2017/06/27 18:50:39
tolkine9999h
修飾節で説明しない、は凄い大事だと思う。つい、やってしまいがち。
2017/06/27 22:58:17
yokogamiyaburi
さっきの記事の続きだそうです。興味ある方多いと思うので共有します。
2017/06/28 08:55:38
sezemi
シンプル、スマートな文章
2017/06/28 09:12:38
MrBass
よい記事
2017/06/28 10:13:31
kvx
苦手だ
2017/06/28 10:23:33
hoxo_m
非常に良い
2017/06/28 11:02:19
lettuce0831
素晴らしい
2017/06/28 11:40:42
makou
技術書等で役立つ。
2017/06/28 11:41:44
sekt2o
お役立ちな情報
2017/06/28 11:47:06
anosuteki
同じ語尾の連続は悪いとは思わない
2017/06/28 11:48:52
shima_aya
とても参考になる話。でもこの作業を校正とは呼ばないと思う。
2017/06/28 12:11:15
Yu0701
基本的なことをやる、と
2017/06/28 12:13:17
tonton_chin
太字+半角スペース が気になる
2017/06/28 12:28:00
kanu-orz
反省して参考する!
2017/06/28 12:30:31
yohskeey
参考にしたい
2017/06/28 12:48:13
wow64
技術系の文章は読みにくいのが当たり前と思ってたけど改善の余地あるんだな
2017/06/28 13:01:47
timetrain
そうでないケースも多いけど、基本的な会話文としてはありかと
2017/06/28 13:16:37
kiyo560808
でもSEOでは重複してたほうが上にくる気がしてる。
2017/06/28 13:25:52
Rouble
接続詞は「内容がよくわかっている人にとってはなくてもいい」けど、「内容がよくわかっていない人にとってはあったほうがいい」ものなので、自分の感覚だけで判断しすぎない方がいい。
2017/06/28 13:29:21
affili88
ライティングスキルとして知っておくと良いですね!
2017/06/28 13:46:40
I8D
修飾節で説明するの、圧縮するために多用していました。
2017/06/28 13:52:42
tkomy
読みやすい基準はわかるけど、書いているときには気づかないんだよなぁ
2017/06/28 14:21:00
gkom
情報
2017/06/28 14:26:52
ikeikeikeike
これを皮切りに他も探してみよう
2017/06/28 14:33:50
hashrock
こういうの自動的に指摘したい。
2017/06/28 14:58:16
reona12231223
結局どこにでも書いてあるようなことでした
2017/06/28 15:13:35
kana0355
“逆説ではない「が」は文法的にも間違っています。 文章を分割しましょう。”こういうのは国語教育で行うべきなんだろうけれども.
2017/06/28 15:20:20
cocodrips
自分が本当にうまくできなくて困ってるやつ…
2017/06/28 15:21:19
hiro_87g
校正
2017/06/28 15:43:11
kitakokomo
特定層相手を意識した解説説明の電子文章は放っておくと無制限に膨れて行ってしまうので、全部そぎ落としてからまたくっつけていくといいね(意外と元には戻らない)。第三者の編集みたいな人がいるといいのですが
2017/06/28 16:21:37
jiminko
なるほど、てきすとりんとさんお願いします
2017/06/28 16:30:32
isudzumi
読んでて辛くなる…よくやっちゃうやつばっかりだ…
2017/06/28 16:49:58
kukita
【#文章】文章校正テクニック。自分用メモφ(..) #仕事術 #教育 #文章術 →
2017/06/28 16:50:52
aceraceae
校正というか推敲しないと陥りがちな罠がいっぱい。ちょっとした文章書くだけでもいつも難しいと思う。
2017/06/28 17:02:35
wdr_s
いろいろとやりがちな過ちが載っている…マニュアルとかつくるとき、気をつけねば。
2017/06/28 17:34:08
mesochang
ばっちし全部インストール済み!
2017/06/28 17:43:32
kodkod
これは文章が得意な人はもちろんですが、文章が得意じゃない日にも参考になる記事です。つまり文章が得意になりたい人が読むべき記事ですので、とてもおすすめです。
2017/06/28 18:50:45
takutea0819
良き
2017/06/28 18:59:06
fukken
文を限界まで短くして、できるだけ意味の明確な接続詞を使う事は心がけてる。特に翻訳に回したりする場合、日本語の段階で文の精度を上げる方が良い
2017/06/28 19:01:17
rlho
私のための記事かと思った(違
2017/06/28 19:50:20
garage-kid
457
2017/06/28 19:54:29
hpbiz_gpc
勉強なります。
2017/06/28 20:10:55
blueboy
これは基本なので、できていない人は、ちゃんと実行してほしい。
2017/06/28 20:38:15
reijikan
この手の話は『理科系の作文技術』もオススメです。/タイトルの「校正」はちょっと違うかな?
2017/06/28 21:35:34
njgj
この「逆説ではない『が』を使わない」って案外大事なんだけど、やっちゃいがちなんだよなあ。
2017/06/28 21:45:14
koharu_t
見ていて読みやすい読みにくいはわかるのに、いざ自分が書こうと思ったら難しいんですよね...。とても参考になります。
2017/06/28 22:24:37
agricola
校正した結果が「セキュリティグループを設定します。セキュリティグループとは」なんて有り得ん。「セキュリティグループを設定してナンチャラナンチャラします」と書けない言語感覚に用はないので閉じた。
2017/06/28 22:28:59
lazex
1つ目の文章から全く問題を感じなかったので日本語力ないと思った
2017/06/28 23:30:08
atori07
ほんとに日本語の難しさというか 母国語も大変だ
2017/06/28 23:43:22
yo-suke42
ライティング
2017/06/29 00:33:15
yugioh-hack
あーあーやってるよ俺。
2017/06/29 00:55:40
AJ_RAKUTEN
文末は体言止め使ったり。
2017/06/29 02:43:49
eachs
語尾の連続はどうしても言い回しが思い浮かばないとやりがち。あと、ここには書いてないけど体言止めはやめたほうがいい
2017/06/29 02:50:30
lbtmplz
日本語では正しいが技術文章としては重複は必要
2017/06/29 04:33:33
seiyabookmark
これは参考になる
2017/06/29 08:13:21
tsutsuji360
判決文のクドさと言ったら
2017/06/29 11:24:25
ryouhei-afi
逆説でない「が」は、使ってるかも。気をつけよう。
2017/06/29 16:01:40
mr_partner
参考になりました!
2017/06/29 18:38:24
inumax21
(`・ω・´)
2017/06/30 19:05:28
field_combat
マニュアル作ると同じ語尾連続するわ。