予約を無断キャンセルした客の番号を共有するサイト、注目浴びる 背景には飲食店の“泣き寝入り"事情 (1/2) - ねとらぼ
2017/07/08 11:46:16
b-wind
キャンセルの問題は大きいと思うので需要はあるんだろうなぁと。この方法が適切かはおいておくとして。
2017/07/08 11:47:42
ardarim
悪用されないか(いたずらで勝手に登録されないか)は心配ではあるけど、既にイタデン番号共有とかもあるしノウハウの蓄積はあるのかな。
2017/07/08 12:04:37
shibaone
無断キャンセルはお店に材料、金、人と大損害を与える強盗のような行為。意図的に行われ常識人はまず行わないもの。死活問題ともなるし、これは支持します(知人経営の個人店で大変な損害を受けた話も聞きました)。
2017/07/08 12:10:59
sm4100
この系統では少額をとてつもない店舗数からしめた詐欺師の逮捕に繋がった経緯があった例もあり、なんともいえん。
2017/07/08 12:13:37
nikousatsu
キャンセルだけじゃなくてクレーマー、マナーが悪い、とかも登録されてるんだろうな
2017/07/08 12:21:43
yzkuma
客「◯時に◯名予約お願いします」店「かしこまりました。お電話番号お願いします」客「◯◯-××」店(サイト照会→ヒット)「やっぱり空いてませんでした!」という使い方?そんなことできるかね。
2017/07/08 12:24:56
mur2
携帯電話の場合、解約と新規契約で同じ電話番号を引き継ぐので冤罪を着せられる人が現れそう。あとイタズラや嫌がらせ目的での虚報が怖いな。
2017/07/08 12:26:55
Crone
今はメジャーじゃないし登録件数も少ないけど、大手チェーンとか利用する店が増えたら、番号解約→他の人に割り当てられる可能性を考慮した方が良いかも(もう考慮されているのかな?)
2017/07/08 12:27:57
seiroten
予約電話を受けている最中に確認するというよりは、予約受付→その後確認→登録されてたら「過去に無断キャンセルの履歴が確認できたのでお断りします」と連絡、という使い方ではないのかな。
2017/07/08 12:36:13
solidstatesociety
きっちりやるには予約を入れる前に登録する旨、取扱方法などを提示しないといけないが、それでは予約取れないだろう。
2017/07/08 12:43:54
hirolog634
予約時に明記していれば、とても良いサービス。この件で損をするのは店舗と、善良な予約者。悪意あるユーザ対策として、これぐらいの対処はやるべき。
2017/07/08 12:44:48
tswi
誤登録とか、嫌がらせで無実の番号を登録するとか、番号の持ち主が変わるとか考慮されてるのかな。あと、誰でもアカウント作れるなら「仲間内だけ」というのは通らない気がする
2017/07/08 12:51:20
Panthera_uncia
プリペイド携帯使えば無意味
2017/07/08 13:06:39
knjname
こんなのより担保ありで予約できるようになったほうが健全な気がする
2017/07/08 13:10:08
anmin7
偏見だけど、CASH褒めてた層はこのサイトに「自由がない」「陰キャのやること」とか言いそう。
2017/07/08 13:12:27
northlight
迷惑電話と無断キャンセルはDB化して公開でいいと思う。番号悪用やいたずら登録の対処とかがどうなるのかは気になる。あと、民間での個人情報取扱だから、牽制がほしいよね…
2017/07/08 13:46:44
ohaan
店側としては便利だが、悪用されそうなサービス。
2017/07/08 13:52:10
nakex1
誤登録やいたずら,嫌がらせ対策が必要だと思う。といって登録された番号に事実確認などできないだろうから,一定期間(最長でも1年くらいか?)でクリアとかでどうか。
2017/07/08 14:05:44
shaketoba
コンサート等興行の転売対策と一緒で、ある程度インフラを作らないとキャンセル料取れる仕組みを作れないというのがあるから今の段階では自衛なんだろうなぁ。
2017/07/08 14:06:06
choppiri
無断キャンセルって常習犯よりも悪意なく気軽にやらかす人が無数にいるってイメージ。データベース化したとこで役に立つのかな。
2017/07/08 14:13:35
T-miura
https://business.bengo4.com/category3/practice274 電話番号のhash。個人情報でもなく、個人識別符号でもないので、割とセーフっぽいか?
2017/07/08 14:19:09
duck000
前払いで予約できるシステムがあれば解消できそう
2017/07/08 14:46:27
ganaonaga
自分もお店をやっているが、本当にドタキャンはありえない。約束を守れないなら、予約をするな!と言いたい。ペナルティーをかしてもいいのではないか?
2017/07/08 14:52:07
njgj
ネットで簡単に予約できる分、簡単にキャンセルするんだろうなあ。。ちゃんと管理できるなら、ブラックリストもありかも。でも、キャンセルできないシステムをつくれればそれが1番だよなあ。
2017/07/08 14:53:46
Iridium
ある程度の人数の場合は先払いにする方式でいいような
2017/07/08 14:54:23
a96neko
予約ドタキャンの悪質客の登録はまだ30件程度なんだ
2017/07/08 15:00:26
Cujo
クレカで前払い(頭金あり)辺りがシステムさえ対応できれば落とし処?
