「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育つ:Geekなぺーじ
2017/07/13 10:22:04
versatile
わかりみ
2017/07/13 10:23:14
rgfx
いい話
2017/07/13 10:30:45
unsoluble_sugar
"既に完成された「凄い人」が見つからないのであれば、「凄い人」の原石になる人を見つけて、その人が育ってしまうような環境が用意するば、「凄い人」は育つこともあるのです"
2017/07/13 10:39:36
nekoruri
ほんとこれ
2017/07/13 10:59:26
te2u
「すごい」と「なんでもできる」と「都合がいい」がそれぞれ紙一重のような感じ。
2017/07/13 10:59:53
ikosin
課外活動してるとこういう人いっぱい見る
2017/07/13 11:03:53
hush_puppy
何を作るのかの部分から裁量があると、手持ちのカードの組み合わせで作れる何かを選べるので、何でもできるように見えるのかもしれない。ポーカーで、指定された手は作れなくても、手持ちのカードで別の手は作れる。
2017/07/13 11:08:12
mikage014
"「育つ」かどうかは、基本的に本人に主体性がある話であり、意図的に「教える」というのは難しいと思うのです"
2017/07/13 11:14:11
modal_soul
“「育つ」かどうかは、基本的に本人に主体性がある話であり、意図的に「教える」というのは難しいと思うのです。”/ほんこれ
2017/07/13 11:16:31
love0hate
同意
2017/07/13 11:26:26
deeske
環境大事同意
2017/07/13 11:26:41
honeybe
「私が書いているこのブログ記事は、スーパーエンジニアを渇望するスタートアップにとって全く役に立たない文章」ワラタw / 全般的に完全に同意。
2017/07/13 11:27:07
syoshimu
自分も同意だなぁ。 "「この人、何でもできるんじゃないの」と思えるような人が多いのは、「環境」という側面も非常に大きい"
2017/07/13 11:40:02
koyancya
つまり、石でガチャを引くということですね -> "「凄い人」の原石になる人を見つけて、その人が育ってしまうような環境が用意すれば、「凄い人」は育つこともあるのです。"
2017/07/13 11:45:42
programmablekinoko
なおかつ会社としてもそういう人に大抵全面依存しているし、当人も変化に柔軟に応じてきた人材なので流出しない、獲得は無理ゲー
2017/07/13 11:50:14
tbpg
すごい人の原石が育つと巣立っていきそう
2017/07/13 11:50:25
onigra
わかる
2017/07/13 12:23:52
non_117
お金と裁量と難しい問題ください
2017/07/13 12:29:03
midastouch
人生でも何でもカードが揃うといいんだけどなあ。揃わない人はなかなか揃わない。このカードが来たらが来ない。でも賭け続けないとただ手持ちも減ってくわけで
2017/07/13 12:39:34
okumuraa1
常に課題のある環境の中なんて大変だろうな、
2017/07/13 12:40:35
masayuki5160
たしかに、意図的には無理よな
2017/07/13 12:44:34
yoiIT
その通りで、育てるのは無理
2017/07/13 12:47:36
cl-gaku
やるしかない状況になってしまったときに、文句言いながらでもやるか、意地でもやらないか、その辺で分かれていく
2017/07/13 12:51:50
sigwyg
実際はいろいろできるんだけど、他人の領分に踏み込む性格じゃないので「仕事では」目立たない、て人はもっといっぱいる。
2017/07/13 12:57:21
beerbeerkun
“なので、ほおっておいても勝手に没頭して勉強するようなタイプの人であるかどうかというのが大事かも知れません。”これよね。自分で引き出しをどしどし作っていくんだよね。あと情報収集のための人脈も重要。
2017/07/13 12:59:08
tzk2106
しかし時代は分散処理に進むのであった。
2017/07/13 13:02:29
paradisemaker
ほんと同感。結構地方の中小企業とかで営業の無茶振りに応えてるエンジニアにフルスタックエンジニアの原石みたいな人がいる。
2017/07/13 13:06:40
masatomo-m
既に各職能に分かれた専門家が自分の専門をやればうまく回る体制の中では「自分がやらなくても良いこと」が多数出てくるので、そういう中では育ちにくいのは分かる。「誰もやる人がいないので自分がやる」環境が必要
2017/07/13 13:10:14
hdampty7
時代的にもうそろそろ無理よね、Linux系とWindows系両方分かる人ってなかなかいないし、需要もないw
2017/07/13 13:20:27
thesecret3
そこそこ幅があれば、その範囲でできることをやると、何でもできるように見える、だと思う。
2017/07/13 13:22:57
toaruR
日々変化している全方面を追い切れる人はいないよ(´-`)たとえその瞬間優秀なフルスタックだったとしても半年後もそうとは限らないし、チームワークであるほど専門に分化していく
2017/07/13 13:29:44
otihateten3510
維持が厳しいと思うんだ、今の時代だと。例えば歴3年というレベルに4分野でなるとしたら単純計算で12年で1周、技術の刷新が大体3年くらいとすれば「歴3年に3年でなるには遅い」となる。それほどの天才が技術者やるか?
