スタートアップベンチャーはスーパーエンジニアを求めるけどエンジニア界隈と起業家界隈で想像しているスーパーエンジニアの定義が違う件 - LAMPエンジニアってこういうもんでしょ
2017/07/12 11:57:03
tohokuaiki
GREEとかDeNAとか見ちゃうとそう感じるよな。
2017/07/12 14:04:21
cyndow
“思い”
2017/07/12 15:25:31
joker1007
スーパーとかじゃなくていいから、とにかくRDBの設計力が高くて後は他の分野がそつなく普通にこなせる人を雇え、というのが俺のオススメですね。
2017/07/12 15:41:18
laiso
"先にも言ったようにエンジニアは勉強の虫なので 成長がある環境と張り合いのある環境に居続ける事が出来ればそうそう辞めていかなと考えています。"
2017/07/12 15:46:26
izm_11
現在バリバリ活躍しているエンジニアのほとんどが得意領域を持っていてそれ以外の分野については出来る人であっても「平均点以上」ぐらいの活躍しか出来ないということです。
2017/07/12 15:49:23
hiroponz
分かる
2017/07/12 16:09:19
luccafort
スーパーじゃなくてもいいと思うけど手を動かす速さは重要かなって。特にスタートアップはより一層のスピード感が求められると思うので満遍なく出来るけど手が遅い人雇っちゃってそれが唯一のエンジニアだと詰む。
2017/07/12 16:18:18
sibukixxx
読みづらい人はスマホで読めば解決しそう
2017/07/12 16:26:12
DustOfHuman
手が動く人と人(エンジニア)を束ねる人は同期しなさそう 高いフィーを設定しておけば切るのも楽になるからそういう路線でやってみては
2017/07/12 16:32:42
tama1112
エンジニアとしてこのままじゃ死ぬ!!って思った瞬間に転職意欲が湧く生き物だよね
2017/07/12 16:40:18
kwms
はてブコメントが参考になる
2017/07/12 16:49:59
masa_iwasaki
“各分野に知見があって特化した分野のあるエンジニア” と知り合って起業前とか直後にジョインしてくれることは、たしかに投資受けるより難しいだろうな。。
2017/07/12 16:53:17
akulog
まぁ、そういうとこで今負債を返済しているところ。
2017/07/12 16:55:55
karumado
あとで読む、フォントつらいので devtoolかなにかで変えてから読みたい。
2017/07/12 17:06:53
primedesignworks
フォントで萌えて中身が入ってこない
2017/07/12 17:12:49
Dursan
途中の例題と良いまとめの話といい、つまり内容は武井壮についてである。
2017/07/12 17:15:57
thesecret3
違うよな。使えるエンジニアに合わせて企画を変えればいい。それが持ってる技術なんだから。
2017/07/12 17:35:01
watarum
LAMPエンジニアのフォントは本当にこういうもんなのか #糞ダジャレ
2017/07/12 17:38:54
cuttoff19
こんなフォントあるんだ
2017/07/12 17:45:44
ntgaura
なるほどね
2017/07/12 17:51:56
kamayan1980
コメントのRDB設計者も良いけど、自分なら『調停(通訳)能力』を推すかなあ。経営者とエンジニアってどちらも信仰厚きタイプなので、ぶつかりがちだもの。
2017/07/12 17:52:05
mumumu-tan
前職そんな感じで辞めた -> どこにも成長も刺激も無いと思って辞めていくエンジニアが非常に多いと感じます。
2017/07/12 17:52:07
YarmUI
“たまに化け物みたいな化け物がいて”
2017/07/12 17:56:57
sin20xx
正論。正直専門性が高いほど実際のエンジニアは特化型になるし、なるべきだし。スタートアップでは何でもこなせてとりあえず推進力のある泥臭いエンジニアの方がお互い幸せ。負債は残るがスタートできないよりまし。
2017/07/12 17:57:09
n_231
OS書けるFW書ける人が神、というわけではないよね。まず人脈が強い人を捕まえる、という手もある。
2017/07/12 17:59:17
tilfin
武井壮みたいな人は少数なのはわかってもらえるはず。
2017/07/12 18:00:28
paradisemaker
というか、俺はエンジニアリングを理解してないのによく起業するなと不思議に思う
2017/07/12 18:07:12
assaulter
まあ大体ぶら下げた金額によるのではという...
