2017/06/28 12:07:02
YusukeIwaki
すばらしい
2017/06/28 12:08:44
ruushu
ここまで緻密なのすごい
2017/06/28 12:13:03
tonton_chin
他の人と差をつけるための近道はない
2017/06/28 13:30:24
rlho
いいこと書かれすぎて学びしかない。"むしろ牛後となるも鶏口となるなかれ"すごいわかる
2017/06/28 13:40:01
Gateau
ここまで突き詰めて考えられる・興味を持てるのがすごい
2017/06/28 13:46:05
kyuns
ふーみんのいい記事
2017/06/28 14:14:10
hatsu0809
どれも当たり前のこと。なんだけど、それを緻密に、かつ徹底して実行するのは簡単じゃない。
2017/06/28 14:24:17
Tomato-360
生き残りたいな
2017/06/28 14:34:47
u_tis
キャリア記事で稀に見る良さ
2017/06/28 14:43:36
KeithYokoma
エモさ
2017/06/28 15:08:36
d_log8
ある文系プログラマがテックリードを任されるまでに学んだこと ── 最前線で生き延びる4つの戦略 こんにちは。白山(@fushiroyama)と申します。現在は新聞社のデジタル事業部署で、モバイルアプリ開発のテックリードを
2017/06/28 15:14:23
cocodrips
自分は技術書をなんでも頭から読みたい人なので共感はできないけどそういうのもありだよね。
2017/06/28 15:20:34
moryama
朝4時に起き、筋トレ子育て英語勉強をしながれ、さらに執筆まで・・・。凄いなぁ。
2017/06/28 16:28:27
isudzumi
すごいなぁ
2017/06/28 17:10:17
miz999
最近多いこのサイトの記事は、はてなのシステム側で多少角度がついてる気がするんですが、どうでしょう?就職サイトはけっこうなカネ動くし
2017/06/28 17:18:08
nozipperar
社会人になってまで理系文系使うなよ いつまで大学に縋っているんだよ
2017/06/28 17:20:26
garage-kid
133
2017/06/28 17:29:35
koogawa
「鶏口となるも牛後となるなかれ」も「牛後となるも鶏口となるなかれ」もどちらも正解なんだよなー
2017/06/28 17:36:08
k2wanko
PUBGかと思ったが いい話だった
2017/06/28 18:06:54
catnbeer
職種は違えど学ぶべき点が多い
2017/06/28 18:40:26
kojiro-s
確かにパラシュートでなんとかなってる気がする
2017/06/28 20:07:35
NetPenguin
この記事をよんで自画自賛に見える人は、何か疲れているんだな、きっと。
2017/06/28 20:47:45
poupe
プログラマ以外の人にも仕事において参考になることが結構書かれてる。頑張らないとなー。
2017/06/28 20:56:05
nekosann_08
自宅サーバ、あれは楽しかったんだよな。
2017/06/28 20:57:55
wonderword22
文系プログラマって書くと、読んでくれる人が一定層いると分かってるからこそ書いてるんだろうし、そこを批判するのはナンセンス
2017/06/28 21:14:09
kote2kote2
自宅サーバ運用してたとき楽しかったなぁ。ハッキングされて勝手にゲームサイトになったこともあったし。
2017/06/28 21:15:15
raitu
勉強のやり方について
2017/06/28 21:18:14
propella
なんかいい人だな
2017/06/28 21:38:21
ngsw
めっちゃいい。多分この方は「やる気はあるけど何していいか、何から学んだらいいかわからない人」を育てる能力も併せ持ってると感じる。
2017/06/28 21:40:56
yuicuts
やはり誰もやっていないところで勝負して、掛け合わせで価値の高い人間になる
2017/06/28 22:26:51
new3
"「良いコードは健康な筋肉から」が信条。"やっぱり筋肉なんだよなぁ…
2017/06/28 22:30:22
soh335
pubg ???
2017/06/28 22:49:36
rin51
コンシステントハッシュ法とか知らなかったわ....
2017/06/28 23:03:11
catindog
遅延評価勉強法、言葉は面白い。 機械学習的にはあかん気がするけど。(勉強すれば金になるゴールドラッシュ状態だから)
2017/06/29 00:18:07
babandoned
そろそろ文系、理系というようなレッテル貼はやめないかね?この本旨と“文系”ってそんなに関係ある?
