世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB
2017/06/28 00:12:55
maemoti
なるほどわからん。
2017/06/28 01:34:14
tanayuki00
0でもあり1でもある状態を表せる量子コンピューターなら、0と1の組み合わせがどれだけ増えても処理は1回。最も効率的な組み合わせを量子ビットのエネルギー量が最も安定した状態を見つけ出すことで瞬時に選ぶ。
2017/06/28 02:44:48
mk16
デジタル回路の基礎的な理論や技術も日本人発→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%9B%9E%E8%B7%AF#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
2017/06/28 03:10:54
uzusayuu
企業含めて、日本でもずいぶん力入れてたのにな。
2017/06/28 03:14:34
Kmusiclife
最終的に日本人が稼げないどこかに面白くないよね。
2017/06/28 03:37:18
miyatakesan
おおおお、すごい。さて、セキュリティ業界はどう反応するか。
2017/06/28 03:39:11
IGA-OS
基礎研究できて、実用化の先鞭を打てない日本企業。特にコンピュータ関連では感じてしまう。
2017/06/28 05:39:47
greenT
またkenokabeがQiitaで暴れるかと思うとわくわくする
2017/06/28 05:46:46
anegishi
地道に進んでるんだな。どうなるんだろ。
2017/06/28 06:40:14
augsUK
確かに西森先生の理論を基盤とはしてるけど、電子の波動やスピン、光子の干渉現象は山のようにあって、そこから早期に実装可能な現象を選び抜いたのはD-Waveのセンスだよな。
2017/06/28 06:55:17
na23
原理の説明が抜けてる気がするが多分されてもわからんのだろう
2017/06/28 07:00:24
vamostokyo
全部読んだけど仕組みがわからんw
2017/06/28 07:04:46
hatash
絶対零度に近いだろうけど絶対零度ではないと思うんだ。
2017/06/28 07:05:26
mangakoji
残念ながら、光が波動だとすると、何の不思議もないんだなこれが。単に光の波動性
2017/06/28 07:10:20
chemical0918
日本人が関わっていたとは!
2017/06/28 07:10:50
blueboy
従来型コンピュータに取って代わるわけではない。適用可能な範囲は、「組み合わせ最適化」とか「検索」とかに限られる。「正解」の範囲がおおむねわかっているときに、正解を選択する。ノイマン型の汎用性はない。
2017/06/28 07:13:06
fk_2000
はじめに量子コンピュータにたどり着いたものが次の未来に進む権利を得る
2017/06/28 07:15:08
mozunikki
なんかすごい。
2017/06/28 07:19:55
tuka8s
仕組みが分からん、、、どうやって使うんだ?
2017/06/28 07:23:17
kiichan1115
すごいな…。しかし提唱者が「少し怖いような気もする」というくらい。進化が劇的すぎるから怖い。。
2017/06/28 07:27:50
tach
量子コンピュータ凄い。やがては実用化され社会システムの基幹部分に必須要素として組み込まれる事は最早確実。AIは意外と実用的で社会的インパクトが大きいな
2017/06/28 07:33:11
todo987654321
卑近で恐縮だが、路線検索の精度が向上するのを期待している
2017/06/28 07:37:24
Room-B
肝心のことはわからないが、この解説はかなりわかりやすくなるように工夫して書かれたのだろうな、ということは感じ取れる。
2017/06/28 07:42:39
nakasonohtn
“提唱した当時は応用をまったく考えていなかったが、20年の時を経てこのように広がるというのは喜びであるし、驚きでもあるし、少し怖いような気もする”近未来SFのプロローグっぽい
2017/06/28 07:44:09
qpci32siekqd
「クラウド量子計算入門―IBMの量子シミュレーションと量子コンピュータ」本も出たし、触れるのだからやろう
2017/06/28 07:45:53
paradisecircus69
箱の中の猫はやっぱり生きながら死んでるのか
2017/06/28 07:46:30
mtane0412
なるほど、わからん
2017/06/28 07:46:52
vac201
今までは8パターン分かかった計算が、量子コンピュータでは1回で済むって解説の時点でわけわからん!計算解釈の変更が必要だ_(:3」z)_
2017/06/28 07:47:58
mohno
武豊の奥さんが大活躍と聞いてw /超電導とかジョセフソン素子を思い出したりw
2017/06/28 07:52:03
sangping
つまりユニバーサルメルカトル図法ということか
2017/06/28 07:52:46
iwanofsky
ついに、、か、
2017/06/28 07:54:49
niji
おー。わくわくする話であるな。
2017/06/28 07:55:04
shikiarai
計算が一回で済んでもそれを確認する作業は一気にできないのではとずっと疑問に思ってる
2017/06/28 07:58:30
futomakisaiko
パスワードも瞬時に解読されちゃうね。
2017/06/28 07:58:44
jjgg8823
組合せ問題を解くのに最適ということはAIに最適ということ。音声認識やリアルタイムの画像認識など、レスポンシブが劇的に改善されて実用に耐えうるようになる。日本も企業での取り組みを増やすべき。
2017/06/28 08:00:33
gowithyou
「3ビット分の計算を行う場合、…8種類の情報を作り、処理も8回必要になります」ってそうなの?