2017/07/12 18:09:22
papath55
エンジニアをデザイナーに置換しても違和感がないエントリができあがりそう
2017/07/12 18:12:25
ShinSemiya
スーパーエンジニアをうまく雇うには、「投資家から出資を得る時と同じくらいの熱心さで」口説く必要があると思っているよ。起業家の方から理解を得られたことはあまりないのだけれど。
2017/07/12 18:19:30
madai0517
スタートアップの場合はとにかく手を動かす早さ(速さではなく敢えて早さ)が必要だと思う。「仕様決まってないから作れません」なんて人とは絶対一緒にやっちゃダメ。
2017/07/12 18:20:11
gayou
フォントのせいか文章読みづらい
2017/07/12 18:26:06
takatomo-h
札束で殴るという記述がないのでダメ記事 ぶっちゃけベンチャーなんてどこも金ないしね。夢だけじゃもう優秀なエンジニアは集まらないよ
2017/07/12 18:29:46
u_eichi
読む気が失せるフォント。
2017/07/12 18:40:17
psfactory
スタートアップベンチャーはスーパーエンジニアを求めるけどエンジニア界隈と起業家界隈で想像しているスーパーエンジニアの定義が違う件 - LAMPエンジニアってこういうもんでしょ
2017/07/12 18:50:56
nikousatsu
でも作らされるのはスーパーうんこサービス。
2017/07/12 19:01:45
tatsu_tora
フォントのせいで目がチカチカする
2017/07/12 19:04:45
stokiwa
やっぱりちゃんとデザインされたゴシックフォントは見やすいんだなと思った次第です
2017/07/12 19:07:48
moyacab
雇うという概念がすでに駄目。株をわたさんと。
2017/07/12 19:14:51
kjhdsec
日本のエンジニアは安く働いてくれるからいいよね!
2017/07/12 19:16:36
Surgo
フォントどうにかならなかったのか
2017/07/12 19:17:51
daishi_n
そもそも、技術がわからない起業家がエンジニア雇ってサービス作るのは生存率が圧倒的に低いし、失敗する要因
2017/07/12 19:18:20
tzt
まともな環境で仕事してたら「こいつは!」っていうエンジニアくらい何人か知り合うわけで、そいつら説得して一緒にやってもらえばいいんじゃないかな。説得できなければ起業家としてはそれまでだったということで。
2017/07/12 19:22:11
landi
だいたいなんかSNSに毛の生えたようなサービスとか作るんでしょ。雇う前に自分で簡単なプロトタイプぐらい作れるようになってからの方が良いよ。金払って高スキル人材雇ってももてあますでしょ。
2017/07/12 19:23:27
otihateten3510
1人目エンジニア問題。普通のPL層でいいと思うんだよね、PM層とかPG層捕まえようとしないで、小規模プレイングマネージャーができれば。別にすぐ規模がデカくなるわけじゃないし。
2017/07/12 19:43:26
oakbow
スーパーじゃなくていいしどっかにとんがった能力とかなくていい。ただし少人数開発の経験がない人だと多分開発スピードの足を引っ張りまくるので、コーディング能力よりそっちの方が重要だと思う。
2017/07/12 19:48:54
twainy
エンジニアを採用するにも技術力がいると思う。技術顧問とかCTOとかクソ胡散臭いけど胡散臭いベンチャーに付き合うようなエンジニアはその辺しかいないので金払って採用相談するしかないんかね
2017/07/12 19:51:31
ichiken7
守備範囲の広いエンジニアは、技術のわからない&営業力もない&資金を集める力もない、単なる調子のいい穀潰し社長に捕まらないように気をつけて〜
