「センスがない」のほとんどは、単なる練習不足に過ぎない - GoTheDistance
2017/06/20 11:59:47
ohanadaisukiojisan
センスも練習
2017/06/20 12:00:35
paradisemaker
プログラミングに関しては環境構築のハマりとか言語の相性が結構大きいと思う
2017/06/20 12:00:38
tekkenfated
どんなに練習してもセンスないやつはセンスないと思う。
2017/06/20 12:24:39
kitayama
凡百程度なら練習あるのみだけど、それ以上になるにはある程度のセンスが必要な気がする。それかメンター、師匠の存在
2017/06/20 12:24:45
footwork_x
“センスという言葉は具体的な手順が見えていない時に使う言葉じゃない。手順が見えていないのは、練習のやり方を教わっていないからです。その結果、何を考えていいかわからなくなり、教わっている内容が身に入らな
2017/06/20 12:25:03
sukeroc
“象的な概念がわからないのなら、具体例を出すのが一番。具体的な手順がわからなくなった場合によく使うのが、「例えば」です。”
2017/06/20 12:40:33
shozzy
ここで言う「センス」は、自分は「能力」と理解している。 そして、能力=才能×努力。 両方あれば第一線のプロ級へ、片方だけでもそれなりにはなれる。どちらもないのはどうにもアカン。
2017/06/20 12:43:01
takigawa401
守破離の「離」の話。
2017/06/20 12:44:35
testedquality
同意。まず練習。必要な練習量の違いがセンスなのかなと思う、それか脳のバグ。練習量が少なくてもできるものを強みとか仕事にするのがいいのですが、違う場合は練習量をその分ましましする必要がある。わかる。
2017/06/20 13:09:08
haruna777
耳が痛いですその通り。練習不足をセンスがないことにして逃げているだけですね。
2017/06/20 13:13:37
tsueblo
すべてのことにあてはまるお話ですね
2017/06/20 13:17:15
mtmt101jp
センスって係数みたいなもので、練習量×センス=スキルってイメージ
2017/06/20 13:25:28
redmagic1417
これはちがうっしょ。慣用的に「物事を上達してくためのポイントや熱量に対する他人からのサポートが少なくてすむ」意味の言葉。一定のレベルまでは、センスの差は習得速度の差でしかないってことを伝えるだけの話。
2017/06/20 13:55:10
tomimoto_desu
一定まではセンスがあろうがなかろうが到達できるのは確か
2017/06/20 15:01:37
shogo0809
とりあえずハンガリアン記法やめようよ
2017/06/20 15:41:44
n314
例えばゲームブック経験者ならランダムな値による条件分岐って「一を聞いて十を知る」状態だと思うけど、いちいち言わないし自分でも分からないよね。そういう言語化しづらい経験がセンスじゃないのかなあ。
2017/06/20 15:45:10
ikosin
パズル・クイズ・囲碁将棋など、プログラミング以外の場で条件分岐とか思考があっちこっちに飛ぶロジカルな考え方がもともと鍛えられてるとかはあると思う
2017/06/20 16:03:16
hdampty7
要はお前はまだセンスがいるようなクリエイティブなことやってねーだろってだけで、「センス」という単語の意味の問題なのでは?
2017/06/20 16:19:25
murasaki11
はい
2017/06/20 16:34:09
hitode99
まあセンスの良し悪しっていうのはあると思うけど、ある程度実際にやらなかったらそれはわからんわな。ちょっとだけやって出来なかったから「自分はセンス無いんだ!」って自分に言い訳して逃げる人は多いしね
2017/06/20 16:47:39
pazl
それは確かにそうなんだけど、その一個手前の認知の問題だと思ってる。同じ経験や学習から何を見い出すかに個人差があるからその積み重ねがセンスになる。
2017/06/20 16:50:58
sykuma
突き詰めた先に見えるセンスの有無ってのは確かにあると思うけど、それは湾岸ミッドナイトの高木のおっさんが言う8割から先の世界で、そこに至る遥か手前でセンスとか言い出すのは確かに練習不足の言い訳なんだろう
2017/06/20 17:04:52
rain-tree
芸術とかなんかそういう話かと思ったら、上達してる実感が期待値より低いっていう話ね。
2017/06/20 17:04:58
peperon_brain
量は質を凌駕するのも事実としてあるしな。ところでa_listという変数名にモヤモヤしてしまう。
2017/06/20 17:05:25
aoiasaba
デザインもある程度は経験がものを言うと思う。
2017/06/20 17:10:39
erukiti
なんとも言いがたいけど、なんか教え方がいきなり高度なのでは?