2017/06/28 08:05:27
yooks
もっと未来のことだと思ってたことがどんどん現実のものになってく。大人になって空想科学を仕入れてないから、もっと未来のことをイメージできてないのかなあ。
2017/06/28 08:09:28
tohokuaiki
ここまできてたのか。なんかもうすごいな。
2017/06/28 08:09:48
cheep-int
0かつ1の状態とか超電導すごい。並行世界を覗いたようなきになる
2017/06/28 08:11:24
itbook
なんかすごい。
2017/06/28 08:11:28
hiroshe
なんべん聞いてもわからない。
2017/06/28 08:12:13
kazumi_wakatsu
組合せ最適化問題が超高速化……。つまりソートが相当早くなるわけか(乱暴な解釈)
2017/06/28 08:13:54
shoh8
10年前くらいから、理論のところから実用化のところへの飛躍があまり理解できてない。
2017/06/28 08:16:41
chikaramoche
画像/映像のモザイクを復元できるようになりそう!?(邪心)
2017/06/28 08:16:47
kitaj
いつも思うけど、量子コンピュータの適用可能範囲は今の所まだ限定的だ、ということをきちんと説明するべき。
2017/06/28 08:17:12
shinichikudoh
「絶対零度の冷凍庫 心臓部は超電導の金属」って何だかまるでロボットアニメの歌詞みたいだ。
2017/06/28 08:18:46
doodleon
中身、こんなにスカスカなのか
2017/06/28 08:19:16
ROYGB
計算結果も重ね合わせの状態で出てくるので、どんな計算にも使えるわけでもなかったような。
2017/06/28 08:19:47
bean-jam
2045年が楽しみだ。長生きしたい。
2017/06/28 08:24:44
ebmgsd1235
1量子ビット、重ね合わせ状態、組合わせの最適化問題、CPUもメモリーもない絶対零度の冷凍庫の中(WDH3m)、縦横1センチ四方のチップに特殊な金属のリングを焼き付けた部品、エネルギー量が最も安定した状態を。
2017/06/28 08:24:48
mustelidae
そのうえ我が国には藤井聡太がいる
2017/06/28 08:27:00
anguilla
わからん。
2017/06/28 08:28:36
hihi01
アニー!マイラブ!と意味も無く叫んでみる。
2017/06/28 08:30:58
homarara
これによって迎撃ミサイルが百発百中になってくれればいいのだが。
2017/06/28 08:31:55
shoot_c_na
で、いつ人類に反旗を翻すの?
2017/06/28 08:34:45
yulalila
ドキドキとワクワクが止まらない
2017/06/28 08:37:58
kisiritooru
絶対零度って白鳥星座の氷河(キグナスのヒョウガ)しかできないと思ってた。
2017/06/28 08:48:49
Nan_Homewood
良く分からないf(^_^;
2017/06/28 08:49:52
hotu_ta
ワクワク
2017/06/28 08:53:43
kuroazuki
量子コンピューターの構造に衝撃。巨大な箱と心臓部の小ささ、理解できない挙動。SFよりSFっぽいな・・・
2017/06/28 08:55:38
yoiIT
ビックデータをこれで解析して瞬時に回答を出すAIや、ビックデータ自体を自動で集計するAIとかができたら、一瞬で人間超えて神が生まれそう。ヌルヌルの3Dレンダリングとかもリアルタイムでできるのかな。
2017/06/28 08:58:07
OZE
超伝導とか絶対零度とか聞いたことあるけど意味のよくわかってない中二心をくすぐる単語が近未来チック。当初予想されていたのよりも飛躍的に実用化が進んでいるのは興味深い。
2017/06/28 08:58:32
luxsuperpoor
とりあえずおれの理解力の特異点は通り越しているな!(もうよくわからん)
2017/06/28 08:59:13
larker
ヨルムンガンドの世界が
2017/06/28 08:59:13
azecchi
D-Waveの中身!!!!! こんなにスッカラカンとは驚き!!
2017/06/28 09:00:16
kuborie
動作原理がまったくわからないが、ハルトムト・ネーヴェン博士がステイサムみたいでケンカ強そうなのは分かった。
2017/06/28 09:01:30
macj_jp
6年前からどう進化してるんだろう。外部環境が当時と違うのはAIの発展。AIが量子コンピュータでモデル化されたら衝撃が走るだろうな。
2017/06/28 09:04:34
tomex-beta
絶対零度に近い温度まで下げないといけないから無理だと思ってたけど。まさかあのデカイ筐体がほとんど冷蔵庫だったとはw
2017/06/28 09:04:51
hevohevo
今度こそできたのかと思えばD-Waveのやつですか。これはコンピュータの名を冠する汎用性はなくて、組み合わせ最適化問題専用の解決機だって結論出てるでしょ。いや、それでも十分すごいことなんだけどね。
2017/06/28 09:06:29
You-me
絶対零度で動くコンピュータって60年代70年代のSF感あるね。ジョセフソン素子とか言ってたころの
2017/06/28 09:07:49
tettekete37564
“例えば3ビット分の計算を行う場合、〜中略〜と8種類の情報を作り、処理も8回必要になります。” < ???この辺何を言っているのか分からない。量子化ビットの応用アルゴリズムと仕組みをごっちゃにしているような。
2017/06/28 09:08:04
iasna
0と1が重ね合わせてるってところでもうわかんなくなったーーー
2017/06/28 09:08:21
junjun777
汎用性はない、というのは記載して欲しいね。
2017/06/28 09:08:23
bettychang
"量子ビット」を絶対零度にまで冷やし、内部に電気的な抵抗がない状態=超電導状態にすることで、従来のコンピューターでは達成できなかった超高速の計算を実現する"
2017/06/28 09:09:19
hideku55
これも日本がいち早くやんなきゃいけない技術。他の国にやらしちゃだめ。
2017/06/28 09:09:30
acidtank
ぜんぜんわからんw
2017/06/28 09:14:18
anus3710223
先日の人工知能の特集でもそうだったが、「理由のない答え」を提示された時、いかに考え行動するかが大切だと思う。その姿勢こそが、未知なるものへの恐怖を共生に転じていける鍵だと確信する。
2017/06/28 09:17:59
take-it
中でシュレーディンガーの猫がにゃーにゃー言いながらがんばってると考えると萌える(*´∀`*)
2017/06/28 09:19:35
shun_libra
八木アンテナにマグネトロンと、基礎研究は先行していたのに実用化で先を越されたレーダーみたいな話。
2017/06/28 09:19:47
tsutsumi154
佐野
2017/06/28 09:20:28
NOV1975
あんまり原理わかってないのだけど、最適が最も安定状態とイコールになる問題ってのがどこまであるのだろうか
2017/06/28 09:21:18
morobitokozou
組み合わせ最適化・・・悪魔合体が捗るな
2017/06/28 09:22:16
CAX
エンタングル!
