2017/07/03 07:18:12
gui1
どんまい(´・ω・`)
2017/07/03 08:12:57
zakkie
ほんこれ
2017/07/03 08:20:29
yasuhiro1212
ほんとこれ。55歳以上の大企業正社員は逃げ切れるからいいよなー。かなりの給料と退職金もらえて時短で仕事も楽。
2017/07/03 09:02:14
nice_and_easy
「グローバル経営の極北」というブログに同じ問題提起があった。そっちもあわせて読むのをおすすめ
2017/07/03 09:43:45
chaz_21
大企業勤務だがほんとこれ。外注頼みもやばいけど、企業側で実務の手綱握ってるのが非正規社員だから更にやばい
2017/07/03 09:56:53
Lat
これは大企業だけじゃないから。。。中小企業でもやっていて非正規の方に丸投げのところが多い。業務の継続性とか考えていないのだと思う。
2017/07/03 10:19:39
mashori
業務の殆どを外注化して、基幹マニュアルを自社でまとめてるならともかく丸投げでそのままってもう終わりしか見えない…マジで…
2017/07/03 10:33:40
ohaan
SI業界じゃだいぶ前から起きていた事、基幹業務を派遣社員に任せたまま放置し仕事を奪われたくない派遣社員は誰にも業務を教えようとしないから業務の一部がブラックボックス化してる現場もある。
2017/07/03 11:11:26
kaeuta
慢性的な社員不足の状態でノルマが年々高まる現場の対応としては仕方ない面があって、本来なら経営層が人員的な手を打つべき所なのだが、不況時のリスクから社員を増やせない(株主評価減)以上は仕方ない動きなのよね
2017/07/03 11:27:00
ryun_ryun
自社の業務を知らない正社員が多いのは事実。IT領域ではSIerの方が遥かに業務を詳しいとかよくある。客(新人ではない)から「僕、次何したらいいですかね?」と聞かれた時はマジで驚いた。てめえの会社の業務だろうがw
2017/07/03 11:35:26
REV
Appleみたいな超巨大企業は外注先のノウハウを吸い取り、我が国の大企業は外注先にノウハウを吸い取られる様子。違いが気になる。
2017/07/03 11:46:26
life_meister
いやー。「パートナー様」がいないともう案件捌けません。流石におかしいだろうという叫びも上役には響かない。その日暮らしは続く。
2017/07/03 12:23:55
misomico
このノリで行くと、AIが発展してもAIに外注?するだけで日本では生産性はあがらない気がしてくる
2017/07/03 12:24:56
nagaimichiko
今に始まったことなのかという疑問はある
2017/07/03 12:30:53
TokyoWorker
非常に重要な指摘。 技術が無いだけでなく、マネジメントすら出来ない人は社会的に価値はない
2017/07/03 12:32:52
xlc
そんなの昔からで残業減らしとは関係ない。7年前とあるSIerに営業に行ったら「我々は丸投げしたいのです。それに応えられますか」と真っ正直に問われたことがある。
2017/07/03 12:33:57
ore_de_work
オウムのほうがよく仕事する
2017/07/03 12:47:42
caesium
ほんこれ。以前の職場は中間管理職は現場を全く知らない(知識もない)から7年ぐらい前ですら残業多いと残業するなーのプレッシャー「だけ」だし困ったときは丸投げしてたけど、今はもっとひどいのかな
2017/07/03 12:53:59
gar1reon
良いんじゃない?外注・下請けが潤えば。ただ、短納期だけ嫌。
2017/07/03 12:58:23
gowithyou
それってどこのソニー?それってどこの東電?それってどこの弊社?
2017/07/03 13:29:32
makou
子会社ってわけでもないからねえ。
2017/07/03 13:31:51
yokosuque
製薬業界では最近もっぱら自社では薬作らず(作れず)ベンチャーからタネ買ってきて、それを外注して開発させて、自社ブランド品として売ってます。
2017/07/03 13:38:17
mkusunok
いまに始まったことではないような気がするけど
2017/07/03 13:43:29
master-0717
競争力の核となる技術まで外注丸投げする経営者がいたりするからヤバイ
2017/07/03 13:47:44
you21979
目的と手段が入れ替わるやつ?
