CASHを「らくちん買い取りアプリ」だと思ってる君のために、おっさんたちがこんなにも騒いでいる理由をお教えしよう | hajipion.com
2017/06/29 11:31:06
qtamaki
社会問題になりうる本質であるところの「貧困層に少額・短期・高利の貸付を行う」という部分の説明がほんわかしてて駄目
2017/06/29 11:43:22
amd64x64
偽ブランド商品とか高価そうに見える安物を売りつけられるリスクはどう防いでいるの。
2017/06/29 11:57:33
otihateten3510
“ちなみに「おっさんたちが騒いでいる理由を教えてあげよう」とか書いてるけど僕は平成ボーイです。すみません。昭和生まれ?なにそれまだいるの? すみません。”
2017/06/29 12:24:47
jugring
データベース接続確立エラー ってのは wp っすかねー。ヨッワとしか
2017/06/29 12:27:58
Fushihara
よく考えるなあ
2017/06/29 12:53:15
sanui0822
噂のCASHについて、とってもわかりやすい解説記事でゲソ!毎回良い記事でイカしてるなー!と思ってるでゲソ^_^
2017/06/29 12:54:28
shngmsw
本当はこういう想定なんだろうけどね。査定停止の事実と集荷依頼アイテム数からすると買取アプリだとして使ってる人多い上に現金化も怪しそう。
2017/06/29 13:03:45
kurukurucure
CASHの実態が分かったけど、そもそもの疑問はある。「ものを人質にされていようと、ものを渡せばOKじゃないの?」って感じなんだけど。不用品をCASHに送って現金化するのはOKなんだから言うほど問題なのか???
2017/06/29 13:05:54
takamatumoto7
なるほど。リリースを控えてる給料を前借りできるアプリが気になる
2017/06/29 13:37:53
kaeuta
質屋営業法をベースにしたグレーゾーン金利金融サービスを作ろうとしたら、メルカリで調達されたブランド品をしこたま買わされたでござる展開。特に写真を全く見ていない点は「質屋をやる気があるのか」の点で疑義が
2017/06/29 14:01:10
s2kw
“質屋は「質屋営業法」にのっとって業務をおこなわなければならず、その際の上限金利はなんと109.5%”
2017/06/29 14:21:43
NOV1975
質屋営業法上の許可は取ってないんだけど、というのと、質屋の金利は日割りだから一律15%なんてダメだし、最後の方で集積の算段の話がごにょごにょしているのとで全くダメな解説。
2017/06/29 14:27:24
ihok
ここは俺に任せろー!(バリバリ) http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http%3A//hajipion.com/2484.html
2017/06/29 14:42:41
ene0kcal
二匹目のドジョウのプロ、楽天が騒いでおります(勘
2017/06/29 14:45:40
yto
「偽装質屋」で検索!
2017/06/29 14:52:16
kiyo560808
愚直に「買い取りアプリ」として大量に物をだされてしまった場合というのが現実のものになってしまった感はある。
2017/06/29 14:56:01
mpresso
買取ショップと質屋の違い
2017/06/29 15:11:18
from_kyushu
上限金利は出資法第五条で決まってる率なので個人間でも適用されるから「概念がそもそも存在しない」は間違い。ただCASHは「利息」じゃなくて「手数料」として貸付でない風を装っているところが問題。
2017/06/29 15:11:45
deep_one
質屋の営業許可取ってないのか…
2017/06/29 15:50:02
iGCN
わかりやすい解説記事。
2017/06/29 15:51:17
koogawa
昭和生まれは まだいるよ
2017/06/29 15:55:25
tkomy
メルカリだと思えば問題なし。不要なものを買い取ってくれるアプリだと認識していました。
2017/06/29 15:58:20
tokiwaso-kikuchi
なるほど
2017/06/29 16:08:41
midori32
とりあえず「らくちん買取アプリ」として使ってみた人の所感。質屋的な使い方をしなければ、とってもカンタンで良いアプリだった。今後の動向に期待。
2017/06/29 16:13:21
dco0901
質屋の説明に人質って言葉を使うの、逆輸入感ある。
