MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました – 週休7日で働きたい
2017/07/05 16:38:55
tuto0621
1000人のユーザが一人を食わせる
2017/07/05 16:51:49
tonton_chin
気になる
2017/07/05 17:10:59
grapswiz
かっこいい
2017/07/05 17:18:18
k2wanko
すごい
2017/07/05 17:32:30
MonMonMon
“「3日間居座って入場待ちするぐらい彼らが望むような機能だけを検討しろ」”
2017/07/05 18:49:52
a-know
憧れる。試してみようかな
2017/07/05 19:08:41
khtokage
ほう。Markdownエディタはなんだかんだ試した挙げ句VS Codeになっちゃってるけど、不満もあるんだよね。ちょっと試してみよう。
2017/07/05 19:15:31
teracy_junk
売り上げの話よりユーザの要望に対する姿勢が本題
2017/07/05 19:20:13
mesuiki
Quiver との比較が欲しい。
2017/07/05 19:54:30
luccafort
いい話だった、1000人が1人のエンジニアの生活を支えていく…今後そういう方向性になるかどうかはわからないけれど開発に関する思想は正しいと思うし貫いて欲しい。
2017/07/05 20:36:39
ysync
「1000人が1人のエンジニアの生活を支えていく」単体アプリの価格でなく、そのエンジニアが未来に発表するアプリの利用料を含めた価格だったら納得感高い気もした。別のアプリを開発するか否かには関係なく。
2017/07/05 20:52:45
ebibibi
尊敬…
2017/07/05 20:58:02
kno
“注文の多い少数派を相手にしすぎない”この姿勢大事
2017/07/05 21:04:48
puy
「1000人が一人を食わせるモデル」は、これから増えてロールモデルになる
2017/07/05 21:10:17
KoshianX
やっぱ英語ができると強い。100人超えの契約ってことかなー。10倍になれば確かに生活できそう。
2017/07/05 21:16:33
uchiten
β版を結構ヘビーに使ってたけど有料化を機にやめた。とてもいいアプリなので、給料増えたらまた使いたい。
2017/07/05 21:20:22
kibarashi9
中抜きが極力起こらないで、作り手を支えられる社会になってほしいね。
2017/07/05 21:25:29
tettekete37564
要望の取捨選択考え方はそれが正しいと思う。パイのサイズに関係なく
2017/07/05 21:29:00
opera627
“「3日間居座って入場待ちするぐらい彼らが望むような機能だけを検討しろ」と。そう思えなければ遠慮無くNoと言うべきです。”
2017/07/05 21:44:03
hiranotkm
VS Codeばっかりなので気になる
2017/07/05 22:16:47
nozipperar
必要性を感じない
2017/07/05 22:19:00
chikoshoot
スバラピーネ。
2017/07/05 22:21:31
y_koh
いい話
2017/07/05 22:23:21
kikiki-kiki
「1000人が一人を食わせるモデル」日本中の人から1円もらえたら。ってキッズの頃に思ってたのに近い。世界中の人のn%って考えると実現できそうな気がしてくる。
2017/07/05 22:50:25
paradisemaker
シンプルな SaaS ビジネスのコアってこういうところだと思う
2017/07/05 23:04:57
saku_na63
いい話だった
2017/07/05 23:07:16
upinetree
"1000人のユーザが一人を食わせる"
2017/07/05 23:13:27
noskwnosky118
読了
2017/07/05 23:13:50
oniipoooon
vscode勢だけど使ってみようかな
2017/07/05 23:28:53
Nyoho
“注文の多い少数派を相手にしすぎない”
2017/07/05 23:29:22
kiyoshi_net
おもしろそう。
2017/07/05 23:33:52
koogawa
“注文の多い少数派を相手にしすぎない” 自分がどうしたいか?が無いと、どんどんブレるよね
2017/07/05 23:43:17
gomanori
ぺたり。
2017/07/05 23:43:26
tadashi_toy
とりあえず使い始めた。開発が続くなら1000人のうちの1人になってもよいと思えるかどうか。
2017/07/05 23:48:42
chezou
Thinkpadに移行してQuiverロックインからどう移行するか悩んでたので気になる
2017/07/05 23:54:42
ithijikata
むちゃくちゃ同意できる方向性
2017/07/05 23:57:22
wazpk6no
利用シーンはどういうところ?
