エクストリーム経営 ~ プログラマのプログラマによるプログラマのための経営 | Social Change!
2017/06/28 07:33:16
tbpg
"プログラマという仕事を天職だと考える職人たちは、腕を磨くことをやめることは目指すところではない。できるなら、楽しく好きな仕事を長く続けていきたい、と考えている"
2017/06/28 08:05:38
invent
中央集権で管理する時代は終わり
2017/06/28 08:31:09
shngmsw
IT企業なのに社内事務がIT化されてないのほんとなんとかしてほしい。
2017/06/28 08:45:47
k1take
まさにこの一語「プログラマのプログラマによるプログラマのための経営」
2017/06/28 09:11:52
saicolobe
“短期でなく長い目で見ている。”
2017/06/28 09:24:04
sezemi
HRTがお互いにないとできない
2017/06/28 09:32:53
knjname
数字や営業が苦手なプログラマだから辿り着いた「エクストリーム経営」 | Social Change!
2017/06/28 10:19:41
yoshikidz
餅は餅屋。本質はこれよね〜。突き詰めれるものあるならやったほうが絶対いいと思う。下手に手を出して埋もれてしまうと最後に?ってなるやつ。
2017/06/28 10:37:48
mikage014
良い
2017/06/28 10:43:22
kagerou_ts
良い。
2017/06/28 11:01:35
chiba1008
いいね
2017/06/28 11:30:44
avalon1982
規模が大きくなってきたときになかなかうまくいかない。例えば新人の仕事をどうするかとか。若い人を入れないと自分の給料があがっていかないし。
2017/06/28 11:46:13
Fromdusktildawn
ソニックガーデンの株主としてのオーナーは、社長の私と副社長の2人 http://bit.ly/2t8sE8u/一週間毎にあり、そこで成果を見せなければいけないので、ある意味毎週が納期みたいなものです http://bit.ly/2scRShB
2017/06/28 11:58:53
tofu-kun
何人くらいの規模なんだろう。これでうまくまわってるの凄い。
2017/06/28 12:37:44
erukiti
僕の理想形の会社だなーと思う。僕は僕でやりたいことがあるから、参考にしたいなーと強く思う
2017/06/28 12:51:32
sai0ias
"いっそ得意なことを伸ばして成果を出した方が合理的ではないだろうか。"一定年齢いったらほんとこれだと思う。克服できる力がある人なら別だけど、無駄な努力するより伸びるところ伸ばしたほうがいい
2017/06/28 13:10:54
NOV1975
でも自分のできることしかやらない、を徹底しているとどこかのタイミングで人が離れていくと思うよ。「あっちだったらもっとできる」ってね。
2017/06/28 13:16:10
dentaro
良い話
2017/06/28 13:29:27
richard_raw
「特に、自由に好きな技術を調べて試し、好きなように新しいものを作る、そんな時間を持てることがプログラマにとっては、とても大事なことなのだ。」
2017/06/28 13:38:35
raimon49
三大美徳の一つ「怠惰」を上手く経営に採り入れている(どこでも上手く行くとは限らない)。
2017/06/28 13:45:48
hirocueki
次選ぶならまちがいなくこういう会社だ
2017/06/28 14:16:19
ytmtsu0423
これが実現できるだけのスペックの人材が集まったことが一番の財産だよなぁ。
2017/06/28 14:24:42
Nfm4yxnW8
「プログラマのプログラマによるプログラマのための経営」っていい言葉なのかな?「営業の営業による営業のためのシステム開発」って怖くない?
2017/06/28 14:29:32
YassLab
“月額定額のデメリットは大儲けができないことだ。しかし、安定した売上の見込みが立つ / 期初に大体1年分の予測を立てることができる。大きな投資もなく入金されたお金で回していくので、借り入れが要らなくなる”
2017/06/28 14:39:54
keijak
心理的安全性につながる企業文化。株を自分たちで持ってて規模拡大を目指さないからできること。素直に羨ましい。管理コストを下げるために採用コストを上げるのは理にかなってるが大変そう。
2017/06/28 16:36:58
teruroom
『プログラムのようなロジックを組んで、人が判定する部分をなくした』これ素晴らしい評価システムだよね。コレなら、誰からも不満が出ない。評価の透明性を究極まで突き詰めてて羨ましすぎる。
2017/06/28 16:54:16
aceraceae
評価しないされない組織っていいと思う。
2017/06/28 17:22:09
baltfeld7
もしかしてこれ足が早いだけの選手で野球チームを作ったみたいな感じじゃなかろうか
2017/06/28 18:04:10
aaaa_a4
自分の働き方を見直してみようと思える良記事
2017/06/28 18:54:59
hatecafe
ああいいな。苦手なことを無理してやらず、得意なことで置きかえていく。
2017/06/28 21:00:17
shrkw
時雨堂に通ずるものがある
2017/06/28 22:00:55
hiroti3
いい!ある種の理想ですね!応援してます!
2017/06/29 06:12:06
sky-y
"私たちが採ったのは、自分たちのノウハウを世の中に公開していくという手段だった。(中略)その結果、時間はかかったが、外向きの営業活動はしなくても、お問い合わせからお仕事を頂けるようになったのだ。"
2017/06/29 06:26:58
yfujisawa
いいなー。素晴らしい。
2017/06/29 06:59:11
airj12
特定の能力・主義・嗜好の人達に最適化された会社は大きくはならないにしても生産性高そう
2017/06/29 11:17:54
itouhiro
「大人は変われない。だから苦手克服せず避ける。苦手な数字を気にしない経営→月額定額を頂くビジネス。年俸制。資産非所有。苦手な営業を避ける経営→ノウハウを公開。苦手な評価を避ける経営→評価せず山分け」
2017/06/29 15:01:47
ksss9
評価の部分、こういう会社があってもいいのにと妄想したことがあるやつだ
2017/07/02 10:01:27
sawarabi0130
経営は経営やりたい人に任せればよい。が、やりたくないといって下駄を預けると搾取されるだけだぞ。