2017/06/28 09:22:20
gusyazero
0でもあり1でもあるって…なにをいってるのかわからん…何て言ってると食っていけなくなるから、わからなくても何とかしないといけないんだろうなぁ…当面は関係ないのが救いか…(´・ω・`)
2017/06/28 09:23:23
syub
右回りと同時に左回りらへんで挫折
2017/06/28 09:23:26
btei
通信の秘密/なり済まし
2017/06/28 09:25:58
shibashuji
よくわかんないけど、CV:佐野量子ちゃんのコンピューターってことでよろしく
2017/06/28 09:26:33
tecepe
量子コンピューター同士で、囲碁とか将棋とかさせたら異次元の戦いになって既存の棋士ももっと強くなれるかもしれないなとかふと思いました。ゲームやらせるのに向いてるのかはわかんないけど。
2017/06/28 09:27:31
megomego
ほとんどが空洞の仕組みが理解できないけど、演算装置だけ入ってるって事ですか
2017/06/28 09:33:07
wiz7
ゼロからの量子コンピュータ
2017/06/28 09:36:58
QJV97FCr
箱の中身こんなスカスカだったのか。スパコン的な使い方で普及していくのかな。
2017/06/28 09:37:00
hgn117
よく分からないけど、ヨッピーが以前やってた企画のお陰でなんとなく入っていけたw
2017/06/28 09:37:09
htnmiki
組み合わせ爆発のお姉さんに教えてあげたい
2017/06/28 09:39:14
pero_0104
やっとか
2017/06/28 09:39:49
torimal3104
絶対零度を維持するだけでも電力やばそう
2017/06/28 09:41:01
kagioo2uma
こんなに中身すっからかんなの…
2017/06/28 09:44:08
ranobe
佐野量子にインタビューが無かった
2017/06/28 09:47:23
sucelie
思ったより中身スカスカでウケる
2017/06/28 09:49:20
tail_y
“世界初 量子コンピューターの衝撃”/はー、もうここまで来ちゃったか…。これとディープラーニングの組み合わせはやべーよなぁ。まあでも、きっとコンピュータは僕らの友達になってくれると信じてる。
2017/06/28 09:49:44
ipa5963
トロンのように理論は日本、利益は他国。頭いいのに商売が下手なのはいつも通りか。
2017/06/28 09:52:56
naggg
知らんかった、すでに販売されてたんかー
2017/06/28 09:55:06
ustam
まずコンピュータセキュリティが崩壊して破滅的な状況に陥るんだろうな。
2017/06/28 09:57:32
penk30
運用に飛び切りのコストかかりそうなので、ノイマン型を駆逐するものではなく、併用されるのでしょうね。しかし、この計算速度は「使ってみたい」欲求沸きます、許してもらえないでしょうけれど
2017/06/28 10:05:34
nigo
超速演算処理…スカスカというか洗練された中身…FSS脳なのでGTMのシン・ファイアあたりはもう実現一歩手前なのではということで頭がいっぱいになった
2017/06/28 10:08:09
TakamoriTarou
このあたり、マジで実用化したらまず「私たちの暮らし」に影響する部分としては既存の暗号化などの基盤技術が一瞬で役立たずになり大混乱という所だったりもするのでそれを見通しておきましょぐらいかなあと思います
2017/06/28 10:08:16
YaSuYuKi
既知の別の問題を組み合わせ最適化問題に変換するのは、すでに重要な研究テーマになっている。国立情報学研究所の解説 http://research.nii.ac.jp/~uno/combi_3.htm
2017/06/28 10:09:16
teajay
"通常のコンピューターで~3ビット分の計算を行う場合(中略)処理も8回必要(中略)「0」でも「1」でもある状態を表せる量子コンピューターなら(中略)1回。速度は8倍" この差が組み合わせ爆発に効くと
2017/06/28 10:16:06
sds-page
冷やしコンピューターはじめました
2017/06/28 10:18:22
mahal
合わせて読みたい>http://blog.brainpad.co.jp/entry/2017/04/20/160000 /組み合わせ最適で非量子みたいなのも視野に入れつつ高速かつ汎用性を志向する動きみたいなのは、日立や富士通含めた世界の各企業が鎬削ってるフェーズかな。
2017/06/28 10:18:29
motchang
生きてるうちに成果見られそうかなー。
2017/06/28 10:19:16
tinsep19
そろそろ本当にプログラミングのパラダイムシフトくるんだろうなー。
2017/06/28 10:20:38
timetrain
なるほどわからん。結果を出すのではなく最適解を探すタイプだと重ね合わせた確率が高いところに収束するのかな?それだとニューラルネットワークとの親和性はめちゃくちゃ高いか
2017/06/28 10:23:18
shotakame
量子コンピュータはこういう仕組みだから早いのか。わかりやすい。すげえな。
2017/06/28 10:25:10
kujirax
組み合わせ最適化問題しか解けないらしいが、汎用量子コンピューターが実用化できないことを考えれば一部にでも役立つのは素晴らしい。
2017/06/28 10:28:25
joint1
重ね合わせ状態 組合せ最適化問題 人工知能、新薬開発、大都市の渋滞解消
2017/06/28 10:28:44
rkchy
組合せ最適化というとピンとこなくて適用範囲が狭く見えるかもしれないが、要は全列挙がスーパー早くなるやつなので非常にやばい。P!=NPだったとしても、NPの方もPと(理論的には)同じオーダーで解けてしまうやつ
2017/06/28 10:41:47
rungaku
1億倍?の速さでパス解析したら…。暗号化はどうなるんだろう?