2017/07/08 15:01:27
webzuki
楽天市場でもブラックリスト顧客管理が店側でもあるので、こういうのは外部のサイトではなくプラットフォーム側で用意すべきだと思う。
2017/07/08 15:04:14
inumax21
('A`)
2017/07/08 15:04:53
houyhnhm
いきなり無断でやろうとするのではなく、予め同意取っておけ。
2017/07/08 15:12:29
nekonuma
知人の店、20名余りの予約を無駄キャンセルされて悲惨な事になっていた。予約していたのが五千円くらいのコース料理だったらしく、悪戯にしては悪質極まりない。こういうサイト、もっと知られると良いな。
2017/07/08 15:18:31
djwdjw
登録者・利用者を店舗オーナーに限ればいたずら目的もそうそうないだろう。利用者増えるといいね。
2017/07/08 15:19:33
tororo1konbu
「ホテルの予約のように、登録済みクレジットカード等からの事前申込みでキャンセル料あり、という考え方が飲食店全体に根付いていく以外、解消の道は無いように思います」余計なシステム作るよりこれで良いのでは
2017/07/08 15:20:21
asuka0801
クレカ登録機能でいいやんと思う
2017/07/08 15:23:07
bakebakebake
確かに食べログやぐるなびが用意してくれたらいいかも
2017/07/08 15:25:32
blueeyedpenguin
面白いサービス。
2017/07/08 15:30:33
toppogg
いいんじゃない??電話番号単体じゃ、こういった使い方以外意味はないし。
2017/07/08 15:36:19
theblackcoffee
逆にドタキャンされた予約枠を「空きました!」って公開できるサイトはどうなのか。教習所のキャンセル待ちみたいな。
2017/07/08 15:39:57
kantei3
ローカス、シノギの匂いはよ!
2017/07/08 15:42:32
Nfm4yxnW8
NoShow問題
2017/07/08 15:55:38
ponnao
店側の気持ちはわかるが、今のシステムのままだと悪用されそう。クレカ登録が1番確実かな。
2017/07/08 16:11:19
tohima
予約時に「15分以内にこない場合はキャンセルになります」ってすれば被害は少しだけ減るのにそれすら言ってこないよなあ
2017/07/08 16:12:32
periodict
前払いがスジだとは思うものの、大人数の飲み会ほど前もっての正確な人数把握が難しいというのもあり、どうしたもんかねぇ。最低保証金を入れさせればいいのかな
2017/07/08 16:24:54
RyotaTakimoto
番号の登録有無の照会のみで、氏名等と一切紐付いてない非営利サービスなので規制対象外と。なるほど~いいね!ただ、嫌がらせで番号登録されたりしたらあかんのう(゜v゜;)
2017/07/08 16:26:50
seachel
ホテル務めてますが、嘘の番号を教えてくるお客様は一定数いらっしゃります。連絡事項があってかけたら別人に繋がったり、市役所の電話番号だったり…。うまく行かないと思います。
2017/07/08 16:39:55
y-wood
クレジットカードが無ければ予約できなくすればいい。
2017/07/08 16:50:38
ao8l22
こういうのを防ぐためにもネット予約とモバイル決済の組み合わせ普及してほしいな〜〜
2017/07/08 17:03:43
mcgomez
クレカに紐付けて信用情報にダイレクトに影響するようにすればいいんじゃないかな。つーか、そろそろ客もその行動によって選抜される段階にきてるって認識すべきだと思うよ。
2017/07/08 17:14:23
hearthewindsing
小規模店なら予約は常連だけにした方がいい気がする。会員証の発行なんてのも手間だし。
2017/07/08 17:14:48
yokosuque
ドタキャンされてもその後に埋まれば良いんだけど、ドタ予約入るほど魅力的なお店かどうか実力が問われる。見方によってはドタキャン客をグチってる方が店は楽。
2017/07/08 17:17:55
nyankarate1217
海外だとあらかじめオーバーブッキングしている所が多い気がします。だから、リコンファームしないと入れないことも。日本もそうなっていくのかな…
2017/07/08 17:23:42
n_231
さっさと予約時にクレカで前金払わせるシステム作れよ。
2017/07/08 17:28:27
chatetu
無断キャンセルする人って相手の事考えられない人が多いんだろうな…友達にいてびっくりしたけど…連絡ぐらいしろよな‼︎
2017/07/08 17:33:04
REV