2017/06/29 00:58:42
unsoluble_sugar
超良記事。パラシュート勉強法と遅延評価的勉強法、言葉は知らなかったけど自分もこのやり方で生きていた
2017/06/29 01:06:04
joker1007
今んところずっと鶏口側で生きてる気しかしないんだが、言ってることは分かる。まあ文系というかコンピューターサイエンスを専攻して修めてないと、どうしてもコンプレックスがあるし、合わせ技で金を稼ぐしかない。
2017/06/29 01:47:26
yoshikidz
あんま文系関係なかった感wがんばれば、やる人はやれる感じの記事だからポジティブでいいよねー。テックリードで大事なのは”誰からも学ぶ姿勢を忘れない”これだと思う。あとは実行するのみ
2017/06/29 07:38:37
kirimin
すばらしい
2017/06/29 08:08:35
sekt2o
共感
2017/06/29 08:18:42
kabacsharp
良くまとまっていて、勉強になりました。
2017/06/29 08:32:21
luccafort
遅延評価的勉強法に関しては賛否ありそうだけどパラシュート勉強法は最近僕も同じことを考えていたので非常に同意できる部分がある。ある程度知識が溜まった状態でないと書籍をまるっと読むのは効果薄いのよね。
2017/06/29 08:47:52
htnmiki
眩しすぎる……
2017/06/29 09:36:42
wakwak3125
最近悩んでたことに関する色々が書かれていて、なんかこうやるぞ。という気持ちになった。やるぞ。
2017/06/29 10:04:26
mchmakki
“ある分野で1位になろうと思うと、途端に苦しくなります。そうではなく、いま自分が持っているものに一番価値を感じてくれる相手を探そう、ということです。”
2017/06/29 10:08:31
oakbow
プログラマになった初期は技術的な切磋琢磨出来る相手が全然いなくて、成長遅かった感があるので牛後は同意。でも今はネットや勉強会で刺激しあえるから、以前よりは鶏口でも学びはあると思う。
2017/06/29 10:09:31
numanuma08
パラシュート型勉強法、遅延評価型勉強法、言葉は知らなかったけど実践してきたことだなぁ ただ、大学でちゃんと勉強した人には敵わんなってのも分かる 白山さん、優秀やで...
2017/06/29 10:39:19
tbpg
強み・武器を元に戦う市場を決める、というのを個人のキャリアにおいてやる
2017/06/29 11:37:11
batitter
web勉強法
2017/06/29 11:43:09
masayoshinym
“「そうだ。誰もやらない仕事をやろう。そうすれば誰も僕をクビにできないだろう。」”後ろ向きだけど生存戦略としては最強だよな。
2017/06/29 12:09:00
gowithyou
またこの手の自画自賛記事か…この手の記事って情報共有じゃなくて単に承認されたいだけでしょ。
2017/06/29 12:58:51
sai0ias
"ここに至って痛感するのが、大学でちゃんと学んできた人には太刀打ちできないという点です。"文系出身なのでこれ痛いほど分かる。でも戦う場所と武器を選べば戦える。
2017/06/29 13:35:01
l-_-ll
自宅サーバ Xen KVM 仮想化ハイパーバイザ/パラシュート勉強法/「すぐれた芸術家は真似る、偉大な芸術家は盗む」 計算量を知る/トライ木(プレフィックス木)/SICP/memcachedクラスタ「コンシステントハッシュ法」
2017/06/29 19:44:13
imo_jo_chu
好きで学び続けられる人が一番強い
2017/06/30 14:59:02
mht-alex
今できることを今やればよくて、明日やることは明日考えてやればいいよね
2017/07/02 05:35:15
kitaindia00
いま自分が持っているものに一番価値を感じてくれる相手を探そう
2017/07/02 09:39:54
yfujisawa
まぁ、文系とか関係ないね。できる人はできるってだけ。正しい方向へ、一歩いっぽの努力を積み重ねる意志が大切。
2017/07/03 06:21:13
nasio7
23,4歳からって経歴が全く同じだから自分も頑張ればつまり、、! 頑張りやす
2017/07/03 08:22:18
tomoima525
改めて拝読して、しろやまさんは本当に素晴らしい人だなぁ
2017/07/03 08:36:46
shiraji
また転職関係でしょ?けどめっちゃRT来るしいい加減読んでみるか。と思って開いたら白山さんの記事だったし、会社のこと何一つ書かれてないし、何より読んでて楽しかった。勉強になりました。