2017/06/20 17:38:05
ledsun
「想定するゴールに達するのにそんなに努力が必要なら、やらなくいいや」なのかな?「クリスティアーノ・ロナウドみたいなプレーができると思ってサッカー始めたけど、全然できないのでつまんない」みたいな
2017/06/20 17:40:11
wdnsdy
練習を重ねて基礎を固め、知識と経験を積んで良し悪しが分かるようになった時にふと冷静に自分を見てみて、そこで自分には一流になれるほどのポテンシャルがないことに気付いてしまうほど切ないことはない…
2017/06/20 17:40:41
electrica666
別々のセンスの話をしてるように見える。甥っ子さんの言う最初から直感的にやれるのも一つの「センス」だろうし、筆者の言う本質的な領域の話も別の「センス」。その「センス」なら練習で乗り越えられるよって話じゃ
2017/06/20 17:42:09
MASSI
“プログラミングって、つまりと例えばを交互に行ったり来たりする。”
2017/06/20 17:42:33
notbychoice
“センスってのは「数値化できない事象のよし悪しを判断して、最適なものを作る力」だそうです。”
2017/06/20 17:43:54
suthio
“センスは知識から始まる ”
2017/06/20 17:46:50
houyhnhm
「100回while文」なんとなく教える方のセンスが微妙な気がするがそれはそれとして。/こういうモチベーションに繋がらない教え方は害悪でしかないし、言い方ってもんがあるでしょうに。
2017/06/20 17:53:06
shumaru2525
まあ、練習しないでセンスが無いかどうかは分からんな。
2017/06/20 18:00:39
nentaro
扇子が無い
2017/06/20 18:09:02
escitus
センスって言葉は線形的な成長だという暗黙の前提があるけど実際には成長って非連続的だから,まぁ,心が折れないかぎり,とにかくやるしかないよね
2017/06/20 18:10:57
strow0343
センスという言葉が一人歩きしている気が。練習不足の言い訳で「センスがない」というのと実際に(才能という意味での)「センスがない」かは別。
2017/06/20 18:20:48
dokushok
例えば、をマジックワードにすることで、練習すべき課題が具体化する。なるほど
2017/06/20 18:33:11
yulalila
毎日問題集を自主的に解かないのに頭悪いとか、毎日自主的に絵を描かないのに絵の才能がないとか、毎日自主的に走らないのに体力がないとか言う人、自分に甘過ぎない?とは思う。
2017/06/20 18:36:45
kathew
ほぼ同意見。学びのセンスが良い人も、それはその人の経験から答えを導くのが早いだけ。積み上げてきたものが可視化されたのがセンスだよ
2017/06/20 18:39:49
sho_yamane
8割ぐらいまでは練習のような努力なんだろうけどそっからはちょっと違うよね
2017/06/20 18:40:50
kokoro__chan
1万時間の法則なんて言葉があるが、1万時間も1つのことを頑張れるのはそれこそ才能なんだなあ
2017/06/20 18:42:47
muu2000
言ってることはわかるけど、吸収力の差が人によってあることはみとめようや
2017/06/20 18:42:57
yetch
センスが無いわけでも才能が無いわけでも無い。興味がないのだ
2017/06/20 18:46:38
gkom
社会
2017/06/20 18:55:50
hatehateyahoo
「センスがない、センスがないって、お前さんが手に持ってるのは何なんだい?」 「これかい?これは扇子…」「お後がよろしいようで」
2017/06/20 18:57:19
sukekyo
練習がつづくか否か効果的か否かもセンスがあるし、知識を吸収するか否かアウトプットが上手いか否かも、センスが関係すると思うのよ。
2017/06/20 19:08:14
IvoryChi
(ブコメ見て)確かに、やりたいとは言ったもののここまでガチなのはいいやって意の可能性あるかもな…
2017/06/20 19:14:09
TakamoriTarou
センスはある程度努力や訓練で補うことができる、と言う話で、センスがないのもんは無いと思う。
2017/06/20 19:16:48
okgwa
『バクマン。』に出てきた「センスがなければ磨けばいい」の話やね。甥っ子さんが言うのは「センスがない」でいいと思う。
2017/06/20 19:26:31
karaage
練習できるということ自体が、そのことに対するセンスというか才能なのだと思う今日この頃
2017/06/20 19:35:09
takazoom
ござさんの記事でトップコメが否定的だったので、興味を持って読みました。なるほど、言葉って難しいな〜。
2017/06/20 19:35:19
toyoben
努力なんかじゃどうにもならないくらいの才能の差を見せつけられると、「自分にはセンスが無い」ってことを思い知らされる。でも、その人と同レベルまで行かず、なんとか食えるレベルまでってんだったらその通り。
2017/06/20 19:39:34
tatarw
まあプログラミング教えてお金もらってる人だからね。そういうスタンスじゃないとダメなんだよきっと。
2017/06/20 19:41:46
myogab
明後日の努力を他人の何倍も費やしていてそう呼ばれる者も居るし、努力でカバーできるものをセンスとは呼ばない者も居る。「スランプを怠慢の言い訳にするな」を認めても血反吐を吐きながら苦しむスランプもある的に
2017/06/20 19:46:17
bonogurashi
勝手に実験台にさせられてプログラミングを押しつけられる甥っ子の不憫さよ 遠回しにセンスがない=好きじゃないから辞めたいと漏らしたが最後練習不足と罵られる
2017/06/20 19:50:12
peketamin
あとは好きかどうか…?
