なら反発も少ない内容だろうけど、「勉強してない人が損をする」という脅しを含むニュアンスが多いから批判的なコメントが増えている印象。
2017/07/19 13:22:22
woodnotexx
「こういうの苦手やからワイ君代わりにやっといてーお疲れw」みたいな世界線で生きてると勉強とかスキルアップとかもうどうでもよくなる
2017/07/19 13:32:37
slkby
(社員の)スキルが足りぬは給与が足りぬ。全く同じ人間なら目の前に人参ぶら下げたほうが走るわけで、それを怠る使用者は人の発展、社会の発展を阻害する悪の経営者ですぞ。読んでないけど。
2017/07/19 13:37:59
toumyou1107
サーバー落ちててわろた
2017/07/19 13:41:40
yasu-log
超良記事
2017/07/19 13:42:13
yktoda
勉強するかしないかに拘わらず、成果を出せるかどうかで給与を変えるべき。プライベートの時間潰さずに成果を出すスーパーエンジニアは居るところにはいくらでもいる。
2017/07/19 13:54:10
t_horie
めっちゃ早口で言ってそう
2017/07/19 13:57:43
locust0138
プロ野球選手の球団との契約期間は2月から11月。つまり、12月から翌年の1月までは契約期間外。契約期間外だからという理由で練習しない人間はプロではない。/もちろん、プロ野球選手は個人事業主ではあるが。
2017/07/19 13:58:20
ringomoon
ケアワーク持ってるゼネラリストフリーランスはますます集中して勉強できない。分業で勤めの人はそこがいいよな。
2017/07/19 13:58:58
delphinus35
「ですよ」「ですよね」が多くて意見を押しつけようとしている(ように見える)ので多分書き方が悪い。「うるせぇっ!」ってなる。
2017/07/19 14:00:46
onigashira_3
勉強せずに勉強した奴と同じ待遇求めても何も悪くないし、むしろ個人の利益を考えたら勉強より先に待遇の改善や権利の拡大を求めていくべきだとすら思うが…。経営者側の都合の良い論理に騙されたらダメ。
2017/07/19 14:02:22
rryu
「お客様は神様です」みたいに、エンジニア自身がそう言うのはいいけど、使用者側がそれをやらないと評価しないと言うとサビ残推奨発言になってしまうような。
2017/07/19 14:15:00
smilestyle55
みんな気を付けろ!経営者のポジショントークに騙されんな!正しくは「できない奴=社畜止まり、できる奴=転職も起業もOK」 優秀な技術者の確保=現代の奴隷商人。ゴール設定に退職がない=囲い込み前提の話だねw
2017/07/19 14:24:50
solidstatesociety
自由にさせろ
2017/07/19 14:27:11
kamemoge
別に煽らなくていいのになー
2017/07/19 14:38:35
REV
http://d.hatena.ne.jp/REV/20170719/p1
2017/07/19 14:40:14
edo_m18
ごく当たり前のことだよね。結局、文句を言って言い訳して勉強しない人はどこにいってもそういう評価になるだけ。誰がなんと言おうとも。
2017/07/19 14:53:42
travel_jarna
社長のくせに、躊躇なくクソリプなる語を使うのか。また、何と品のない文章。器でないのでは? 文章力に自己投資すべし。
2017/07/19 15:10:19
manaten
別に勉強しなくたってどうともなるけど、勉強してるやつに相対的に負けて給料やポストで負けるのはどうあがいても事実だと思う。法律で非業務時間での勉強を禁じでもしない限り
2017/07/19 15:17:34
kimikimi714
コメントが荒れてる。みんな色んな意見を持ってるんだなー
2017/07/19 15:18:23
chigau-mikata
人を見る目がない社長のもとでは、優秀なスタッフは定着しないんじゃないかな。だから社員も給料のために会社にしがみつく人しか残らないのでは。
2017/07/19 15:31:16
cocoasynn
自分はわりと業務時間外にも勉強してしまう側だけど、それを強制ないし暗に推奨してくる社では働きたくない
2017/07/19 15:49:44
cocoonP
これを「当たり前」って言ってる人はすごい社畜気質だなーと思うし、そういう価値観でサラリーマンやらないでほしい。その高い高い意識で独立してフリーランスにでもなって。
2017/07/19 15:50:09
shimooka
まあ正論なんだけど、「勉強」って己のためじゃないの?会社に評価されるのは結果の話。転職の可能性もあるし。「会社」という狭い範囲で○☓付けてるブコメが多い感じ。
2017/07/19 15:56:18
thatblue
この手の記事を見るたびに思うのだけど、他の業界の技術職ってこういう問題どうしてるんだろうか。
2017/07/19 16:15:19
imaginaration
仕事の中でスキルアップしている(デザイナー)
2017/07/19 17:30:30
Kil
で、結局、業務時間外一切勉強していないのに誰よりも成果を挙げてしまうスーパーエンジニアに対しては、業務時間外にいっぱい勉強している人より給料払うの? 払わないの? どっち?