2017/07/03 13:49:33
otihateten3510
大企業倒すチャンスだ。このくらい腐らないと日本の大企業は倒せない。
2017/07/03 13:50:35
nippondanji
企業内の人材に投資しなかったツケが回ってきてるだけのように見える。事業そのものを見切るとき以外、おいそれと外注化はするべきではない。短期的には決算は良く見えるだろうけど、それは将来の利益の先食いなだけ
2017/07/03 14:15:58
washi-mizok
リクルート経て「渡り」の経営者からコンサル起業したご経歴のようですが。
2017/07/03 14:27:40
Dursan
「(前略)人それを本末転倒と言う」「貴様、何者だ」「貴様達に名乗る名前はない(シュッ」
2017/07/03 14:28:47
fuka_fuka
七七+五七五
2017/07/03 14:40:06
nankichi
タイトル間違っている。大企業の役員劣化が止まらない、だ。こういう外注の仕方を社員がするのは間違いなく経営陣が採用している人事や経営の評価指標のためだ。働き蟻のせいにしてはいけない。
2017/07/03 14:53:10
modal_soul
”プレッシャーなら任せろッ!”っておじさん多いよね。おまえはプテラか
2017/07/03 14:56:36
sadac
客の上司は経営が判らない->客は業務が判らない->SEはシステムが判らない->下請けはプログラムが判らない 謎ドミノ
2017/07/03 15:06:21
nanoha3
いろんな会社の経営戦略だって割と外注なのよねーw
2017/07/03 15:37:51
miyabiryuryu
想像に足る内容で、現実に起こっている企業も多そうだな。
2017/07/03 16:30:09
whoge
外でできることは外がやればいいじゃん。社中のことで中の人じゃないとできないことは山ほどある
2017/07/03 16:32:10
kyousuke104
転職の時にどんな会社を渡り歩いたかしか見ない人事担当が殆どで、転職者もキャリアアップの通過点としか見ないから、需要と供給が合えばいいんじゃない?
2017/07/03 16:33:52
kaipu1224
最近やたらと引き合い多いんだよね。今までは一部だったのを設計から全部ってのが。
2017/07/03 16:48:29
nozipperar
仕事量を減らす事は出来ないのか
2017/07/03 16:53:15
spacefrontier
コア領域であり、実績もある既存領域を今後の成長見込みが低いからと丸ごと子会社化・外注化するからなぁ。既存領域の利益を全部新領域への賭けにつぎ込んでいる。既存領域(自分含む)のモチベーションはダダ下がり。
2017/07/03 17:16:05
sds-page
某システムの運用がシステム開発元の弊社頼りで弊社の担当が辞めたらまともに運用できなくなるなぁという案件が・・・
2017/07/03 17:41:41
stella_nf
社員を飼い殺しにして劣化させてるのは誰か
2017/07/03 17:52:26
outroad
そりゃ内部にノウハウためないなら利益率で海外に負けるわなー。勝つ気ないんやろうな、自分が定年退職するまでやれたらいいという考えやろなぁ。
2017/07/03 17:54:20
arisane
IT業界はSESとかいう派遣法の抜け道を作ったのが間違い。SESで入った人に設計から開発までやらせて、ある程度落ち着いてきたら離任させていく。その結果プライムベンダーに有識者がいなくて燃えた案件を見た。
2017/07/03 17:58:48
azu2gouu
同感、ただの手配師の寄せ集めのメーカーだったりする
2017/07/03 18:05:18
kiyo560808
キーエンスみたいに一部は自社でやってノウハウ構築をやっていかないと、中身のない会社になってしまうのは必然だと思う。だから経営の問題。
2017/07/03 18:17:10
zuna
まともに回ってる企業は搾取のおかげで金があるのであり、搾取構造維持のため現場の担当者は非正規や外注に置き換わり、会社が空洞化する。まともに人件費かけて仕事すると企業としては回らなくなる。どーすんだこれ
2017/07/03 18:18:59
maninthemiddle
これの本当の原因は、スキルの無いズブの学生に偏重した採用方針。これに中途採用もないとなれば、スキルの流入経路など皆無になる
2017/07/03 18:47:07
nemuiumen
そういう経営なのであって、劣化してるとするなら社員じゃなく経営者なのでは?