2017/06/20 19:51:55
MasaMura
PGを人に教えてると残酷な程にセンスの差を感じる。自分のセンス無さに早めに気づいて自分が何をすれば良いか気づいて良かった。真実から目を背けてはいけない
2017/06/20 19:55:45
sirocco
完璧に理解できた論理的な長期記憶でなくても、今までに見た雑多な記憶から無意識的に「こうなんじゃないか」というカンが浮かび上がる。そんなセンスも知識の積み重ねから生まれるんだと思う。
2017/06/20 19:56:11
htnmiki
わかるんだけどワタミ思考の始まりでもあるよな
2017/06/20 19:58:35
kuroaka1871
“センスってのは「数値化できない事象のよし悪しを判断して、最適なものを作る力」だそうです”
2017/06/20 20:03:53
deokisikun
全くその通りでオイラも精進が足りないコピペコーダー気質ある
2017/06/20 20:11:00
gbks
センスって辞書引けば「感覚」であって、感度、アウトプットじゃなくインプットの際に用いられるべき言葉だと思ってる。
2017/06/20 20:16:18
yoiIT
センスが無い人には共通点があるけど、センスの有る人の共通点を見つけるのは難しい。インプット・アウトプットの量が多ければ多いほどセンスは良くなる可能性は高まるとは思う。
2017/06/20 20:19:42
daichirata
むしろ逆で、例に合わせると手を動かさなくても抽象概念が理解出来るとか、そういうのがセンスな気がする。まあ黙って練習しろというのはその通りなんだけど
2017/06/20 20:22:36
midastouch
センスってそもそも先天的というか、子供の頃から工作にハマったことさえない人が大人になって初めてものづくりしたくなったからフライス盤で何か作ろうは難しいと思う。諦めろとは言わないが。とりあえずCNC使え
2017/06/20 20:24:06
punkgame
自責で考えろって言われない?下手したら教え方が悪い可能性も。教えるセンスが無いかも。よし練習しなさい。
2017/06/20 20:24:43
nisisinjuku
仕事のセンス的なことな。芸術性が問われない分野では逃げ口上ってことで筆者に同意。
2017/06/20 20:30:13
isshoku
100回while文書く気力もないわ……
2017/06/20 20:36:02
perl-o-pal
先日の「魔女の宅急便」の引用だが、プログラムは血で書くと割と信じてる。今ある程度書ける人は努力したなんて思ってないだろう。ついでに言えばプログラム書いてるときは「俺って天才」って思ってるだろう。
2017/06/20 20:38:02
sai0ias
センスを免罪符にすんなっていうのはほんとそう。一定レベルまでいくとほんとそこからはセンスなんだけども。あと向き不向きもあるけどそれは「センス」ではないと思う。
2017/06/20 20:40:00
br2jn51
"練習"ができるかどうかがセンスだと思います
2017/06/20 20:46:45
mkkproject
個人的には、生徒の立場の人間が教師側に「センスがない」と言い出した時は教え方を変えた方が良いと思っている。
2017/06/20 20:48:49
algot
センスの有無というよりセンスのせいにしてサボるなってことでしょ。センスの定義話は不毛。
2017/06/20 20:57:18
pero_0104
芸術デザインのセンスかと思って同意しにきたらおいおい、なかなかマッチョな根性論じゃねーか。脳のインデックス効いてるやつは羨ましいよ。はー同じ経験しても理解に差が出る、向き不向きの話じゃん残念だよ。
2017/06/20 20:57:56
bell_chime_ring238
“ほとんど”って言ってるから割と正しそうだけど。センスというより「コツ」とか「勘どころ」みたいなワードが適切ってケースは多そう。
2017/06/20 20:59:43
haruyamayama
あとでよむ
2017/06/20 21:15:53
ijustiH
英才教育
2017/06/20 21:18:00
iTaro
同意。筋の良し悪しを見分けるのは生まれつきの能力ではなく、学習と経験の蓄積に基づくフィルターの精度だと思う
2017/06/20 21:30:20
geopolitics
練習もセンス。だから三回でいける人と7回でいける人の差が出てくる。それまでの積み上げ部分が「練習」に含まれるならそうだけど。だから教える方は最単純で再現性があるものを教えないとならない。
2017/06/20 21:30:33
lovevoiceryu
映画『紅の豚』で「いいパイロットの第一条件を教えて。経験?」「いや、インスピレーションだな」というセリフがあるんだけど、プログラミングにも当てはまると思ってる。それ以前に教え方が悪そうだけど。
2017/06/20 21:31:25
yaruo5222
センスははじめのうちは習得速度には概ね同意だけど、習得速度の差は余裕でやる気やモチベーションを壊滅的に奪って挫折感を与える場合があるから、性格にもよるかセンスない人は周りと比較できない環境も大切かと。
2017/06/20 21:33:20
kk3marketer
練習にもやり方があると思う。 http://www.kk3marketer.com/entry/sense
2017/06/20 21:38:58
hiroomi