2017/06/29 16:37:16
greenstation
“昭和生まれ?なにそれまだいるの?” その昭和生まれから産まれたのがお前だよ
2017/06/29 16:40:34
kibarashi9
これ質屋を装った高利貸だよね。
2017/06/29 17:06:36
mashori
id:kurukurucure これからのフェーズで受けとった物の審査が行われてリジェクトとなって返ってくると今度は借りた金の返済処理が発生するので金利がでかくてやばい。これって運営側としては安く買えるものはそのまま通す
2017/06/29 17:09:26
synonymous
経営も顧客も筋者に追われるようなことになりそう。
2017/06/29 17:25:25
fensuke
ほう
2017/06/29 17:26:23
myun2-nw
イラストが可愛くてブクマした。平成ボーイは許さない
2017/06/29 17:52:29
John_Kawanishi
ずっと503ServiceError出てたのがやっと読めた。貸金業でも質屋でもない古物商の体の高利貸しねぇ
2017/06/29 18:18:02
l-_-ll
説明とイラストが上手い
2017/06/29 18:19:59
electrica666
質屋許可も取っておらず古物商のみで、実態は物品移動のない高利貸しサービスだから摘発の可能性を指摘されてるんだよな…。今は査定停止してるみたいだがどうなるか。
2017/06/29 18:32:25
hanywany
で、こうなると。 http://jp.techcrunch.com/2017/06/29/cash-temporarily-stops-after-16-hrs/
2017/06/29 18:42:53
jaguarsan
そして実際に利用者を担保しているのは電話番号なので、結局信用貸しじゃねーかという
2017/06/29 18:50:46
n_231
この記事のクオリティはともかく、ネットで多少悪評がバズってもそれが必要な情弱層には全く届かないというのが絶望的。
2017/06/29 19:06:37
momopopohate
最低1000はヤバすぎ。転売屋ホイホイやで
2017/06/29 19:19:05
UhoNiceGuy
「らくちん買い取り」に使われたらどうなるのか興味。クソみたいな商品でも値がついちゃうんでしょ?値がついたらその値段で買い取らなきゃいけないんでしょ?
2017/06/29 19:22:46
onasussu
まあやってる事ヤクザだよね。行政側にコネでもあんのかな?なければこういうのはすぐ潰されるぞ。
2017/06/29 19:25:41
wata88
このグレーゾーン感は祭りが起こりそうで、不謹慎ながら気になっています
2017/06/29 19:28:55
yusakuhamajima
なるほど
2017/06/29 19:40:59
HanaGe
“一方で質屋は「質屋営業法」にのっとって業務をおこなわなければならず、その際の上限金利はなんと109.5%。” ドギャーー!!あのグレーゾーン金利すら鼻クソに思えてくるよ。
2017/06/29 19:41:51
z1h4784
世の中にトラブルと債務者を撒き散らすことで自分達だけは金を儲けようというサービス。利用者の皆さんは知恵を絞って悪用方法を考え出し、潰してやってほしい。
2017/06/29 19:51:20
kaerudayo
どんな手を使ってでも嵌めにくるよなぁ、しかし。
2017/06/29 20:03:53
asrog
お上から叩きつぶされた場合、元本や利息はどうなるのだろうね
2017/06/29 20:20:03
nisatta
「預かる物の担保(この解釈が様々な故に議論を生む)さえできていれば、すぐにでもお金を貸すことが可能だ」→(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetsuzuki/kobutsu/kobutsu/hitaimen.html)
2017/06/29 20:26:15
anklelab
素人目に、めんどくさそうな割にリスキーなビジネスに見えるんだけど。
2017/06/29 20:37:35
harumomo2006
実質が高利貸だとしても運営が公言する本来の使い方をすれば2カ月以内に買い戻せる保証が付いた宅配買取サービスなんだよね
2017/06/29 20:54:31
asahiufo
ゼロデイビジネスなんだなぁ。これって担保権の実行が基本になって、返済するユーザーはほとんどいないんじゃないの?儲かるんです?