2017/07/03 19:07:41
htnmiki
そんな状況でも単価アップ交渉できない外注つらいっすねー
2017/07/03 19:25:29
karaage
回路ひけないハード屋もたくさんいたなぁ、どことは言わないけど
2017/07/03 19:53:46
n_y_a_n_t_a
大企業あるある
2017/07/03 19:57:24
reijikan
20年ぐらい前、アウトソーシングって、すっごいもてはやされたんですよね。
2017/07/03 20:28:27
u_eichi
しかし外注としては、ギャラ外のことは絶対に請けないぞ!(虚空に響く叫び)|広告デザインのうちの会社に、エクセルで複雑なデータ加工をやってそれを載せろって言ってきたときは目がくるくるした。必死で断った。
2017/07/03 20:32:05
kamei_rio
外注で安くできるのは自分達でノウハウ握ってるからで、それを忘れて安さだけ独り歩きさせると最後には死ぬ
2017/07/03 20:36:01
denilava
真犯人なんか経営者に決まってる。最大固定費率たる人件費を削減することは経営者の必題でありその結果が外注。だかA社ジョブスが示した経営者自身によってなされる限界利益をあげる努力は日本の経営者は行わない。
2017/07/03 20:39:29
nagisabay
reference>残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない | 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 | ダイヤモンド・オンライン
2017/07/03 21:00:26
tuka8s
残業減らしは関係ないと思う。上流という魔法の言葉で罷り通る不思議。そんなんなので品質は良くならないし、コストも下がらない。経営側の仕事に対する評価の問題だよなぁ。
2017/07/03 21:16:33
flagburner
なんつーか、経営側が自分の会社にとって本当に必要な業務がなにかってのを理解しないで外注をやってる気が・・・(ネタかぶり申し訳)
2017/07/03 21:20:35
k_static
これは共感せざるを得ない。でも、残業減らしは関係ないよ。昔からだよ。
2017/07/03 21:38:29
tick2tack
インドにアウトソーシングして痛い目にあう理由。日本の下請けが融通を利かしすぎるのでますますダメに。
2017/07/03 21:40:20
matsui
これを上司に言うと、あからさまに嫌な顔するから要注意。
2017/07/03 21:40:56
hiroomi
目先の現金を追ってみた。
2017/07/03 22:50:42
secseek
大企業じゃなくても同じことを言ってるんだから困ったものです
2017/07/03 23:22:44
Pasirin
安い金で外注買い叩くの社員の仕事と。。。でも交代の度に外注も劣化していくと・・・
2017/07/03 23:29:40
y-wood
技術屋の話なのか?僕の観測範囲だと(大手上場BtoB)メーカー営業マンが外注営業に手を出し「売上」を稼いでいる印象。別の業界1位の子会社営業はグループ企業の営業も積極的でいろいろ相談に乗ってくれる。
2017/07/03 23:40:11
nise-marina
そのうちAIに外注するようになるから、本当に困るのは大企業じゃなくて受託の会社だよ。
2017/07/04 00:06:24
suzuxa
私の所属する部署の管理職が私に仕事を振るときもだいたい同じ。
2017/07/04 00:26:46
stargazer_tokyo
丸投げという言葉があまりに普通になりすぎて、SE組織のトップが議長の案件審議資料に「設計製造はX社に丸投げを検討」と書いて真面目に説明してボロボロに怒られてた奴がいたな。まあでも実際丸投げしたわけですが。
2017/07/04 00:49:33
uittie
外注やめろ派遣やめろ非正規やめろ。全員が自分の仕事に責任持て、上から下まで
2017/07/04 00:49:39
nekomimist
残業減ったが委託費用も減ったよ!(←再建中企業並感) / 委託先がいないと回らんけど、彼らにまかせっきりでなんとかなる仕事でもないかな
2017/07/04 00:56:12
zaskar99
[management]
2017/07/04 01:09:23
napsucks
だって内作ってリスクあるじゃん、丸投げして上前ハネれば内部リソースは少なくて済むから経営的にも安泰だし、そもそも大企業は規模を生かして儲かる仕組みの上に成り立ってるからそれで困らないし(大企業病脳
2017/07/04 01:19:05
mabushii_sign
よく見かける光景。これと50代増とか掛け合わせた状況になりつつあるのか。
2017/07/04 07:26:39
wthirow
アウトソーシングで重要なソースの部分も外部に委託してたら何も残らないよね。
2017/07/04 07:44:36
sakichi33
20年ぐらい前から「手配師」って言ってバカにしてた気がする
2017/07/04 13:23:07
sunin
外注化の一因には、自分でやるよりも「外注にやらせている」という方が偉く見えてしまう組織文化はあるだろうな。
2017/07/04 16:04:35
richard_raw
というわけでちっさい機能は内製化を進めています。……人員減ってんだけどなー。
2017/07/04 17:24:07
piripenko
大企業って主語大きい。
2017/07/04 17:35:56
georgew
IT業界ではデフォ。協力会社に金玉握られてることに気づかぬ馬鹿多し。
2017/07/04 18:24:14
sawarabi0130
"高度な技能をもちながら仕事のない専門家を抱えることは組織全体の士気に関わる。そのような専門家は、必要に応じて料金を払って相談にいくほうが安上がりである。常時抱えておくことは有害なだけである"ドラッカー
2017/07/04 20:25:44
garage-kid
388
2017/07/05 00:40:45
northlight
間接部門人員分のコストを配賦で正社員の原価に転嫁→原価は上がるがスキルは上がらない→社員が仕事をするほど原価を圧迫→スキル同じで単価の安い外注に出して利益確保。正社員はスキル付かず技術力下がる。これ。
2017/07/05 23:36:56
takashiski
こわーい