"教えてもらっても全くわからないことが多いし..."教えた内容より、生徒さんの体感が満たしてない
2017/06/20 21:39:37
tigercaffe
「精神面なんて誰でも弱いんだ、実力不足をそんな言葉で片付けるな」 「お前は精神面が弱いと言われて喜んでいるんだろ?活躍できない言い訳をもらって」
2017/06/20 21:41:17
hadakadenkyu
荒川コーチの言った「スランプとか一流の言うこと」に近い感じ
2017/06/20 21:46:55
wiz7
基礎作って訓練積んで、それで初めて発言権が得られるイメージ。あと、時間経ってからいきなり伸びるタイプだと判断謝り易いしね
2017/06/20 21:52:49
switch7
センスがないって教わる側が言っちゃった時点でどっちが原因かわからんけどつまらなくてやりたくないんだろ 練習を積む価値を見出せない もうそこでセンスかは知らんが伸びない
2017/06/20 21:53:07
xevra
お前に物を教えるセンスがない事だけはよく分かった。
2017/06/20 21:55:20
T-norf
初心者レベルまではパターンを身につければ誰でもやれるけど、そっから上よね、センスって。while文レベルのことは、デザインでもSEOでも営業でも、いろんなビジネススキルにあって、たくさん身に着けとくと強いかと
2017/06/20 21:56:18
sgtnk
自分に向かっていう場合はそうかもね
2017/06/20 21:58:34
mexxx
俺がこれまでに見た「プログラミングのセンスがない人」というのは、みんな「そもそもプログラミングが好きじゃない人」だった。好きじゃないから、動けばいいんだみたいなクソコード書いて終わり。
2017/06/20 22:03:34
sezemi
グー
2017/06/20 22:05:33
font-da
いやいやいや、それは器用な人が言うことですよ。他人の2倍3倍やらないとできない人としては、「できる限り練習少なくて済む(センスある)方向」にしか努力したくないですー
2017/06/20 22:07:17
nakagawax
たしかに。
2017/06/20 22:10:47
dds7010
なるほど…
2017/06/20 22:20:30
hirokichi_s
言われてみればそうかも
2017/06/20 22:22:48
teebeetee
「センス」って「自分の現在位置を直感的に判断できる能力」という意味で使われたり「一通り基礎が身についた後で出るアウトプットの質の違い」という意味で使われたりして厄介なんだなと思う。
2017/06/20 22:30:22
ln_north
適正の話だと思うの
2017/06/20 22:39:27
ghostbass
ほぼ同意。最初からスペシャルな人間などいない
2017/06/20 22:44:18
zund4
最近感じてた事を言語化してくれた。俯瞰した知識量が全てだ。
2017/06/20 22:45:35
lafont
センスは感覚。練習である程度上達しても感覚を鍛えるのは難しい。が、センスが全てではないから練習や努力のやりがいがある。
2017/06/20 22:45:46
ohaan
センスどうこうで引っかかる人はやっぱり向いてない一面が多少あるから、無理して頑張っても伸びにくいのが教える側の悩みなんだよな。早々に切り捨てるのは可哀相な一面もあるけど。
2017/06/20 22:47:48
noko3354
とにかく最初は質より量が必要
2017/06/20 22:48:02
ore_de_work
それが『練習』になるなら不幸だから今すぐやめたほうが・・・ print 'while文' for(1..100) ;
2017/06/20 22:50:30
cruller
勝手な定義だけど、経験0での出来具合の個人差がセンスというものを表すと思っている
2017/06/20 22:50:47
tomemo508
「100回while文書いてみたか?」← こういう無意味な動作を繰り返すのが苦手な人はいると思う。私はむしろ好きなタイプだが。
2017/06/20 22:57:21
innx_hidenori
教えるセンスはどうなんだろう?
2017/06/20 22:59:48
daema
似た話で、今やってる仕事さえも精通出来てないくせに、論理的思考が〜、新たなビジネスモデルを〜、とか無駄ってのがある。
2017/06/20 23:02:23
suzuxa
今やってるやっつけ仕事ばかりでなく、もうちょっとセンスを必要とされるような仕事をしたい。
2017/06/20 23:12:14
kojette
センスがない人はできるようになるまでにセンスがある人の何倍もの期間が必要なんだよなあ。同じ期間内に主体的に取り組む時間の差が原因なのか、同じ時間同じことをやっても学びに差があるのか、よくわからないけど
2017/06/20 23:18:58
feel-think
学習プロセスを理解していない人からものを教わると誰でも混乱するよね。
2017/06/20 23:22:05
hitujyuhin
「センスが無い」という自己申告って、そこに己の才能が無かったと判断した場合のそれだろうけど、つまりそこには「これが好きじゃない」「これに本気になれない」という感覚を含んでる場合が殆どだと思うんだよね
2017/06/20 23:24:14
hotu_ta
天才以外はセンスがないって誰もが感じてると思う。センスがないって言い換えれば辛いって事でしょ?