2017/07/12 19:57:17
hase0510
変なフォントでも「リーダー表示」にすれば読みやすくなる。そうSafariならね。
2017/07/12 19:57:53
NSTanechan
“化け物みたいな化け物”
2017/07/12 19:58:17
netcraft3
コーディングとインフラ両面ができる人が良いのかも。あと技術的負債を意識した綺麗なコードを書くことと、スタートアップのベタベタ感や社内の技術力はお互いに軋轢を生むので、それを乗り越えていける人。
2017/07/12 20:19:19
ryun_ryun
企業ってそういうもんだよねとは思うが、そもそも技術が分からない人がIT系の社長になって欲しくないかな。無茶振りしてくるイメージしかないんだよね。
2017/07/12 20:24:32
mexxx
フォントもむかつくが、妙に上から目線でどんなエンジニアを雇うべきかとご高説を垂れ流してるのも癇に障る。なお、本人はnginxを自力でインストールできる凄腕らしい(棒)。http://htanaka0828.hateblo.jp/entry/2014/09/05/165858
2017/07/12 20:40:16
tatsu2838
適材適所。なんでもできるようにならなくていい
2017/07/12 20:55:11
keijir
1億以上の覚悟が必要。Twitterの技術トップもそのくらい。スタートアップなら具現化する製品やサービスはエンジニアの技術力そのもの。自分でできないことを安くやってもらえるスーパーな奴はいないそれはただの奴隷だ
2017/07/12 21:15:09
Fromdusktildawn
ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html/時価総額https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/detail/TWTR
2017/07/12 21:43:31
s-tomo
それほどのスーパーなエンジニアが何で自分で起業してないかってのは一度ちゃんと考えたほうがいい。
2017/07/12 21:44:21
ite
少なくとも立ち上げ時点でエンジニアが一人必要であるとは思う。「なんでもできる人」なんて例え居ても来ないよ。人工知能がわかって英語がペラペラでインフラできてビジネスわかるなら日本に居ないか起業してるよね
2017/07/12 21:47:33
midastouch
フォントで損してた
2017/07/12 21:55:21
chiwikipedia
ほんとそう。
2017/07/12 22:54:12
kk6
モリサワのユニバーサルデザインフォントの話で「手書き文字に近いほうが視認性が上がる」というのを読んだ直後にこっち開いたら手書き風フォントがボロクソ叩かれててワロタ
2017/07/12 22:55:50
vamview
こんなこともわからない起業家ってなんなの、何ができるの
2017/07/12 23:07:13
kei_0000
創業者がせめて二年位でもエンジニア的な業務を自身で経験したかどうかで、エンジニアの採用もその後の定着も全然違ってくると思う。ここに書いてあるようなことは、感覚的に納得が行くはず。
2017/07/12 23:17:12
monday23
とりあえず作れる人大事。でもちゃんと設計できる人もっと大事。おれは今、とりあえず作れる人が作ったクソみたいなシステムを 0から作り直している3人目のエンジニアです。
2017/07/12 23:26:48
hokkun_dayo
test
2017/07/12 23:33:44
Nfm4yxnW8
スーパーエンジニアがいたから成功した会社ってどこだろう?スーパーエンジニアが先か成功が先か、どっちなんだろう?