2017/07/13 13:29:57
yatta47
すごいわかる。本人の資質だけでも駄目だし、環境だけでもだめだと感じている。
2017/07/13 13:40:05
teto2645
配られた手札で勝負しなくてはいけないのならば、手札の枚数を増やせばいい。5枚じゃワンペアも無理かもしれないが、7枚もあればなんかの役はできるハズ、こーゆー考え方は好き。
2017/07/13 14:06:27
mexxx
「勝手に育つ」ってのは少し違う。金銭的対価は必要だし(1000万はザラ)、何より「働いていて楽しい」と思える環境を用意する必要がある。「低い給料でつまらない仕事をできる人」は「なんでもできる人」と同じ位稀少。
2017/07/13 14:06:52
masayoshinym
別に「凄い人」じゃなくて良いと思うんだけど。自分がやりたいスタートアップとビジョンが合ってるかどうかの方が重要だと思う。
2017/07/13 14:12:02
ohaan
SI業界だと下請けの新卒や新人に「「ひとりで何でもできる」を強いる元請けが増えてきて、一向に人材育成が進まない・・・・無茶振りに応えて潰れていく人が多いから。
2017/07/13 14:32:53
moons
なんでもはできないよ、知ってることだけ
2017/07/13 14:36:01
karma_tengu
ひとりでできるもん!
2017/07/13 14:45:16
sasa2718
蠱毒の作り方を再発見した人
2017/07/13 14:57:53
azuuun
コンフォートゾーンに飛び出すってこういう環境なんだろうと思った "解決する必要がある課題が常に襲ってくる環境であったり"
2017/07/13 15:14:21
chankuri
環境は確かに大事。主体性のある人はそういう環境を自ら求める。
2017/07/13 15:15:46
eroyama
いま何でもできるって言ったよね?
2017/07/13 15:16:01
Fromdusktildawn
ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html/時価総額https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/detail/TWTR
2017/07/13 15:38:48
chigau-mikata
出来る人間とは、特別な能力や知識がある人ではなく、誰でも知ってることだけでなんでもこなす人。考え方とか発想の違い。
2017/07/13 15:58:41
i_noname
なんでもやらねばならなかった
2017/07/13 16:14:03
tettekete37564
元記事は即戦力を求めているパターンの話だがこの記事は育つ環境の話
2017/07/13 16:21:32
Chinosoko
なにこの納得感。
2017/07/13 16:22:20
takumikabu
新しい事に対する飲み込みの速さがポイントかなと勝手に思っている
2017/07/13 16:32:46
railute
10人中7人の屍と2人の電話番と1人のフルスタックとほぼ屍の上に構成されるのであまりお勧めしないかなぁ。
2017/07/13 16:35:27
call_me_nots
“逆に言うと「育てる」ことは困難”
2017/07/13 16:36:56
confusion8
「なんでもできるエンジニア」を探すより、自分自身がそのうちの一部分だけでもできるようになった方があらゆる面で良いんだよね
2017/07/13 16:54:46
misomico
鍾乳石みたいだ
2017/07/13 17:05:32
air7743
で、そのスーパーマンを求めて求人ガチャするんです? 迷惑千万ですね
2017/07/13 17:06:42
rryu
勝手に育つ人じゃないと色々なことを教える人達が必要になるから、そんな人材豊かな環境とどっちが可能性が高いかという感じな気が。
2017/07/13 17:14:23
elm200
自分より優秀な人の能力は正しく評価できないからなあ…。ごく平均的だが比較的多くの分野がこなせる人が「なんでもできるすごい人」に見えることも。本当に優秀な人から見れば中途半端でしかないが。
2017/07/13 17:14:53
suthio
“私が書いているこのブログ記事は、スーパーエンジニアを渇望するスタートアップにとって全く役に立たない文章だと思います。”
2017/07/13 17:34:27
kazoo_net14
なんでもできる人の周りには色々できる人が揃ってるのよね
2017/07/13 17:44:07
securecat
個人的には何でもできるエンジニアって聞くとデザインまでできるのをイメージしてしまうなあ
2017/07/13 17:45:56
gonta616
ヤバい。激しく同意すぎる。勿論待遇面とか大事だけど、プログラマがライフワークと思ってる人に課題と環境というおもちゃ与えたら凄い。
2017/07/13 18:17:23
for-g
得意分野以外が平均かそれ以上にできるエンジニアは優秀だと思います。私の環境だと、優れたエンジニアにはなかなか出会えない様です。
2017/07/13 18:22:45
yagaragi
技術者から見ると「何でも出来る」のハードルは高くなる。 経営者の求める「何でも出来る」って「AWS+DB+LL使えてマークアップもできる」程度な気する。 あとは「肩書か学歴で箔があると嬉しい」みたいな。
2017/07/13 18:44:47
biztaka
プログラマに限らず、趣味と仕事が似てる人は強い。寝てる時ですら「ええ夢みてひらめいたで!」となるような人だろうし。24時間勉強してるようなもんやからな。そら育つわ。
2017/07/13 18:51:38