2017/06/28 10:42:27
N0sta19ia
わけわからん(´・ω・`)
2017/06/28 10:43:23
kat_cloudair
一億倍早い!(例のフォント)
2017/06/28 10:44:49
bystander07
パーソナル量子コンピュータなんて将来できたりしないかな?笑(←持て余しそう
2017/06/28 10:50:00
neogratche
槽内温度を一定に保つだけでも死ぬほど難しいのに、それを絶対零度(に限りなく近い温度)に保つのってかなりすごい
2017/06/28 10:55:16
kuzumaji
進化が早すぎる…
2017/06/28 10:57:13
pianopop_on
ここしばらくなかったワクワク感
2017/06/28 11:07:09
KoshianX
D-wave の基礎って日本で開発されたものだったのか。 しかし NHK が取り上げるようになるとはなあ。なんか怪しいなとは思ってたけどもう成果も出ててそれも北京でというのがすごい。
2017/06/28 11:09:19
takuzo1213
ブルーピーコックみたいに、生体を使わないと駆動できないコンピューターとかあったら面白いと思うんだが。
2017/06/28 11:13:57
hitoyasu
目が離せません。
2017/06/28 11:15:40
tohrukuri
日本で生まれたなら日本で育てるべき。こういうところをもっと支援したら良いのに。優れた技術も、優秀な人材もすべて海外へ行ってしまう。
2017/06/28 11:15:45
yuuinaka
すごいことだけはわかった。
2017/06/28 11:20:23
zyzy
日本で開発されたのは基礎っていうか、量子アニーリングの理論だったかと。理論だけなら金がかからないからなぁ……。
2017/06/28 11:24:41
otihateten3510
実現する頃に「量子コンピュータそれほど早くない割に高い」みたいな、有機ELと液晶の関係みたいになってそう
2017/06/28 11:27:44
yukimamafx
AIも加わって、とりあえずこれからの将来なんて予測不能だから今を生きることにしました(思考停止) 世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB
2017/06/28 11:27:51
takahikonojima
『量子コンピューターは現在進行中のテクノロジーの中では最もエキサイティングなものの1つだ。われわれはさらに劇的に性能の高いマシンを数年で開発してみせる。』
2017/06/28 11:33:27
kei_1010
6年前に出てるのに、まだ日本では作れないってのが、残念。
2017/06/28 11:44:20
yamadadadada2
それこそ囲碁や将棋なんか一瞬で最善手を出しちゃいそうな感じ
2017/06/28 11:47:20
momotarist
このいかにもデジタル機器然とした外見のコンピューターの箱の中を開けるとクライオスタットが一台どんと置かれているだけってのも図として面白いよね。
2017/06/28 11:50:44
n_pikarin7
最適解がある問題かどうかは分からないのかな。
2017/06/28 11:56:21
ryusanyou
水は高い所から低いところへ流れる。収まるべきところに収まり働きに無理がない。最適解を見つけるとは。
2017/06/28 11:57:44
alice-and-telos
すぐに量子コンピュータが量子コンピュータを生み出すために開発を始めて、地球資源を人から奪うようになるのだろうか
2017/06/28 11:58:50
MasaMura
未来は一台のスーパーな量子コンピュータが全ての電算処理を行い、そして自我に目覚め、人類を滅ぼしにかかると瞑想する!
2017/06/28 11:59:08
jabberokkie
"グーグル量子人工知能研究所のハルトムト・ネーヴェン博士"って名前聞くだけでラノベ一本書けそうw
2017/06/28 12:03:00
japonium
是って未だ量子的なコンピューティングってだけだよね。本当に量子使った奴は何時出るんだぜ?
2017/06/28 12:03:11
mirakichi
凄そうなわりに実用例が地味。
2017/06/28 12:04:52
NLW
AKIRAだ。「発展の陰に日本人の貢献」て恥ずかしく無いか?