2017/06/20 23:25:02
picsim
抽象的概念を理解するとき、身近なものに置き換えて「例えば〜」で具体化する思考は好き。
2017/06/20 23:35:24
ymgn
実際友人からデザインについて聞いた時 「デザインもセンスというより、勉強して学んだ、効果のある見せ方でしてるんだよ」 みたいな話を聞いて、自分の中で「センスない」ってのは極力言わないようにしようと思った
2017/06/20 23:37:36
pshinji
仮にでも実験台扱いされる甥っ子が不憫/しかもこいつが原因で嫌になって辞めたら「根性がなかった」扱いするんでしょ
2017/06/20 23:39:57
sakurako_nya
悲しいかなセンスがない人は何をやってもセンスのある人には追いつけない。
2017/06/20 23:40:03
nowa_s
「while文100回書いたか?」は普通ならプログラミングに興味がある人を嫌いにさせる台詞だと思うけど、おじと甥の間で通じるスポ根的な呼吸があるのかな。/量が質に転化するポイントがあるってことには同意するけど
2017/06/20 23:43:09
sase
センスとは「数値化できない事象のよし悪しを判断して、最適なものを作る力」。善し悪しの判断には量が必要。「練習不足による自分の型がない=センスがない」ではないので、量をこなしましょう
2017/06/20 23:46:34
habarhaba
"プログラミングって、つまりと例えばを交互に行ったり来たりする。"
2017/06/20 23:49:34
Mofuyuki
でもやっぱり最短で成長したいです。
2017/06/20 23:51:03
nvwwwjk
そうはいってもセンスもあると思います
2017/06/20 23:54:28
papiro
手を動かす事がやっぱり重要。でも教える方の信念と粘り強さも重要。
2017/06/21 00:05:00
northlight
甥っ子のやらされ感・・・
2017/06/21 00:08:52
yumainaura
いいな。「たとえば」を口癖にしてみたい。 “抽象的な概念がわからないのなら、具体例を出すのが一番。具体的な手順がわからなくなった場合によく使うのが、「例えば」です。”
2017/06/21 00:09:39
gcyn
「ほんこれ」ではー? プログラムの例で言えば、「while文をプログラミング全体みたいに捉えてる様な状況でプログラミングを語った気になるな」って話では?「ただ無闇に繰り返せ」って話でもないです。
2017/06/21 00:13:49
POTPOTATO
センスというものは刃物の刃に似ていると思います。研げば切れるようになります。しかし研ぎ続けなければ切れ味を維持できず、それには刃物や砥石の質も必要です。センスも身につける事より維持する事が難しいです
2017/06/21 00:14:07
speeeeeeeed
同意するけど、センスの有る人は飲み込み早いよね。手持ちの知識の応用力がセンスのような気がする
2017/06/21 00:43:52
sea295x2
センスがないって子供がいうのは辞めたいだけでしょ。興味があるものをやらせたほうがいい結果が出ると思う
2017/06/21 01:00:18
TM2501
わかる
2017/06/21 01:05:26
to4iki
総じてセンスという言葉に逃げてしまう時はある
2017/06/21 01:15:55
and_hyphen
センスって感覚的なものだと思っていて、例えば練習にもセンスが要る気がしている。
2017/06/21 01:16:37
cartman0
鬱まっしぐらの考え方やな
2017/06/21 01:23:44
miraishonen99
その通りだと思います
2017/06/21 01:30:37
k-hiratsuka
センスは知識!少しわかる気がします。
2017/06/21 01:31:24
sanam
数学とプログラムに関してはこの“殆ど”の外だな。他は多少苦手でもやってる内にこなせるようになったけどこれらだけはいくら真面目にやっても本当にダメで、教師や講師から不思議がられた。
2017/06/21 01:34:27
looondooon
ほとんどというところがポイントだな。間違ってはないが絶対ではない。場合によっちゃ言葉の暴力になりうる。
2017/06/21 01:40:09
out5963
写真で「自分は、センスがない」っていう人は、基本的な事を勉強もぜず、撮影もあまりしていないケースばっか見ているので、同意する。
2017/06/21 02:08:24
crapman
センスはあるわ、プログラミングにせよデザインにせよ企画にせよ。まぁ本人にどう伝えるかは別の話だが
2017/06/21 02:34:16
qinmu
《センスってのは「数値化できない事象のよし悪しを判断して、最適なものを作る力」》
2017/06/21 02:43:33
privates
この人が教えるのが下手なのは分かった。大事なのは一つの言葉を複数人で取り違えない事。会話を成り立たせる事。
2017/06/21 02:52:14
nephar
まずは教える内容ではなくて、自らの教え方を検証してみましょう。そして甥っ子がセンスがないといった理由を考察し検証してみましょう
2017/06/21 03:19:02
solidstatesociety
語彙力と表現とタイミング。
2017/06/21 04:12:49
kibarashi9
教育はセンスを超えるかって人類のテーマよなあ。
2017/06/21 05:23:37
kmkmkmkmfhshafhrh
Portugal U21 vs Spain U21 live Stream http://www.logisticsjobshop.co.uk/system/files/dao-plz.pdf
2017/06/21 05:32:30
maicou
センスじゃなくて適正でしょ?好きならどんな面倒なことでも続けるよ。
2017/06/21 05:34:48
kyogoku174
これはある意味真実である意味嘘、3年間で習得できない学問は学生時代であるならば、完全に無意味になる。逆に言えば、3年で使い物になる練習量に達する人間はセンスのある人間になり、社会に出ても査定される所。
2017/06/21 05:42:50
tick2tack
