2017/06/20 15:28:20
yojik
これQiitaのポエム判定的にはどれくらいのラインだろう。
2017/06/20 18:11:33
vanbraam
「タスクがxx日遅れています」というフィードバックを受けた時に(..)「スケジュールをキャッチアップできますか?」と聞くことは(..)「面倒事を持ち込むな、自分でなんとかしろ」というメッセージを発信している可能性
2017/06/20 18:12:01
NOV1975
これ、かなりテクニカルな問題なんだよな。なお、残業がーとか言っている人が自分自身の問題に直面したときの態度は評価に跳ねるんだよ関係ないけど。
2017/06/20 18:41:53
korobishi
“。”
2017/06/20 19:38:14
Futaro99
悲しいけれど現実
2017/06/20 20:56:22
invent
ポエム判定されそう
2017/06/20 21:56:37
yogasa
スケジュールをキャッチアップできますか?」と聞くことは、暗に「面倒事を持ち込むな、自分でなんとかしろ」というメッセージを発信している可能性があります。自分でなんとかできるなら、そもそも報告していません
2017/06/20 22:00:56
odz
正直に進捗報告してもらうためには信頼関係大事だから、ちゃんと信頼関係構築しましょうねというので終わる話な気がする。
2017/06/20 23:46:54
Wacky
“プロジェクト、そして日々の業務に問題が発生しない日はないからです”
2017/06/20 23:51:00
paradisemaker
大手 SIer の中堅ってこういうレベルなの
2017/06/20 23:59:18
northlight
管理はこんなもんだよね。プロジェクトリードは別の人なんだろうか。
2017/06/21 00:01:28
htnmiki
キータの日記化が激しいな。だから人材流出するんだろうか。
2017/06/21 00:17:47
lbtmplz
いい話か
2017/06/21 00:38:27
mojimojikun
\エモーイ!/
2017/06/21 00:57:45
erukiti
“パソコンが好きな彼に自作を依頼” はさすがにうざいというか、「関わるとあかん人や」という感想を抱きかねない。まぁ、そこらへん距離の詰め方が微妙な雰囲気あるけど、やってる事はたぶん間違いない
2017/06/21 01:25:22
lasherplus
ウンウンと言いすぎて首がもげそう
2017/06/21 01:59:31
samoa
“下策”
2017/06/21 02:09:58
yug1224
ポエム
2017/06/21 04:16:52
yantzn
素晴らしい。取り入れていきたい
2017/06/21 05:37:40
fumisan
エロくもキモくもないなぁ。ベタベタなプロマネなんどけど
2017/06/21 06:12:53
kei_1010
ついついダメな奴を詰めたくなる衝動は、どう抑える?
2017/06/21 06:58:18
masatomo-m
こういう話が好きならデールカーネギーの「人を動かす」が名著だしよくまとまってると思うので良いと思う
2017/06/21 06:59:50
reijikan
“ちょっぴり遅れてはいるけど明日には取り戻せると思っていることが、マネジメントする側からすれば、報告してよ~~な内容であることもあります。”、ごめんなさいごめんなさい
2017/06/21 07:25:14
indication
数億規模のプロジェクトリーダーは凄かった。プレッシャーも相当なのに、ちゃんと終わる日を教えてくれと一人一人に聞いて回ってた。
2017/06/21 07:36:59
hiroshitoda
懐の深さ。重要。
2017/06/21 07:45:59
tick2tack
マネジメントの俯瞰的な理屈とは別に、個別のテクニックの共有も大事だなー
2017/06/21 07:56:31
hogetahogeko
『「スケジュールをキャッチアップできますか?」と聞くことは、暗に「面倒事を持ち込むな、自分でなんとかしろ」というメッセージを発信している可能性があります』
2017/06/21 07:56:37
suthio
大事な話
2017/06/21 08:09:25
amatou310
エモいか?自分の思ってるエモいと違う内容だったので当惑している。言ってることはわからんでもないが、正攻法ではない気がする。
2017/06/21 08:11:32
yoiIT
ここに書いてあることを実践できている人に、プロジェクトマネジメントとは何かと聞いたら、暫く考えて「奉仕の心」って一言が返ってきた。
2017/06/21 08:22:37
luccafort
「問題ないです」って答えるのが面倒なくて無難だと思われてるので「問題ない」と答える方がめんどくさい状況を作るのが良いのかなと。
2017/06/21 08:29:47
six13
検知してない課題やリスクには普通は対応できない。だから、なんか悪いことが起きてんじゃないか、と気を配るのは正しいと思う。だいたい2000人月を超えるとカリスマが要求されるイメージ。
2017/06/21 08:35:19
hateneko28
とても共感しました。
2017/06/21 08:35:37
akulog
“Googleのクライテリアを突破した超優秀でプロ中のプロみたいな人材でもメンタルが大事という結果が出ているわけです。”
2017/06/21 08:35:44
hit-the-light1326
これ、マネージャーである自分の精神安定をとるための話にも聞こえるなあ。そういう意味では実践的。
2017/06/21 08:37:55
brendon
すごくよくわかる。外人部隊してたと時に最初に飲み会してくれないとこは良くないという結論になってた
2017/06/21 08:42:13
garage-kid
酒やタバコで人間関係を解決しようとするのはやめたほうがいい。/そういうのが好きな人間しか残らなくていいならそれでいいだろうけど。
2017/06/21 08:50:26
h-priv0914
“と”
2017/06/21 08:56:57
hiroomi
”最近またプロジェクトマネジメントについて考える機会が多くなったので”
2017/06/21 09:01:42
jitsuzon
マネジメントが人の操作に近づく部分があって人間性を刺激された
2017/06/21 09:22:01
midnight-railgun
彡 ⌒ ミ
2017/06/21 09:37:21
suzukiMY
Google"心理的安全性の確保"。
2017/06/21 09:46:30
jiokasom2693
奉仕の心。
2017/06/21 09:49:46
kamm
「借りを作る」すごくわかる!