2017/06/28 12:08:56
fashi
内部はこうなってたのか
2017/06/28 12:09:24
t-ueno
「組み合わせ最適化」・・・つまり、ハッシュとかが一瞬のうちに破られるということか?
2017/06/28 12:15:44
plutonium
うわあ核融合炉とか軌道エレベータくらい「できたらすごいけどどうせ生きてる間には無理なんでしょ」って言われてたやつー!
2017/06/28 12:16:22
kaitoster
量子コンピューターの箱の中は空っぽというのが一番の驚きだな。小さなチップ一つで良いとは。
2017/06/28 12:17:19
ohanadaisukiojisan
もうなんか見てるだけで怖いのは年齢なんですかね…
2017/06/28 12:18:32
persee
ワクワクが止まりませんなー
2017/06/28 12:18:36
MIZ
ムーアの法則が崩れたかと思えばこういう異次元の進化があったりするから面白い。2040年と言わずにもっと早く来て欲しいものだ、シンギュラリティ。
2017/06/28 12:18:39
maninthemiddle
組み合わせの探索、ってものすごく適用範囲広いぞ。非対称鍵暗号もディープラーニングの最適化も組み合わせ問題の亜種なんだから
2017/06/28 12:20:27
hryshtk
なぜ0かつ1の状態で複数の状態を一つの状態で表現できるのかまだ納得できないー><勉強が必要だ〜
2017/06/28 12:29:09
zakusun
正直、これを少数の金持ちや権力者が独占して、全人類を奴隷化しようとする未来しか見えない。研究者だって命が惜しいだろうし。家族もいるだろう。
2017/06/28 12:33:09
nokihd
ふーむ
2017/06/28 12:33:26
NAT
量子コンピューターの理論は、学生の頃にブルーバックス文庫で読んだ覚えがある(結局理解できなかった…)が、実現したのか。「組み合わせ最適化問題」という膨大なデータ処理で、大きな威力を発揮とのこと。
2017/06/28 12:34:39
ga_kun
目の前に画期的なマシンが現れて、研究者もワクワクして遊びだしたところ。
2017/06/28 12:40:41
side_tana
フーム
2017/06/28 12:44:01
keisuke9498
興味深い。
2017/06/28 12:45:59
enderuku
(´・ω・`)
2017/06/28 12:50:17
cocodemi
すごい
2017/06/28 12:50:36
panzer-jagdironscrap1
すごい
2017/06/28 12:50:44
koshidaka123
すすごいね
2017/06/28 12:51:48
Rinta
D-Waveってシミュレーテッドアニーリングじゃなかったっけ? 結局あのプロセッサが何なのかよくわからん。
2017/06/28 12:52:15
a96neko
量子コンピュータの記事はいつ見ても理解出来ない
2017/06/28 12:52:57
goldhead
まったくしょうもない感想だが、中身スカスカ感が高級ピュアオーディオ機材の中身っぽいと思った。シンギュラリティはまだか。
2017/06/28 12:56:25
level
「組み合わせ最適化問題」といっても最適解を求めるのではなく、よりよい極小解を効率よく求めるという認識で合ってるかな?
2017/06/28 12:58:12
kiyoami
凄すぎて雲をつかむような話。原理はよくわからないけど圧倒的な性能にワクワクします。
2017/06/28 13:03:16
psfactory
世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB
2017/06/28 13:04:51
shigekixs
未来が楽しみ
2017/06/28 13:04:54
wakabaroom
意味がよく分からないけれども…"10億通りの組み合わせがあるならこのうちのどれが、最も効率的な組み合わせなのか、量子ビットのエネルギー量が最も安定した状態を見つけ出すことで瞬時に選んでいるのです"
2017/06/28 13:10:41
hafoc
そのうちAWSとかGCPに量子インスタンスとかできるんだろうなー
2017/06/28 13:13:19
lapk
すごすぎる
2017/06/28 13:13:48
kagakaoru
6年前から商用モデルが作れてるってこマ?? "カナダのベンチャー企業D-Wave Systems社”
2017/06/28 13:15:14
legoboku
原理が理解できないがすごい
2017/06/28 13:19:27
yosuke_furukawa
弊社だ
2017/06/28 13:21:22
sampaguita
"6年前、カナダのベンチャー企業D-Wave Systems社が、世界に先駆け実用化モデルを発売。一部の専門家の間からは、本物かどうか懐疑的な見方が出たものの"
2017/06/28 13:21:29
d-matchon
技術的特異点は意外とすぐにくるかも?
2017/06/28 13:25:24
nabetama
“最も効率的な組み合わせなのか、量子ビットのエネルギー量が最も安定した状態を見つけ出すことで瞬時に選んでいる”
2017/06/28 13:25:51
clapon
実用化できたとはすごい!夢が広がる…!ヘリウムで冷やすのかな?それはそれで別の環境問題が発生しそう。
2017/06/28 13:30:24
akatuki_sato
イオリア・シュヘンベルグが登場したら起こしてくれ(あと太陽炉も)
2017/06/28 13:30:43
sekirei-9
D-waveの中身初めて見た。空っぽ過ぎて魔法感すごい
2017/06/28 13:37:22
yoshikidz
ついにこの時代がくるのか。ワクワクと同時に、想定外のことが一瞬にしておきそうで不安になるレベルw
2017/06/28 13:41:19
PYU224
量子の揺らぎをこう使うのは何度見ても感動する。/これが普及したらグラボの需要が下がるから価格が下がるんじゃね?ゲーム用とスパコン用はグラボは違うけど、全体としては下がりそう。
2017/06/28 13:42:02
Yagokoro
なぜ今頃ニュースになっているんだ?