2017/06/29 21:06:55
beerbeerkun
実際ブツをあげますってユーザーが多い場合どうするんだろ?
2017/06/29 21:08:33
TokyoGyango
平成初期の記憶がないヤングに、昭和生まれのおじさんが一言言うとだな、昔価値のないものに大層な値段がつくバブルというモノがあってですな
2017/06/29 21:49:40
wow64
CASHもPaydayもそんな2~3万の金を借りたり返したりという需要がまったく想像できないのでヤバいなと思った。ニーズを読むのが上手いんだな。
2017/06/29 21:50:28
j3q
なんども言うけどこれはフィンテックの皮をかぶった貧困ビジネス、airbnbやuberとは違うよ
2017/06/29 22:04:32
miyabiryuryu
これは分かりやすい解説。
2017/06/29 22:35:16
mkusunok
要するに上限金利を如何に潜脱するかのゲームか
2017/06/29 22:57:43
landyandlandy
普通に買い取りアプリとして使うユーザーのデメリットは?
2017/06/29 23:42:49
napsucks
ゴミを担保に1万円儲かったぜとか言ってるバカは質草をリジェクトされて高金利を払う羽目になる。頭のよいインテリヤクザまがいの新しいシノギだね。
2017/06/29 23:44:27
lifecooking
みんなそんなことわかってて買い取りあぷりとして使ってるのに、おっさんだけが勝手に騒いでる構図w
2017/06/30 00:08:21
arch-database
なぜ質屋営業よりも貸金の方が金利が低く設定されているのか考えてないのかね。「グレーゾーンがルールになる」じゃなくて単に脱法で規制されて終わり。
2017/06/30 00:22:38
sasashin
自らフィンテックのスタートアップにいる人が書いた記事がこちらになります。参入障壁潜り抜けたついでに保護法益もガン無視するのがフィンテック界隈なのん?
2017/06/30 00:36:33
keloinwell
年利90%かあ。
2017/06/30 00:40:16
hiromo2
質屋の営業許可を取ってない雑い偽装質屋で、実質、携帯番号が担保って感じか。遠からず指導が入るだろうな。
2017/06/30 00:48:47
takkpapa
これはじっくり読もう。
2017/06/30 00:53:07
denilava
ネットに対して法律や規制の曖昧な部分が整備される前に先んじて儲けてしまおうというビジネスモデルがベースに思える。現金ではなく店舗と組んで査定額の新品購入や自動オークション併設等なら現実的だったと思う。
2017/06/30 01:02:19
ancock
いらない物に値段つけてくれて家まで取りに来てくれて楽じゃん?
2017/06/30 01:02:26
b4takashi
"質屋のモデルと全くもって一緒"のフリして全く異なるよね。だってモノを査定しているようで全く関係なく支払うのだもの。
2017/06/30 01:51:14
clamm0363
査定する段階で申告と現物に価値の差があるとか難癖つけて返金または手数料を取るビジネスでしょ。要らんもん送って小銭稼いだ人結構危ないんじゃないの。
2017/06/30 02:01:09
mamezou_plus2
本文は後で読む。仮想質草による実質的な貸金業。の筈が、不用品買取サービスとして活用されて、目論見が大外れ。
2017/06/30 02:07:26
uunfo
中古品買取を装った質屋を装った金貸し/そんなにわかりにくいか?
2017/06/30 02:25:53
peppers_white
売りっぱなしで買い戻してくれないのは実際質屋としては大誤算だと思う
2017/06/30 02:51:29
mmm143
で、いくら貰ってPR記事書いたんだ?