Pocket7878_dev
すごいって基準はわからないけど、満遍なく全部こなせないとやばい環境にいると自然とある程度のところまでは慣れでできるようになるよ
2017/07/13 18:54:20
UDONCHAN
はい
2017/07/13 19:08:59
harumaki_net
同意。経験の無い分野でも、キャッチアップと実践で『守備範囲が増える』人、これが育つエンジニアの本質かなと思う。とはいえ、これも一面的ではあるけど。
2017/07/13 19:16:53
santo
生まれか育ちか論争。本当になんでもできる人が欲しかったら、札束積んで国立大学の助教くらいの人をリクルートするといいと思う。ただしなんでもできる人は転職もできるので、要経過観察。
2017/07/13 19:36:16
rjge
“「何でもできると思えるほど凄いエンジニア」は、最初から全部をできるわけじゃなくて、色々なことに関わっていくうちに、できることが増えていっているだけなので、色々なことを調べるきっかけが必要”
2017/07/13 19:48:22
solidstatesociety
フルスタックエンジニアはスタックできるものしか積み上げられないから、結局はもっと幅を広げてマルチタレントとして生きぬく必要がある。
2017/07/13 19:51:06
ore_de_work
なんでもできたらSONYから独立して起業したりするよねって本人が言ってるね。
2017/07/13 19:58:32
yooven
そりゃ勝手に育つやつは育つし、そんなこと議論してもしょうがないだろ。勉強と一緒で、人に言われなくてもできる。そうではない人間に対してどう働きかけるかってことを議論すべきなのでは??
2017/07/13 20:08:57
quick_past
まあ会社側は自分が育てたとか思うなってことやな
2017/07/13 20:09:51
urikoplk
エンジニア
2017/07/13 20:23:08
hahiho
多種多様かつ工夫が必要な業務が尽きることなく降りかかってくる状況で折れずに乗り切るバイタリティがある人はヤケクソな伸び方する印象
2017/07/13 20:34:53
kenjiro_n
メタ的な話になるけど「「育つ」かどうかは、基本的に本人に主体性がある話であり、意図的に「教える」というのは難しいと思うのです。」主体性をはぐくむように教えるのは難しいのかなぁ? 悩んでしまう。
2017/07/13 20:39:43
knjname
一人でなんでもできるようになるのはような環境もあるけど、できる人は成長できる環境探しに行くのもあるし、まあ常に主体性ゼロの人をすごい人にするのは永遠に無理 / 「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育
2017/07/13 21:23:17
gcyn
ここのページのスマホ広告ひどいや…。
2017/07/13 21:31:41
yoshiko_pg
“「何でもできるんじゃないのと思えるITエンジニア」は勝手に育つと私は主張していますが、逆に言うと「育てる」ことは困難なのです”
2017/07/13 22:04:51
SigmaG2
確かに育てるって感じではない 本人の資質やら環境で気づいたらなってる感じ
2017/07/13 22:07:49
toro-chan
不同意。「勝手に育つもの」ではなく「環境」だけが育てるもの。個人は関係ない。少なくとも日本のIT系環境は人を磨り潰す環境で満ち満ちてる。偶然いい環境にいる人がいいタイミングで育ってるに過ぎない。
2017/07/13 22:28:12
nisshin-k
webだけで区切ったとしてもフロントとかサーバーとかアプリケーションとかDB、etc...こんなん知識欲とか好奇心とか燃料がなければ追いかけられませんですわ。やっても待遇かわらんならなおさら
2017/07/13 23:01:10
Watson
OSとコンパイラーは作ったことがあるので、FPGAで回路を組めるようになって何でもできるようになりたい( ˘ω˘)
2017/07/13 23:30:07
bbsa
環境がそうさせるのであればそういう環境に居たい
2017/07/13 23:30:34
koogawa
「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育つ。逆に言うと「育てる」ことは困難
2017/07/13 23:41:34
a2ikm
そう、「なんでもできる」んじゃなくて「なんでもできると思わせるぐらいやってる」なんだと思う。 粘り強くて突破力がすごいというか。 もちろん興味の指向性はあるだろうからなんでもじゃないんだろうけど
2017/07/13 23:53:15
akrtak
できる人は応用効くから勝手に他領域を理解していくという話かと
2017/07/14 00:12:32
Murakami
#自律学習
2017/07/14 01:12:11
hatehateyahoo
なんでも出来るエンジニアで性格悪いと本当に面倒。
2017/07/14 05:12:12
jun-kun
「出来る」というのの定義もあるけど、適者生存と考えると、当然こうなると言う感じなのかな。環境と資質。とても納得
2017/07/14 09:25:46
dowhile
ひとりで何でも出来る人は、誰かの下で働かないよな
2017/07/14 09:48:25
overmorrow
勝手に育つはいいとしてその後はどこかへ行ってしまう。
2017/07/14 09:48:49
matobat
元になった記事もそうだけど何でも出来るのレベル感が人によってだいぶ違うと思う
2017/07/14 12:28:45
georgew
同感。仕事が人を作るということ。