メルカリじゃないけど、大人数予約は、電話で仮予約、その後、サイトからのクレカ紐付け予約で本予約、ってのを考えたが、「電話で本予約と思った」「飯食わないのに金を取られるなんておかしい」のクレームの嵐か
2017/07/08 17:38:36
ay-movie
お店のこと考えて欲しいです!キャンセル料は、ホテル予約の時のようにできるようにしたいですよね
2017/07/08 17:39:33
tomemo508
これはなかなかいいアイディアを思いつかない。困ったもんだ。
2017/07/08 17:40:49
timetrain
客ではなく詐欺の加害者の情報なので共有やむなしとも思うけど、嘘の電話番号の可能性もあるのか。ナンバーディスプレイされる番号があるかの確認もいるかねえ
2017/07/08 17:42:48
jojojojoen
一つの自衛ツールとしてあってもいいんじゃない。
2017/07/08 17:45:05
Yagokoro
このシステムは上手くいかないだろうな。それより、前金取ったほうが良い。
2017/07/08 17:46:44
kotoripiyopiyo
こんなことしないでデポジット取ればいいのに…日本は教育や出版みたいに大きなところからこういう部分まで、全部作り直さなくちゃいけない時期なんだなあ [service][社会]
2017/07/08 17:50:00
totoronoki
そもそも泣き寝入りになってしまうのが辛いよな。料理も廃棄だし。自衛はできてもごく一部だろう。
2017/07/08 17:50:09
augsUK
前日キャンセルはキャンセル料を取るとするか、むしろ前金を払わせた方がいいだろうに。クレカが拒否されがちな国なことが、事業者側の泣き寝入りを生みやすい構造になってる。
2017/07/08 17:51:58
sasanach
公約を破った議員の名前を共有するサイトも作ってくれ。
2017/07/08 17:52:33
tGsQqV
何でも商売になりうるんですね。 あと予約はチケットなり前払いになるといいですね。 そんなことすると客奪われるのかもしれないけど。
2017/07/08 17:52:52
gm91
予約システムを登録制にして大手サイト間でユーザデータ共有したりできないのかな。キャンセルする方もシステム上で処理できたら便利だし。
2017/07/08 17:54:08
Pgm48p
ドタキャン客の情報を有志で集ってシャットアウトに努めるよりも、キャンセル料や前金を確実に徴収できる予約の仕組み(携帯キャリア決済で前払い予約等)を整備普及する方向で解決を図った方が有効な気がする
2017/07/08 17:56:05
otihateten3510
俺は支持する。他の客が割りを食う事になりかねないし。上手く行かずとも叩き台として有りだ。あと優良客もシェアしていいぞ。
2017/07/08 18:00:42
naga_sawa
登録時の正確性が担保できないと擬陽性だらけで信用なくしたり、無関係の客を弾くようになる問題が残るよね/一部店舗でやってるらしい防犯カメラ情報共有と同じで/無断キャンセルする人らってカード持ってなさそう…
2017/07/08 18:02:35
Chinosoko
個人情報保護法違反はもちろん、名誉毀損も成立しかねない。冤罪は洒落にならない被害に。傘を盗られたら、近くを歩いていた人に殴りかかった後、別の人の傘を盗って帰る、て人なら、これもありと思うかもしれんけど
2017/07/08 18:04:16
K-Ono
トレタあたりの座席管理システムがやればいいんでないか。商売とするなら。
2017/07/08 18:06:25
dissonance_83
市民さまだかお客さまだか知らないが、世にはかなりの数のクレーマーやクズがいる。各種ブラックリストと上顧客リストを作って連携共有し、人工知能などを駆使してそういう輩を排除し生きづらい社会にすべき
2017/07/08 18:10:00
p98242
自力救済は禁止されているのでは。恐らく例外にすら入らない様な気がする。
2017/07/08 18:12:12
luccafort
電話番号が変わって再利用されたときに無断キャンセルしたことない人がしたように見えてしまう…という不安はあるもの泣き寝入りするよりは健全なのかな? 最後の運営者の発言が実現すればいいんだけど難しそうだな
2017/07/08 18:16:51
alice-and-telos
ブラックバイトマン「よっしゃ、店長と本部の糞社員の電話番号登録したろ」
2017/07/08 18:18:31
sukekyo
うちとこ出前を辞めたのこれが原因。どうも悪ガキの間でいたずら電話が流行ってたことあって。犯人説が濃厚だったのは高校に行かずに戸塚ヨットスクールに入れられ脱走してその後20前に変死した同級生だった。
2017/07/08 18:18:43
switch7
法的に問題ないからやるってヤツは法律の範囲内で袋叩きに合う覚悟あるんだろうな?