努力してるけど結果出てないと不安になると、理屈付けとして「センス」しか思い浮かばなくなる。何というか努力と努力量の違いの話で、努力はしててもそれをどれだけ続ければいいか分からないのが問題かなと
2017/06/21 06:21:22
yahiroyoshikazu2000
センスって要するに蓄積だよね。ディープラーニングによってそれが逆によくわかるようになった。
2017/06/21 06:25:38
fumisan
まそーですねー
2017/06/21 06:33:51
tGsQqV
なんどやっても下手な人は下手。 継続は力なりが通用しない可哀想な人もいる。 底力があって成功した人だけがこう言えるのだと思う。
2017/06/21 06:46:13
kazoo_net14
うーん、わかるような、違うような
2017/06/21 06:51:21
taruhachi
その時点でまだ適正がない子を追い詰める根性論に過ぎないと思う。
2017/06/21 07:02:19
masayuki5160
センスは練習不足の免罪符じゃない、てのは同意。なんでもセンスないから、て逃げるのよくないよね。
2017/06/21 07:16:35
uzusayuu
「ほとんど」というのがポイントかと。マスターするのに膨大な繰り返しが必要なもので、極初期の拾得速度の差なんてたいした話ではなく、継続的に学習曲線を上り続けることが必要。一万時間の法則とか
2017/06/21 07:25:21
natu3kan
ブコメみて、センスがないって言葉がそこまで熱中して勉強できないとか、好きじゃないの言い換えだよなあと思った。
2017/06/21 07:36:40
quick_past
継続して学習できるのはそれもセンスだよ。条件分岐の概念さえ理解出来ない人は専門教育受けてもだめで見切りつけるのは決して悪くない。学習障害等もこういう人を苛立せるんだけど、努力は定量的に判断できない。
2017/06/21 07:37:11
tokoroten999
教え方のセンスが無いと思う。
2017/06/21 07:38:04
luccafort
「俺センスがないかもしれない…」は恐らく「辞めたいです」って暗に言ってるんじゃない? ただセンスが練習量の先にあるものだとか係数の一種だとかある一定までは学習速度の差でしかないというブコメもわかる。
2017/06/21 07:38:53
stkosuke
申し訳ないけど、人気コメント欄にある落語のオチみたいなコメント。びっくりするくらい面白くない。
2017/06/21 07:53:32
kojiKing
確かに一理ある
2017/06/21 07:56:00
sakichi33
いや単にやる気がないんだろ。
2017/06/21 08:09:35
shoechang
基本は読み書き算盤だよ。
2017/06/21 08:12:13
uturi
この記事だけでは甥っ子がプログラミングを好きかどうかが分からないが、嫌いだと言うと相手を傷つけそうだからと「センスがない」という単語を選んだ可能性もあるな。
2017/06/21 08:20:21
Falky
「君の言うセンスって、何かな?」という会話からスタートすべきやつ
2017/06/21 08:20:50
ms2sato
センスがどうのの前に「楽しさ」が伝わっているのかが気になってしまいました。楽しくないなら繰り返せと言われてもまぁ苦行ですよね。好きこそ物の上手なれ。
2017/06/21 08:24:03
H_Yamaguchi
「自分にはセンスがない」と嘆く子供に「ちげーだろ」と一蹴してしまう程度の教える側のセンスについても是非。
2017/06/21 08:24:40
Attobad
俺もイメージ書いて説明してくれるような人に教わりたいわ、大学の教授わかりにくすぎる
2017/06/21 08:24:51
madridNewyork
当方もブコメのセンス皆無であります
2017/06/21 08:25:01
shinzor
「自分にはセンスがない」は「練習せずに上達したい」の意。「読書百遍」は「効率的に教える能力がない」の意。・・・ではない
2017/06/21 08:29:40
yuiffi
まあ、、、無理にやらせないで欲しいな、と思うわけですが
2017/06/21 08:32:18
akulog
勉強不足
2017/06/21 08:32:24
y_koh
センスも運も勘も才能も、全部具体的に説明できないことを話す時の便利な言葉と思ってる
2017/06/21 08:32:47
minoton
習得速度には個人差があるだろー、が少数意見で悲しみ
2017/06/21 08:39:17
Shin-Fedor
音楽でも、練習開始1週間ぐらいで投げ出す言い訳として「俺、音感ないから」「リズム感ないから」とか言い出す奴いるなぁ。自分が初日からバリバリ弾ける超絶ド天才じゃなきゃやる気がしないのだろうか。
2017/06/21 08:40:06
sorakazetan
本気になる
2017/06/21 08:42:46
n_231
こういう人からは教わりたくないな、と思いました。
2017/06/21 08:47:09
silossowski
これは数回勉強しても成功体験がないから挫折するパターンでは。初心者向けの学習サービスとかは、どこも手っ取り早く成果物が作れて、それが成功体験になってモチベーション維持させるような形式になっていますよね
2017/06/21 08:48:02
yatera
>センスってのは「数値化できない事象のよし悪しを判断して、最適なものを作る力」だそうです。
2017/06/21 08:48:50
shiori_lov
何回やっても覚えられないやつはいるからセンスはあるよ
2017/06/21 08:49:37
Shinrei
教訓
2017/06/21 08:54:54
tis8347
「アプリすげー!作りてー!教えてもらおー!」→蓋を開けてみたら・・・ って感じだと思う。センス以前に練習不足なのは確かだろうけど、それより前に興味を失って無理矢理やらされている状態なことに気づくべき
2017/06/21 09:00:39
taguch1
センスって言葉を学習しない連中の言い訳に使われることは少々勘に触る。
2017/06/21 09:04:52
moondoldo
センスがない 練習不足 >「練習不足による自分の型がない=センスがない」には語弊があるので、練習を積みましょう。
2017/06/21 09:13:20