2017/07/06 00:00:39
ryusanyou
面白い話だったのに、何度も出てくる一人が漢数字なのが気になって気になって。
2017/07/06 00:05:54
b-wind
夢の有る話。 Quiver とか Boostnote 当たりが対抗になるだろうか。
2017/07/06 00:15:42
iGCN
興味あるけど課金制のアプリはなんとなく抵抗を感じてしまう。
2017/07/06 00:37:25
knknkn11626
私もquiver使ってる。quiverは1500円くらいだし、結構使いやすいから、あまりInkdropってやつを導入するインセンティブがないように見える。
2017/07/06 00:37:32
abekoh
Boostnote使ってるけどこっちも気になる
2017/07/06 01:02:28
shintarowfresh
1000人で一人を支えるって数字がリアル。これが100人で一人になったらいいのになぁ。お試し入れてみよう。
2017/07/06 01:07:30
gendou
素敵な話だ。
2017/07/06 01:29:09
lost_and_found
素晴らしい
2017/07/06 01:35:18
neriu
すばらしい。見習いたい。
2017/07/06 03:10:55
tanaka51
販売する仕組みまで作りこんで実際に売れるのすごい
2017/07/06 04:29:21
zund4
良いアプリだ
2017/07/06 05:29:35
fumisan
待っていてくれるユーザを作るの、ほんと大事
2017/07/06 05:56:10
asonas
よさだ
2017/07/06 06:34:57
topiyama
『1000人のユーザが1人を食わせるモデルを確立したい』年間利用料金数千円だとそうなるか。ユーザー側はソフト/サービス1つに収入の0.1%払うってことか。/分析が面白い。
2017/07/06 07:33:02
gabuchan
この考え方良いですね "1000人のユーザが1人を食わせるモデルを確立したい"
2017/07/06 07:50:09
wataru_I
”1000人が一人を食わせるモデル”
2017/07/06 08:10:19
hyuki
“1000人のユーザが1人を食わせるモデルを確立したい”
2017/07/06 08:26:30
kakipo
サブスクリプション
2017/07/06 08:41:59
zzt2w9u
ぱそこん
2017/07/06 09:01:12
headless_pasta
とても頭の良さそうな人に思える。好感。オレもMacDownから乗り換えて1000人のうちの1人になっちゃおう。
2017/07/06 09:06:19
typex2
トライアル利用って出来るのかな?
2017/07/06 09:11:05
micromillion
音楽業界でも、5年程?前の記事だったかCDが売れなくなったのでインターネットとライブに活動の場を移した人が「世界に三千人、金を払う熱心なファンを作れば音楽で生活できる」と言っていて、似たようなものかな
2017/07/06 09:23:28
hotu_ta
チョット試してみる
2017/07/06 09:24:34
vlxst1224
“しかし僕はアプリをシンプルに保ちたいので、ほとんどの意見を保留にしたり断ったりしました。つまり解約された理由は作者との方向性の違いです” 素晴らしい姿勢。ブレない運営はそれだけで価値がある
2017/07/06 10:08:22
monday23
へー使ってみよう| 見てきたけど、DropboxやiCloud同期がないので自分の欲しいものではなかった
2017/07/06 10:10:41
SigProcRandWalk
"英語版"と"サブスクリプション"に興味がある。
2017/07/06 10:41:45
plane25
“Inkdropを実験台にして、アーティストやブロガーだけでなくサービスのクリエイターでもそのモデルが可能だと言うことを示します” かっこよい。めちゃ見習いたいしがんばってほしい
2017/07/06 10:45:11
teruwyi
“注文の多い少数派を相手にしすぎない”
2017/07/06 10:49:05
s99e209
アプリをシンプルに保つために「注文の多い少数派を相手にしすぎない」 つまり解約された理由は作者との方向性の違い。
2017/07/06 11:18:40
netafull
“一度は課金したのに、その後解約してしまった二人はどういったユーザだったのでしょうか。そこには明確な共通点がありました。それは、すごく熱心にフィードバックをくださっていたという点です。”
2017/07/06 12:06:20
sezemi
この用途だと kibe.la 使ってるなー
2017/07/06 12:06:21
u16s
こういうのめっちゃいい。応援したい。
2017/07/06 12:19:48
rjge
“僕は本当に必要だと感じた機能しか付けません。この考えはBasecampのDHH氏がいみじくも明快に述べています:「3日間居座って入場待ちするぐらい彼らが望むような機能だけを検討しろ」”
2017/07/06 12:20:38
ifttt
カキンカキン、チャリンチャリン
2017/07/06 14:49:36
snowlong
“「1000人のユーザが一人を食わせる」”
2017/07/06 16:29:52
t_43z
将来こういうのと年金で生きていきたい
2017/07/06 16:39:51
richard_raw
「注文の多い少数派を相手にしすぎない」素晴らしい。
2017/07/06 21:24:55
garage-kid
745
2017/07/07 02:18:14
toritori0318
良いなー
2017/07/07 03:34:39
atsuhio
自分のブログ記事でもinkdropについて取り上げさせて頂きました。http://atsuhiro.hatenablog.com/entry/make-a-living-with-your-webservie
2017/07/07 12:39:29
astrocyte
MarkdownではなくAsciidoc+PlantUMLだったら買ってたな。Asciidocメモ以上にも使えて最高。
2017/07/09 02:18:16
mohri
“一度は課金したのに、その後解約してしまった二人はどういったユーザだったのでしょうか。そこには明確な共通点がありました。それは、すごく熱心にフィードバックをくださっていたという点です。”