2017/07/08 18:20:19
brusky
わかったところで予約拒否とかはしにくいのでは?電話番号聞くのは予約の最後だろうから、満席です、とも言い難いだろうし。
2017/07/08 18:22:38
acealpha
電話番号なんて無確認で登録可能なものを信頼するのとか愚の骨頂 クレカ登録させりゃ一発だ 持ってない人?そんな人を信頼するならご自由に
2017/07/08 18:28:00
rakusai
Uberは客側もレビューで採点されることを思い出した。お店もそうなっていく可能性はあるな
2017/07/08 18:32:01
junmk2
個人間送金も簡単になりつつあるし、デポジットをサクッととれる仕組みがあれば解決可能では。
2017/07/08 18:32:29
raitu
客にとってはノーリスクだしな
2017/07/08 18:35:42
t_yano
いたずらで行く気ないのに予約する人もいるだろうけど、そういう人は「1円であろうと払いたくない」層と大体一緒なんで「予約でデポジット1人分いただきます」というだけでいなくなると思う。
2017/07/08 18:41:48
brain-owner
なるほど。やる奴は狙ってやってるのか。「仕方なくキャンセル」じゃないのね。始めから虚偽の奴を迎撃するのは難しそうだ。
2017/07/08 18:51:15
thesecret3
参照回数を出せば、最初から来る気のないいたずら予約は防げるけど、載ってたところで何もできないので意味ないような。小規模店舗なら一見さんは予約できないでいいのでは。
2017/07/08 18:51:27
lbtmplz
こういうのは組合がやって業者のみの登録にすべき
2017/07/08 18:53:31
b4takashi
ドタキャン対策のために、小規模な店舗こそクレジットカード「のみ」予約可能、とかするべきなのかも。大人数だとすぐに限度額に到達しそうだけれど、一人分のみ先払い、とかでも効果あるのでは。
2017/07/08 18:55:01
anigoka
メールでの審査がどれだけ厳正かによるなぁ 店を騙って嫌がらせしたい相手の電話番号登録とかも出来るだろうし…
2017/07/08 18:57:03
kirifue
嘘の番号を教える客が問題。他の方のはてブにあるが、ドタキャン斡旋サイトがいい。条件(予算や時間等)が合えば即利用。スマホで近くの店を調べられるとなおよし。 #ビジネス
2017/07/08 18:57:07
sub_low
関係ないけど近隣の競合をタミー予約で多少席を埋めておけばうちの店に流れてくるぜ!的なこと考えたことある飲食店ありそうよね。
2017/07/08 19:00:19
gasguzzler
デポジットが当たり前という世の中になっても構いません。
2017/07/08 19:04:35
htnmiki
前金システムはよ
2017/07/08 19:05:21
nunux
飲食店 無断キャンセル データベース
2017/07/08 19:05:40
kaz_the_scum
その気持ちはよくわかるので、どんどんやってやれと思う。私は底辺タクドラだけど、稼ぎ時に散々待たされた挙句のキャンセルには殺意を抱く。年末の六本木で50分拘束された恨みは忘れない(笑)
2017/07/08 19:16:44
Bosssuke
人数の多い少ないだけの話でもないしなー。飲食店の事前決済が日本でちゃんと定着するかどうか。席のみ予約でもデポジット取って、キャンセル料を徴収されるとか使う人いるのかな。
2017/07/08 19:20:53
mionosuke
昔の組合とか商店街とかなら、この手の情報共有はやってるはず。ケータイ番号変えたら前の人の情報とリンクされたなんて、とばっちりが無いようにしてほしい。
2017/07/08 19:22:01
momok0
不確かな情報を信じて予約断れる位ならもっとましな自衛策がいくらでもあるでしょ。新たなトラブルを作るシステムでしかない。
2017/07/08 19:22:11
tettekete37564
キャンセル料相当の手付金を先にもらうシステムというか慣習広げた方が良いような。あるいはクレカ予約か。
2017/07/08 19:29:42
sheepelectric78
これが一番簡単な解決方法なんだろうな。前金制にしたら予約キャンセルされそう。
2017/07/08 19:31:26
ntstn
キャンセル待ちサービスとか欲しいな。あんまり計画的なタイプでは無いので。
2017/07/08 19:31:40
denilava
2,3件予約していいほうにいく人が増えれば予約にクレカ番号を取るのは当然の流れ。信用で成り立っているシステムを踏み倒す人がでれば相手を疑うシステムになるのは当然。匿名の信用は連鎖の上に成り立つので。
2017/07/08 19:32:08
maple_magician
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g51214c05j.pdf 電話番号「だけ」なら個人情報には該当しない(ことになっている。法律上は)。ただし炎上しないかどうか、となると、話は別だよね常考。
2017/07/08 19:32:47
zgmf-x20a
手弁当の勉強会で参加者とほ一面識もないのに懇親会参加で申し込みし当日無断でこないなんてのもあるので、ブラックリストが欲しいってのは分からなくもない…
2017/07/08 19:34:47
albertus
一見さんお断りで、全て解決。
2017/07/08 19:35:25
tockthey
泣き寝入りするくらいなら前金にすればよくね?