2017/06/30 03:00:36
kananta
脱法なだけ
2017/06/30 03:12:32
hetoheto
一瞬で終わったじゃないか
2017/06/30 04:06:01
t2wave
"グレーゾーンだとか闇金2.0だとか色々な意見がある中で、AirbnbやUberが「ほらそうは言ってもみんなめっちゃ使ってるよ」と保守派を黙らせたように、BtoCレンディング領域における革命をカッコよく決めてほしい。"
2017/06/30 04:37:00
lithiumflower2
俺はこのビジネスモデルがすごいと思うがそれがわからないおっさんは死ね、と言いたいだけの クソ記事
2017/06/30 05:55:15
NEXTAltair
これ質入れ?それとも買い取り?
2017/06/30 07:26:34
mostaga
なんでも2万で買い取ってくれるサービスかと思ったら、結局買い取り拒否されて借金になる仕組みなのか
2017/06/30 07:42:06
tadasukeneko
物の担保を取ってるから信用調査は要らないだろ。というか,(あいまいな)人の信用に頼らないための担保だろ?
2017/06/30 08:08:14
nakamurataisuke
貧テックの説明が整理されてる
2017/06/30 08:28:30
kotetsu306
大量に物を出された場合のリスクヘッジとしての爆安査定だろ。ブランドバッグや最新iPhoneが上限2万円は、買い取りの市場価格と大きく乖離している
2017/06/30 08:53:15
Rinta
分かりやすい解説。
2017/06/30 09:05:34
swdrsker
自分はやらないけど、このバッシングの勢いだと2ヶ月以内に潰れそうだし、今のうちに現金手に入れとくと良さそう。自分はやらないけど。
2017/06/30 09:09:12
tinsep19
質草リジェクトのコメはどこからきてるんだろ?利用規約読んだけど、どこにそれがあるのかわからなかった。
2017/06/30 09:11:17
moons
良くて今の猶予期間終了後に運営に実際に大量のアイテムが送りつけられて来て、売り捌けなくなって終わり、悪くてモノ送るか金返せって督促できなくて終わりじゃね?って思うのだけど
2017/06/30 09:13:30
irose
見づらいデザインで内容が頭に入らない
2017/06/30 09:30:22
keytracker
これ質に入れる物の状態が悪かったりしたらどうするんだろう?
2017/06/30 10:49:26
Lat
正直、使わないと思うのでふーん?と言う感想しかない。/何となくギャンブル狂がアプリを使って他人の物を撮影し金を得て、それを元手にギャンブルを行いドツボにはまりそうだな。アプリが悪いわけではないのだが。
2017/06/30 10:53:33
ivory105
最初から返却してもらうつもり無いから、らくちん買取りアプリで間違いないと思うけど…送られたけどやっぱこれ買取り無理っすわ~www返却なら利子もらうねwって言われるまでがセットってこと?
2017/06/30 11:00:51
sho
仕組みの解説にすぎないんだから貧困層搾取に言及がなくても別にいいのでは。個人的には質草ないのに借りちゃった貧困層から2ヶ月後にどうやって取り立てるつもりなのかが興味ある。
2017/06/30 11:07:40
bk246
2か月15%→年利90%
2017/06/30 12:16:28
liszworks
説明分かりやすい
2017/06/30 12:50:24
tg30yen
たった10万程度の貯金もなく金が必要なときに借りる必要がある人が社会にこんなに溢れている。
2017/06/30 13:18:50
Domino-R
使う人は事実上高金利のサラ金として使うだろう。違法金利でも小額なら使いたいって人はいるし、だからこういう業態もなくならない。問題は負債・利子が高額になることなので、期限と金額を十分低くしたのもいい。
2017/06/30 16:59:45
lazex
捨てるのはもったいないいらないものを売れるという点で良いサービスに見えるけど。メルカリとかと違ってそれを欲しがる人がいなくてもいいしコミュニケーション問題もないし
2017/07/01 07:50:33
Mash
超高速質屋はたして何ヶ月続くのか
2017/07/01 08:50:57
chintaro3
経済原理的には筋の良いサービスなんだが、金利が高すぎるのと、あとは運用上の問題が出まくるんだろうなぁ
2017/07/01 20:40:38
kizuki1010
貧テック・闇金2.0・真地下経済は作っていて楽しいとは思う