2017/07/12 23:39:06
shiishik
だよねー
2017/07/12 23:39:52
yoiIT
自分が出会ったスーパーエンジニアと呼べる人は、誰もが知ってるようなWebサービスを自ら構築している人しかいなくて誰かに雇われてるイメージがない。
2017/07/12 23:40:12
lb501
フォント(本当)残念。
2017/07/13 00:07:47
u06nh
草野球チームをプロ野球チームに育成するという壮大な夢を抱えながら、まずイチローを雇えるかという問題。
2017/07/13 00:15:43
tettekete37564
なんでもできるエンジニアは器用貧乏になるので特定分野のエキスパートになれない。3ヶ月おきにコンポーザーからグラフィッカーからWeb系フルスタックからWin/Mac/Linux/iOSアプリまで、全部エキスパートレベルは無理。
2017/07/13 00:46:05
djwdjw
1000万払うんでよく分からん怪しいスタートアップなんぞに行かずにうち来て下さいってなる
2017/07/13 01:06:20
daikikohara
自分も日本にいた時はフレームワーク開発とかコアなのがメインだったけど、スタートアップに入ってからは幅広くやるようになったし心がけてる。でも深い部分が無くなってきたので、どっちがいいかは何とも言えない…
2017/07/13 01:10:59
saiid
バカには死ぬまでエンジニア採用で痛い目見続けて欲しいなー。
2017/07/13 01:28:12
asatyanchang
これから起業しようとしてる人には是非見てもらいたい
2017/07/13 01:46:29
moyabi
設計できる人大事。とりあえず作れる人も大事。話せる人も大事。プライド持たず色々やってくれる人も大事。それらすべてがこなせる人は本当にいない。自分も含めて
2017/07/13 02:57:11
yug1224
必殺技も大事だけど総合力大事
2017/07/13 03:17:46
gbkknp
フォントが読みにくかったので倍率を上げて読むなどしました
2017/07/13 03:56:32
azuki_mihomiho
これ “正直優秀な一人目のエンジニアを採用するのは投資家に投資を受けるよりもずっと難しいと思います。”
2017/07/13 04:10:33
peroon
“成長がある環境と張り合いのある環境に居続ける事が出来ればそうそう辞めていかなと考えています。”
2017/07/13 05:44:20
aiueo1145140
技術の話をしろ
2017/07/13 06:19:13
fumisan
天はエンジニアに二物を与えず 経営者にもしかり 経営者が求めればそれは無い物ねだり
2017/07/13 07:13:06
michihide
『正直優秀な一人目のエンジニアを採用するのは投資家に投資を受けるよりもずっと難しいと思います。』いい得て妙ですな。
2017/07/13 07:23:09
mohno
「一人で何でも出来るスーパーエンジニアが欲しいと思う起業家の方はとりあえず百獣の王が興味を持ってくれる企画かどうか…正直優秀な一人目のエンジニアを採用するのは投資家に投資を受けるよりもずっと難しい」
2017/07/13 07:26:07
masayuki5160
たしかに、でもスーパーエンジニア探し続けそうだね
2017/07/13 07:58:14
ewiad420
長距離バッターが欲しいのか、豪速球投手が欲しいのか、守備のうまいユーティリティプレーヤーが欲しいのか。それすら決めてなくて、「とにかくすごい選手」を野球も見ずに雇おうとしてるのに近い。
2017/07/13 08:07:54
sakichi33
単に「いくら払う?」でいいんじゃないの?
2017/07/13 08:28:57
shiopon01
エンジニアを陸上競技の選手で例えるのは分かりやすかった
2017/07/13 08:36:38
shozzy
「年次の長いエンジニアは(中略)全然開発をする機会も成長の機会も奪われまくり」その通り。なので、自ら新天地を開拓するしかない。
2017/07/13 08:45:36
cl-gaku
よくわからないところを無難に落とすセンス、これがない人が最初のモノを作ると後任が死ぬ
2017/07/13 09:20:44
lambrefun
百獣の王にワロタw
2017/07/13 09:33:34
miz999
たまたまスーパーエンジニアを見つけて「こいつの近くにいれば一生食いっぱぐれない!」と確信して、上手く仲間に取り込んで起業するパターンが多いのかと思った
2017/07/13 09:40:45
yoshiko_pg
“勝手知ったるシステムを眺め続けミーティングをこなし続け どこにも成長も刺激も無い と思って辞めていくエンジニアが非常に多いと感じます。” / 陸上競技の話わかりやすいな
2017/07/13 09:44:22
mesochang
日曜大工で個人サービス作ったことありますっていうレベルの人はそこそこにいると思うし、立ち上げ初期のサービスに1000台のサーバー運用術は求めないから、要望に叶うエンジニアはそれなりにいる気がしました
2017/07/13 09:46:06
hdampty7
ああ分かり易い啓蒙記事ありがとうございます。
2017/07/13 09:53:40
ryuukakusan
エンジニアが起業しよう
2017/07/13 09:58:47
tmtms
Firefoxの設定の「ウェブページが指定したフォントを優先する」をオフにして読んだ
2017/07/13 10:04:15
ysync
で、そのエンジニア探してる起業家とやらは、どんな能力をお持ちなので?