2017/07/08 19:46:24
you1
このサイト、やらないよりやった方がいい。法的に問題無さそうだしね。番号の確かさは、店がどう使うかを考えれば良い。
2017/07/08 19:48:11
abracadabra321
どんどんやれ。客は神様文化をぶち壊せ。
2017/07/08 19:57:17
appletriangle
食べログがレストラン予約に力入れてるけど、こういうのをカバー出来れば好感持たれそう。
2017/07/08 19:57:49
doas1999
飲食の、参入障壁の低さ・差別化の難しさがそもそもの要因なので、解決が難しいよなぁ。
2017/07/08 20:00:30
kote2kote2
こんなの嘘の番号だったら終わりやん
2017/07/08 20:02:30
lifefucker
予約の時に一時金とるシステム導入する方が健全な気がする
2017/07/08 20:15:12
tktkj
前金のクレカ払いとかになると飲食店は低資本だからキャッシュがたりなくなるんじゃないか
2017/07/08 20:15:35
sny22015
複数の店に予約入れておいて、当日行く店以外はみなドタキャン…というひどい客の話を聞いたことがある。遅かれ早かれこういうシステムができるだろうとは思っていた
2017/07/08 20:20:11
klaftwerk
指摘されてるけどニセの電話番号伝えておけばそれで済むし、被害が第三者に拡大してここのサイトに苦情がどんどん行くようにすれば潰せる。上手くいかない。
2017/07/08 20:20:17
genjin_87
「ホテルの予約のように、登録済みクレジットカード等からの事前申込みでキャンセル料あり、という考え方が飲食店全体に根付いていく以外、解消の道は無いように思います」これやろう。
2017/07/08 20:21:04
nakakzs
見たところ登録はgmailでの直接連絡のみだが、そこで匿名ならスパムの温床になるだろうし、店情報必須ならサイトに悪用される可能性も否定出来ないと。さて。
2017/07/08 20:25:58
xevra
日本人は民度低いから無断キャンセルは避けられない。日本人相手のビジネスはリスク高い。
2017/07/08 20:31:46
hobo_king
より合理的で安全な手法は他にもあるけど、飲食業界全体が一斉に横並びでやらない限り無駄だったり導入自体が高コストだったりするので、個人による試験的試みとしては一定の評価をする、かな……。
2017/07/08 20:33:03
natu3kan
予約するのに前金が必要になったり、キャンセル料を請求される時代がくるかも。クレカや電子決済も普及してるし。
2017/07/08 20:51:17
staras
嫌がらせとか番号違いで登録されても訂正できないんだろうな。
2017/07/08 20:53:07
MERCY
電話番号の詐称がコメントで話題だけど、非通知着信拒否すればそれでいいんでは?わざわざ客から聞かなくても、まともな客は非通知で予約なんかしないだろ
2017/07/08 20:55:29
kujoo
逆クチコミサイトみたいなものか
2017/07/08 20:59:03
rusemoly
デポジットに一票。
2017/07/08 21:01:22
wootil
色々とモラルが問われる話。この記事をきっかけに外食のあり方をもう一度考え直すことができればと。
2017/07/08 21:07:58
y_koh
問題提起が目的な気がしてる
2017/07/08 21:11:04
heis101
“法律で個人情報を取り扱う事業者は、本人の同意を得ないで外部に提供することは禁止されているのです。このサービスですと店側はお客さんから許可をもらわずに登録することになる”
2017/07/08 21:12:38
hiruhikoando
8名の無断キャンセルより8名の空席が怖いから無理もするし泣きを見る。一番タチの悪いのはプリペイド携帯だったし。/宴会前提の商習慣から出た方が楽なんだけどね。それだと単価がどうしても下がっていく。
2017/07/08 21:14:05
oakbow
クレジットカードだとエスクローがあって、課金は発生してないけど規定額を押さえておくことはできるよ。これならキャンセルにも対応しやすい。ただ、日本の飲食店は手数料高いからクレカ嫌うからねえ。
2017/07/08 21:16:13
duckt
知らない相手の信用を第三者に担保してもらう必要のないブロックチェーンならすべて解決!
2017/07/08 21:16:51
kuracom
高木先生の見解 https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/883659078194442240
2017/07/08 21:23:21
yomo_w5_3
こういった問題が民間の知恵で解決されるより先に、あらゆるサービスにクレカかマイナンバーか或いは全く別の個人管理情報を要求されるようになる未来が訪れる方が可能性が高いと思う(ディストピア脳)
2017/07/08 21:31:16
delphinus35
キャンセルするならまだマシじゃんと思ったら、これ単なるブッチじゃないか。そんな常識のないヤツだと他人の番号とかで平気で予約するようになるから逆効果じゃない?
2017/07/08 21:32:25
umi1334
ヤフオクだって詐欺口座の番号晒してるんだから、これだって電番普通に見られるようにすればいいのに
2017/07/08 21:38:32
kaos2009
電話番号は解約したら使い回しされて別の人の番号になったりするんだが大丈夫?