2017/06/21 09:50:08
BoiledEgg
途方に暮れて問題を報告すると「で、どうすんねん」と聞きかえしてくる自称PMがいたことを思い出した(胃痛)/“「面倒事を持ち込むな、自分でなんとかしろ」というメッセージを発信している可能性があります。”
2017/06/21 10:12:41
mmorita44
この内容はプロジェクト管理に限らず、一般的な処世術としても応用できる。
2017/06/21 10:17:25
otihateten3510
“借りを作る” なるほど / "放置すれば「報告しても無駄」というメッセージを発していることになります" ふむ
2017/06/21 12:23:17
sigwyg
“それは正論ではありますが、現実的ではないと思います。なんにしろ、Googleのクライテリアを突破した超優秀でプロ中のプロみたいな人材でもメンタルが大事という結果が出ているわけです。”
2017/06/21 12:26:29
yoshikidz
“飲みに行く”むかしからこれが非論理的で一番嫌い。この話はプロジェクトというかヒューマンマネジメントの話な気がしたなー。 流行りのサーバント型といえばサーバント型かもしれんけどw
2017/06/21 12:40:19
wiz7
泥臭いけどよかった
2017/06/21 12:47:44
hiroshe
なるほどなあ
2017/06/21 13:10:43
dencygon
“Markdownでシーケンス図を書いてGithubのREADME.mdに埋め込む”
2017/06/21 13:16:25
jtw
とても正しい。
2017/06/21 13:28:11
moronbee
日本的な。(褒め言葉
2017/06/21 13:41:04
gonta616
良いマネージャーは人たらし
2017/06/21 13:45:26
Clock0311
エモ方向に全振りするとこういう話になるよなー(これも技術論ではあるけど)。これ嫌な顔する人いるだろうなーというのとこれ大事だよなーっていうのと両方。
2017/06/21 13:45:53
puffy_nipples
飲みについては特にはてな界隈だと否定意見多いと思うが、個人的には実際救われたので同意できる。もちろんそれは1サンプルに過ぎず、結局相手がどういう人間かを把握して対応することが大事。
2017/06/21 14:29:25
kaipu1224
自腹はないわ。
2017/06/21 16:48:54
sds-page
機械じゃなくて人間が作ってるんだから生臭い努力も必要だよなぁ
2017/06/21 23:30:57
and_hyphen
ある意味で非常にテクニカル
2017/06/22 09:12:38
arajin
「ポイントは、相手にプロジェクトリーダーである自分に対してある一面での精神的優位を感じさせることです。優位があるから多少の失言は許されるという、精神的なスキを作ることです。スキは距離を縮めます。」
2017/06/22 10:48:27
rjge
“プロジェクトメンバーはかき集められた外人部隊であることが多く、毎回チームビルディングから始めます。毎回積み上げます。賽の河原の石みたいなもんです。” この状況だとこういう方法になるよなと思う
2017/06/22 12:03:59
kasei_san
「リアルタイムにプロジェクトの正確な状況を知るためには、チームの心理的安全性を確保し続ける努力が必要で、そのために必要なのはプロマネが各メンバーと信頼関係を構築し続ける努力が必要だよね」みたいな話
2017/06/22 14:01:04
mrgk
エモくてよかった
2017/06/23 11:37:31
securecat
エモの定義が違うなあと思ったので、エモさとしては同意できないけど内容としては同意できた
2017/06/23 21:55:04
modoroso
エモーい!
2017/06/24 00:23:03
danhox
“問題が恒常的に発生するからこそ、プロジェクトマネージャーが必要であるともいえます。”