2017/07/13 10:25:04
tanishiking24
“それでも一人で何でも出来るスーパーエンジニアが欲しいと思う起業家の方はとりあえず百獣の王が興味を持ってくれる企画かどうかを精査してみて下さい。”
2017/07/13 10:42:12
kamemoge
最後の文にまとまってた。スーパーエンジニアが欲しいならそのエンジニアが興味を持つ企画が必要。
2017/07/13 10:48:08
naka-06_18
フォントなんて開発者ツールで一発よ
2017/07/13 10:54:11
akatakun
「年収1000万の人と結婚したい女」コピペ並みの高望みだと思っておいた方が精神衛生上よろしいかなと
2017/07/13 11:11:07
yoshikidz
最後の一文がほんまそれ。ピンとこないからとりあえず就職してた感は否めないし、エンジニアもできるかできないかぐらいの一緒に考えるレベルのものやらないといい企画にならないと思ってるしフェーズも結構大事。
2017/07/13 11:13:06
tinsep19
文系のくくりで経理/法務が一緒とか、法律やってるから著作権も商法も個人情報保護法もっていわれるのとおなじ。
2017/07/13 11:18:16
tuki0918
横のつながりがないと辛い
2017/07/13 11:24:22
hush_puppy
良いプログラマを探すのを手伝ってもらうために、まず良いプログラマを探す必要があるな。
2017/07/13 11:40:02
tbpg
的確 "全部出来ちゃう人もいますがその人を望む事は「年収1000万の人と結婚したい女」コピペ並みの高望みだと思っておいた方が精神衛生上よろしい"
2017/07/13 12:41:28
delphinus35
内容は面白かったが、iPhoneで見た後でMacで読み直そうと思ったら愕然とした。なんだこのフォントは……ブコメで叩かれてるわけだ。
2017/07/13 12:43:32
macoshita
陸上競技の例えが絶妙。エンジニアならPC直せるよね?→それはマラソン選手に槍投げしろって言ってるようなもんです とか応用が効く
2017/07/13 13:34:40
yaseino
最近聞いた良い話だと最初のエンジニア(CTO)に起業家が株式を半分渡して会社を始めた結果見事IPOしてそれぞれ時価数十億の自社株を持ってるケースですね
2017/07/13 13:46:35
kazuph1986
陸上競技に種目が沢山あるように、一言でエンジニアと言ってもその中で沢山領域があるので、「エンジニア?だったらこれもできるよね?」でうまくいかないって話。普通のこと。
2017/07/13 15:23:39
ohayou_ikechan
"正直優秀な一人目のエンジニアを採用するのは投資家に投資を受けるよりもずっと難しいと思います。"
2017/07/13 15:38:39
Shalie
"「エンジニアなら何でも作れるよね!」っていうのは「陸上選手なら100mなんて10秒台で走れるよね!」って言っているようなもんです"
2017/07/13 16:04:42
pekee-nuee-nuee
本文このフォントにしちゃだめでしょ
2017/07/13 23:14:10
inouetakuya
“優秀なエンジニアは例に漏れずみんな勉強の虫なのでエンジニアリングだけでなく組織づくりや経営についても求めれば応えてくれると思います”