2017/07/08 21:42:34
mandrakenao
ここにも日本の客側やたら強い闇が
2017/07/08 21:44:23
norinori2232
クレカ予約が合理的なのは間違いないんだけど、飲食系は繁盛店でもクレカ決済の手数料が洒落にならない負担になる場合もあるからね。席数の少ない店だと予約のとれない人気店ですらクレカ決済×ってこともあるし
2017/07/08 22:18:50
sugimo2
「ホテルの予約のように、登録済みクレジットカード等からの事前申込みでキャンセル料あり、という考え方が飲食店全体に根付いていく以外、解消の道は無いように思います」
2017/07/08 22:32:33
gomatti
ありそうでなかったんだね('∀`)
2017/07/08 22:33:00
taruhachi
無断キャンセルは準備のコストがかかるぶん、威力業務妨害以上に店側の損害が大きいので対策は必要。昔は身分証明として電話を折り返すとかしてたような気がするが、そのプロセスが消えたのかな。
2017/07/08 22:34:22
foobarchocobo
ホテル務めの人はナンバーディスプレイ程度の設備も入ってないのだろうか
2017/07/08 22:35:55
xufeiknm
電話番号だけか。まあ特定しても国外の可能性が高いが、頑張ってほしい。
2017/07/08 22:36:36
atsushieno
「いじめ」「いやがらせ」で番号を登録していた場合(「あのブサメンもう来てほしくないから登録したったwww」)にこのサイトは責任をとるつもりがない。運営者が正々堂々と名乗り出ない理由のひとつでもあろう。
2017/07/08 22:43:06
asinokou98
色々課題はあろうがよい試み。飲食店にとって大人数の無断キャンセルは犯罪被害にあったようなものだから。
2017/07/08 22:47:44
santo
被害受けたなら、防衛権はあると思う。
2017/07/08 22:57:06
hiroumitani
トレタやOpenTablEなどの予約システムが広がってくれれば。電話使っていないし
2017/07/08 22:58:10
inmysoul
まあカード絡めるのが落とし所だろうな。安い店は無理だろうけど。まあ今でもカード経由で予約すると明らかに対応よくなるけど。
2017/07/08 23:00:57
sshingo
やっぱりクレジットカード必須でキャンセル料徴収がいいよね。てか日本ももっとどこでもクレジットカード使えるようになってほしい。
2017/07/08 23:01:04
lag-o
番号変える予定もないし、無断キャンセルなんてしないんでどんどんやってくれて構わん。
2017/07/08 23:06:35
daichirata
カードでって意見が多いけど小規模ほどカードシステム入れるの辛いんじゃないかな。webサービス使うくらい手軽なものでもないでしょ
2017/07/08 23:40:05
sajiwo
完全ネット予約にして、事前にクレジットカードから引き落としすればいいのでは。
2017/07/08 23:40:59
dansetsu
小さなお店ほど、前払いでのクレジットカード導入は難しい。手数料がホント高いし、現金がすぐ手元に入らない。自衛の為、こういうサイトが出てくるのは仕方ないと思う。
2017/07/09 00:08:27
cafeduck
こーゆーの見ると性善説では無理ゲーな気がするね。
2017/07/09 00:08:41
sorakazetan
面白い取り組みだと思う。無断キャンセルは、仕事なら言語道断なのに、客だと平気でやるって神経どうかしてる。
2017/07/09 00:10:49
RIP-1202
前日に確認電話を掛けて「変更はありませんか、もうキャンセル聞きませんよ?」ってやるだけで他人の電話でイタズラ予約とか連絡忘れのドタキャンは減らせそうだけど。
2017/07/09 00:15:58
zkq
そんな小規模な店でも導入可能な、レストラン予約サイトのビジネスチャンスじゃん。
2017/07/09 00:18:02
Haaaa_N
食べログで低評価つけた客の番号がどんどん登録されて破滅しそう
2017/07/09 00:19:41
user8107
前払いで全部解決やん。
2017/07/09 00:29:11
blogger_hide
ちょうどここ二、三日、前金システムについて考えをめぐらせていたところだった。 こんなものがあったなんて…
2017/07/09 00:33:01
yukkie_strike
これ、責任を負う母体がないと、ぼったくり店の悪意ある登録とか、登録ミスとかに対応できない気がするんだけれど。早晩問題が起きそう/SUICAあたりが低手数料で前金課金サービスを構築できればいろいろ変わるかもね
2017/07/09 00:41:49
ore_de_work
これが違法ならクレカやら携帯電話会社やら不動産関連のアレは違法だわな 3回線くらい持ってるが普通は1回線だけなの?
2017/07/09 00:55:55
Nean
“法律で個人情報を取り扱う事業者は、本人の同意を得ないで外部に提供することは禁止されている……このあたりで問題が発生する可能性があります”。
2017/07/09 01:05:57
yogurina
なぜみんな自分が消費者側に回れば何やっても言ってもいいと思っているんだろう。働いたことないのかな。ないんだと思いたい。
2017/07/09 01:06:52
kei_1010
システムを持たない小さな店舗が格安で利用できる予約受付サービスがあれば良さそう?ってか、すでにありそう。この仕組みだと店の不手際を批判するなどトラブルがあると報復で登録する奴が出そう。
2017/07/09 01:25:06
uunfo
本当に個人情報保護委員会の担当者なのか?大嘘→「名前や住所など個人が特定できるような情報がひも付けられていたら個人情報」/ホテルも同じ問題あるよね
2017/07/09 01:25:09
SaYa
予約する店を変えて繰り返すから、1店舗じゃ意味ないんだよね。ネット予約は無断キャンセル履歴が共有されてる場合があるが、詳細を確認する暇がなかったりする。電話、ネット予約ともに、ブロック機能が欲しい。
2017/07/09 01:36:22
write0620
いいことだと思う。けど、登録があった場合飲食店側はどう対処するんだろう?