2017/07/19 17:33:37
assaulter
> 勉強しない人は勉強する人ほど給料は上がりません
2017/07/19 17:37:07
baltfeld7
この手の話の一番の謎はエンジニアに焦点を絞ってる所。デザイナーだって営業だって勉強してる奴はプライベートでも勉強してる
2017/07/19 18:00:23
kaz_hiramatsu
本来教育はサービスでするものだから、それに頼るのはどうかと。会社とは別にやりたいことがあるなら自分でやるしかないのはどの業界でも同じ気がする
2017/07/19 18:06:40
lalupin4
別に「勉強しないお前らは最低賃金な」とは言ってねーだろ。お前ら支給日にどんだけ後ろめたい金額振り込まれてんだよ。
2017/07/19 18:44:44
pochi-p
ほっとくと会社(≒上層部?)の方がロクに勉強しなくなるから、下っ端がどこかで自習するしかない。すると「上の尻拭い」となって「業務時間外にまでやってられるか!」となる。(個人の感想です)
2017/07/19 18:46:33
IndigoHawk
いいえ
2017/07/19 18:56:27
i196
批判が多数派に見えるから、やっぱりこの世はチャンスに恵まれてるなと逆に思うわ
2017/07/19 19:10:02
anoncom
仕事としてじゃなくても自分の持ってる技術に向上心を持って取り組めるかどうかじゃないかなぁ。向上心もなく職業プログラマみたいな最低限しか熟せないのが多いとこういう気持ちも分かる
2017/07/19 19:15:42
rin51
従業員が言うならいいけど代表取締役かあ 参考:教育・研修の内容と業務との関連性が強く,それに参加しないことにより本人の業務に具体的な支障が生ずるか否か等の観点から[...]判断すべきものである https://goo.gl/Kv1A4b
2017/07/19 19:16:49
gabill
この勉強がよそでも通用する技術なら自己投資だからいいと思う。よそでは使えない自社専用フレームワークの勉強や古のレガシー技術の勉強なら、サビ残と同じだと思う。
2017/07/19 21:01:44
picnic611
それが夢中になれる対象なのか、割り切った職業なのかで分かれそう。一流の宇宙研究者や漫画家なら前者で人生を捧げているだろうし。
2017/07/19 21:54:30
kuronama2404
エンジニアに限らず勉強は必要だと思うけどな、勉強してない人に対してはむしろ昨日よりも進化してない自分に対して少しは危機感とか感じないのかと不思議に思う。
2017/07/19 22:12:55
escitus
"私は勉強意欲のない人には1分も業務時間での勉強時間は与えません" との事です
2017/07/19 22:48:03
toksato
すげー当たり前のことしか言ってなくて逆にびびった。いや、全くその通りですよね/書いた。【社員教育はドラゴンボールに例えるとわかりやすいかもよ】http://toksato.hatenablog.com/entry/dragonball
2017/07/19 23:06:22
oka_mailer
子供(や要介護の親とか)がいる場合は配偶者にワンオペ育児を押し付けない限り業務時間外に勉強とか無理。だし、そういうことを職場に理解してもらえないと地獄。
2017/07/19 23:40:40
tanaka733
矛盾してない? "企業は企業として、必要であれば業務時間を使って従業員の育成を行わなければなりません" "私は勉強意欲のない人には1分も業務時間での勉強時間は与えません"
2017/07/20 00:05:56
ono_matope
まとめると個々人の生存戦略として自己教育投資は有効という身も蓋もない話で、否定しようがないよね。雇用側の責任も排除していない、良いバランス。
2017/07/20 05:52:12
roht
学習しない人に脅しかけるような形で書いてるのでイラっとするな笑 スキル習得が職場での待遇向上に有用、というのはそりゃそうでしょう、という感じではある。
2017/07/20 09:56:09
Kukri
会社側に時間外のこと言う権利はない。個人的に生き残り戦略として考えることだ
2017/07/20 11:40:06
ytabuchi
職業がなんであれ、大成功する人、有名になる人はすべからく与えられた時間以外でも努力している。は真ですよね。
2017/07/20 12:01:27
td2sk
エンジニアに限定する内容じゃないような?