NOV1975
言いたいことはとてもよくわかる一方で、「センスがある」人との学習曲線の差もまた明白なわけで、比較をする言葉としての「センスがない」というのは単なる練習不足ではないよ。
2017/06/21 09:16:41
tettekete37564
つまり、その教え方が「向いてないと思わせる」教え方だったとは考えられないだろうか。どう読んでもセンスの話ではない
2017/06/21 09:19:18
tecepe
なんで?を突き詰めすぎて鬱になる人のことも考えるといい。
2017/06/21 09:19:26
mmddkk
プログラミングについてはこの説について「うんうん」と納得する人も、例えばスポーツ(特に球技あたり)に適用すると「練習不足と言われても……」とつらくなる人が多そう。はてなは運動が苦手な人が多そうだし。
2017/06/21 09:24:01
Yu0701
「センスがない」と言いたくなってしまいたくなるくらい、努力するのがしんどいジャンルなら、やめてしまうべきでは?本当に好きなら才能なくてもやりたいと思うでしょ。センスあるやつとの実力差を受け止められる。
2017/06/21 09:28:07
aienstein
なんか「センス」を「天与のもの」という前提で批判してる人が多い気がする。自分は「センス」は言葉通り「感じる力」と「世の感じ方を見切る力」だと思ってて、天与もあるけど、場数である程度鋭くなると思ってる。
2017/06/21 09:28:21
nomitori
一時、週2~3日ビリヤード行ってた時あったけど、数年ぶり数回目だと言う友人がハウスキューでバンバンボール落とすの見て、センスのあるやつには敵わないと思ったことがある。
2017/06/21 09:31:48
te2u
甥っ子が何かに気づいていい方向にむかったのでよかったけど、甥っ子の悩みに「ちげーだろ。」と否定で返すのはどうなのかと。それで完全に心が折れてしまう可能性もあったわけで。
2017/06/21 09:39:03
ynsyns
(私が発言する「センス」は、あなたの認識する「センス」とは違うかもしれないけど、思慮不足がゆえに伝える術さえわからない。差し当たりこう言うしかないのです)「僕にはセンスがない」と
2017/06/21 09:40:28
lluvias
練習や努力ができるか、つまりやる気があるかどうかも含めてセンスだよ。
2017/06/21 09:40:32
nnnnnhisakun
一般例に持っていく場合、練習不足はその分野だけではないかもしれない。国語(読解)や数学(公式使わず自力で解く)の思考・経験が足りない人は入口でつまづく。
2017/06/21 09:47:01
versatile
そうだよなあ
2017/06/21 09:47:02
hiby
対戦ゲームとか競技とか見たことやったこと無さそうな思考だな。センスってレベルキャップみたいなもんだと思ってるよ。無い奴は本当に無い。
2017/06/21 09:49:45
tpircs
センスの有無は存在する、練習量が少なくても済む人はいる。問題なのは「センスがない」で済ませることであり、練習量でなんとかできる領域はかなり大きい。また練習量次第でセンス依存だけの人にも十分勝てる。
2017/06/21 09:56:47
hachiame
うーん、こういうのって得手不得手があるから一概になんとも言えないなあ。センスって物量では測れないから難しいね。
2017/06/21 10:00:51
for-g
自分はセンスがない=自分は人より努力しなければいけない、と早い段階で気づくことは悪いことばかりではないと思います。必ずしも逃げるための言葉ではないのではないでしょうか。
2017/06/21 10:06:21
mobits
“100回while文書いてみたか? 書いてないだろ?” 意味あるの?(真顔)
2017/06/21 10:07:26
ganaonaga
得手不得手があるにせよ、練習しなければ物事ができるようにならない。コミュニケーションにしても、苦手である人も経験と練習を重ねれば得意になる。センスがないと言って逃げること自体がセンスがないことだ❗️
2017/06/21 10:12:47
peterpansyndrome
昔先輩に「頭を動かせ、できなきゃ手を動かせ、それすらできなきゃその場を去れ」と言われたのを思い出す。体育会系で今でもあんまり好きでない人だけど、一部分は的を得ていた気がする
2017/06/21 10:24:05
younari
確かに、一定のレベルまでは努力でなんとか踏ん張っていけるけど更に上に行こうとするともはや努力ではどうにもならなくなるのも確か。細書から「センスないから」で何もしないのは愚の骨頂だけどね。
2017/06/21 10:32:28
sub_low
多分だけど、センスがある上で努力して手に職持てた人がこのように言い、センスもなく手に職もなくちゃんと努力したことがない人が批判してる構図。結構みんな修行期間あるんだけどな。
2017/06/21 10:32:47
tohokuaiki
これはホントただの「センス」って言葉の問題。あと、個人にはレベルがあるからそこを無視してはいけない。
2017/06/21 10:35:31
Fromdusktildawn
「頭のいい人が成功しない理由」という本に、閾値の話があった。 だれもが中途半端にやめてしまう。それでは足りない。閾値を越えない。 閾値を越えない限り、やっても意味はないのだと。 http://amba.to/2rwBMUj
2017/06/21 10:40:57
shag
確かにコーディングの文脈でいう "センス" はほぼ積み重ね量の違いでしかないな。作るものの9割5部くらいは既存の知識の組み合わせだし。エジソンもインスピレーションは1%だと言っていたし大抵そんなものなのかもね。
2017/06/21 10:57:45
kaipu1224
センスというか飲み込み悪い人は確実にいるよね
2017/06/21 10:58:08
kamayan1980
自分は目で見える動きがないプログラミングは苦手だったな。ボタン叩くと音が鳴る機械とか、アニメーションさせる類はかなり好きだったけど、「入力された配列を並べ替えよ」とか言われるとウヘーってなった。
2017/06/21 10:58:12
h5dhn9k
実験台にされてる甥っ子可哀想。gothedistanceに教える「センス」が無いんじゃね?