2017/07/09 01:50:24
lazex
いいね。もう一般公開してやればって思う。とは言ってもあとから同じ番号になる人もいるから公開までは難しいか
2017/07/09 02:37:13
gambol
打鍵ミスとか登録ミスった番号は解除できるのだろうか…?
2017/07/09 02:39:24
fensta
不動産物件情報とか他にも適用してほしい事例がたくさんある
2017/07/09 03:09:23
ifttt
050系とかだと普通に捨て番号取れるしなぁ
2017/07/09 03:16:03
yamada_maya
いままさに窮している人たちにとってはここに書かれてるような正論なんて何の役にも立たないよなあ。
2017/07/09 03:43:58
sakuragaoka99
海外だと予約時にクレカ登録させられるのは結構ある。
2017/07/09 03:49:54
cu39
金融の世界だと信用情報が共有されるのは当然なので(それだけに厳格な運用も求められるんだけど)、あってもいいような。
2017/07/09 04:05:47
hhhkook
こういうのあるんですね。悪質なのは困りますよね
2017/07/09 05:53:43
yoshihiroueda
電話番号だけでは個人情報に当たらないが、客に無断で載せるのはグレー。予約時に、無断キャンセルの場合はここに登録することを伝えるべき。
2017/07/09 06:14:06
abiruy
NP後払いとかGMO後払いとか使えないのかな?
2017/07/09 06:14:58
t_trad
弁護士や行政が許してもひろみちゅ先生が許さない
2017/07/09 06:46:05
uehaj
初めて無断キャンセルする客に無力。口頭電話予約に根本的な脆弱性があるから、電話の場合リスク分を料金に上乗せし、クレカ登録システムを通すと安くなる、とそっちに誘導するのがいいね
2017/07/09 06:58:04
mohno
なんか見えなくなってるな。公開の場で番号を共有するサービスなんて、「番号載ってますね」って断るわけにもいかないだろうし、何もできない気がする。とりっぱぐれ対策ならクレジットカード番号必須にする程度?
2017/07/09 07:26:21
qtamaki
これは個人情報とは言えないだろう。ただ誤登録攻撃できてしまうんで対策が必要
2017/07/09 07:28:08
komachiyo
もっとクレジットカードうまく使えばいいんだよこの国は!
2017/07/09 07:43:09
r_riv
飲食業界全体で取り組まないと、担保ありの予約制って難しいよなぁ。ちょっとした飲み会やら食事会の度に各店舗でクレカ登録したりしないと予約出来ないって、だったら登録無しで利用できる他の店に流れちゃうよな
2017/07/09 08:00:26
zambia
わいも知らない居酒屋から予約確認の電話が来て、見覚えがないと話したら、勝手に電話番号使われて泣き寝入りしました。
2017/07/09 08:02:10
hyujico
このシステムは欠陥だらけだけど、無断キャンセル問題は解決すべき
2017/07/09 08:06:36
fumisan
予約を無断キャンセルするなんて信じられない。 予約したくても、 無断キャンセルする輩が先に予約していてこっちは予約できなってことになるんだぜ
2017/07/09 08:07:59
madridNewyork
ドタキャンがあったらツイッターとか近所の会社さんに助けて言えば正義マンが現れるんじゃないか
2017/07/09 08:13:37
globalizer
下のブコメにあるように、嫌がらせで使われるのは怖いね。ITを使ってカード払いに移行するしかないんじゃないかな。
2017/07/09 08:24:36
asahiufo
歯医者さんもこういうの欲しいのでは。
2017/07/09 08:32:12
tottotto2009
予約したのに連絡もせずに来ないなんてまるで中国人みたいだね。日本も民度が落ちたね。ああ、ヤダヤダ。
2017/07/09 08:34:34
naoto_moroboshi
誰だったか金儲けの方法で予約しまくってその権利を売って売れなかったらキャンセルすればいいって言ってる有名人いたな、めっちゃ迷惑やで。そりゃ違法じゃないんだろうけどさ。
2017/07/09 08:41:30
tokiwafoto
あとギャラ未払いのクライアントデータベースも必要やね。10社弱は協力できますわ。
2017/07/09 08:58:27
ryunosinfx
DoSでDBに090,080,070,050の4億件突っ込まれそう。
2017/07/09 09:03:57
asit44ame22d
先払いでキャンセルなら一部キャンセル料を徴収でいいと思う。
2017/07/09 09:15:27
kyogoku174
こういうのホント線引きしないと面倒だから前金制度導入した方がいいよ。普通連絡なんてできない予約者1人2人の欠席でもキャンセルデータベースとかそのうち使う店出てくるだろうし。
2017/07/09 09:34:40
saharamakoto
これはあかんのちゃうか?個人情報とデマ登録。
2017/07/09 09:37:17
an-hima
人数多いときは手付け金を前金で徴収するとかした方が現実的な気がするのだが
2017/07/09 09:45:57
tetsuya_m
食べログ/ぐるなび/Rettyなどからの予約とApple Payとか楽天あたりの決済システムとセットになってたらキャンセル料取り立ても容易になるかもと思った。