2017/06/28 13:46:04
yamadar
技術の話題は心が明るくなるが、これは凄すぎて恐怖すら感じる。
2017/06/28 13:50:23
h5dhn9k
これって、確かに量子特性は利用してるけど狭義の量子コンピュータとは言え無い汎用性のないモデルだったような?…… 肝心の性能も既存の汎用機に負けてたような……。
2017/06/28 13:54:07
kuroi122
どきどきする
2017/06/28 14:02:41
securecat
早くヒューマノイド社会になってほしい
2017/06/28 14:02:55
gkom
情報
2017/06/28 14:04:14
idr_zz
スパコンを超える!?なんだか凄すぎる世界だなー。見た目はPS4っぽいけど。 世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB
2017/06/28 14:18:51
qtamaki
D-WAVEって結局「量子コンピューター」って事でいいの?この間IBMが発表してた奴が本命かと思っていたよ
2017/06/28 14:20:05
kabacsharp
やっぱシミュレーターなのね
2017/06/28 14:20:19
aoiasaba
さっぱりわからん
2017/06/28 14:24:21
raitu
世界初とか今更言うからD-Wave以上のものが出てきたのかと思ったらD-Waveの話でズコーってなった
2017/06/28 14:36:35
pitti2210
よくわからないけど社会に物凄く影響を与えることはわかった。
2017/06/28 14:38:33
Hidemonster
詐欺なんじゃないかってくらいちんぷんかんぷん
2017/06/28 14:48:52
moccos_info
佐野量子
2017/06/28 14:50:22
yuicuts
あたらしいブレイクスルーだなあ
2017/06/28 14:51:49
santenroku
複雑な形の金網を石鹸液につけて引き上げると、エネルギー的に一番安定な膜の貼り方が一瞬でできるけど、この量子コンピュータもそんな感じなんでしょうか(小並感)
2017/06/28 14:59:07
penalty
なるほど!わからん!
2017/06/28 15:00:19
doksensei
佐野量子ちゃうんか。。。
2017/06/28 15:01:28
akihiko810
内部を摂氏マイナス273度の絶対零度に保つ冷凍庫。内部はほとんどが空洞です。 量子力学の世界に特有の「重ね合わせ状態」を応用したもので、この世界では、「0」であると同時に「1」
2017/06/28 15:02:15
richard_raw
中身スッカスカやったんか……。
2017/06/28 15:05:16
sotokichi
陰に日本の功績、は良いけど、今現在の日本の存在感はどうなんだろうね。
2017/06/28 15:08:09
kana0355
ヨルムンガンドー.組み合わせ最適化問題への適用なので,得意なのは暗号解読→パスワード破りなんだけど,そこは黙っているのね.
2017/06/28 15:17:25
aquarickn
なるほどわからん “左回りであると同時に右回りという「0」と「1」が同時に存在するような状況が生まれる”
2017/06/28 15:31:10
miyakeyuki
同時に存在ってどういうこと?
2017/06/28 15:46:08
isdh
"組み合わせ最適化問題"
2017/06/28 15:47:35
lbtmplz
?
2017/06/28 15:48:45
sunamandala
モッキーさんじゃないすか
2017/06/28 15:54:52
mas-higa
こちらがその量子コンピューターです ... うわっ、ゲーミングPCみたいでダセェ。
2017/06/28 15:55:39
wdnsdy
コンピューターの箱の中身が空洞なのって、ファンタジー系物語に出てくる魔力システムの心臓部みたいな感じがあっていいな。これでチップが宝石っぽかったら発達した科学は魔法と見分けがつかないを地で行く感じだ
2017/06/28 15:55:44
kibarashi9
ここからの10年すごい進化しそうなブームの予感。
2017/06/28 16:03:30
vlxst1224
これで組み合わせ爆発おねえさんも救われるわけだ
2017/06/28 16:07:48
tokage3
なるほどわからん(定期)
2017/06/28 16:14:03
neriu
マイクロソフトがD-Wave駆使しての機械学習であのイルカを賢くアップデートしてきたらウケる(消そうとするとあの手この手で逃げ回り消せなくなる)
2017/06/28 16:16:01
hobo_king
量子コンピュータが実運用段階に入ると、なんかコンピュータが遂に計算機の枠を飛び出てSFの領域に片足突っ込む感じ出てくる。
2017/06/28 16:29:35
Harnoncourt
ソートが相当速くなるなんて、これはまた総統もソウトウにご冗談がお好きで。ガハハハハ(床に穴)
2017/06/28 16:41:28
nakayuki805
で、SSLが脅威に曝されるのはいつですか?
2017/06/28 16:46:22
Cru
基礎技術は開発してるのに応用に結びつかんというのはRCAが液晶開発したのに実用化はシャープみたいで成熟国っぽいが、アジアで初とか連呼するのは新興国っぽいな。日本国民が色々自信を無くしてきてることの裏返しか
2017/06/28 16:47:05
akira1908jp
つまりヨルムンガンドだな?
