GitHubだけで超高機能なスライド資料が作れる「GitPitch」の使い方を徹底解説! - paiza開発日誌
    2017/06/22 14:51:07
  
  
    easy-breezy
  
  
    あらやだべんり
  
    2017/06/22 15:33:36
  
  
    ryu39
  
  
    ちょっとした発表にすっごい使い勝手良さそう
  
    2017/06/22 16:46:07
  
  
    yuta_hayakawa
  
  
    メモメモ
  
    2017/06/22 20:00:09
  
  
    mojimojikun
  
  
    よさそう。 コミットする前に見てくれを確認したいんだけど無理そうな事だけが気になる。
  
    2017/06/22 20:26:44
  
  
    masalib
  
  
    オープンなスライドならこれでいいと思う
  
    2017/06/22 21:35:56
  
  
    iekusup
  
  
    ほー。
  
    2017/06/22 21:38:55
  
  
    ginzi009
  
  
     GitHubだけで超高機能なスライド資料が作れる「GitPitch」の使い方を徹底解説!
  
    2017/06/22 21:44:18
  
  
    yusatoblog
  
  
    ( ..)φメモメモ
  
    2017/06/22 21:58:25
  
  
    sesejun
  
  
     [presentation][git]
  
    2017/06/22 22:04:05
  
  
    iku-sawa11
  
  
    使うメリットがあんまりない気がする
  
    2017/06/22 22:05:25
  
  
    luccafort
  
  
    すでにqiitaに実装されているのでどれくらい有用か?というのは少々疑問なところあるけどこういうより便利になっていくのいいと思います!
  
    2017/06/22 22:40:31
  
  
    yoshi-na
  
  
    これはいい
  
    2017/06/22 22:44:55
  
  
    slash_01
  
  
    おお。GitHubEnterpriseでも使えるかな。
  
    2017/06/22 22:52:46
  
  
    nlogn
  
  
    なるほど分からん!「これはサンプルのスライド資料です。」が「これはサンプルです。」にレンダリングされるのか。
  
    2017/06/22 22:58:23
  
  
    Andrion
  
  
    面白いと思っても、誰もが編集できる形式にしておいたほうが良いという現実。おとなしくパワポで書け。
  
    2017/06/22 23:06:06
  
  
    hase_done
  
  
    そんな機能があったのですね
  
    2017/06/22 23:39:33
  
  
    pmonty
  
  
    おもしろいけど慣れるのに時間が掛かりそう。でも気になる。MSOffice のお布施、高いからなぁ
  
    2017/06/23 00:02:09
  
  
    lapk
  
  
    スライド単体で考えた場合、Markdownから生成する意味はないので一段挟んでただ使いづらいだけな気もする。ただQititaみたいにMarkdownが主のコンテンツに加えるなら便利かも。Readmeがよりわかりやすくなるな
  
    2017/06/23 00:14:53
  
  
    lambdalisue
  
  
    勉強会とかに便利そう
  
    2017/06/23 00:51:54
  
  
    z_dogma
  
  
    deckset があるからなぁ...
  
    2017/06/23 00:55:17
  
  
    yoshitsugumi
  
  
    ほへー
  
    2017/06/23 01:26:15
  
  
    Takuya_S
  
  
    これは後で使ってみる。
  
    2017/06/23 02:05:48
  
  
    imslotter
  
  
    良さげ。ちょっと使ってみようかな
  
    2017/06/23 02:39:05
  
  
    umiyosh
  
  
     private repoサポートしてないので、してから使ってみようかな~
  
    2017/06/23 06:43:28
  
  
    a-know
  
  
    decksetくらいのことができればいいのだけど。。
  
    2017/06/23 08:14:12
  
  
    taisa831
  
  
    おっと
  
    2017/06/23 08:23:43
  
  
    RabbitBit
  
  
    Markdown資料のプレゼン資料化が捗る。勉強会で使えそう。
  
    2017/06/23 08:47:26
  
  
    overmorrow
  
  
    この手の本命がきてしまったか
  
    2017/06/23 09:28:42
  
  
    su_zu_ki_1010
  
  
    これを使う人は勉強会等で登壇、LTする人だと思うので「他の人が編集できるか」は気にしなくていいんじゃないか。pdf変換も出来るとあるので使う人は多そう。
  
    2017/06/23 10:14:54
  
  
    masaru_b_cl
  
  
    便利そう(小並感
  
    2017/06/23 10:22:12
  
  
    hotu_ta
  
  
    良さげ
  
    2017/06/23 10:48:06
  
  
    tinsep19
  
  
    bitbucketがそのうち追従すると信じる。
  
    2017/06/23 11:01:12
  
  
    ina6ra
  
  
    本家を見たらbranchでスライドを分けれるみたいだから、スライド専用のリポジトリを1つ用意しとけば捗りそう
  
    2017/06/23 12:54:58
  
  
    nokogiring
  
  
    すごい。
  
    2017/06/23 17:08:24
  
  
    retdaisuke
  
  
    次回スライド作るときに使ってみよう
  
    2017/06/23 21:06:41
  
  
    komz
  
  
     GitHubだけで超高機能なスライド資料が作れる「GitPitch」の使い方を徹底解説!
  
    2017/06/24 18:46:17
  
  
    ni66ling
  
  
    ]
  
    2017/06/25 08:25:42
  
  
    takepierrot
  
  
    こりゃ楽でいいな~。プレゼンする機会は今のところないけど、覚えておこう
  
    2017/06/25 14:46:29
  
  
    kinchiki
  
  
    すげええええええ。やはりMarkdownはエンジニア非エンジニア問わず使えた方がいい気がします。
  
    2017/06/25 22:08:16
  
  
    mkusunok
  
  
    mgpをWeb化した感じかな?
  
    2017/06/26 11:45:36
  
  
    garage-kid
  
  
    571