2017/07/09 09:58:04
yasuhiro1212
トレタ使ったらいいんじゃないかな。
2017/07/09 10:42:34
UDONCHAN
いい話
2017/07/09 11:00:16
misomico
誰でも登録できたら意味ないな
2017/07/09 11:01:05
river14
これは画期的。飲食店も客の言われるがままだといけない。客を選ぶ時代だな
2017/07/09 11:37:31
tomoya_edw
これでうまくいけばいいが、難しければ事前入金などのサイト構築での解決を求む。
2017/07/09 11:38:53
tacticslife
予約時に一定額の頭金をデポジットして、キャンセルの時に電話無しで自動的に引き落とし、電話したら全額返ってくる代わりに履歴は残るから、複数回で何割か徴収では?/ただし売上自体は落ちると思う。
2017/07/09 12:17:39
kibarashi9
ドタキャンより、音信不通のほうが怖い。
2017/07/09 12:24:25
tyru
雑なシステムだけど試み自体はよさそう。いっそクローズドで店舗だけがログインできる形でもいいと思う。あとヤフオクの評価みたいにランク制にするとか
2017/07/09 12:55:17
toyoben
一括前払いとまではいかなくても、予約時には一時金必須ってのが良策かな。顧客へのサービスに顧客が甘えているケースだもんなぁ。
2017/07/09 13:23:01
gam-22
飲食店もホテルみたいにクレカで予約できれば解決
2017/07/09 14:01:23
sacatorine
今は小規模だから目立たないだろうけど規模が大きくなったら他人の電話番号を使った悪戯や、ブラリ入りした電話番号を引き継いだ無実の人が使えなくなったりして機能しなくなりそう。/予約を無断キャンセルした客の
2017/07/09 14:50:25
outroad
大学生のとき、そんなことしちゃってると思う、ごめんなさい(;´Д`) だから最近席しか取らないんだけど、店側としてはいいのかどうか…
2017/07/09 15:22:21
khtno73
店への悪意→偽名、偽電話番号使って防げない/人への悪意→データベースへ片っ端から登録で無実の人が予約できなくなる なのであんま意味なさそうに思える。迷惑電話番号データベースとは条件が違う。
2017/07/09 15:46:53
Normalmode
むしろ全部予約受け付けないほうがよさそう。
2017/07/09 17:20:36
yakihamo
最近クレカ持ってない若者多いよ。無断キャンセルする層ならなおさら持ってなさそう。/番号偽装は予約確定に折り返し電話を挟めばどうにかなるでしょう。めんどいけど。
2017/07/09 19:36:23
notae
https://togetter.com/li/1128099 「ねとらぼ「予約キャンセルデータベースへの取材記事」に対するセキュリティ専門家高木浩光氏のツイート」
2017/07/09 20:57:42
ikurii
キャンセルする客側の心理として、回転寿司の予約のように、行かなければ自動的にキャンセルされると、罪の意識があまりないという一面もあるのでは。
2017/07/09 21:35:14
yasdevelop
最近だとホテルはほぼネット予約だけど居酒屋は電話してるのでホテルと比べてるのすごい違和感ある。
2017/07/09 22:51:05
gcyn
柔軟な先払い支払いとチャットシステムとかも取り次ぎしたら、良い儲けになったりするのかしら。足りないのはそっちよね。
2017/07/09 23:43:37
adsty
無断キャンセルは許されないことだけど、データベースサービスによる対策では弱そう。前払い制や現地予約制の方が効果的。
2017/07/10 11:22:09
garage-kid
574
2017/07/10 11:44:41
deep_one
↓これ、電話で予約してきている奴の発番号をチェックするのだと思うから、偽装は普通出来ないよ。/電話しかしてこない人達相手だから、前金を取るとかもたぶん無理。
2017/07/10 11:53:27
BIFF
これは諸方面で問題が出そうな「サービス」だけど、個人の顧客としての「信頼性」に関わる情報のニーズはどこかで顕在化しそうな気がする。
2017/07/10 14:44:24
ysync
そいや信用情報(金絡み)はどういう建前で共有してんのかな?
2017/07/10 18:49:19
orangehalf
これって店側はリストにマッチしたら予約断るの?リストに何回も載っているか予約が大人数の場合は一部を前金として支払うよう伝えて期日までに入金されなかったらキャンセル扱いにすれば被害は抑えられるのかな
2017/07/13 08:42:17
fmht7
修正で感度するくらいの良い記事になった。素晴らしいモデルケース。
2017/07/13 09:29:25
Lat
予約は全てWebでする仕組みを作った方が良いのでは?その際はクレジットカード情報はPaypalに外出しするなどして情報を持たないようにしたらどうだろ?総務省がマイナンバーとか言い出す前に!
2017/07/13 10:27:45
stealthinu
『個人情報保護に詳しい自宅研究員・高木浩光さん』予約は専用予約サイトとかアプリからカードで担保してやるって世界にするしかないんでは。