2017/06/21 11:02:23
masayoshinym
「実験台」という言葉を使ってしまったがために事故ってしまった印象ある。
2017/06/21 11:08:06
ponnao
センスがない=そもそも好きじゃない論にいっぴょ。
2017/06/21 11:18:15
vanbraam
"センス"はあると思う.努力せず自然にコードが書ける人1割,絶望的にセンスがない人1割,残り8割が努力次第で書けるようになる,という感じか(数字は適当)
2017/06/21 11:21:55
ene0kcal
「センス」って言葉どおりで「物事を知覚する感覚」。練習不足というよりは、知覚する感度が低い、もしくはそもそも知覚できていないだけ。この時大事なのは定義。教えるのが上手い人は表現に無駄がない。
2017/06/21 11:34:43
hossui0322
センスの有無は否定できないし、あるとは思ってる。 けど、結果出した人に対してセンスがあるというのは、裏の努力の否定につながるのであまり使いたい言葉ではないかな。
2017/06/21 12:07:13
rAdio
ワーオ!シバキアゲ!努力する才能や効率などの意味では「センス」的なものはある。下積みの絶対量が必要ではあるけど、それとは別に「不平等で厳然な格差」との対峙を乗り越えるよう導くのが教育なのではないかと。
2017/06/21 12:30:00
Nyoho
よいことだわ。センスというのは血のにじむような努力の結晶をしなかった人が呼んでいるもの。
2017/06/21 12:33:10
dalmacija
気付きのプロセスを与えずに、既に気付いた後の結果を写経させても、そこへ至らないのを理解してない。禅じゃないんだから。教え方の論理を考えない人という印象。センス悪い。
2017/06/21 12:34:06
testwatanabe
センスがないという場合、練習不足が大半だが、そうではない場合もある。
2017/06/21 12:39:04
roppara
暑いときにあると便利なやつ…じゃなくて練習量とか知識量の多寡で変わるのはわかる
2017/06/21 12:45:17
tabakari
「100回反復しないとできない人」は「センスのない人」だと思うけどな~
2017/06/21 12:54:25
ankoro-mochi
衝撃波が凄い
2017/06/21 13:19:40
tg30yen
「センスがない」なんて諦める人はできる人はほとんど練習してない状態でいきなりできると思いこんでいるのではないだろうか。そんな人はいない。
2017/06/21 13:39:13
shiftJung
わりとそうでもないよ? 大抵の人間は訓練すればするだけメキメキと上達するのかもしれないけど、人それぞれ得手不得手は間違いなくあるし誰しもが使い物になる境地に至るとはかぎらないのでは
2017/06/21 15:00:35
RazzMaTazz
プログラミングの学習手順は(入門と書いてあっても)主に大人向けなので、子供に教えるには公文式のようなスモールステップ反復学習で具体例→一般化が大事。そんな風に書かれた入門書はあまり見たことがない。
2017/06/21 16:04:24
kiyo560808
センスの定義の問題かな。ほんとは好きだけどセンスがないって苦しんでいる人にはこの記事の話をするといいと思う。
2017/06/22 19:59:27
shinyorke
知識からはじまるし、知識は普段の練習から積まれる ホントそれ
2017/06/22 23:06:19
fire_0218
[] 「センスがない」のほとんどは、単なる練習不足に過ぎない - GoTheDistance
2017/06/22 23:42:04
yuicuts
ほとんどの人はいわゆる平均的な人だからセンスは知識の積みかさねでどうにかなる。しかしいわゆるアウトローな人々ってのがいわゆる平均的な人達には太刀打ち出来ない存在なんだよね