2017/06/28 17:01:17
ytakano
量子アニーリング方式だと素因数分解を解くためのショアのアルゴリズムなどは実装できないので、公開鍵暗号などは問題ないのでは?量子ゲート方式が実用化されると厳しそうだけど。
2017/06/28 17:08:25
issyurn
“通常のコンピューターにあるようなCPU=中央演算処理装置やメモリーなどの記憶装置はありません。” ノイマン型ではない
2017/06/28 17:21:26
inet_malic
うん、まったくわからん。
2017/06/28 17:33:37
death6coin
応用では世界水準についていってほしい。渋滞対策の計算に使えるなら、満員電車対策の計算にも使えるんだろ
2017/06/28 17:45:40
mather314
来るときは一気に来るなぁ
2017/06/28 18:00:17
tetsuya_m
すっごい
2017/06/28 18:00:18
Hiro0138
計算結果を確定させると何かが不確定になりそう
2017/06/28 18:00:30
kamiokando
むかーし東芝が4ビットで計算できるCPU開発したって新聞広告見たことあるけど量産できなかったんだな。
2017/06/28 18:15:28
keygen_Monica
これがHAL9000かあ
2017/06/28 18:17:23
kkondow
“量子コンピューターの情報の単位は、「1量子ビット」です。これは、電子や光子といった極めて小さい世界、つまり量子力学の世界に特有の「重ね合わせ状態」を応用したもので、この世界では、「0」であると同時に
2017/06/28 18:26:12
tsutsuji360
公開暗号鍵終了のお知らせ
2017/06/28 18:26:25
gayou
どういうことなのかさっぱり分からん
2017/06/28 18:28:46
masamkur
これでマイニングしたらどうなるんだ?
2017/06/28 18:54:50
marmot1123
身の回りにあって、目に見えるのは汎用コンピュータだからついつい汎用コンピュータを想像しちゃうけど、そうじゃないんだよな。まあ面白そうなので量子情報とかはちゃんと学びたいよね。
2017/06/28 18:56:01
mkt626
原理の説明されても理解不能。シュレーディンガーの猫のことが起きてるということも理性では到底理解できない、もはや信仰の世界。
2017/06/28 19:15:01
IndigoHawk
『「0」であると同時に「1」』ということばの『一にして全なる神』感がすごい。
2017/06/28 19:26:12
hammam
スゲーェ!時代に産まれてた私、、といった感じ
2017/06/28 19:30:10
cebtis
さっぱり分からない。実に面白い
2017/06/28 19:41:24
junmk2
これといいディープラーニングといい、シンギュラリティを現役の間に迎えそうな世代が老後の心配とかする意味無くね?
2017/06/28 19:41:43
m_yanagisawa
亡くなる前のファインマン博士来日公演を聞いたことがあったが博士は0と1ではない多段階の演算の話をされていた。私にはよくわからなかったが博士の言われたことに近いことが起こっているのだろうか?
2017/06/28 19:57:45
Chishow
中スカスカなのか これも未来では高密度になって、昔はこんなでかい冷蔵庫で1チップくるんでたんだぜーみたいな感じになるんだろうなw
2017/06/28 20:03:20
taron
なるほど、わからん。
2017/06/28 20:10:26
runeharst
何本のロケットが打ち上げられたかな…つまりはヨルムンガンド
2017/06/28 20:12:30
karinto-monster
ヨルムンガンドだ。恥の世紀がやってくるね。
2017/06/28 20:18:32
dfk3
早いのはわかったが、速度を対電気代とか、対価格とか、対占有面積とかで既存スパコンと比較してほしい。
2017/06/28 20:25:17
cowlic
量子コンピューター
2017/06/28 20:34:37
kuronecox
にゃん
2017/06/28 20:36:39
burnworks
最新 D-Wave 2000Q システムの消費電力は 24.7kW、価格は 1,500万ドル(17億円くらい)
2017/06/28 20:44:52
tyoro1210
なんか未来のニュース見てる気分だわ
2017/06/28 20:48:09
kawaguchi9187
1億倍て。
2017/06/28 20:53:30
mi_ki_ri
マジか。ネットの回線速度もそうだけど単純に速くなることでどんな技術革新が起きるか予想できなくて楽しみ
2017/06/28 21:03:27
limited_time
ニュースで見たけどやっぱりよくわからんな 0でも1でもある状態とは
2017/06/28 21:14:32
NEXTAltair
超電導化するリングの素材って何になるんだろ?