2017/07/20 12:38:41
akatakun
よく勉強せずにエンジニアとしてのスキルが未熟な人が、「俺は技術じゃなくてマネジメントで勝負してる」などと豪語する人がこのIT業界の中には少なからずいます→これ
2017/07/20 13:04:11
kenichi_odo
独り身の時は自由に時間使えて勉強もできたけど、そうじゃないと勉強する時間って限られるかな
2017/07/20 13:17:25
patorash
話題になってたので読んでみたんだけれど、書いてあることは至極当然のことなので批判されてるってのはなんだかなぁ。料理人がプライベートで料理の試作したりするのと同じじゃない?
2017/07/20 14:15:37
mfks17
“きっとプログラミング言語一つ覚えるよりもはるかに大変なことですよ。”
2017/07/20 15:02:45
tanuketsu
当たり前の事を控えめに優しく書いてくれてるだけの記事。日本より実力主義のキツイ欧米の方がこの傾向は強いよ。結果主義だし、勉強しようがしまいが実力ついたモン勝ち。勉強関係無しで成立する仕事ってなに?
2017/07/20 15:59:59
hamachandayori468
今は技術の進歩が速すぎるからエンジニアの勉強や研究が必須みたいになってる気がする。そういう産業なんでしょう。ただ作業するなり、昔ながらの技術だけで市場に対応できるなら時間外に勉強する必要はないのでは。
2017/07/20 17:08:32
bfms350
「勉強したくない」のと「勉強したくても時間的にできない」って結構違うと思うんだよね。この記事で非難したいのって多分前者で、ブコメで盛り上がってるのは後者。
2017/07/20 17:23:32
tektekeo
その通り過ぎますねw
2017/07/20 18:50:22
hiroshix
ずっーと楽して儲ける方法探してたんだけど、結局のところ勉強するのが一番早いしコスパもいいことに気づいたのがわりと最近。それこそ15年前、いや10年前、なんなら5年前に気づいていれば…と思うこともある。
2017/07/20 20:18:10
pinkumohikan
これは間違いない。やりたいと思った or 必要だと思ったときが勉強のはじめどき > "勉強したくない人に無理に勉強を勧めたところでそういう人は絶対に勉強しませんし、言ったところで余計な軋轢を生むだけ"
2017/07/20 20:47:42
onefootinthegrave
部下が勉強しない。業務中に教えたいけど限度ある。どうしたらいいんだろう。
2017/07/20 21:26:44
xufeiknm
いや何にしても勉強は一生やることでしょう。家畜じゃないんだから。と思います。
2017/07/20 22:00:45
Hamukoro
会社で時間を設けてたとしても能動的に勉強できない人はいるし、かといってITスキルって毎朝のラジオ体操みたく40年使えるわけじゃないから、勉強のためのカリキュラム作ったよ→陳腐化でマネタイズ?が間に合わない
2017/07/21 00:11:38
suzukidesu23
人気ブコメを見て、それ会社の問題じゃなくて社会の問題じゃね?と思った。なんか「時給1500円にしろ!」「原価率30%?ぼったくりだ!」が同じ人が言ってるのと同じ構図かな?と。慈善団体じゃ無いんだから。
2017/07/21 01:07:14
Nobkz
当然のことしか書いてないな。
2017/07/21 10:26:25
randomqueen6
本当は業務をこなしているうちに成長できるのが理想。
2017/07/21 14:00:58
plane25
"(Webアプリケーション)エンジニア"って個人的には専門職だと思ってたけど、雇用実態とか法律定義とか踏まえると そうではないんだよな、と改めて思わされた感
2017/07/21 15:36:22
semimaru
サービス残業体質。タダ乗り。
2017/07/21 23:40:32
mana-cat
仕事もして業務時間外でも勉強をして、育児もして、旦那は365日まじで休み無しだよ。真似したら死ぬので、適度に休んで遊んで、バランス良く生きてね
2017/07/22 08:02:10
the48
ベルマーレ時代の中田がオーバーワークで筋トレを禁止されてたときに、地元のジムに通ってた話とかと比較しよう
2017/07/22 11:08:08
dk19810313
至極当然のことしか聞いてないように見えるけども。 依頼や質問に「わからない」「できない」で返す方ことが最高に恥ずかしいと思うんだけどなー
2017/07/22 19:05:45
incesticide
勉強する気がない人って、ほんとに何も考えてないんだなーと思う。家族がいるのならなおさら、無責任に何とかなるなんて思えないはずなんだけどなー。
2017/07/23 09:48:12
yumu19
内容自体の是非はともかく、経営者が会社ブログで書くには不適切な内容。