2017/06/28 21:25:40
akawi
アクティブユーザー数チェックみたいになってたから出席。
2017/06/28 21:26:26
t_yamaza
全然わからん
2017/06/28 21:36:46
kitadon
量子コンピュータには向き・不向きがあり、かつ、現在実装可能・不可能なある。そこから実装可能かつ向いてる部分を抽出して商業化した所がカナダの会社のすごい所。
2017/06/28 21:40:18
Hamukoro
d-wave
2017/06/28 21:53:02
monday23
なるほどわからん
2017/06/28 22:06:38
napsucks
"内部を摂氏マイナス273度の絶対零度に保つ冷凍庫" なにそれすごい
2017/06/28 22:10:39
glareoftheend
こういうので「日本が貢献」という記事を見るたびに「日本で実用化しないなら無駄だなあ。アカデミックな科学に金かける意味がよくわからない・・・」と思う。
2017/06/28 22:36:23
izumino
http://ascii.jp/elem/000/001/451/1451932/ 暗号解読には使えないタイプの方式を使ってるんだそうな
2017/06/28 22:57:27
fb001870
なんというか異次元の代物だよなぁ。核融合発電所と同じくらい遠い未来の産物だと思ってたよ。
2017/06/28 23:20:28
keloinwell
今なぜニュースになるのかわからないと思ったが、学会があったのか/小型化したら、RSA暗号は使い物にならなくなるだろうな。
2017/06/28 23:20:37
Gelsy
武豊の奥さん元気かな
2017/06/28 23:21:18
blueribbon
・従来の高性能コンピューターの1億倍のスピードが確認されたことで、世界に衝撃を与えた ・絶対零度の冷凍庫、心臓部は超電導の金属 ・「組み合わせ最適化問題」という膨大なデータ処理で、大きな威力を発揮
2017/06/28 23:27:38
filinion
当初はインチキ山師扱いで、その後も「限られた用途にしか使えない」「スパコンと大差ない」とかずいぶんな言われようだったのに…。/「量子ビットと呼ばれる部品」…量子ビットが肉眼で見えるのかすごいな。
2017/06/28 23:30:00
yota3000
クソかっこいい。あと説明もシンプルでわかりやすい。もう少し詳しく知りたくなった
2017/06/28 23:37:49
adsty
「0」であり「1」である不思議な現象が凄まじい計算能力を実現する。
2017/06/28 23:43:24
misomico
暗号が解けるようになるな
2017/06/28 23:45:27
yonta24
二進数なんて桁数多いし非効率的だなってずっと思ってたでワシw
2017/06/28 23:47:37
maitake0808
すごい世界だ。。
2017/06/29 00:08:48
osakana110
“「基礎研究から応用にも広がりつつある。提唱した当時は応用をまったく考えていなかったが、20年の時を経てこのように広がるというのは喜びであるし、驚きでもあるし、少し怖いような気もする」”
2017/06/29 00:33:17
GOD_tomato
よく分からんが凄い。
2017/06/29 01:02:54
smeg
量子ゲート方式と量子アニーリングの話がごっちゃになってるかんじ?
2017/06/29 01:20:56
kirifue
取って代わられるのは、従来型のコンピューターじゃなくて人間かも。 #人工知能
2017/06/29 01:23:06
makou
何が驚きって、ロゴ、これでいいのか?
2017/06/29 02:03:32
a2ikm
原理はよくわからんけど、全パターンを総当りさせるわけじゃなくて安定状態を解とするような問題もしくはそれに変換して流す感じだろうか。
2017/06/29 02:14:27
l-_-ll
19時のニュースでやってたのと全く同じ内容だった/これでシンギュラリティが早まったな…
2017/06/29 02:22:18
tanakh
量子アニーリングの話しかなかったんか?(´・_・`)
2017/06/29 03:15:49
matsumoto_r
量子ビットの見た目がかっこよくて僕の厨二心をくすぐる.....
2017/06/29 06:09:16
SasakiTakahiro
「0」でもあり「1」でもあるという現象が、超高速の計算速度の鍵。
2017/06/29 06:29:58
arajin
「中国・北京で418台のタクシーが、一斉に街の中心部から空港に行く時、渋滞を防ぎながら最短時間で到着するルートをわずか数秒で導き出すことに成功」従来のスパコンで「30分かかっていた」
2017/06/29 07:09:24
saharamakoto
これは凄い♪
2017/06/29 07:43:09
hackapellmanda
量子化ビットの説明に苦難が見える
2017/06/29 08:18:46
airj12
中身がほぼ空洞なのがなんか未来っぽい、無意味でいいから中身は脳っぽい形にしてみて欲しい
2017/06/29 09:28:32
shantihtown
“スーパーコンピューターをはるかにしのぐ計算能力を発揮すると期待されている「量子コンピューター」。その実現は、今世紀後半になるとも言われていました” #IT
2017/06/29 10:13:58
navix
「6年前(略)発売。(略)本物かどうか懐疑的な見方が出たものの、グーグルやNASA(略)など世界のトップ企業・研究機関が購入し、従来の高性能コンピューターの1億倍のスピードが確認され」
2017/06/29 10:56:54
kamemoge
万能ではないので使いどころの最適化に期待
2017/06/29 11:01:11
uskey
筐体でけえと思ってたら冷凍庫なのか…
2017/06/29 12:24:16
pinkumohikan
量子力学全然分からんけど、きになる
2017/06/29 18:37:46
inumax21
(´・ω・`)
2017/06/29 20:36:09
igrep
普及するといろんな暗号が無意味になる、みたいな話聞いた覚えがあるんだけど、大丈夫なのかな
2017/06/30 03:39:50
ryota-murakami
基本情報技術者試験が根本的に変わるぞこれ...
2017/06/30 09:36:16
Funoh
「従来の高性能コンピューターの1億倍のスピード」
2017/06/30 09:55:43
nebos
理解が追い付かないし未来感がすごい
2017/06/30 11:59:07
uchimata
すごい。どうなるんだろう。
2017/06/30 16:14:23
YassLab
“本物かどうか懐疑的な見方が出たものの、グーグルやNASA=アメリカ航空宇宙局など世界のトップ企業・研究機関が購入し、従来の高性能コンピューターの1億倍のスピードが確認された”
2017/07/01 22:10:08
modoroso
シンギュラリティー?